A6M3 mod 22コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?A6M3 mod 22
ストパンのスキンないのかな?
(ry
スキンなんてかんたんにつくれるよ・・
ゼロ全般に言えることだけど高速域のロールさえ早ければなぁ
ゼロが高速域でもロール早かったら強すぎだわw
うへ、零戦系って低空だけと思ってたら5千m前後でも良い運動性しているのね。最高速で一撃離脱と思ったら十分離脱する前に反撃が来てやられてしまった。旋回しても案外速力落ちないのね…
身軽さで一気に曲がって速度の減りも少なく、良好な加速性で回復力もあるからそれなりに食いついてくる。あと低高度で暴れて戦果挙げてるからそういうイメージが付いてるけど、その位の高度は平常運転の域だしね
ゲーム内じゃ5000って高高度に思えるけど実際そうでもないしスペック上でもそんなに影響は受けないっすね。ギアナ高地とかのマップだとさすがに息切れしてエネルギーロス激しくなるけど
雷電「5000mが高い?」スピカス「そんなんじゃまだまだ」ライトニング「甘いよ」
2017年の6月に飛んだやつこいつじゃなかったか?
千葉のエアレースのやつ?だったらコレだね
エンジン音、クソださくなって悲しい
トップ画像写真と合わせてるんだ。これは乙
特徴、こんなんでいいっすか。
一段落めに脱字、二段落めに誤字がある。あと、個人的には旋回戦で勝負云々はいらないと思う。使い方は立ち回りのところで書いた方がいい気がする。それに旋回性能の話→武装→旋回性能→武装って話が変わってくのもきまりが悪い。
勢いはいいけど文章力が追いついてない印象
いいですか?って確認してその後音沙汰ないってどういうことなんだ...編集するならちゃんとしてくれ
一応変えてみたんですけどいかがっすか?
こいつもそのうち1号銃?
なると思いますよ
語感いい
むしろ何故同時に変えなかったのか
フォーラムで指摘されてないからじゃね?
指摘のとおり1.77のアップデートで1号銃になりました。日本のミリオタなら誰でも知ってるようなこんな些細なことにもこんな時間がかかるとは...
他国の会社やぞ?治っただけマシ
ミリオタでも日本機に興味ない人は知らないと思う
ダックスフォードの戦争博物館では対日戦を忘れられた戦争と展示してるみたい。
帝国戦争博物館のコーナーの名前なら、英日の戦線が他と比べて目立たないからだと思うけど
↑↑↑なんで?
葉6の言ってるのはワイ自慢にしか聞こえない笑 まぁモデル作る時点で間違えてることが多いとミリオタとしては運営に対してちょっとアレ?ってなるよね。まぁフォーラムで支えてあげるのがユーザーの使命である訳で"協力もしないくせに他人に要求するのは良くない"のは同感だが、葉1がフォーラムで喚き出さない限り(つまりwiki内で愚痴る限り)まぁさう目くじらをたてることも無いでしょうよ。
葉6はフォーラムで要求立ててから文句たれろってことだろ。しらんけど
そんな使命ねえよ
そりゃ誰も命令してないから使命なんてないやろ。単にこっちの知ってることと向こうの知ってることは違うし、言語の壁があってどうしてもできない部分もあるんやし、ウケざるをえてくれってだけやで。ちなみに前半の話はワイも知らん
使命ってのは言葉を誤ったね、すまんち。まぁそこが別に言いたいところでは無いですし見逃してくだち…
別に全部間違いなく正確にしろとは言わないけども、戦争を取り扱ってるゲーム会社に求められることを1ユーザーにじゃあ(ryってするのは詭弁でしか無いと思う。
外国語は理解できないからってのは言い訳にならんだろ客商売なんだからさ。ともかくありがと変更。
小ネタの写真の零戦って二二型だったのか
でも注釈が間違ってる。コレはハゲかけてるんじゃなくて当初のJ3灰鼠色の塗装の上から応急的に濃緑色を塗った応急迷彩。前~中期に「陸軍に倣って迷彩を施すように」という旨の命令が出てて、その命令に従った形。だから塗装ハゲではなく塗りムラ。
三二よりいいところってある??
