Type90 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 90
スクショ更新してて思ったけどやっぱり首浮きが改善して相当ビシッとしたね。
市街地で鉢合わせになったBT-5にドライバーやられて何事かと思ったけど、この子車体下部は戦中にも抜かれるし、なんなら一撃でやられる可能性もあるのね…今度から気をつけなくては…
防護分析で調べてみたらマジだった。ていうか下部とはいえ50mmクラスしかないってマジ?ていうか実車はもっと装甲あるよね?外人製だからだよね?もし実車も同じだったら陸自隊員かわいそすぎでしょ棺桶じゃん
でぃすいずGaijined、詳しくは過去ログをチェック
三菱「いったいいつから、ゲームでの性能よりも実車は弱くないと錯覚していた?」なんてことに実はなってなきゃいいがな(さすがにないと思いたいがw)
車体下側にそれなりの装甲入ってんのM1位でしょ。逆に上側はnerf入ってて、跳弾で砲塔裏刺さる糞設定だけど。
M1は複合装甲+燃料タンク装甲だから()
車体下部に複合装甲ないのは90式だけじゃないで?ソ英日仏伊の10.7(or10.3)MBT見てみ
最初からそう設計されてるなら分かるけどねぇ存在しない10.7...
枝が挙げてる通り殆どのMBTって車体下部ペラッペラだしこればっかりはGaijinの妄想って訳でもなさそうよね
とは言っても、モジュールの形状は現状雑誌の推測をほぼそのまま用いている形だから間違っている可能性もあるけれど、それを証明できるものがないからどうしようもないのね
葉1は揚げ足取りで言ってるのかギャグで言ってくれてるのか^^;まあ訂正しておきます。まあ10式もなんだかんだ次くらいで来そうだけどね(個人的にはM1A2SEPと同時かそれより後に来てほしい)
車体下部防護は非対称戦で対戦車兵器や成形炸薬弾使った地雷みたいなのを相手にするようになってからのイメージ。
あー、確かに。実戦だとWTみたいな近距離戦は20世紀にはなかったし、ハルダウンみたいな運用も多かったっぽいから、遠距離から車体下部狙うなんてあんまりなかっのかな
同じ重量で装甲を優先して付けるとしたらハルダウンで隠せる車体より常に出てる砲塔になるよね
この画像の燃料タンクAが複合装甲だとされて実装された(それにしても切り方が不自然)んだが、2枚目で分かる通りこの雑誌かなりいい加減なのよね。参考までにこの戦車はいい加減の積み重ねでできてるのだ
そもそも2kmの距離で1秒で車体下部に照準合わせて弱点射撃するのは現実には難しいし、現実だと戦車の被弾の8割ほどが砲塔正面に集中してるから車体下部にまで複合装甲入れるメリットが少ない むしろ重量増加とコスト増加のデメリットの方が大きいと思う
ではどうしてGaijinモデルでは下部上半分だけ入ってるのかって話になる、レオ2のそれが一番近いでしょう
直接的な言い方でないにしろ90が弱いという意見多いけど、10.7のやつら含めてもこれはかなり強いと思うの俺だけ? 圧倒的足の速さ、爆速装填さえあれば敵の側面に突っ込んで横からボコボコにできる。 硬い奴らも防盾と正面下部なら抜けるわけだから正面から出会っても問題ない。 だから、90乗って稼げない人はビビって後ろにいるんじゃなく側面ガンガン攻めてみてほしい。後ろで待って活躍できる車両じゃない。うまくできなくて赤字が続くならXM-1が同じような動きできるから儲かるし練習になるので購入してみてもいいかも
90式が弱いんじゃなくて、10.7がなく、「10.7に配置されるレベルのMBT」と「10.3に配置されるレベルのMBT」でいつも戦わないといけないから不満が出るんじゃない?まあ装甲が弱いから打たれ弱くて弱いって言う人もいるけど。
これだよね。いや、90でも戦えなくは無いんだけど、他国が10.7を複数持ち出した今はよりそれを感じたり…まぁ日陸は数が無いからしかたないんだけどね。上でも言われてる通り5秒装填というアイデンティティは他の追随を許さないし
個人的には弱い強いのと修正が必要なのは別問題だと思うから弱いとは思わないけど、そういう意見の前提には実装が引くほど雑という問題があるのを忘れないようにね。そもそもRuやXMのように周囲が遅いわけじゃないし、そういう奇襲的なのはMBTの強いとはまた違うしね
さすがに10.7含めて上位はないだろ。側面取ればだの抜けるところ狙撃すればだの安定して実戦で出来たらだれも苦労しない。90はそういう小細工成功させないといけないのに向こうは雑に狙って撃てばいいんだから明らかに劣ってるよ
かなり強いとは思わんなぁ、新しいMBTが来たから普通より少し弱いって感じだと自分は思ってる。
