N1K2-Jコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K2-J
公式wikiの翻訳読んでたら紫電よりも紫電改の方が250kg軽くなっているとか翻訳されて誤訳かと英文読んだらマジで軽くなったと書かれていた。日本語のwiki(WT関係ない方)だと250kgの重量増となっているんだがWTのwikiの間違いだよね?
終戦前後の要目表にある自重を見ると紫電一一型が約2.9tで紫電改が約2.65tなので約250kg軽くなっていますね
「世界の傑作機」っていう本の解説パートで紫電改の全備重量は一一型から約250kg増加という話が出てきているからそれかと。
紫電改甲とは何が違うのでしょうか?
実機なら垂直尾翼の面積調整でヨーの効き方や同方向の安定性が違う。…が、惑星の場合は未だFM流用しっぱなしでその再現はされてないっぽいので塗装の違いくらい。え、60kg君の量が倍?誤差みたいなもんだろ…
昔はのぉ…250kgが4発積めた時期もあってのぉ…
鬼弾数20mmに25番四個まで引っ提げて飛んでくる栄光の日ヤーボでしたなぁ…。史実準拠ナーフだから仕方ないけども…
ありがとうございます。色々な違いがあるのですね。250kgを4発積みたいですねぇ
あちこち回って基本を押さえてから帰ってくるとより楽しい機体だな 高度取った方が強いけど2000〜3000mくらいの中高度でカウンター格闘戦しまくるのが楽しくて良き
ついに自動空戦フラップ実装も、時すでに遅しか...
そもそも今回追加された機能では自動空戦フラップと言えるものではない
「自動空戦フラップ」どころか「空戦妨害自動フラップ収納システム」よね。
普通にない方がマシな機能なんだよな
旋回時(Gが掛かってる)だけ自動で展開してくれるわけじゃないから「自動空戦フラップ」とは少し違うけど他の機体にありがちなフラップを吹き飛ばすミスが起こらないのは大きな強みだと思う。コイツの場合IAS350km/hを下回らないとフラップ開かないから妨害されてるって感じるんだと思う
自動スラットの方はすでにあるから同じ仕様にして欲しいぜ
今日のアプデでも直ってないからこれもうずっとこのままかもな
運とマッチング相手にもよるが、比較的強くて感動…烈風もこれくらいの機体の大きさにしたら良かったのに…それか20mm二号4門の他に海軍13.2mmを6門とかのバリエーションがあれば面白そう…
烈風の機体規模はミッドウェー海戦で主力の大型空母を4隻喪失したので、翼面荷重の要求を130kg/m2に引き上げて、発着艦に難がある小型空母でも運用しようとした結果だから…。4空母の喪失が無くて、翼面荷重の要求が当初の150kg/m2のままなら、木が望むような紫電改並の機体規模になっていたかもね。
烈風は初期案に680Km要求されたことあるんだよなあ。さすがに高すぎということで落とされたが640にだったか?ベアキャットなどの次期戦闘機を見据えての680だろうけど
烈風は最初から345ノット(約640km/h)で進んでいたはずです。翼面荷重の方は高速・重武装・高翼面荷重の戦闘機(閃電や陣風原計画)が要求されていく中で、それと協同して運用する低翼面荷重の格闘戦向きの戦闘機が必要と言う考えもあって、その適任が艦戦(烈風)しかなくて小型空母運用云々は副次的な部分があったのかもしれない…と言う話があった記憶があります。昭和16年の頭辺りに海軍が研究した「誉を搭載した艦上戦闘機」は大体紫電改と同じ寸法になってたりします。
ミッドウェー海戦で主力空母を喪失しなければ…か。
紫電改の実物がある愛南町で大地震だが、紫電改は無事なんだろうか?
