WarThunder Wiki

Ka-52

313 コメント
views
10 フォロー
telesu
作成: 2020/03/20 (金) 15:00:23
通報 ...
  • 最新
  •  
212
名前なし 2023/05/24 (水) 23:50:35 a0b60@49a6a

ソ連機だけが飛び交うようになった結果、コイツが5機くらいで群れをなしてくるヘリサンダー(ソ連限定)が頻繁に起きるようになったな

213
名前なし 2023/05/30 (火) 02:25:51 b6fad@60f0b >> 212

マジ?そんなこいつで見たことないな…開幕ロケランするにもS-13OF初手では持ち出せないから火力イマイチだしレーダーミサイル飛んでくるし…序盤以降パッドにATGM装備のこいつが沸く数が増えたのはわかる

215
名前なし 2023/05/30 (火) 05:34:35 b53a9@145f6 >> 212

確かに試合序盤中盤関係なく突然大量のka-52かka-50が湧いてロケットとか爆弾で大量突撃始めますよねw

216
名前なし 2023/06/01 (木) 00:42:11 4d273@60f0b

陸戦SBでアターカとヴィーフリ両積みして使い分けてるプレイヤーがいてなんか感動した。(ヴィーフリガン積み勢)

217
名前なし 2023/06/09 (金) 10:50:44 ac35a@8af90 >> 216

だれか無粋な開幕特攻スタイルから対地ミサイル二種積み+80mmロケット+対空ミサイル装備の現実的なトプ画に変更してくれねぇかな。自分でやれって言わないで画質上げたら止まるような環境でやってるから

257
名前なし 2023/12/13 (水) 18:24:04 a4b5f@54990 >> 217

PC買え(無慈悲)

258
名前なし 2023/12/13 (水) 20:18:57 3b200@046f2 >> 217

確かにFPS落ちるだけならまだしも完全に止まるのはだいぶ限界来てそう

218
名前なし 2023/06/11 (日) 14:11:50 b6fad@5a65c

雑談で少し話出てたけど、みんなどっからスポーンしてるんかな?俺自身はヘリ狩りしたいのと着弾まで時間がかかるのが嫌で基本近いパッドからスポーンしてる。

219
名前なし 2023/06/11 (日) 16:04:32 77354@4dc10 >> 218

マップによる、基本的には近い方から

220
名前なし 2023/06/16 (金) 02:09:02 4d273@60f0b

アプデで射角制限のボックスが半分くらいに小さくなったので、発射が少しシビアになったね。あとなぜかサムネが変わっている…

221
名前なし 2023/06/30 (金) 11:04:51 ac35a@70276

ヴィーフリも複数誘導できなくなったね。コレで史実どおりなのかいな?

222
名前なし 2023/06/30 (金) 12:29:59 ff05a@14eda >> 221

短時間連射したら複数誘導できるよ

224
名前なし 2023/06/30 (金) 15:21:59 修正 2f343@f7bf1 >> 222

だいたい有効連射間隔は1.5km未満って感じだよね

225
名前なし 2023/06/30 (金) 18:37:08 ac35a@70276 >> 222

あそうなの? ありがとう。もしかしてその仕様変更結構前から?(連射じゃないと誘導できなくなったの)

226
名前なし 2023/06/30 (金) 19:06:19 eb735@b531f >> 222

この前のメジャーアプデから。公式から持ってきたけどビームライディングは画像のように徐々にビームを収束さて誘導するから間隔を空けて連射するとおかしくなるらしい。画像

227
名前なし 2023/06/30 (金) 21:46:26 44301@01ba8 >> 222

なるほど。理にかなっているんだな

228
名前なし 2023/06/30 (金) 21:57:39 a875b@6f792 >> 222

この図がめちゃくちゃ分かりやすくてすぐ理解できたわ

229
名前なし 2023/06/30 (金) 22:33:42 修正 2711f@df708 >> 222

ビームっていうぐらいだから不可視光レーザーポインターみたいなのに沿って行くもんだろうと勝手に想像してたわ、なるほどなぁ

230
名前なし 2023/07/01 (土) 02:33:29 bfdbe@09277 >> 222

レーダービームだからねレーザーと違って。まあレーザーだとそれはそれで奥のミサイルは手前のミサイルで影になって誘導切れるけど

231
名前なし 2023/07/02 (日) 15:32:20 2e582@0248d >> 222

ビーム式全般なんだね。理解しやすくて助かった。

232
名前なし 2023/09/02 (土) 02:24:49 修正 4d273@60f0b

アプデでHUDの表示がリアル仕様?になるっぽい。めちゃ嬉しいな。(追記)DEV鯖だとヴィーフリの発射可能範囲がかなり大きくなったのと、ミサイル発射された時に女性の警報アナウンスが流れるようになった。