同じことを考えるMBTがいたら負けるし、側面をとって奇襲できるのは序盤だけだから結局装甲のある他国MBTには劣るね。わざわざ側面を取らないといけない90、正面から殴り合う選択肢があって拠点争いの主役になれる他国MBT、どっちが強いかと言われると他国MBTでしょ。足の速さが強みなのは同意するが、圧倒的というほどでもない。戦えないってわけじゃないけども、試合を動かしてるのはレオ2やTー80だからね。木主の立ち回りはみんな実践した上での評価だと思うよ
でもBRなりって考えれば、今の区切りならここしか無いよねって位置ではあると思う。新車追加でTopの人口増えた結果、10.7で戦うことが増えてしまってる事は有るけど、10.3として見れば十分な性能は有るように感じるけど。上に車両が無い悲しみは有るにしても、10.7に巻き込まれてる10.0車両見たら・・・ね。
俺は別に今の90の立ち位置に文句を言うつもりはないよ。BR相応の強さだと思うし。10.7と比べて強いと言ってる木に返信しただけ。まあ9割10.7マッチだから比べること自体はおかしいことではない。
性能面でBR10.3である事に文句つけてるのはいないだろう。問題はほぼ確実に10.7とマッチする事で10.7隔離する気がないなら代わりにこっち下げてマッチ変えろと言われる
総じて装甲面の弱さの指摘が多かった気がするんだが、M1A2使っててもワンパンされなくとも砲とか壊されて撃破に持っていかれるのが多くて、それはレオ2A6だろうとT-90だろうと同じだと思う。なら、装甲いらなくね?ってなるんだけど、どうだろうか?
砲塔装甲が弱いから頭出しでも抜かれて戦いづらいってことじゃない?
砲が壊れるのと砲塔正面ごとブローオフぶち抜かれてワンパンとどっちがいい?って話よね、そもそも装甲面の問題はそういうステレオタイプの防御力だけじゃないし
チトでISー2と戦ってどっちが有利かと言われたらISー2だろ?枝3でも言われてるが、エイムbot並みの精度で弱点を毎回打ち抜けるならいいが実戦ではそうはいかないし。一瞬だけ頭出しして(或いは出会い頭に)こっちを狙ってくるレオ2、ソ連MBTの砲閉鎖を確実に撃ち抜けるなら苦労はしない。エイブラムスは若干抜きやすいけども。↑90は砲塔の弾薬庫が逝くこと多いよな〜しかもほぼ真正面から抜かれて。
2A5とか乗ってると「あ、ここ90なら死んでるな」ってシーンいくらでもあるぜよ。逆もまた然り
米のシャーマン地獄の時期もそうだけどほぼ同じ機動力攻撃力に一方的にやられる防御力で回り込めって言われてる時点で厳しいんだよね
そう?90とか戦っててまったく脅威に感じたことないけどね。バスバス抜けるし、貫徹力が凄まじいわけでもないし、中身の脳みそも大したことないし。敵に日本がいたらあぁオヤツがいるな、味方にいたらあぁ足手まといがいるなぐらいにしか思わない
90で700戦やってるが、中身が大したことないのもそうだし足手まといっていうのも否定出来んなあ。実際大半のバトルで10.7戦車の中に混じってる時点で戦力として一段劣ってるのは事実だし。趣味の域を出ない戦車なのは確か。そりゃここまで進めてるわけだからド下手ではないだろうけど、めちゃくちゃ上手いってわけでもないし。チリ辺りから日陸は他の国にくっついてマッチしてるわけで、一部を除いて戦力的には並みかそれ以下って感じじゃん。大したことないってのは別にディスってるわけじゃなくて、戦力としてはマジで微妙な立ち位置にいるってことじゃない?俺はそう思うよ
側面ついたり裏どりしたりしない限り自前の装填速度も相手が装填終わって弾入った時点で、こっちが撃てる=向こうも撃てる状況なわけでして。最もそこで向こうの砲弾を装甲で防げれば装填速度も活きてくるが、毎度毎度そんな事無いし裏どりだってMAPと10.0-10.7で当たるMBT群ではそんなに速度差が無い関係から不可能ではないにしろ周りが推してるほど取れるわけでも無い(状況的には開幕の裏どり合戦が成功してないと厳しい。まして速度差が僅差なんで90じゃなくてもいい)。やれ立ち回りがどうとか言ってるけどその都合のいい布陣なんてある訳ないし、今は調整が来ない以上は味方からTK貰おうがFMが飛んでこようが自己責任なんだよなぁ。
TK貰うのが自己責任って...明らかにやる側のルール違反なんですけどね。
↑↑流石にそれは頭おかしいわ、見劣りするとはいえ適性BRの車両でマッチしてるんだからそこまでやられる筋合いはない。まともな風に見せかけた立ち回り論でカモフラしないで90乗りが気に食わねえって素直に言えばいいじゃないか何を怖がってるんだ
10.7の中で強いっていうのは木の言い過ぎだけどだからって10.7に対しては弱いから出てくるなっていうのは無理だろシステム上マッチしちまうんだから その上TKしてもいいとかルールを通り越してモラル違反主張すんのはなにがあっても絶対に負けの許されないと思い込んでそれをマッチした低BRに責任を押し付ける病人の言い分だわ このゲームのシステムわかってんの?
