WarThunder Wiki

SB呼集用スレ/コメント / 28

395 コメント
views
7 フォロー
28
高速戦闘機遊撃戦術検証実験・結果報告 2019/08/21 (水) 13:50:03 修正 cde94@27043 >> 1

He100実験小隊と対抗小隊に分かれてECランク2部屋(独vsそれ以外の全国家)を立てて実験開始。各機担当戦域を決めて散らばり、援護要請があれば付近の者が集まる。AWACS投入、AWACSは情報収集に専従し基本的に敵機からは逃げる。 ①実験は成功だ! 高速ですっ飛んでいる機体に物理的に追いつくのは難しい。AWACSも何度か捕捉されたが護衛なしで振り切って遁走できた。高速であればあるほど個人の生存性は向上する。 ②入門者には不適当だ! 初心者から中級者へのステップアップ(巴戦から一撃離脱への移行)の一環としてはよいと考えるが、He100は低火力であり、効果的に敵を炎上させるには中級者(一撃離脱可能者)程度のエイム力は必須である。 巴戦をマスターした段階の初心者においては、燃えなくても絶対に曲がらない事をよく周知し、中級者以上がフォローに張り付く事が望ましい。また、離着陸をマスターした段階の入門者をいきなり乗せる場合は必ず絶え間ない援護がなければ、如何に高速のHe100であってもたちまち孤立・撃破されてしまう。 ③戦訓と課題だ! 1.高速機は数的優位でより輝く。 2.味方が上にいる状況で味方に向かって上昇すれば安全である。3.高度優位・数的優位に固執すると芋ってしまう。4.芋を避けるという事は、大乱戦に突っ込む蛮勇を意味しない。むしろ戦術的機動性(巡航速度)の優位を利し、敵が集結する前に各個撃破→前線の押上げ→タスクの奪取につなげる事が高速機遊撃戦術の肝と見た。5.むしろ1機2機の高度優位な敵機に対しては、対抗して高度をとるより、水平方向の戦術的機動を優先するほうが得策か。また、あえてダイブ攻撃をかけさせて躱しエネルギーを損なわせるような芸当も、高速で偏差の大きいHe100なら不可能ではないかもしれない。

通報 ...
  • 34
    ハインケルの張本人 2019/08/21 (水) 16:59:54 ab1bb@eb416 >> 28

    まる2に関しては同意。やっぱり初心者には不適当だったかも。とはいえ敵機に対して執着を無くすって観点からはこれでいいのではとも思った。一撃で撃墜できるかはさほど重要ではない。が、モチベーション維持という観点ではやはりこれも不適当。初心者には撃ち落とす快感を教えるべし。あと離着陸事故多発も否定できない。懸念通りというべきか。あと自分が想定した状態になるほど敵を釣れていない、あるいは敵機への執着が見られる点に関してはパイロットの適性の差もあるのでどうこう言えないのかもしれないが、わかってるのかわかってないのかわからない一撃離脱を目撃したような感もある。そしてもう一つ。遊撃戦術と言いつつ固まりすぎてる。1機に対して複数機で襲い掛かる必要はないんだから、1機が突っ込んだら見守ってればよい。それをさらに追いかけてくるのがいればそいつをさらに追いかける。それがハルトマン式だ。そのためには敵機の情報共有よりも自軍の機体の情報共有を徹底すべきだ。「無線通信」を聞いててそう思った。味方以外は全部敵、っていうSBのランダム時代からの基本思考を忘れてはならない。結局まる3の3の数的優位に固執した理由はそこなのだ。味方の所在がわからなくなったから固まった。ゆえに遊撃にもならなかった。たとえ100機に追いかけられようと100キロ速ければ追いつかれはしないっていう数的劣勢を前提にしたコンセプトを忘れてると言ってもいい。そういう意味では機体性能、高速機の優位性は確認できたものの戦術検証としては個人的には半分失敗だと思ってる。