233
名前なし 2023/09/02 (土) 02:30:47 修正 4d273@60f0b

プリセットいじってて気づいたけど、いつの間にかイグラ×8+ヴィーフリ+S-13OFできるようになってたんだね。最近までアターカじゃないと重量超過で混載できなかったような…イグラ×8+S-13OF×4もつくれるようになってた。

234
名前なし 2023/09/17 (日) 02:52:00 b53a9@145f6

この機体のMTIレーダーってA-Aと何が違う・どういうときに使うレーダーなのでしょうか?

235
名前なし 2023/09/17 (日) 10:16:12 1491b@35628 >> 234

動いてる物だけに反応する

236
名前なし 2023/09/17 (日) 10:17:17 18893@145f6 >> 235

というと余程敵が大量に飛んでますとかそういう状況じゃない限りは使わないって感じですか?

237
名前なし 2023/09/17 (日) 10:22:45 修正 1491b@35628 >> 235

A-AじゃなくメインはA-Gだよ。A-Aとしては多分ほぼ使えない(あっちは普通にA-Aで映る)地上で動き回ってる車輌だけが映る感じ

238
名前なし 2023/09/17 (日) 10:26:10 18893@145f6 >> 235

なるほど、そう使うのですね!ありがとうございます

239
名前なし 2023/09/19 (火) 03:16:00 b6bab@b4c15

画像1今絶賛改修中なんだけどどうも使いにくいと思ったらATGMの発射可能範囲がMi-28と比べてやたら狭いんだね。ヴィーフリはどうなのか分からないけどアターカだと縦方向の範囲が1/4ほどしかない

240
名前なし 2023/09/19 (火) 09:04:59 18893@145f6 >> 239

範囲が狭すぎでホバーモード使わないと前進し続けるのが厄介ですよね...でも確か今日のアプデで範囲が広がった気がします!

241
名前なし 2023/09/19 (火) 12:27:09 2711f@00330 >> 240

マジすか。こいつだけ範囲が広がるのか、NMも広がるのか…。上はいいんで下方向だけでもアパッチシリーズぐらいに広がって欲しいとこですねぇ

242
名前なし 2023/09/19 (火) 14:24:40 3f738@2af76 >> 240

最新兵器とはいえなんでこんなコロコロ変わるんだろう?イルミネーター範囲変更ってかれこれもう三度目だよね

243
名前なし 2023/09/19 (火) 17:12:52 ca94b@83209 >> 240

ソースがあってこうなったかは知らないけどこんな風に範囲小さくされたのこの子がバリバリ暴れまわってた時期だったから勝手にただのゲームバランスでのnerfだと思ってた。

245
名前なし 2023/09/19 (火) 19:42:13 修正 b6bab@b4c15 >> 240

さて、気になる結果は...画像1結構でかくなりま...ん?なんか...

246
名前なし 2023/09/19 (火) 19:46:34 be726@f3f4d >> 240

デカすぎんだろ…

244
名前なし 2023/09/19 (火) 19:07:37 ac35a@70276

アプデでかな? ローター音がもう実機だね。上がるわ

247
名前なし 2023/09/19 (火) 22:23:17 4d273@60f0b >> 244

ほんとだ、超迫力あるね。コックピット視点だとドラムみたいな音がする。俺の耳が馬鹿じゃなければテールローター組と二重反転組みでまた少し音が違う気がする。地味にヘリに気合い入ってるな。

248
名前なし 2023/09/19 (火) 22:32:35 c89e1@c8aa2 >> 247

ヘリはリアルコックピット化進めてるあたりも含めて、開発者の中の人がヘリオタク感があるよね。

249
名前なし 2023/09/19 (火) 23:28:45 3f738@2af76 >> 247

ヘリの担当者は惑星一有能だと思ってる。こだわり凄いよね

250
名前なし 2023/09/19 (火) 23:54:31 ac35a@e7af9 >> 247

木主です。『実機www 観たのかよwww』という冷ややかなリアクションも想定していたので共感者がいて嬉しい。因みに実機は好きすぎてロシア語覚えて観に行った。

251
名前なし 2023/09/20 (水) 00:27:22 4d273@60f0b >> 247

実機見たことないから裏山。今回のアプデマジで感激したから、カモフ大好き野郎とこの感動を共有できるとは嬉しいなァ~。その内特徴欄にも追記したいけど、SB専になるくらいHUDが多機能でほんと楽しい。現時点で惑星一HUDの表示が充実してるんじゃないかな。