TK食らいたくないなら素直にJ抜けすればいいだけの話でしょ。事実90は足引っ張ん点だからさ。それが嫌なら乗らない方が良いと思うね。
だからシステム上どのBR帯でも格下がマッチするようになってるんだから性能で足引っ張るやつはこのゲーム全てを通しているしそれはどっちのチームも同じなわけ 何をやっても敵を減らせないわけじゃないしどうにか工夫して上の車両に来るのを繰り返してるし最悪肉壁やデコイにしたっていい 結果が決まる前から邪魔とか抜かしてTKするのは勝ちどころか頭数を減らす利敵行為だしモラル的にも褒められたもんじゃない TKが嫌なら乗るなってのは自分勝手な感情を押し通したいだけのコミュニティの寿命を縮める幼稚な言い訳に過ぎない 元々身内だけでチームを組めるようなゲームじゃないのにそれを言い出すのは最初からこのゲームをやるなそれかカスタムバトルに籠もってろとしか言えない
わざとTKする頭のおかしい輩の方が100倍足引っ張ってるし、そもそも役に立たないやつならTKされても仕方ないって考え方が信じられない
ここもお隣みたく殺伐としてきたな…。勝ち負けなんてどうでもいいじゃないか、好きな車両なんだったら乗っとけばいい。90がいるから勝てないだのなんて、そいつの我儘で、楽しみ方なんて人によって千差万別。乗りたいのに乗って楽しめ
そこまで勝率気にするならクランでも入ってガチガチやってればいい話で野良に何期待してんだよって。90乗るなら○○でよくね?ってのについても何乗ろうが勝手だし、ルール違反してる訳じゃないんだからええじゃろ別に。言っておくがTKはルール的に見たらアウトやで?
つまりもう、自分の戦績が90>M1A2なのは性に合ってるだけってこと?
だろうね。
よほどエイブラムス系が性に合わない、または何かしら使い方がおかしい、米英vsその他とかいう罰ゲームになりやすかった(今もか?)から活躍できなかったなどなど。君の90の腕前がどうとかをとりあえず抜きにするならこの辺りでないか?
油圧サスペンション込みで俯角って何度取れるんですか?
+15°/-12°で他国MBTと比較し、広い部類。車体ごと前傾するため、曝露面積を減らせる。左右には傾かないため、横方向への射撃では+10°/-7°となる。
74式も教えて頂けると幸いです
74は+12°-12°だよ
さて、T-90Aが10.3に降りてきて同格となってしまったわけですが、どうやって対処しましょうか?ちなみに自分はしばらく74Gトップのデッキに引きこもることにしました
T-90AはRankVII MBT最低レベルの足とMBT最低の俯角を持ち合わせているからとりあえずいつも通り側面取るって感じかねぇ
側面取りって発想になる時点で同格同種車両としては負けてるんだけどな…側面取るのは軽戦車の仕事のはずなんだが。なんかM4(76)と同じ哀愁を感じる
同車種って言っても東側MBTと西側MBTで運用が全く別のものだし元々90式は機動力が高く装填速度が速く薄いっていう性能してるんだから「負け」もクソもないと思うぞ。
10.3で互いに正面抜けるのは基本だったから側面取ろうとするのはいつものことだったのにそこに殴り込んでくるカチカチソ連
日陸に関しては74Fも追加されたことだし、現状8.7~9.0で籠るのが一番やろうなぁ
Tー90が10.3に下がっても実質10.7マッチが微妙に増えたぐらいの感じだし、やることは変わらないね。ある意味立ち回りは安定してると言える()
元々10.7とばかり当たってたから下がろうが変わらないし抜ける部分も同じだからいつも通りソ連相手には防楯/砲身/車体下部/少しでも傾いて見えるなら側面、でいいと思うよ。
いい加減複合装甲の判定どうにかしてくれませんかね... せめて真正面からDM33無効化できるくらいにはして欲しい
砲塔ならDM33弾けるんだっけ?信憑性が〜とかガイジンが〜とかは抜きでここの人達が持ってる情報をまとめてそれをゲームに当てはめると頬っぺたがDM33を近距離で弾ける硬さになる。砲手IRの画質が上がるって感じ?