照明機材の落下とかで傷んだとしても元が着水破損機なのでって感じはする
紫電改展示館のFBで「紫電改展示館は特に何事もなく、通常営業をいたしております」と言っていますね
BRに似合わない機動性と火力で弱く見える。
機動性云々は持ってないから知らんが、2号銃4門の火力は良いと思うんだが
火力は十二分だし機体性能も良いのになにが不満なのかね。単にスキルが見合ってないだけよ
機動性に関してはだけど、零戦と同じように使うんじゃなくて 基本は一撃離脱だぞ あと火力に関してはお前のskill issue
ごめん、つなげるの忘れてた
陸RBでの日本軍機の親和性の高さよ・・・・
フラップどうなってんだよふざけんな
★★★★☆ 対地対空の出来る強い機体 私愛用させていただいております。紫電改は空はもちろん陸でも軽戦車など軽装甲を倒せます。機動性は零戦とまでは行かないものの爆撃機やBfを落とすのにも十分ですし、防弾や消火装置もあり、生存性は充実しています。ただ、紫電改のBRはどれも同じですが、格上のジェット機には手も足も出ません(泣)陸はともかく空でボトムを引くと一撃離脱で落とされてしまうのでBRを一段階低くして欲しいです。
スマホだと見づらいかも知れません💦すみません
よき
zawazawaから修正したらふつうに改行できるよ 使いすぎはよくないけど
このゲームでは中翼紫電より重量が嵩むので、上昇では比較劣っている。武装には差し支えないので、ゲームの快適さ的にはこの前の紫電をおすすめする。紫電改の低翼な見た目が好きな同士は、一緒に浪漫も手に掬って遊ぼう。
改じゃない方の初期生産型紫電は爆装面で劣るから汎用性の改、空戦の初期で差別化出来てる
なる程、陸なら上昇は関係ないね。
増槽取り上げられて弱体化したから強さの秘密が増槽に詰まってる話ネタにでも書いておいたほうがいいと思う。いつか増槽実装暁には最強の名をほしいままに。というか何ぞ槽消されたんだ?むしろここ数年はあとから追加されてる流れなのに
甲型の小ネタ欄に既にある。当時の増槽はモデルの一部で取り外せない物だったし、増槽消されたのと同時に全体的なリモデルもされたから、よりリアルになって良かったんだよ。
なぜ2024年の今になってこの話題が出てくるかわからない...言ってることもズレてるし
大方薄い解説動画でネタにされてるのでも見たんだろ、夏だし
夏か。夏ならしょうがない。
疾風甲と同じBRで良くないかコイツ
疾風甲が低いだけでは
まあお世辞にも6.0の性能はしてないよね。特に速度。600以上出せる高性能レシプロや初期ジェットがゴロゴロいる中こいつはせいぜい500そこそこ。
RBは無駄に高いね…ABは逆に疾風の方が高いけど。
言うて6.0でもそれなりに活躍できる性能あるけどね
6.0の中で見ると普通に上位の機体
何か乗りづらい…やっぱり遅いのがなあ…
遅いのはもうどうしようもならないから少なくとも迂回上昇で5000mは登らないとだめだね。とはいえ大体ジェット戦場に放り込まれるから……弾数多いの活かして2km以上先からばらまくのもおススメ。
未改修なのもあるだろうけど昇らない曲がらない速くないで本当に泣ける。なんだよキルレ0.6の勝率25%って…
おおう…未改修だからかもしれんな。改修終わって乗り続けてるけど甲と合わせて280戦くらいで1.62、勝率51%ほど。とにかくこいつは迂回上昇必須だから。敵の後ろ着かれたなら射線意識してラダー蹴っ飛ばしてスピットF8FF4u相手ならシザース意識、それ以外なら旋回戦に持ち込んでやれば意外と何とかなる。
ラダーがうんこ。
頭の中で勝手に「N1K2-J」→「N1JK2」→「Nijik2」→「Nijika」とアナグラム変換してしまう変な病気にかかっている。助けて
おれだけじゃなかったんだ
こいつ強い言われてるけど、実際のところどうなん?速度遅い、回らない、高速域で舵固まるわですっげえ使いにくいんだけど。
昔みたいに6.3なら微妙だけど6.0なら強いと思う。最高速は遅いけど上昇・加速も悪くないし、ロールも速くて良く回る。LFスピット以外には負けないくらいには曲がると思うから回らない訳では無いと思う。武装も2号銃4門で弾数もたっぷりある。不満があるとすれば降下制限速度が低いくらいかな・・。
結構前のアプデから、大戦後期くらい以降の飛行機の多くでフラップが制限速度以下にならないと出ない機能が追加されてる、自動空戦フラップではない。昔は500kmくらいまで戦闘フラップ使えたんだけどね。
俺も紫電改はあんまり曲がるとは思えないなぁ、だいぶ器用貧乏寄りの機体だと思う。弱くは無いし好きだけどね。
テストフライト云々の葉だけどずっとプレイしてて初めて知った機能だった・・教えてくれてありがとう!