252
名前なし 2023/09/20 (水) 01:07:50 44eae@851b5 >> 247

中国?かどこかへ売られてもう日本に居ないらしいけど昔見たアカギのKa-32もマジでこういう音だったな

254
名前なし 2023/09/21 (木) 13:56:42 ac35a@e7af9 >> 247

木主也。アカギにはもう無いのか残念。上下のローター音の干渉なのか何か『パタパタ』にコク(?)があるんだよね。因みにAH-64は遠くの民間機かなと思わせるくらい静か。AH-1は想像通りThe ヘリ て音でうるさいw Ми-28も普通にうるさい。アパッチと同じX字テールローターなのになんでだろう。

256
名前なし 2023/09/21 (木) 15:21:22 988a1@b3e3c >> 247

尚アパッチはいまだに計器が雑なのよね、ローイファルクも

255
名前なし 2023/09/21 (木) 14:41:36 修正 18893@145f6

イルミネーター大きくなったのはいいけれど、対地ミサイルの連射速度遅くなったのはちょっと悲しいですね。それのせいで全発同時誘導出来なくなったのと、対空ミサイル迎撃しつつ撃破するのはやりづらくなった感じ...

259
名前なし 2024/01/13 (土) 21:08:29 修正 0b934@9fe63

パイロン同士の間隔に余裕があるけどATGM×24発装備とかできないのかな

260
名前なし 2024/01/13 (土) 21:26:48 b6fad@fdbfa >> 259

搭載してる実機写真はあるんだけど、ゲームバランスで実装できないんだろうね…

261
名前なし 2024/01/13 (土) 23:33:50 be726@f3f4d >> 260

Vikhr24発はBR16くらいじゃないと無理そう(小並感)

262
名前なし 2024/01/14 (日) 04:41:06 07310@bf57b >> 260

Lファイアが許されれば24発装備も許されそう

263
名前なし 2024/01/14 (日) 09:49:21 3f738@2af76 >> 260

やるならBRよりSPの方で調整かもね。SP高ければ択になるし。まぁバランス上の懸念から実装されてない臭いのでそういう問題でもないのだろうけども

264
名前なし 2024/02/03 (土) 08:29:07 33429@5166a

MAW装備すればHIRSSも装備されているんですか?

265
名前なし 2024/02/03 (土) 09:45:42 3f738@2af76 >> 264

ちょっと今クライアント起動出来ないので言い切れないけどHIRSS改修の存在しない上位のヘリは、出荷時でもう既に装備している(機体設計レベルで装備)ので無改修で装備されてるんじゃないかと思う。確実には言い切れないので起動出来たら確認しておく

266
名前なし 2024/03/07 (木) 00:05:34 d69e1@e7af9

トプ画の変更を歓迎します。が。イグラ積まなかったのね...w

267
名前なし 2024/03/07 (木) 01:56:27 修正 6406e@2c4d6 >> 266

念願の…w。ただイグラ積むかはやっぱりすごい迷ったんですが、ウクライナ戦の装備はじめ実戦だと対空をハナから考慮していない傾向にあるのか、ほぼイグラ非搭載(なんならイグラのポイントで対戦車ミサイル積んだり)って感じなんですよね。わざわざヴィーフリ・アターカ混載して再現する上でやむを得ず…。ただイグラ×8混載は本機の特徴なので、そのうち折り畳み画像でヴィーフリ×12+S-13OF×2、イグラ×8のフル装備カモフを載せてようかな…。

282
名前なし 2024/05/23 (木) 09:04:10 修正 0b934@9fe63 >> 267

実機が搭載してるアターカはタンデムHEAT弾頭の9M120-1、サーモバリック弾頭の9M120-1F、サーモバリック弾頭+近接信管の9M120F-1F-1の内のどれなんだろ

268
名前なし 2024/03/31 (日) 16:43:23 42059@25585

Su-25SM3に付いてるKh-38はこいつにも積めるらしい。積めたら空からKh-38に限らず高威力AGM&GBU持ちがが跳梁跋扈し航空機で迎撃しようと思えばパンツに処される・・・地獄かな?