1.77で修正されるけど三二型が一号銃に修正された中未だに二号銃な点。あとは旋回性能がこっちの方が高いけど今の零戦だとどれも思い切りぶん回せるから誤差レベル
最も零戦のコンセプトに近い零戦を扱えること。少数生産機という希少価値。ぐらいしか魅力はないかもね。俺はタミヤの1/48零戦二二型の見本写真でこいつに惚れてるから未だに使ってるよ。そんなもんやな
F-82や強化P-51と当たるBRになってしまうから、あんまりないかも...
概要のシニ型のヤツ小ネタに移行&主観強めの忌み数説の感じをもう少し和らげて良いかな? 小ネタ欄に格納式である上に概要部分が長くなっちゃってるし 後諸説あるって書いてるのにえらい一説に力入れてるのがモヤっとしてるんだわ
気になったわけではないんだけど読み直すとたしかにこの説が協調されてるね。不思議に…辺りは残して諸説あるため詳しくは小ネタに…で誘導すると良いかも。忌み数に関しては死産な四三型(彗星)とかも居るしこの説を否定こそしないけど正しいとはあんま言えんかな
とりあえずいい感じで纏められたと思うから一旦更新。小ネタ一個目の○○型云々の話は知ってる人間は知ってるような話だし対象になるであろう初心者にも楽に分かるように簡略化してみた(その為使ってる単語とかが適切じゃない!って思われるかもしれないが承知の上)、ついでに最後の一部を二番目の四二型関連で作ってた方へ移設。二個目の方も、どれかの説に注力してる主観的な感じを極力出さないように変更、問題あったら提言or修正願います
RBだとこいつと甲型は不遇な立ち位置よね。こいつはほぼ同じ性能かつbrが低い三ニ型に乗るほうがいいし、4.3甲型は速度が上な五ニ型に乗るほうが良かったりするから。
こっちの方が旋回性能高いって言っても完全に過剰スペックだからなそれよりもロールの軽さや速度の方が大事。同じ空母から上がった52型が22型を簡単に引き離していく悲しさよ…
トプ画が暗いんじゃあ
言い出しっぺの法則って知ってる?
カラーリングがカッコ良すぎる(恍惚)
今しがた残ってたこいつの開発終わったけど本当にオーバースペックだな旋回力…まさか過負荷で羽折るとは思わんかった。
未改修ながら21型譲りの旋回性とエンジン出力の向上でかなり乗りやすい 一撃離脱系の機体が苦手な低空グルグル勢としては52型よりもカウンター決めやすいしダイブしてくる敵機の回避も楽だし理想的な機体だったので今まで放置してた事を後悔してる
RBで水平飛行しているサンボルに、上から降下しても追いつかないんだけど、どうしたらいいんでしょう。サンボルは無視?
方法1、降下するタイミングを早める 方法2、相手が機首上げするまで粘着 方法3、相手に発見されており緩降下増速され追いつけない。現実は非情である
ありがとうございます。旋回性能と速度性能はトレードオフだから、仕方ないんですね。
修理費と性能のバランスがとてもいい。
でも一号銃だから火力は無いけどね
コレよく言われるけど、ちゃんと当てれば20mmの威力はあるよ。
当ててもスパークするし威力は20mmでは最低クラスだぞ
火力なくても零戦は照準する時間も沢山あるからよく狙って片方の翼かコックピットに集中させると良き。やたらめったらふざけた位置に撃つとまず大量撃墜は出来ないから、よく練習すると乗っててすっごい楽しくなる(ちなみに自分は32型で左翼に集中させるAIMを身につけるのに3か月かけた)
20mm地上目標20発くらいが全部スパークして草も生えない。撃ち分けしてるから7.7mmの判定を勘違いしてるわけでもないし。
日本ではずっと使ってるけど、着火した場合に出力絞るかエンジン停止したらマジで鎮火するんやけど…(特に海戦マップ)
あと、ロール性能もこれぐらいがちょうどいいかな
スマン甲型の方やったわ…
塗装がハゲてるわけじゃなくて元々こういう模様なの?
そうやで
工場で塗られた灰色の上に戦地で緑色を塗ったんですが、吹き付けが甘かったりエンジンから漏れた油を被った結果剥げたと言う話だった記憶があります
両方違う。元々は灰色のところまではあってるけど、戦局の変化に伴って迷彩を施す必要性が認められ、制式な迷彩の仕様が決定される前に、応急措置として陸軍機の塗装に倣って迷彩を現地で施すように命令が出たことによる現地での応急迷彩。制式は52型とかで見られる緑色のベタ塗り。つまり、剥げたわけでも元からこの色だったわけでもなく、あえてマダラになるように塗っている。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
ストパンのスキンないのかな?