公式Wiki曰くFlap Speed Limit (IAS)320 km/hとなってるから…かなり弱体化してるのでは?
零戦系列に乗り続けてきた連中には乗りにくいだろ。連中、震電で格闘戦やろうとするし…鍾馗や飛燕系統に乗ってた連中なら評価するだろうね。
Ta152HはLFスピットにも格闘戦で勝てるから無闇に格闘戦してはいけない(戒め)
Ta152に絡まれたら終わりやんけ
紫電改系列のいいところは弾数の多さだから不利な相手にはできる遠くから弾ばらまいて逃げてくれ。あとH型ならラダー旋回入れたシザースで押し出せる
シザースについてきてくれる相手ならやりようがあるが普通は離脱される(それが一撃離脱の利点)。やばいと思ったら味方の方に逃げるのが一番いいと思う。
迂回上昇して敵に対して常に優位位置を確保する事確保できない場合は↑にある通り味方方面に引き込める事、攻撃相手の動きをよく見て空戦エネルギーを見極めながら奇襲攻撃できれば活躍できる機体。ジェット相手は格闘戦直後や補給の為に帰路についてる所を狙っていけそこそこ登って曲がって弾数多い機体なんでちゃんと使いこなせばかなり強い機体
降下制限速度と上昇率をオミットして、武装と速度を厚盛りにした鍾馗二型丙のような機体だ。 鍾馗二型が得意な人なら、使いやすいだろ。
二号銃の発砲音がとても心地よく、アレを聞くために乗っているまである(同じ二号銃でも他の機体だと音が違うのは何故なんだろう)
他の二号銃もち、例えば零戦や烈風なんかは機関銃も積んでるからかな?
二号銃を4門積んでるのが、コイツだけだからかね…?
ロールが早いからフォッケ使ってる時みたいな格闘戦がしやすい
この子エネ保持どんな感じですか?
あんま良くない
縦旋回戦を行うと、全く付いて行けずに、アッと言う間にエネルギーを失う。横旋回に徹するべし。
感覚間違ってなくてよかったです僕も何度か使って痛い目にあったので気を付けます
まだ改修終わってないけど、一撃離脱も格闘もやり辛いな...
フル改修しても、カタログスペック上は良い性能なんだが、実性能はアンマ良くないな。
使ってみた感じ相対的に速度が遅いから機動力ほしい、旋回は悪くないけど動きが重すぎる、最弱ではないけど正直渋い
紫電改、強いんだけど上から見るとめっちゃデブに見えてコレじゃない感がすごい、やっぱり(見た目は)疾風ちゃんがナンバーワン
紫電改は大きなフィレットが付いてるので胴体が更に太く見えるんよね。なんでこんなに大きなフィレットを装備しているのかって?主翼の設計に問題があって後縁で気流が剥離するからその対策だそうな。ついでに中翼から低翼に改造した為に空いた隙間を埋めるのにも丁度良かったとか…
米軍機みたいなシルエットしてるよな
前斜め上から見るのがとてもカッコいい
横から見ると存外スマート
苦労してフル改修して暫く使ってたが、この子は縦旋回が無茶苦茶苦手だから、飛燕1型乙の方が使い易いし撃墜数を稼げる…飛燕1型丙に乗り換えだな…
確かに三式戦Ⅰ型丙の方が、対戦闘機では強いな。
まぁヤーボよね…陸では豊富な機銃弾数と大型爆弾で結構安定して暴れられるけど空ではいろんな面で微妙そう(昔は爆弾4発積めて完璧だったんだけども)
まあ使いやすい機体ではないから……弾数はあるからばらまけるのが利点かなぁ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
公式wikiの翻訳読んでたら紫電よりも紫電改の方が250kg軽くなっているとか翻訳されて誤訳かと英文読んだらマジで軽くなったと書かれていた。日本語のwiki(WT関係ない方)だと250kgの重量増となっているんだがWTのwikiの間違いだよね?