  • 36
    アメ機乗り 2019/08/21 (水) 19:13:17 a5599@6bede >> 28

    お疲れ様でした。既出外重点に初心者側視点での感想を幾つか。ペアで担当区域割りを決め高速機で遊撃戦を展開したが、戦術的には1,敵機密度に偏りがあり自小隊は手持ち無沙汰の時があった。対策として区域の割り方か臨機応変度合い(区割り越境)に改善が必要?ホットスポットと敵増援が来そうな敵飛行場間に積極的に割り込むとかしたかった 2,AWACSは本当に必要か?味方機を救ったり敵機撃墜の礎となっていることも間違いないが、各自の見敵情報と各自機位置共有した場合との差はどの程度だろうか。区域割りして飛んだ今回は手持ち無沙汰時間があったこともあってかその疑問が強くなった。担当区域の索敵はあらかたペア2機でできていたような気がした。他個人的に課題な点1:見張り関連で敵味方の識別方法、特にタグが出ない距離で乱戦気味の場合。一度長機にダイブする機体を見て冷や汗をかいた、結果ダイブ機は味方機で事無きを得たが。一度降下接近して確認するのが確実ですかね。もう一つ見張り関連、単純に自身の見張り不足で、知らぬ間に敵に後ろを取られて攻撃を受けてしまった。後ろや下方死角確認頻度を上げることとペア機の位置把握継続とを両立できるよう工夫が必要。最後は敵に追われる(追わせる)ことに慣れが必要。敵のエネルギー状態を巧く見極められないせいか、後ろに敵がつくと舵を切りたくなって仕方ない。味方が撃ちやすいように、自分は撃ち落とされないように逃げる練習をしたい。自分はこの手の機体とこの戦術はシックリくるからもっと洗練させたいな、誰か練習付き合って!

  • 37
    葉1 2019/08/21 (水) 19:40:00 修正 ab1bb@eb416 >> 28

    正直ぶっちゃけた話、空中指揮官は必要だと思うんだけども、AWACSの意味通りになってないのよね。そもそもレーダーがあるわけではないし、集団を組んでる都合共有情報をまとめる人間がいればいいのであって高速機であればあるほど専任の警戒機の必要性は薄れる。敵味方識別に関しては葉1で述べたように味方機の情報共有度をもっと上げるしかない。過激なこと言うと自分の所在を言わん奴は撃っていいくらいじゃないとダメだ。ジェット戦になったらミサイルの射程に関わるんだからミサイル刺す。というか肝心のAWACSが所在を言わなかったからどこから見てるかわかんなかったのよね。観てる場所を言わないとズレも是正できないんだよ。だからまず自分の所在を言って敵がどれくらい低いか高いか、戦闘機か爆撃機か、自分の後ろか否かを言えば大体察しが付く。各員が偵察能力を持ってる方が役に立つんですよ。だからわざわざハインケルの集団にしたんですけど。

  • 38
    2019/08/21 (水) 20:56:19 修正 edfb5@27043 >> 28

    ↑↑AWACSの報告プロトコルについての提言:おお、了解した!AWACSの位置、黒点の方向、高いか低いか、ね。了解だ。味方位置識別に対しては、チャットで呼び掛けるのと、「我に続け」を一斉に送って貰うのが良いか。あと、ある程度の経験者なら単機でもそうそう落とされはしないんだから、成る程緊密な編隊に拘らなくても良いんだなぁと実感。あとAWACSの意味通りになってないのは勘弁してw  ↑自分ながら今回の実験ではAWACSは元より不用だと思った。そもそもこのスレで言う所のAWACS(偵察機)を独立させた理由って、デスルーラの離陸情報と予想進路を最前線で収集する事で味方の迎撃ラインを自陣側に近づけ迎撃準備時間を稼ぐ事にあり、③-4と5で言うように戦闘機で最前戦を押し上げる局面とは真逆。最前線を押し上げてる戦闘機各自の索敵力の価値がより高まるし、担当空域も予め決めるより、各自が能動的に動いた方が、ハインケルの巡航速度が輝く! いわば索敵半径と見えない敵の動向推測が許す限り、何処までも自分の担当空域を拡大する事が求められる? それから練習なら任せろー! 自分もアメ機教えて欲しい!
    ☆要は野良で単機で戦ってるつもりでやって、「ここでボイチャが有れば!」って時にだけボイチャ使うのが吉と見た!

  • 39
    アメ機乗り 2019/08/22 (木) 10:00:08 a5599@e7458 >> 28

    ↑おお、ありがとう。機会作ってやろう。私なりのアメ機の乗り方は勿論教えるけど、初心者の初心者による初心者の為の講座で、つまんないかもよ。既にハインケル実験の時に教えたように思うけど、教科書通りに高度(エネルギー)優位からアプローチして一撃し、成否に関わらず離脱して一旦距離なり高度なりをとる。これだけよ。巴戦でなかなかキル取れずにデスばかり増えて心折れそうな人には良いかもね。キル取れないのは変わらないかもだけど、デスは劇的に減る、ハインケル実証実験結果の通り。敵に追わせる練習する時、前座でやってみよう。F4U1A、できたらF4U1D開発しておいて。

  • 40

    1aって事は日コルでもいい?

  • 43
    アメ機乗り 2019/08/22 (木) 15:12:42 a5599@e7458 >> 28

    いいよ。