砲塔車体防盾(軸受込み)共通でKE550±50程度、車体下部はLeo2形式、砲塔車体側面空間装甲(各130、50mm相当)、IRは不明だけど年代的にGen2が自然。あと要部をHHAとするのもあるか
550~はDM33の貫徹が550なのに基づいてる予測なのでWT内だと480±20あたりが可能性高そう(世間一般で言われてる貫徹力とガイジンの貫徹力の計測法はちと違うので推定550が480になったからと言ってナーフされたわけではない APFSDSの貫徹力が軒並み予測値より低いのもこうした理由)
1990年ならサーマルGen2普通じゃないやろ
糞強くて草。まぁでもゲームに当てはめるととりあえず他国同様防盾は薄くされるだろうな。で砲塔の硬さは対弾実験の資料、IRは年代を考えての予想ってのは分かるんだけどそれ以外のその情報ってソースというかそうなる理由は何なんだ?
↑3 JM33の貫徹威力の計算方法ですけど、射距離200m~550mにおいてラングリエ法を使うみたいですね。
前見た話だとざっくり言ってしまえば(実際はもっと細かい計算)こんな感じだった 実際、WT内のAPFSDSの貫徹値をAに直したら世間一般で言われてる貫徹値に近似するらしい(DM53/L55がRHAe730mmくらいになる)
JM33の資料も同じような感じですね。
詳しい計算方法はこれに書いてあります
550は±がミソ、端の方は600ほどでも防盾付近では500になるってこと(装甲で480を受け止める場合そのまま480にはしない、温度による初速変化等を含めて余裕を持たせる)。車体は操縦席から、側面は構造なんなから分かるよ
少し前にABの性能見て垂直照準速度上がってるって早とちりしたアホだけど、今度こそRBの照準速度上げられたみたいね
なるほど。なーんか若干?気持ち使いやすくなったか?みたいなことを心の奥底で思ってたがそう言うことか
90Bと合わせてようやく開発できたけど、なんというか極めてちぐはぐな性能のイメージ。
「開幕ダッシュして有利な場所にて待ち伏せに入り、移動中の敵を先制攻撃&爆速装填でやっつけて流れを作る、あとは味方の動きに合わせて戦闘継続」ってのが理想だと思うんだけど、周りよりも心なしか速い程度でしかない&敵の有効射程が長い&サーマルで索敵されてるから言うほど有利な場所まで行けない。さらに同じこと考えてる敵がいた場合、「どんな敵も真正面からだろうと一撃必殺」と言えるほど強力無比な主砲じゃない&こっちは撃たれたらほぼ間違いなく死ぬけど相手は違う&サーマルのせいでだいたい相手もこっちに気づいてる&逃げるったって前述の彼我の機動力の差とサーマル持ちばっかりだから行方を眩まして潜伏するのも困難&ハルダウンしてたとしても正面からはまともに撃ち合えないので足止めも困難、まして敵に後続がいたら仮に1両目を倒しても・・・・って要素が悪い方向に悪魔合体してる気がする。
結果、遭遇戦に死ぬほど弱くて隠密行動したい癖に性能と戦場の環境故に単独行動には極めて向かない。つまり想定できる活躍の場が、あまりに90側に対して都合のよすぎる状況じゃないか?変に迂回だなんだとM18みたいな単独行動気味に動くより、いっそ味方にくっついてハイエナでもしてた方がいいのか?それはそれで撃ち合いの巻き添えくらって死にそうだけど
長い三行定期
格納しろ
機動力もあって強力無比な主砲もあってハルダウンも出来て単独行動でも極めて強い…木主は日陸をやめて仏陸のルクレールに乗るべきだと思うんだ 求めてる戦車はそこにあるそして10式はそうはなれない気がする
申し訳ない、格納するのを忘れてた。ルクレールが強いのは分かるが、俺は90式に乗りたいんだ・・・・・というわけで、なんか機動力が活かせるかは意見割れてるっぽいし、一番明確な強みを生かすためにこの子で随伴&ハイエナ戦法主体って敵から見てどうなんかな?迂回もハイエナもルクレでやるほうが強いとかは知らん
やっぱり今酷評されてるのに90乗ってる時点でそんな気はしたよ…() ちなみにハイエナ戦法は過去ログ見ても分かる通り結構おススメだし敵側からするとされると普通に嫌(2A6を壁にして砲とか履帯潰してくる90は本当に嫌いなので是非とも実践して欲しい)
なるほど。機動力活かさなきゃいけない、開幕から迂回や側面どりしなきゃってのに意識が行き過ぎてたかもしれない。次にやる時に試してみるよ。
ルクレにたどり着くまではどうですか...(小声)
おう 戦後辺りから個性溢れていて楽しいぞ
最早その程度に成り下がったのだからいい加減装甲周り中心に再調整してもいいと思うんだgaijinさん
今後もBR的に最弱だと思うんですけど
10.7を1両も...って言うけどイタリアのAriete PSOだって10.3のArieteの互換でしかない(見方によっては下位互換)なので変に10.7に拘ってもアレよ
まあ、それはそうだけどね。でもあっちは貫通力はトップクラスにあるから…車体に複合装甲ないのは謎だがあったところでだろうし。
よくアリエテが引き合いに出されるけどそのアリエテもGaijinedの被害者だからねぇ、そこで比較してもどうしようもない
