Chi-Ha LG コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Chi-Ha LG#h2_content_1_18
6faba4b023
aizenns
通報 ...
排莢動作かっこいい。転がった薬きょうが坂を登っていくの草
よく見ると動作自体もバグってるけどね…
こいつを買おうかと思ってるんですが、どこで売ってますか?買い方がわからなくて…
と、思ったらこいつツリー車だったんですね。てっきりプレ車かと思ってました
課金車両じゃないぞ? 普通に日本陸ツリーを進めれば入手できる。
短12チハとかみたいなゲテモノ枠だし実装時は同じく絶対課金枠だと思ってたわ
これで本土決戦やってパーシングと戦うつもりだったとか笑えるな
本土決戦はその程度生易しいレベルだから…調べる程米がナチスを馬鹿に出来なくなる酷さを予定してたし。(化学兵器の無差別使用や更に核兵器投入と農地への枯葉剤散布とか完全にジェノサイドだけど)
戦艦空母10隻ずつ以上伴ってNBC使う気満々の100万の兵員がなだれ込んでくるのはどう足掻いても絶望…
攻撃側は圧倒的大戦力でNBC兵器をも投入し、迎撃側も老若男女問わず国民総動員で自爆攻撃も辞さないとかこの世の地獄だよな
当時の日本軍を買い被りすぎなんだよなぁ(現実の末期日本軍を見ながら)
米帝側から見れば勝利は確実とはいえ、その攻略時間と労力がヤバい。当時、次の仮想敵になるだろうソ連も北海道侵攻を伺ったりと動きが怪しいし。
なお内政面は軍事への支出がぶっ飛んでて国内経済がヤバい状態という…Civ風に言うと国庫大赤字。
まあ経済崩壊どころか兵士の食料すらなくなって戦闘どころじゃないか
アメリカ側も大概軍事費が嵩んで(1944年度で軍事費が歳出の8割)て、戦後台頭してくるであろう共産主義国家との対立を考えると本土決戦に乗るメリットもそんなに無いよなぁ…
何が恐ろしいって、日本軍側もBC兵器全力投入の焦土戦する気だったことよ。確実に自分の首を絞めてた
でも惑星ではMBTを相手にしちゃってるんだよなぁ…うーんこの()
こいつを高ランクで出すバカが多い。キルストのいいおやつ♪ 味方で出てくるのやめてくれマジで
適正BRでも活躍もせず殺られて一抜けするバカが多いことよ。何がしたいんだろうか。
利敵行為以外の何物でもないので、見つけたらそっと通報しておけばいいよ
そんなことで運営が動くとは思えないんだが…
出せるようにしてるのは他ならぬ運営だからね。ヘラクレスとかまで付けてさ。
一度間違えて90式と間違えて出したことあるんだけど側面から打てばエイブラムスだろうがなんだろうがワンパンできるんだよね。キルスト云々なんて狙われやすい所に居る時点で。。。
こいつの砲閉鎖機を後ろから撃つとすり抜けることがあるね。
こいつキル量産出来る。クッソ楽しい
これ意外と相手の弾が当たらない 剥き出しだから正面面積が小さくて、少しでもずれたらもうそこは空間なんだろうな。そして当たってもワンパンでいかれることも少ないし、銃撃したがるのが多くて意外と反撃のチャンスもあったりする。キルも稼げるし弾速気持ちいいしでとても楽しめる
12cm砲に草生えなくて隠しづらい事このうえないな…
誰か75年遡って「ここに防楯を付けよう(提案)」って大本営に言ってきてくれー!
「そんな資材はないとまだわからんのか!罰として塀壊した家に謝りに行け!」
コンパネでも設置するか、いっそ畳を引っぺがして防盾にしようせ!
どうせ過去に行くならapも作ってもらってきて
防楯なんてつけたら車体の小ささも相まって重さで動けなくなりそう
閃いた、稲刈りの後のワラ束を重ねて防御にしよう!!(支離滅裂な思考発言並感)
土も混ぜて土嚢袋に詰めて積めば爆弾の破片とか長距離からの7mm機銃の掃射ぐらいには耐えれそう(小並感
土嚢袋も大概重いからやっぱり車体の小ささが悪い
すばらしい弾道でめっちゃ食いやすい。連射性能も悪くない。意外と壁貫通して攻撃できる。ワンパンされることは意外と起きない。BR合わせにくいのが難点かな
本砲SAPの出典資料見てきたけど英海軍砲SAPと違って榴弾からほぼ炸薬減らしてない約2~3cm程度のほぼ均厚弾殻なんだな。弾体強度的にこの貫通力はまあ分からんでもないけど異様な傾斜の弱さは何なんだろう…。
被帽がないからかな?
