WarThunder Wiki

Mitsubishi T-2 / 239

2741 コメント
views
10 フォロー
239
名前なし 2019/03/18 (月) 11:41:26 68d4f@eb164

よくわからんのだけどさ、なんでT-2はエルロンではなくスポイラーを採用したの?スポイラーを採用した利点ってなんなんやろか…F-14とかもF9F-8とかもスポイラーだし…

通報 ...
  • 240
    名前なし 2019/03/18 (月) 11:56:38 修正 91a45@12ff6 >> 239

    着陸時の安定性を考えるとフラップを大きくする必要があるけど、エルロンを設置するとフラップが小さくなってしまうからエルロンじゃなくてスポイラーにして主翼後縁は全部フラップにしちゃえってことだしょ。T2は元々翼が小さいからフラップは大きく取らなきゃならんし、P61も夜間の離着陸は危ないってことでフラップを大きくする代わりにスポイラーになった(一応極小エルロンはあるが…) ところでスポイラーは広い速度域で効きが良いみたいだけど、それを目的に採用された例ってあるのかな?

    244
    名前なし 2019/03/18 (月) 12:35:33 c619a@30aec >> 240

    効きの良さってか高速域でのエルロンの問題を回避するためだけど、旅客機はスポイラ使ってロールするね。独立したエルロン持ってるけど低速域でしか使わんのよね

    245
    名前なし 2019/03/18 (月) 12:40:28 24a68@1ee2b >> 240

    寧ろ高速域だと翼上面の揚力ダメになるから音速機を自負するなら下向きに動かせるフラッペロンを最低でも採用すべきじゃない?支援戦闘機だからと割り切ってたのかもしれないけど

    248
    名前なし 2019/03/18 (月) 14:22:43 f7974@158d4 >> 240

    …何か認識が違っているみたいだが高速域だと翼上面の揚力ダメになるわけではないぞ…後縁あたりで剥離するだけだぞ

    251
    名前なし 2019/03/18 (月) 19:54:33 24a68@1ee2b >> 240

    そりゃわかる。正確に言うと後縁で気流が乱流化し始めてそれが前に前に…ってなるから間違ってなくない?後退翼も結局はこの現象の対策の為の形状じゃん

    263
    名前なし 2019/03/19 (火) 04:23:53 f7974@158d4 >> 240

    臨界速度を超えたら剥離点は後方に遷移するのでは画像1

    272
    名前なし 2019/03/19 (火) 12:30:52 24a68@1ee2b >> 240

    この図を見ればわかると思うけど音波が加速していく音速の流体の中に置かれるにつれて進行方向に逃げられなくなって蓄積される結果衝撃波になってるでしょ?そんで、この衝撃波は翼面をある速度の流体が舐めた距離で発生点が変わるから、速くなればなるほど前の方で発生する(=翼前端で衝撃波の壁で流速が低下して揚力低下)。後退翼はこの見かけの距離を伸ばしてこの現象の発生を遅らせるってのはそう言う事で、気流は剥離せずに低速でぐちゃぐちゃな状態で流れてはいるよ

    274
    名前なし 2019/03/19 (火) 12:42:41 24a68@1ee2b >> 240

    そんで翼とそこを流れる空気が音速を超えると前端と後端に衝撃波の嵐が吹き荒れてまともに飛ぶのが難しいよねって図だと思うよ

    276
    名前なし 2019/03/19 (火) 13:33:46 修正 f7974@158d4 >> 240

    いや、図を見てどうしてそうなる。まぁ、イメージと解説としてリンク張っとくから見てくれ…それが一番わかりやすい。あと自分で調べて、どうぞ。
    https://sites.google.com/site/aviationartazzito/home/bi-nan/wing-of-sonic-speed
    http://www.aerospaceweb.org/question/airfoils/q0003.shtml

    281
    名前なし 2019/03/19 (火) 14:21:37 修正 24a68@1ee2b >> 240

    両方読んだけど、貴方が勘違いしている点は“揚力中心の変化とエレベーターリバーサル”の項での翼面衝撃波が後方に〜という点ではないかとお見受けするよ。翼面衝撃波はある場所の流速が音速でそこを超えられなくて発生するものだから前端の流速が音速だったらそのまま衝撃波が出来るのでは。翼の途中で衝撃波が出来るように図説されてるのは膨らみで流速が加速されてしばしばその先で音速越えしてるからじゃない?

    298
    名前なし 2019/03/20 (水) 02:49:38 f7974@158d4 >> 240

    なんかふわふわな反論で草。そもそも衝撃波がどこで発生するかだが、超音速流が亜音速に減速するところに垂直衝撃波が発生するんやで(要するに亜音速の流体に音速の流体がぶつかると衝撃波が起こるイメージ)・・・衝撃波は超音速流に遷移する際は衝撃波はできるわけじゃないぞ。

  • 246
    名前なし 2019/03/18 (月) 13:44:28 修正 f7974@158d4 >> 239

    構造上の理由ってのもあるんじゃない?もともと薄いのに後縁だとなおさら薄いわけで材質も剛性が必要になる… それと既出だけど音速域だと後縁は剥離して利きが悪くなる。

    250
    名前なし 2019/03/18 (月) 19:45:09 cde94@27043 >> 246

    たしかにエルロンよりねじりモーメント少なそう

  • 252
    小ネタ書いた人 2019/03/18 (月) 21:16:09 4b45e@b8b69 >> 239

    手元の本には、主翼操舵面およびスポイラーに関する記述として、「エルロンが無くて、差動テールプレーン(テルロン)の作動によりロールを制御する軍用機(F-14,F-111等)もある。この目的は、主翼の揚力を最大にして、着陸速度を下げたり、離陸距離を短縮することにある。」とか「構造的に簡単なもので済むし、空力バランス、マスバランスも不要である。安全点から片翼2枚以上に分割するのが原則だが、この場合には、(接合する)ヒンジも2点で済む。」と書いてあった

    266
    名前なし 2019/03/19 (火) 07:57:09 f7974@158d4 >> 252

    どんな本か知りたい

    286

    小ネタの参考引用文献で使ってる本だゾ

  • 256
    名前なし 2019/03/18 (月) 22:58:13 68d4f@eb164 >> 239

    でも似たような構成の機体のジャギュアはスポイラーじゃなくてエルロンだよね?あっちはなんでそっちを選んだんだ?

    259
    名前なし 2019/03/18 (月) 23:28:21 b5ff7@79e07 >> 256

    ジャギュアもスポイラーだねぇ、翼外側のフラップ前が上がってる。フラッペロンかどうかは確認できないけど、着陸する時は主翼外側後縁は完全に下がってる。