10.7相手に対して弱いのは当たり前であって、10.3なら相応の強さだと思うの。今のシステム上ほとんど10.7に吸われてしまって相手が10.7ばかりになってしまう問題はあるけど、だからといって90を10.7にしろってのはちょっと違う気がするの。
だからね、10.3に拘る理由は何なのってお話よ。T-90Aは10.7として最近実装されたけど10.7には拘らず10.3に降りてきてる、昔10.3で実装されたからといってその性能(とそれに対応したレート)が不動である理由はないでしょ?車両性能は本来それ相応のものがあるのだから
Arieteと90式、正直「MBT2位の貫通力がある」と「MBT1位の装填速度がある」なおかつ「Gaijindを受けている」なのでまぁ似たようなものではある
大前提として90の性能が明らかに現実のそれと違うってのがおかしいと思うんだ... 集金のためにBR10.3で無理矢理先行実装し、そのために貫通力も装填速度も防御力も史実ガン無視、挙げ句90式以外の第三世代MBTを実装してBR10.7の括りが出来たにもかかわらず90式の性能はそのまま放置する。終にはフォーラムで90のバフに繋がる信頼性の高い資料が提示されても難癖つけてそのまま放置する始末。大人しく90を史実準拠のバフした上でBR10.7にして、BR11かそこらで10を実装すればそれが一番良いんだがなあ...
貫通は計算式によるから問題ないけどそれ以外はそう
うーん、ただ貫通力がDM33以外の砲弾がないから10.7になっても火力が足りなくね?とは思う。が、今でも10.7マッチだし関係ないか…
これならルクレでいいって言うのなんかズレてるよな あくまで90の性能がどうかっていう話で他の国の話なんかしてないのに マッチングシステム的にしょうがないんだけど格上とよく比べられるのも違和感 都落ちしたT-90君は帰ってどうぞ
実質的には同格なんだなあ、GaijinedのないType90は登場時期に見合わずバリバリ10.7よ
いつもの方〜非表示通報推奨
冬休みにはちょっと早いんだけどねぇ
もう大体の学校冬休み入ってるぞ
そこまでルクレールと比べられるのおかしいかな?確かに向こうは10.7だが、脚が速い自動装填装置付き(一秒差)でキャラ被りしてる以上、「なんとか90で活躍したい!」→「こんな立ち回りはどうだ!?」→「ルクレールでもできちゃうな…」ってなるのは仕方ないと思うんだが…
似たような性能で10.3の90式ができて10.7のルクレールができないことがあるとか完全にBRの意味がないね
マッチする車両なら性能比べされるのは当然だけどそうじゃなくてこう動くなら○○でいいって話のところ どの国や車両を使うかじゃなくどんな立ち回りで車両を選ぶかに話がズレてない? ルクレでできるかどうかは90には関係ないあくまで90をどう使うかなんだから
でもこれチーム対戦ゲームだから、如何に格上に噛み付くか=己の強みを活かせそうな役割とはなんぞ、ってなる以上、キャラ被りした上位互換の影がちらついて、そいつと差をつけれるなり違うことができそうな要素を探そうとするのは普通の流れに感じるけどなあ
90の使い方を模索する話をしてんのに、ルクレ使えばいいじゃんって90のページで言い出すのはちょっと違うだろ。日本のデッキにルクレを入れられるとかならまだしも、日本を使う以上は90式そのものの性能を引き出す話をしないと。ルクレと90の性能差、やれることの差はみんな分かった上で90の話をしようとしてるんじゃないかな(少なくともこの木では)。
まあ、俺個人はある種の自虐ネタみたいなものとも受け取ってるから、この話題については何も言わんでおくよ。とはいえ、実際問題90ならではの実用的な小技みたいなのってなんかあるかな?木にアドバイスしようにも、少なくとも俺は思いつかん…
砲の昇降速度が改善されて非常に使いやすい。
ルール上は問題ないとはいえ1ヶ月でTOP画更新とかちょっと草
改造を全開発・全搭載したら修理費いくらになりますか?(多分上記のは古いデータみたいなので)
たぶん6993sl
ABが5951、RBが6993、SBは6204ですね。
やっと、初最終MBTとして作れたのですが、この子に乗る上で注意点や戦闘において立ち回りなど何か74から変わることはありますか? 今までの経験とwikiに則るだけでいいでしょうか。
攻撃に使わず防衛に徹すると良いかも、私は機動力と装填速度を生かして拠点の防衛や敵の進攻阻止に使ってる。
よく裏取りに行ってかち合ってやられるなんて言う人居るけど、攻めすぎなんですよね。それに死に覚えじゃないですけど何処でかち合うかわかるんだからそこで待ち伏せればいいのに(理想論) また、ちょっと側面に移動し待機、相手の裏取りの発砲煙見てそれを狩り行く程度かな、あとは枝さんの様に侵攻阻止。
やはり専守防衛用か
それほど強くないって言ってる人いるけど自分的にはストレス溜まんなくて使いやすい車両だと思うけどなー。だってレオ2a4の防楯190mmくらいしか無いんだよ!乗ってて楽しければok!