よく分からんがゲーム内では被帽付き扱いされている。それでも陸軍伝統の被帽無し75mmよりも傾斜に弱いのは解せないけど
初速も速いし弾頭も大きくて重いにね
高ランクに出すのは別に構わないけどさ、T32の正面にバカ正直にぶち込んで貫通するとでも思うかね?そんな奴が多い。使い方知らねえならホロの方がまだマシかも。
ホロも迷惑この上無いからやめろ(真顔)
特にそのランク帯だと75式がいるから猶更ね 車体が小さい以外にキングチーハーだのホロだの使う利点ないでしょ あくまでこいつらは戦時中車両相手に使うしかない
この貫通力だと75㎜高射砲に載せ替えたほうが強いだろうになんで作ったんだろう。
既存の砲の再利用ができるから工期短縮になる。75ミリだと88式だと思うがあれは閉鎖機が弱いから連射性が低いので改良必須だし
八八式は陸軍では? これは海軍の兵器だよ 海軍には八糎高角砲という名の76.2mm高角砲がいくつかあるけど新しい九八式は生産数が極めて少ない WW1世代で旧式の十一年式や三年式のには一式徹甲弾ってのがあったって話もあるけど、低初速だから使い勝手は今の砲より悪いんじゃないかな 推測だけど、旧式の高角砲より砲や弾が用意しやすく、兵も操作に慣れていて一番火力が期待できたのが十年式十二糎高角砲だったんじゃないかなぁ…
十二糎砲、戦中でも海防艦向けとかで作りまくってたからねぇ。海上では浮上潜水艦相手の砲戦も求められるんで、このあたりが火力下限の一つになる。
10年式は戦中に数千門作られてるから海軍陸戦隊が調達しやすく、対地用としてみればかなり強力なカノン砲だから、榴弾しかつめないとはいえ有力だと考えられたんじゃないかな?あと3年式8cm高角砲の1式徹甲弾は13号型駆潜艇用の砲弾だから地上向けだと生産数は少ないと思うし貫通力も結構低い。初速は不明だから通常弾のもので計算したので実際にはもうちょっと速いかもだけどせいぜい80mm程度
そもそも貫通力に関して一切データ不明で何から何まで🐌の妄想で固めた数字だからゲーム中の数字見て実車両語るのが間違い
SAPの貫通力の推定としては割といい線行ってると思うけど。あたりまえだけどSAPは徹甲弾よりも貫通力が低いし実車だと旧式砲のSAPを積んでいたかも不確かで榴弾のみの可能性もあるくらいだから貫通力が低い砲をなぜ積んだのかという木主の疑問は当然。
せやで。通常弾転用の触発榴弾しか運用しなかった可能性もあるし出典の名称不明謎砲弾の信憑性も不明、もしかしたら徹甲弾作る気があった可能性もある。単なる在庫の有効利用だったかもしれないし十分な対装甲火力があると判断されての起用かもしれない。どう足掻いても詳細不明で何とでも取れる虹色の物体の中のGaijin史観の設定から「弱いから別の砲載せればよかったのに」っていう遡及は不毛ってだけの話やで。
砲弾は安式/41式/3年式の旧式弾底信管つき通常弾のデータだから架空というわけではないぞ。他のプレイヤーがバグレポートを出したので実装された。
ろくな車両が無い日本に何かくれてやろうと思ったらこんなもんしか出せんからな
↑2 提出された資料には安式・41式・3年式・11年式の各12cmで使える様な書き方になってますが、日本側の資料だと安式・41式と3年式・11年式は別の弾丸になっていますし、遅動信管も試作止まりとされていますので…
あれ、安式/41式と3年式/11年式は別の砲弾なんですか?昭和十二年内令兵第三号の別表だと40口径も45口径も砲弾が同じとされていたので(運用されていたかは別として)同じ砲弾を利用できるのかと思いました。一応平射砲と高角砲の砲弾は異なるというバグレポートも出せるんですけど、それを提出すると性能が酷いことになっちゃいますよね...
あとこの砲弾が遅動信管付きのように振る舞ってるのは着発の弾底信管を積んでいるからで遅動信管を搭載してるわけではないからそこは問題ないと思います
「昭和十二年内令兵第三号別表」の様に弾丸で十二糎を一纏めにした表だと同じ弾丸を使える書き方になっていますが、「各種砲用火薬、火工品ノ種類(もしくは各種砲用火薬火工兵器ノ種類)」と言う表だと安式・41式、3年式、11年式と区別した上で安式・41式は1号・2号通常弾系で3年式・11年式は3号通常弾系と分けて書いてあります。
自走式沿岸砲っぽいし、75mmより120mmの方が何をするにも無難なんじゃないの?これだけ炸薬があれば貫通力なんか関係ないだろうし、120mmの方が有効射程が広いだろうし
べつだん装甲目標ばかり遠距離から撃つわけじゃないだろうしな。
そもそも履帯切れただけでも行動不能で破棄とかだから…(被弾の衝撃で中身が脳震盪でも良いし最悪剥離で中身殺傷もあり得る)
ソ連の例で申し訳ないんだが120㎜級の榴弾だと四号以降には効果ないから榴弾で対戦車戦は無理ってのがあった気がする。やはり履帯撃つとかが目的だったのかね? てか榴弾で対戦車戦やろうとしたのソ連くらいしかないから参考にできるのがねぇよ!