終戦前後の要目表にある自重を見ると紫電一一型が約2.9tで紫電改が約2.65tなので約250kg軽くなっていますね
「世界の傑作機」っていう本の解説パートで紫電改の全備重量は一一型から約250kg増加という話が出てきているからそれかと。
紫電改甲とは何が違うのでしょうか?
実機なら垂直尾翼の面積調整でヨーの効き方や同方向の安定性が違う。…が、惑星の場合は未だFM流用しっぱなしでその再現はされてないっぽいので塗装の違いくらい。え、60kg君の量が倍?誤差みたいなもんだろ…
昔はのぉ…250kgが4発積めた時期もあってのぉ…
鬼弾数20mmに25番四個まで引っ提げて飛んでくる栄光の日ヤーボでしたなぁ…。史実準拠ナーフだから仕方ないけども…
ありがとうございます。色々な違いがあるのですね。250kgを4発積みたいですねぇ
あちこち回って基本を押さえてから帰ってくるとより楽しい機体だな 高度取った方が強いけど2000〜3000mくらいの中高度でカウンター格闘戦しまくるのが楽しくて良き
ついに自動空戦フラップ実装も、時すでに遅しか...
そもそも今回追加された機能では自動空戦フラップと言えるものではない
「自動空戦フラップ」どころか「空戦妨害自動フラップ収納システム」よね。
普通にない方がマシな機能なんだよな
旋回時(Gが掛かってる)だけ自動で展開してくれるわけじゃないから「自動空戦フラップ」とは少し違うけど他の機体にありがちなフラップを吹き飛ばすミスが起こらないのは大きな強みだと思う。コイツの場合IAS350km/hを下回らないとフラップ開かないから妨害されてるって感じるんだと思う
自動スラットの方はすでにあるから同じ仕様にして欲しいぜ
今日のアプデでも直ってないからこれもうずっとこのままかもな
運とマッチング相手にもよるが、比較的強くて感動…烈風もこれくらいの機体の大きさにしたら良かったのに…それか20mm二号4門の他に海軍13.2mmを6門とかのバリエーションがあれば面白そう…
烈風の機体規模はミッドウェー海戦で主力の大型空母を4隻喪失したので、翼面荷重の要求を130kg/m2に引き上げて、発着艦に難がある小型空母でも運用しようとした結果だから…。4空母の喪失が無くて、翼面荷重の要求が当初の150kg/m2のままなら、木が望むような紫電改並の機体規模になっていたかもね。
烈風は初期案に680Km要求されたことあるんだよなあ。さすがに高すぎということで落とされたが640にだったか?ベアキャットなどの次期戦闘機を見据えての680だろうけど
烈風は最初から345ノット(約640km/h)で進んでいたはずです。翼面荷重の方は高速・重武装・高翼面荷重の戦闘機(閃電や陣風原計画)が要求されていく中で、それと協同して運用する低翼面荷重の格闘戦向きの戦闘機が必要と言う考えもあって、その適任が艦戦(烈風)しかなくて小型空母運用云々は副次的な部分があったのかもしれない…と言う話があった記憶があります。昭和16年の頭辺りに海軍が研究した「誉を搭載した艦上戦闘機」は大体紫電改と同じ寸法になってたりします。
ミッドウェー海戦で主力空母を喪失しなければ…か。
紫電改の実物がある愛南町で大地震だが、紫電改は無事なんだろうか?