そうだよな!楽しければ良い。全体的に薄いのと搭乗員の少なさはネックに感じることはあるものの足と装填は圧倒的。貫通も500やら600代が出てきたけどWTも新しい風が来てて新要素のそいつらがオカシイだけだからJM(DM)33は一応平均的。むしろ装甲の件は走攻以外で調整つけるとしたら守しかなかったから(防衛省の機密のおかげでgaijinedされたなのもそうだが)だと個人的には思ってる。 あと散々言われてる事だけど、性能のことはあくまで10.3だし。究極、勝ち戦か負け戦かには左右されるけども、今まで日本ちゃんとやって立ち回り染み付いてりゃまず楽しく乗れる。それでいいんだ。
まあ強さ議論と乗ってて楽しいかは別だわな
正直WTの90式って複合装甲を搭載してるMBTの中で最もMBTらしくない(走攻守のバランスがない的な意味で)戦車だと思う。複合装甲は単なる重りでしかないし周りと比較してずば抜けて早いわけでもなく貫徹力も並。敵のサーマル索敵を何とかして掻い潜って油圧サスが使えそうな稜線などの奇襲ポジにつき、完全にこちらに気付いていない単独の敵(頑張れば2両)に5秒リロで弱点射撃し即座に引くっていう超限定的な運用が求められるからWTの環境は相性が悪い。まぁ設計思想通りではあるのだけど。
相性はともかく杜撰な調整がね...砲手限定第1世代サーマル(際どい時期だから画質はなんともだけど)なのも何気に足引っ張るし
まー実際CRTモニタだしなぁ
確かに「WTという環境」では、90式の良い要素が発揮できていないよね。というか戦車という工業製品は導入する国の国力も財政も防衛戦略も人員の面も考慮して採用するわけだから、そういうのを考えないで済むWTでは採算度外視の試作車とか、何でもかんでも全部乗せの車両が有利になりがち。そう言った、ゲーム内では無視される、またはゲームに反映できない面が90式の良い面(高命中率を叩き出すFCSとか)と被ってるのが大きいから、こう歯痒いというか物足りないというか、そんな感じがするんだろうな。
「こちらのトップは10.3です、どうぞー」「はっきり聞こえません」同じ境遇(伊)の背比べもすぐ上に上位版がある国(米)の下位版との比較も意味がないし、99式なんて恵まれた部類なんだよなぁ
↑2 たった一人が90式出した程度で戦況が劇的に不利になるわけでも無いし別に良いでしょ。まぁその一人が滅茶苦茶上手い人で、90式に乗らなければゲームの主人公レベルで無双できるとか言うなら話は変わるけどね。
>> 6719ならRankVII最弱なんてのも意味が無いことでしょ
>> 6722 いや枠潰しって言われたし出さないほうが良いんじゃないだろうかという書き込みに対しての自分の見解であって、別に最弱だろうが何だろうが意味がないなんて横から入ってきていきなり話の根本からへし折る気は無いよ?