(ry
スキンなんてかんたんにつくれるよ・・
ゼロ全般に言えることだけど高速域のロールさえ早ければなぁ
ゼロが高速域でもロール早かったら強すぎだわw
うへ、零戦系って低空だけと思ってたら5千m前後でも良い運動性しているのね。最高速で一撃離脱と思ったら十分離脱する前に反撃が来てやられてしまった。旋回しても案外速力落ちないのね…
身軽さで一気に曲がって速度の減りも少なく、良好な加速性で回復力もあるからそれなりに食いついてくる。あと低高度で暴れて戦果挙げてるからそういうイメージが付いてるけど、その位の高度は平常運転の域だしね
ゲーム内じゃ5000って高高度に思えるけど実際そうでもないしスペック上でもそんなに影響は受けないっすね。ギアナ高地とかのマップだとさすがに息切れしてエネルギーロス激しくなるけど
雷電「5000mが高い?」スピカス「そんなんじゃまだまだ」ライトニング「甘いよ」
2017年の6月に飛んだやつこいつじゃなかったか?
千葉のエアレースのやつ?だったらコレだね
エンジン音、クソださくなって悲しい
トップ画像写真と合わせてるんだ。これは乙
特徴、こんなんでいいっすか。
一段落めに脱字、二段落めに誤字がある。あと、個人的には旋回戦で勝負云々はいらないと思う。使い方は立ち回りのところで書いた方がいい気がする。それに旋回性能の話→武装→旋回性能→武装って話が変わってくのもきまりが悪い。
勢いはいいけど文章力が追いついてない印象
いいですか?って確認してその後音沙汰ないってどういうことなんだ...編集するならちゃんとしてくれ
一応変えてみたんですけどいかがっすか?
こいつもそのうち1号銃?
なると思いますよ
語感いい
むしろ何故同時に変えなかったのか
フォーラムで指摘されてないからじゃね?
指摘のとおり1.77のアップデートで1号銃になりました。日本のミリオタなら誰でも知ってるようなこんな些細なことにもこんな時間がかかるとは...
他国の会社やぞ?治っただけマシ
ミリオタでも日本機に興味ない人は知らないと思う
ダックスフォードの戦争博物館では対日戦を忘れられた戦争と展示してるみたい。
帝国戦争博物館のコーナーの名前なら、英日の戦線が他と比べて目立たないからだと思うけど
↑↑↑なんで?
葉6の言ってるのはワイ自慢にしか聞こえない笑 まぁモデル作る時点で間違えてることが多いとミリオタとしては運営に対してちょっとアレ?ってなるよね。まぁフォーラムで支えてあげるのがユーザーの使命である訳で"協力もしないくせに他人に要求するのは良くない"のは同感だが、葉1がフォーラムで喚き出さない限り(つまりwiki内で愚痴る限り)まぁさう目くじらをたてることも無いでしょうよ。
葉6はフォーラムで要求立ててから文句たれろってことだろ。しらんけど
そんな使命ねえよ
そりゃ誰も命令してないから使命なんてないやろ。単にこっちの知ってることと向こうの知ってることは違うし、言語の壁があってどうしてもできない部分もあるんやし、ウケざるをえてくれってだけやで。ちなみに前半の話はワイも知らん
使命ってのは言葉を誤ったね、すまんち。まぁそこが別に言いたいところでは無いですし見逃してくだち…
別に全部間違いなく正確にしろとは言わないけども、戦争を取り扱ってるゲーム会社に求められることを1ユーザーにじゃあ(ryってするのは詭弁でしか無いと思う。
外国語は理解できないからってのは言い訳にならんだろ客商売なんだからさ。ともかくありがと変更。
小ネタの写真の零戦って二二型だったのか
でも注釈が間違ってる。コレはハゲかけてるんじゃなくて当初のJ3灰鼠色の塗装の上から応急的に濃緑色を塗った応急迷彩。前~中期に「陸軍に倣って迷彩を施すように」という旨の命令が出てて、その命令に従った形。だから塗装ハゲではなく塗りムラ。
三二よりいいところってある??
1.77で修正されるけど三二型が一号銃に修正された中未だに二号銃な点。あとは旋回性能がこっちの方が高いけど今の零戦だとどれも思い切りぶん回せるから誤差レベル
最も零戦のコンセプトに近い零戦を扱えること。少数生産機という希少価値。ぐらいしか魅力はないかもね。俺はタミヤの1/48零戦二二型の見本写真でこいつに惚れてるから未だに使ってるよ。そんなもんやな
F-82や強化P-51と当たるBRになってしまうから、あんまりないかも...