照明機材の落下とかで傷んだとしても元が着水破損機なのでって感じはする
紫電改展示館のFBで「紫電改展示館は特に何事もなく、通常営業をいたしております」と言っていますね
BRに似合わない機動性と火力で弱く見える。
機動性云々は持ってないから知らんが、2号銃4門の火力は良いと思うんだが
火力は十二分だし機体性能も良いのになにが不満なのかね。単にスキルが見合ってないだけよ
機動性に関してはだけど、零戦と同じように使うんじゃなくて 基本は一撃離脱だぞ あと火力に関してはお前のskill issue
ごめん、つなげるの忘れてた
陸RBでの日本軍機の親和性の高さよ・・・・
フラップどうなってんだよふざけんな
★★★★☆ 対地対空の出来る強い機体 私愛用させていただいております。紫電改は空はもちろん陸でも軽戦車など軽装甲を倒せます。機動性は零戦とまでは行かないものの爆撃機やBfを落とすのにも十分ですし、防弾や消火装置もあり、生存性は充実しています。ただ、紫電改のBRはどれも同じですが、格上のジェット機には手も足も出ません(泣)陸はともかく空でボトムを引くと一撃離脱で落とされてしまうのでBRを一段階低くして欲しいです。
スマホだと見づらいかも知れません💦すみません
よき
zawazawaから修正したらふつうに改行できるよ
使いすぎはよくないけど
このゲームでは中翼紫電より重量が嵩むので、上昇では比較劣っている。武装には差し支えないので、ゲームの快適さ的にはこの前の紫電をおすすめする。紫電改の低翼な見た目が好きな同士は、一緒に浪漫も手に掬って遊ぼう。
改じゃない方の初期生産型紫電は爆装面で劣るから汎用性の改、空戦の初期で差別化出来てる
なる程、陸なら上昇は関係ないね。
増槽取り上げられて弱体化したから強さの秘密が増槽に詰まってる話ネタにでも書いておいたほうがいいと思う。いつか増槽実装暁には最強の名をほしいままに。というか何ぞ槽消されたんだ?むしろここ数年はあとから追加されてる流れなのに
甲型の小ネタ欄に既にある。当時の増槽はモデルの一部で取り外せない物だったし、増槽消されたのと同時に全体的なリモデルもされたから、よりリアルになって良かったんだよ。
なぜ2024年の今になってこの話題が出てくるかわからない...言ってることもズレてるし
大方薄い解説動画でネタにされてるのでも見たんだろ、夏だし
夏か。夏ならしょうがない。
疾風甲と同じBRで良くないかコイツ
疾風甲が低いだけでは
まあお世辞にも6.0の性能はしてないよね。特に速度。600以上出せる高性能レシプロや初期ジェットがゴロゴロいる中こいつはせいぜい500そこそこ。
RBは無駄に高いね…ABは逆に疾風の方が高いけど。
言うて6.0でもそれなりに活躍できる性能あるけどね
6.0の中で見ると普通に上位の機体
何か乗りづらい…やっぱり遅いのがなあ…
遅いのはもうどうしようもならないから少なくとも迂回上昇で5000mは登らないとだめだね。とはいえ大体ジェット戦場に放り込まれるから……弾数多いの活かして2km以上先からばらまくのもおススメ。
未改修なのもあるだろうけど昇らない曲がらない速くないで本当に泣ける。なんだよキルレ0.6の勝率25%って…
おおう…未改修だからかもしれんな。改修終わって乗り続けてるけど甲と合わせて280戦くらいで1.62、勝率51%ほど。とにかくこいつは迂回上昇必須だから。敵の後ろ着かれたなら射線意識してラダー蹴っ飛ばしてスピットF8FF4u相手ならシザース意識、それ以外なら旋回戦に持ち込んでやれば意外と何とかなる。
ラダーがうんこ。
頭の中で勝手に「N1K2-J」→「N1JK2」→「Nijik2」→「Nijika」とアナグラム変換してしまう変な病気にかかっている。助けて
おれだけじゃなかったんだ
こいつ強い言われてるけど、実際のところどうなん?速度遅い、回らない、高速域で舵固まるわですっげえ使いにくいんだけど。
昔みたいに6.3なら微妙だけど6.0なら強いと思う。最高速は遅いけど上昇・加速も悪くないし、ロールも速くて良く回る。LFスピット以外には負けないくらいには曲がると思うから回らない訳では無いと思う。武装も2号銃4門で弾数もたっぷりある。不満があるとすれば降下制限速度が低いくらいかな・・。
結構前のアプデから、大戦後期くらい以降の飛行機の多くでフラップが制限速度以下にならないと出ない機能が追加されてる、自動空戦フラップではない。昔は500kmくらいまで戦闘フラップ使えたんだけどね。
俺も紫電改はあんまり曲がるとは思えないなぁ、だいぶ器用貧乏寄りの機体だと思う。弱くは無いし好きだけどね。
テストフライト云々の葉だけどずっとプレイしてて初めて知った機能だった・・教えてくれてありがとう!