葉6の方が言ってるように、枠を潰して何が楽しいだの、そんなブリキに乗ってて楽しいのか?とかも幾度か言われた事がある。
意味以前に各国ランク7を見て唯一のトップ10.3であり(ツリー単位では)最弱のランク7なのは事実だしなぁ
90が好きとか90しか作ってないとか楽しいとか、そういう個人的事情や感想はとりあえず置いといて、「とにかく勝ちたい人」からすれば90が味方として当てにできないのは仕方ない。90ならではの強みを並べてみて格上とやり合う為の立ち回りを考察しても、結局そういう勝ち重視の視点から見た場合の「それするならルクレールあたりでよくね?なんでわざわざ90に乗るの?90ならではの利点って何?」にこれと言った解答が出せないのが現状なんだから
このランダムマッチのゲームで勝ち重視で他人にとやかく言えるのは身内クランだけだろ
そんなに勝ちたければ上手い人だけで構成された4人分隊以外で出撃するなって話だよね。というか相手の事情は考えないくせに自分の事情を押しつけてくるとか最低じゃん。そんなに強車両に乗ってほしいならせめてそのツリーを最初から最後まで飛ばせるだけのGEと乗員訓練費(スキル込み)をよこせって話だ。(もしくは90式を強化するか、BRを下げるか、BR10.7を隔離してくれるようgaijinに要望するか…)
味方の枠を潰すな、そんなブリキに乗ってて楽しいのか ←かなり90式乗っているけど一度も言われたことないな。今度言われたらスクリーンショットで保存しておいてほしい。チートすんなってメールなら貰う事ある。
ソ連乗りとしてはダッシュは誇っていいと思ってる。接近戦だと砲搭回転が間に合わなくなるし、フリザンテマのATGMもこいつが横向きに移動してるときは撃つのを躊躇うほど。
この分だと似たような設計思想の10が来ても今の10.7相手には辛そう…。ダーツとサーマルが主力の戦場で絶対に被弾できない立回りというのは普通正面からなら貫通しにくい装甲を持ってるはずのMBT戦場ではかなりの制約。そして此方は弱点射撃しなければ正面は抜けないのに対し向こうはどこでも抜ける。各国MBTと比較して相対的に弱い。もしRad並に足が速ければ長所たりえるんですけどねw
まあ足回りだけなら軽戦車レベルになるんじゃないかな...?
一応最高速度70km/hといわれてる現状、加速次第ではあるけど1200馬力なのが懸念材料だね。それでもMBTの中では速いという部類に入れるかどうか
正面戦闘で部が悪いのはやっぱり専守防衛戦略に基づいた戦車である故に仕方ないのかな
上の書き込み含め見てて思うんだが、WT内の単純な殴り合いで専守防衛やらなんやらの戦略と結び付けて考えるのは危険じゃないかな。そもそも、90以外のMBTの性能が全て正しい保証もなく(低いか高いかも絶対とは言い切れない)、ガイジンが集めた資料に載ってる単純な数値上のスペックをゲームに落とし込んでるだけだから。ゲーム内での立ち位置を語るだけならいいと思うけれども。
正面防御でいうならgaijinが相当脆く設定してるだけ
参考になった情報が瑞の次期主力戦車レポートだからB-tecのLeo2がベースになってるとか言われてるけども果たして...
枝1の言うようにあくまでGaijinの考える性能で実装されているだけだし、仮に設計思想を結び付けるにしても「専守防衛=正面保護が良くないので正面戦闘で部が悪い」とは繋がらないよ。この場合Gaijinの考えたそれがまるで頓珍漢(というより荒唐無稽)だっただけのこと
専守防衛ならSタンクのアルティメット傾斜装甲みたいに防御力に振るのが当然 日本の場合地質から重量に制限がかかるが専守防衛とは別の話
他の戦車と同じで機動打撃戦力なんだから専守防衛とか関係ない。何ならより攻撃的な旧軍の方が大陸派遣前提なだけあって防御に設計を振れる余裕がなかったんじゃないかね
10.7に当たるのキツい タスケテ
アキラメロン 10式が出るまで苦痛は終わらないぞ BR11が来ても±1のせいでどうせ引っ張られる
なんか伸びちゃってるけど、公式筋から「参考にした」なんて台詞は当然ないけど、まさに今作ってるものと同じようなコンセプトの完成品があればそれを可能な限り参考にして設計するのは当然って話では?米企業経由で情報のやり取りも比較的しやすいだろうし
見た目の印象と実際の設計は違うしレオ2のコンセプトと90に求められたものは全く異なるので...防御思想の違い・特殊装甲の配置・自動装填装置の採用とこの時点で殆ど別物だよ
ここまでソース無し
90とレオが別物なのは存在してる90式戦車自体がソースだけどな、レオがM1に近いのもMBT/Kpz-70が祖先だからだし
機動性、120mm滑腔砲(←選択肢は限られる)、特殊装甲を含む基本的な装甲配置とか、コンセプトにおいては当時の最新鋭MBTを参考にしただろうけど、じゃあそれがレオ2だけなのかというと違うんじゃない?そこに国内事情とか用兵の要求を加えて設計するのだからコンセプト以上のことを参考にする理由は無いし、一番最初の試作車はその証拠でしょうよ
90とレオ2に関係がないのはなんかの本の取材にあったと思うんだけどな 逆に参考にしてるなんて書いてるのは予想とか与太とかその程度でしょ
なんか参考の話でめっちゃ伸びてるけど公式解答がない以上答えなくない?参考にしてないソースもない(ないよね?)から悪魔の証明になっちゃってる。
まず参考にしてるという考え自体が見た目による第一印象ありきで根拠なしだから。誰も全貌を肉眼で確認してないから世界は地球を中心に回っている!と同じ側の考え方だよ
運営に投げるための資料を話し合うならまだしも、ゲームとは関係のない部分でソースの無い話を投げ合うってめっちゃ不毛じゃないか...?