独ソで効果有る無しは判断基準が違うからなぁ…ソ連は弾が装甲の向こう側に抜けきるのが基準で、独は穴が開くかどうかで基準らしいけど。(ML-20の距離1000mで120mm貫通が抜けきる前提だから実際にはそれより遠くても剥離などで撃破しうると)
ほんっとコイツ乗ってる奴大して戦局に貢献出来ずに死んでいく奴多いなぁ。しかもタチが悪いのが死んだら一抜けしやがる奴しか見たことがない。
プレイヤーへの文句と車両への文句の分別つけずに何度も車両ページに書き込むのやめた方がいいよ
装甲抜けなくても直撃したら色々壊れそうではある。乗員気絶ぐらいはするかも。
9k0dできたから強いことは強い。でもいつもは砲撃で死ぬ。強いことは強い。前線でなきゃな
死因のほとんどが支援砲撃。あとは機銃掃射だよね
改修終わったが、うーん正直使いにくかったな、ABで2.7はこの子しかいなくて後に控えるのは2.3、ボトム引くとKVやらM10やらと当たることを考えるとなぁ、2.3に下げてくれないかなこの子
2.3に下げるとほぼ同じ貫通力のホニIIIでいいじゃないってなっちゃうのよね、DEV時代の榴弾のみで1.7か貫通バカ高い弾あげてBR4くらいにして欲しかった...
この手の車両だとボトム引いても十分な貫通担保されてて欲しいんだけど、それが微妙なのが正直使いづらいわね。ロマン以外だとホニでいいは完全にそう
味方に嫌がらせ銃撃される事が多いから敵に撃たれてるのか判断遅れるね。乗員死んでやっと気づく
日陸によくある孤立したBRが運用上足を引っ張る車両だな・・・
テスト走行だとシャーマンの正面撃ってもモジュールに吸われる事が多いな。120mm砲だから大口径榴弾判定にならない上にこの前実装された砲弾径の概念とも相性が悪すぎる感じか。ロマン枠としても日本には最初にして最強のホロがいるし、うん不遇
普通に使う分にはホニのが取り回しいいしロマンは本当にホロでいいから使い道がない…
機動力がいいわけでもなく、防御力を完全に捨ててる割には威力が思ってたよりイマイチってのがな...
120mmクラスは最近変にモジュールに吸われて非貫通起こしたりするバグ状態だから酷いぞ…122mmでヒット止まりとか意味不明な判定出る事も多い。
というか直径アプデ以降ヒットボックス跨ぐと貫通判定おかしくなるから大口径みんな割食ってる状態
なるほど…152mmでT-34-85の側面撃ったらカスダメで返り討ち食らったりと酷い有様だったがこれじゃ小口径やAPDSや矢じゃないとまともな戦闘出来なさそうだな。
貧弱なエンジンそのままで重量が1.5倍近く増加してるんだから、WTだと中の下くらいの足だけど実車はまさに亀のごときスピードだったんだろうなぁ
このゲームでは存在しないけれど、史実では重量増加は接地圧が悪化して地面に沈み込むってことが起こるからな。履帯幅どうにかしないと馬力があっても擱座する。こいつは馬力も無い
そもそも接地圧や馬力面がどうにかできる余力があったら、最初からこんな車両作らないよ
BR4.7で遊んでるけど意外と使える。強くはない。
初めて小ネタの愛称見たとき、見た目と構造的に短十二糎砲の方がキングチーハーで、長十二糎砲はヤークトチーハーなんじゃねえのと思ってしまった……。
元ネタのFHSWでは短十二糎砲が居なかったからね。両方存在していたらそうなって居たかも知れない。
HORO並みにどのBRでも見るようになった。特に人気のあるBR5~6台で見ることが多い(BR不相応の車両持ってくるのやめてね)
Sd.Kfz.234/2「やぁ」
他の国でも見るのにこのwikIだと日本だけやたら目の敵にされてる気がする
たぶん長いこと雑談板とかいたるところでホロでベアウルフ取れたとか、ホロでワンパンできたホロなら~みたいな報告が他の15cmHEよりもやたら多かったからじゃない?。ホロと関係ない木でもホロなら~って枝葉ついてた時期あったし。
ホロはまだ大口径榴弾だけどこの子はなぁ……貫徹100mmくらいのちょっと炸薬多い自走砲だから余計に不相応……
今回のアプデで廃莢モーションが正しく訂正されたようです https://twitter.com/zawataku0819/status/1328662373549260800?s=21
こいつでIS2倒したとき脳汁出たw