公式Wiki曰くFlap Speed Limit (IAS)320 km/hとなってるから…かなり弱体化してるのでは?
零戦系列に乗り続けてきた連中には乗りにくいだろ。連中、震電で格闘戦やろうとするし…鍾馗や飛燕系統に乗ってた連中なら評価するだろうね。
Ta152HはLFスピットにも格闘戦で勝てるから無闇に格闘戦してはいけない(戒め)
Ta152に絡まれたら終わりやんけ
紫電改系列のいいところは弾数の多さだから不利な相手にはできる遠くから弾ばらまいて逃げてくれ。あとH型ならラダー旋回入れたシザースで押し出せる
シザースについてきてくれる相手ならやりようがあるが普通は離脱される(それが一撃離脱の利点)。やばいと思ったら味方の方に逃げるのが一番いいと思う。
迂回上昇して敵に対して常に優位位置を確保する事確保できない場合は↑にある通り味方方面に引き込める事、攻撃相手の動きをよく見て空戦エネルギーを見極めながら奇襲攻撃できれば活躍できる機体。ジェット相手は格闘戦直後や補給の為に帰路についてる所を狙っていけそこそこ登って曲がって弾数多い機体なんでちゃんと使いこなせばかなり強い機体
降下制限速度と上昇率をオミットして、武装と速度を厚盛りにした鍾馗二型丙のような機体だ。 鍾馗二型が得意な人なら、使いやすいだろ。
二号銃の発砲音がとても心地よく、アレを聞くために乗っているまである(同じ二号銃でも他の機体だと音が違うのは何故なんだろう)
他の二号銃もち、例えば零戦や烈風なんかは機関銃も積んでるからかな?
二号銃を4門積んでるのが、コイツだけだからかね…?
ロールが早いからフォッケ使ってる時みたいな格闘戦がしやすい
この子エネ保持どんな感じですか?
あんま良くない
縦旋回戦を行うと、全く付いて行けずに、アッと言う間にエネルギーを失う。横旋回に徹するべし。
感覚間違ってなくてよかったです僕も何度か使って痛い目にあったので気を付けます
まだ改修終わってないけど、一撃離脱も格闘もやり辛いな...
フル改修しても、カタログスペック上は良い性能なんだが、実性能はアンマ良くないな。
使ってみた感じ相対的に速度が遅いから機動力ほしい、旋回は悪くないけど動きが重すぎる、最弱ではないけど正直渋い
紫電改、強いんだけど上から見るとめっちゃデブに見えてコレじゃない感がすごい、やっぱり(見た目は)疾風ちゃんがナンバーワン
紫電改は大きなフィレットが付いてるので胴体が更に太く見えるんよね。なんでこんなに大きなフィレットを装備しているのかって?主翼の設計に問題があって後縁で気流が剥離するからその対策だそうな。ついでに中翼から低翼に改造した為に空いた隙間を埋めるのにも丁度良かったとか…
米軍機みたいなシルエットしてるよな
前斜め上から見るのがとてもカッコいい
横から見ると存外スマート
苦労してフル改修して暫く使ってたが、この子は縦旋回が無茶苦茶苦手だから、飛燕1型乙の方が使い易いし撃墜数を稼げる…飛燕1型丙に乗り換えだな…
確かに三式戦Ⅰ型丙の方が、対戦闘機では強いな。
まぁヤーボよね…陸では豊富な機銃弾数と大型爆弾で結構安定して暴れられるけど空ではいろんな面で微妙そう(昔は爆弾4発積めて完璧だったんだけども)
まあ使いやすい機体ではないから……弾数はあるからばらまけるのが利点かなぁ