概要のシニ型のヤツ小ネタに移行&主観強めの忌み数説の感じをもう少し和らげて良いかな? 小ネタ欄に格納式である上に概要部分が長くなっちゃってるし 後諸説あるって書いてるのにえらい一説に力入れてるのがモヤっとしてるんだわ
気になったわけではないんだけど読み直すとたしかにこの説が協調されてるね。不思議に…辺りは残して諸説あるため詳しくは小ネタに…で誘導すると良いかも。忌み数に関しては死産な四三型(彗星)とかも居るしこの説を否定こそしないけど正しいとはあんま言えんかな
とりあえずいい感じで纏められたと思うから一旦更新。小ネタ一個目の○○型云々の話は知ってる人間は知ってるような話だし対象になるであろう初心者にも楽に分かるように簡略化してみた(その為使ってる単語とかが適切じゃない!って思われるかもしれないが承知の上)、ついでに最後の一部を二番目の四二型関連で作ってた方へ移設。二個目の方も、どれかの説に注力してる主観的な感じを極力出さないように変更、問題あったら提言or修正願います
RBだとこいつと甲型は不遇な立ち位置よね。こいつはほぼ同じ性能かつbrが低い三ニ型に乗るほうがいいし、4.3甲型は速度が上な五ニ型に乗るほうが良かったりするから。
こっちの方が旋回性能高いって言っても完全に過剰スペックだからなそれよりもロールの軽さや速度の方が大事。同じ空母から上がった52型が22型を簡単に引き離していく悲しさよ…
トプ画が暗いんじゃあ
言い出しっぺの法則って知ってる?
カラーリングがカッコ良すぎる(恍惚)
今しがた残ってたこいつの開発終わったけど本当にオーバースペックだな旋回力…まさか過負荷で羽折るとは思わんかった。
未改修ながら21型譲りの旋回性とエンジン出力の向上でかなり乗りやすい 一撃離脱系の機体が苦手な低空グルグル勢としては52型よりもカウンター決めやすいしダイブしてくる敵機の回避も楽だし理想的な機体だったので今まで放置してた事を後悔してる
RBで水平飛行しているサンボルに、上から降下しても追いつかないんだけど、どうしたらいいんでしょう。サンボルは無視?
方法1、降下するタイミングを早める 方法2、相手が機首上げするまで粘着 方法3、相手に発見されており緩降下増速され追いつけない。現実は非情である
ありがとうございます。旋回性能と速度性能はトレードオフだから、仕方ないんですね。
修理費と性能のバランスがとてもいい。
でも一号銃だから火力は無いけどね
コレよく言われるけど、ちゃんと当てれば20mmの威力はあるよ。
当ててもスパークするし威力は20mmでは最低クラスだぞ
火力なくても零戦は照準する時間も沢山あるからよく狙って片方の翼かコックピットに集中させると良き。やたらめったらふざけた位置に撃つとまず大量撃墜は出来ないから、よく練習すると乗っててすっごい楽しくなる(ちなみに自分は32型で左翼に集中させるAIMを身につけるのに3か月かけた)
20mm地上目標20発くらいが全部スパークして草も生えない。撃ち分けしてるから7.7mmの判定を勘違いしてるわけでもないし。
日本ではずっと使ってるけど、着火した場合に出力絞るかエンジン停止したらマジで鎮火するんやけど…(特に海戦マップ)
あと、ロール性能もこれぐらいがちょうどいいかな
スマン甲型の方やったわ…
塗装がハゲてるわけじゃなくて元々こういう模様なの?
そうやで
工場で塗られた灰色の上に戦地で緑色を塗ったんですが、吹き付けが甘かったりエンジンから漏れた油を被った結果剥げたと言う話だった記憶があります
両方違う。元々は灰色のところまではあってるけど、戦局の変化に伴って迷彩を施す必要性が認められ、制式な迷彩の仕様が決定される前に、応急措置として陸軍機の塗装に倣って迷彩を現地で施すように命令が出たことによる現地での応急迷彩。制式は52型とかで見られる緑色のベタ塗り。つまり、剥げたわけでも元からこの色だったわけでもなく、あえてマダラになるように塗っている。