269
名前なし 2024/03/31 (日) 16:50:04 ff05a@14eda >> 268

航空機迎撃しようと思えばパンツに処されるって相当脳死な立ち回りだけど

270
名前なし 2024/03/31 (日) 19:03:59 007ff@7343e

コイツとMi-28NMにS-24とかの大口径ロケット積みたいな

271
名前なし 2024/04/12 (金) 20:48:03 8ff2e@1f3fc

こいつのIRCMだけ異様に強い気がするんだけど気のせい?こいつだけは全然ロック出来ん

272
名前なし 2024/04/12 (金) 20:58:35 修正 be726@f3f4d >> 271

こいつはDIRCMっていうIRCMの上位互換を持ってはいるが…ロックできないのはDIRCM以前の問題よ

273
名前なし 2024/04/12 (金) 21:00:15 8ff2e@1f3fc >> 272

と言うと?

275
名前なし 2024/05/16 (木) 11:02:27 39b77@bfaca

コイツか50かは忘れたけど、カモフに地対空ミサイル撃ったら弾着前にミサイル消えるんだけど…これってもしかして機関砲で迎撃されてる? あいつら1000m/s以上で飛んでくるミサイルにロック合わせて迎撃してくんの!?

276
名前なし 2024/05/16 (木) 11:21:46 8ff2e@e5ae2 >> 275

何のミサイルかは分からけどブースターが切れてるってのは?

277
名前なし 2024/05/16 (木) 11:30:45 acc0c@c29f4 >> 275

自分のミサイルの煙で見えてないけど実はヘリから対地ミサイル撃ってて自分のSAMがそれに反応して炸裂してるとか

278
名前なし 2024/05/16 (木) 11:33:34 6583b@fe26b >> 275

これはカモフに限らずトップアタックしないミサイルを使うヘリ全部に言えるんだけどもね。あなたがヘリを狙ってヘリがあなたを狙ってた時、両者を直線で結んだルートを両者のミサイルがそれぞれ飛翔するのね、そしてこのゲームミサイルにも当たり判定があるからちょうど交錯する瞬間ボンッ!!まぁ両者ともに迎撃成功ってやつだと思うな。

279
名前なし 2024/05/16 (木) 12:01:56 39b77@62328 >> 278

普段ADATSで対空してて、昨日はなんかミサイル消えた様に見えたんだけど前は3発連続でカモフ手前でこっちのミサイルが空中爆発して届かなかったってのがあった。その後自分のミサイルをちょっと上にズラして最後に合わせるようにしたら撃墜できたし、昨日はミサイル消えた後すぐにヴィーフリでやられたし…機関砲で落とされたと思ってたけど近接信管入ってるからその説が正しいかもしれんかなぁ…

280
名前なし 2024/05/16 (木) 19:13:57 修正 30060@35628 >> 278

前から普通に有る奴、対抗手段として。SAMのVT信管がすれ違うヴィーフリやロケットに反応して爆発してるだけ。IRSTロックの奴らは安全距離過ぎたら即VT信管有効になるのでこうなる。VT1とかはレーダーロック中の目標近くまで信管無効なんでこの対抗手段を回避出来る

281
名前なし 2024/05/16 (木) 19:26:40 ff05a@fa505 >> 278

ついでに書いておくと、アターカとかVT信管ないミサイル相手にはレーダーロックでヘリに届くまで信管無効ですり抜けが可能だけど、ヴィーフリにおいてはヴィーフリ自身がVT信管あるから、レーダーロックしようがヴィーフリ自身が爆発してSAMミサイルを巻き込むから結局はヘリまで届かないことが起こる

283
名前なし 2024/08/18 (日) 07:26:49 6927f@56ad5

狂っている

284
名前なし 2024/08/18 (日) 09:04:28 85f07@40062 >> 283

そうか

285
名前なし 2024/08/25 (日) 16:09:57 修正 77a11@12ff6

アパッチもティーガーもロックがガクガクする謎現象のせいでドン亀相手ですら移動目標にはまるで当たらないのに、ヴィーフリは300km/h近くで地表を飛んでるヘリにすら直撃させてくる。おかしいねぇ。

286
名前なし 2024/08/25 (日) 16:22:06 97ed1@1ae44 >> 285

直撃も何もVT信管付きだからそれで殺されたんじゃないの?あと直進して弾速もspike/hellfireより速いし

288
名前なし 2024/08/25 (日) 18:51:56 77a11@12ff6 >> 286

地表高度だとVTは作動しないことになってるはず。

289
名前なし 2024/08/25 (日) 19:08:37 f8e4e@70967 >> 286

ほんとに?地表付近でも(当然VTのある)IRHは刺さるのと同じ原理じゃないの?

287
名前なし 2024/08/25 (日) 16:24:04 修正 6406e@2c4d6 >> 285

ロックガクガクってどういう現象?ヴィーフリつかロシアヘリもガクガクするし障害物あるとすぐ外れるからもうロックは切って手動で誘導して当たり前だと思ってた。

290
名前なし 2024/09/10 (火) 21:47:54 9a70e@24da7

小ネタ。微妙に間違えてたんで修正しといた。英国放送にちなんだウィットは俺のじゃないんで悪しからずw

291
名前なし 2024/10/16 (水) 22:39:35 0b934@9fe63

TNT換算の炸薬量が1kg増えたけど体感出来る程に威力に変化はあった?

292
名前なし 2024/10/16 (水) 23:52:29 6406e@2c4d6 >> 291

うーん、元々炸薬多めだったのもってあんまわかんないなあ

293
名前なし 2024/12/06 (金) 00:40:10 4c681@2c4d6

ついにKa-52エース化!ヘリはなにが変わるんだろうと思ってたけど機関砲の集弾性がバリよくなってびっくり。陸戦やってる真上で超近接航空支援が捗ってめちゃくちゃ楽しい。

294
名前なし 2024/12/06 (金) 02:16:16 59012@7791e >> 293

ヘリのエキスパート/エース化は破損がデカくても修理できるようにするためにしてるな、瀕死で着陸できても直せないなんて嫌だから

295
名前なし 2024/12/06 (金) 08:12:46 988a1@b9ced >> 294

修理出来るか出来ないかはエース云々じゃなくて破損具合じゃないの?レベルで変わるのは修理速度だけだった気がするけど

296
名前なし 2024/12/06 (金) 17:18:54 b949a@b1d9b >> 294

も、燃えてる時とかは『間に合う・間に合わない』で変わるよね!! そうだよね!?

297
名前なし 2024/12/23 (月) 10:07:47 b8d11@c6064

やっと開発できたから陸rbで乗ってみようと思うんだけど、陸であんまりヘリ乗ってなかったからコツとか気をつける事があれば教えて欲しい

298
名前なし 2024/12/23 (月) 11:22:21 2711f@8e76e >> 297

地形を盾にできない奴から死ぬ

299
名前なし 2024/12/23 (月) 12:09:09 84991@4c9d0 >> 297

地形を盾にする事と警報が鳴っても焦らない事。そうやって事故死する奴らを何人も見てきた…

300
名前なし 2024/12/23 (月) 12:17:25 b6fad@0479a >> 297

スパイクとかの撃ちっぱなしミソ持ってるヘリに注意。いたらバレないことを祈りながらコソコソ近づいてイグラなりヴィーフリで倒すことをおすすめする。あとIR撃ちっぱなし系は直前まで接近警報が鳴らなくて、鳴った時には時すでに遅し。撃たれたなと思ったら、ササっと地形に身を隠すか速度上げてジグザグ運転。

301
名前なし 2024/12/23 (月) 15:36:09 68736@4f8c6 >> 300

よほど戦場に入り込まなければ意外とどうにかなる、81式とかVT-1に狙われたらもう助からないゾ♡

302
名前なし 2024/12/23 (月) 15:48:14 3cfe8@16972 >> 300

81は低空張って距離あれば助かるから…

303
名前なし 2024/12/23 (月) 17:25:41 d82fa@6ced3

空中にいるときに急速にスロットル下げると回転率が40~50%くらいになって操作不能になるのは何故?ボルテックスなんたらと違って揚力関係なさそうなんだが、いかんせん二重反転ローターは初めてで

304
名前なし 2025/01/03 (金) 19:33:09 b949a@b3fb8 >> 303

遅レスごめん。方向問わず低速水平飛行中の話ならロータートルク減でヨー操作がダルくなってるだけの可能性あり。しばらくすれば安定すると思う。前方高速飛行中ならなりにくい。つかならない。ほぼ止まってるときの話ならやっぱりボルテックスリング。どんな状況で何の操作が不能になるのか書いてくれると答えやすいよ。

305
名前なし 2025/01/03 (金) 23:18:58 修正 ff05a@e8ca2 >> 304

ヨー操作じゃなくて回転率が下がってどれだけスロットル上げようが下げようが回転率上がらなくなって高度が下がり続けて墜落に至るやつじゃないかな。カモフはとにかく頻発する

306
名前なし 2025/01/04 (土) 20:05:25 b949a@b3fb8 >> 303

じゃあボルテックスリングのような気もするが回転率が上がらなくなったりはしないね。他はどんな状況なんかしら?

307
名前なし 2025/01/04 (土) 20:30:36 4c681@2c4d6 >> 306

SAM避けたりする時に一気にスロットル下げると降下率が-20m/sくらいまで下がってスロットル上げても降下が止まらなくなるやつじゃない?慌てず機種下げてスロットル上げればすぐ回復するけど。

308
名前なし 2025/01/04 (土) 20:37:11 ff05a@a9727 >> 306

違う違う、スロットル上げても回転率が下がり続ける故当然降下率も増え続けるから機首下げてもそのまま墜落するよ

309
名前なし 2025/01/04 (土) 23:29:26 b949a@b3fb8 >> 306

速度とか何操作中とかの状況が知りたかったんだけど取り敢えず、(ほぼ)静止状態でコレクティブ下げた時に墜落するのはボルテックスリングね。>> 307はほぼ確実にコレ。で。スロットルってのがまずヘリの概念には(WTには)なくて『コレクティブピッチ』なの。それに対して『要求のコレクティブピッチに対してどれだけ要求に答えられてますよ』が回転率なのね。スロットル(コレクティブ)をガン上げしたのなら回転率が下がるのは当然だけど、エンジン改修済みのКа-52なら普通は起こらない。コレクティブピッチを急激に下げたなら通常回転率は一瞬上がる。従ってスロットル(コレクティブ)下げて回転率が下がるって状況は普通ヘリには起こらないんだが…

310
名前なし 2025/01/05 (日) 00:02:49 ff05a@a9727 >> 306

フル改修済だけど普通に起こるよ。今のところ二重反転ローターのヘリでしか起こったことないけど原因が分からない

311
名前なし 2025/01/05 (日) 00:52:10 修正 4c681@2c4d6 >> 306

当方フル改修だけど、確かにコレクティブ一気に上げた時って一旦回転率が下がったわ。今までボルテックスリングってコレクティブを下げたせいだと思ってたんだけど、もしかしてコレクティブを急に上げてるのがクリティカルなのかな?コレクティブを下げてRPMも下がる→LOW MAIN ROTOR RPMの警告が出るくらい下がったタイミングでコレクティブガン上げするも瞬間的には更にRPMが下がるのでRPMが回復できない水準にまで落ちちゃってそのまま墜落コース、みたいな。

312
名前なし 2025/01/05 (日) 04:31:34 b949a@b3fb8 >> 303

んとー。なぜ誰も一度も>どんな状況で何の操作が不能になるのか書いてくれると答えやすいよ。なり>他はどんな状況なんかしら? なり>速度とか何操作中とかの状況が知りたかったんだけど に答えてくてくれないのか解らないのでこの件のコメントはコレきりにしようと思うけど、1. ボルテックスリング てのは『浮き上がるために必死で下に送り続けている風に、降下したため自分が入り込んでしまいメインローターの反応が著しく悪くなる現象』の事であり、ピッチ上げでは起こらない… というか操作に関係なく(普通はその場での急なピッチ下げ)、急下降をした時に起こる現象。もう一回。操作に関係なく降りたら起こる現象。2. ごめん>エンジン改修済みのКа-52なら普通は起こらない てのは『操縦不能になって落ちるに至るまでの現象は』て意味ね。言葉足らずだった。ピッチ上げで回転不足に(一瞬でも)陥るのは当たり前で、それで制御不能に至るのはEngのパワー不足。ピッチを上げる→ローターの仕事増→スロットル(自動で)オープン→それでも出力足りない→固定翼機で言う失速→墜落 という流れ。WTでフル改修のКа-52なら武装満載でもコレクティブ0→100にしたとして落ちるに至る不調にならない。という意味。少なくとも俺の環境では何してもそういう事象(制御不能→墜落)にはなってないよ。逆説的に『制御不能→墜落』にはボルテックスリングしか当てはまらない。良いヘリライフを祈念してるね

313
名前なし 2025/01/05 (日) 05:00:24 修正 ff05a@a9727 >> 312

自分のフレも同じく頻繁に発生してるのになぜボルテックスリングしかないって断定できるくらい枝は無事なんだろ。コレクティブ下げでも発生するし上の葉が書いてるように急上げでも発生する時はする。しかもボルテックスリングなら表示出るけどこの事象はそれについて全くもって当てはまらないし...