gaijinが言い出しっぺレベルの与太話とある程度根拠のある話が同列となれば不毛だわね
暇なんでXray眺めてたら、砲手の銃眼が覗こうにも届かない位置にあって変だな〜と思った。後燃料タンクの形が雑に作られてるなぁとも。結構手抜き?なんかね。
まぁ、G3MBT故に各国完全なモデルではないので……
このレベルで何から何まで違うのも珍しいけどね...何なら外見すら間違ってるとか
これを元にしたとかかな?リンク
WTの戦車の内部モデルは皆そんな感じよ
そんなもんか…
そんなもんだけどこのゲームの方針としてどうなのよ?って思っちゃうよな。まぁモデルは自社もあるけど大半は外注とか聴くし色々あるんだろうなぁ…
形状がしっかり分かるものは精巧にモデリングするけど、詳細が分からないもの(閉鎖器とか)は四角い箱で済ませたりと色々あるよね
エンジンと駆動系のシャフトが繋がってないやつとかも居るしな
あとプロアクで貫徹していく砲弾のエフェクトを見ると90の車体側面上部は薄い一枚板なのに、Leo2A4は3枚だからなぁ
側面25mmだからブローニング掃射されると砲塔乗員死ぬのどうにかならんかなぁ…。90式は側面隔壁ってのはないのかな?
側面は35mm防御と言われている…が例によって使用弾薬も装甲厚も具体的な数値もわからないので何もできない
RPGにゃ側面が全部負けるそうだな。源文先生のマンガで、自衛官が証言してるコマにはそんなやりとりがあった
正面から見てスポンソンが投影面積に入ってるんだから隔壁がないことはありえないんだけどなぁ
数百mで14.5mmには耐えるくらいはあると思うんだがなぁ…
90でテストドライブに行くと、運転手わきの燃料タンクが弾薬庫にかわってるんやけど実戦でもそうなんかね?
燃料タンク兼弾薬庫なのだ。弾薬を減らすとそっちが優先的に減るし、90の生存性はそもそも高くない上にローダーへの再装填はかなり遅いので即応弾薬庫の分だけでもいい。
なるほど!勉強になります!!
たま~に即応弾抜かれてブローオフから大和ボルケーノしたときの為に2発くらい余分に置いておくと安心できる派の俺もいるぞ!
同じく。2発だけおいてる。意外と役に立つんだこれが
燃料タンクに覆われた弾薬庫で本来はAPFSが抵抗の変化?に弱くて万が一装甲を貫通した後急に液体になって抵抗の変化で弾芯が折れるとかなんとか、あとHEATも液体で防ぎやすいみたい
DM53くらいまでのAPの問題点なのよね、侵徹中に変化を起こされるとポッキリいっちゃうの。2A5の楔とかはそれを利用したわけだまあこの星では何も考慮されてないけどな!
あれ...砲塔側面の装甲が空間装甲になってるのにダメージ計算変わってないやん...
毎回「12億円の戦車がー!!」なんてなるのが嫌だからもっといい砲弾もらえんものか。装甲修正より現実的だから…
90式が撃てるのはこれだけで今より上は無いよ
装甲修正の方が現実的で史実的よ...今のところJM33以外のAPを使ったという文書どころか噂すらないもの
あーなるほど確かに砲弾の登場時期と試験時期を比較するとDM23を想定した防御っていうのも妥当性あるな。
DM33はイスラエルのM-413が原型で一から作ったわけではないしライセンス契約前提での先行供与を否定できないけど。DM23想定とか戯言もいいところ
ちょっと言葉足らずだったかな? 自分の意見はあくまで90式の耐弾試験(1987)に使われたのはDM33(JM33)でダイキンが試作した(1983)国産砲弾の元がDM23。 おっしゃる通り契約前提で完成したばかりの新砲弾を先に供与して貰った可能性もあるしそうでなくとも耐弾試験の時期自体がDM33登場後かもしれない(86~87とあるためDM33登場(87)以降に試験した可能性も十分ありうる)。 何より砲を契約した時点で新砲弾(DM33)がもうじき登場するという情報は知ってただろうし、わざわざ新式複合装甲まで使うのに防護力を一世代前の砲弾(DM23)で想定したとは考えにくいからね。 断言しかねるって言ったのは以前、93式APFSDSのレポートが上がった時にガイジンが「74式で使われたという記述がないのでダメ」(当時105mm砲を使ってたのは74式しかなかった筈)で拒否したって話を聞いたので慎重を期して表現を使った
試作国産砲弾がDM23原型の根拠がないがまあそれは置いといて、もう一度言うけどこの木では装甲がどうのなんて話してないんだよ。存在しないことが確定している上位砲弾と比べれば現実的って話でしょ
半端に試作車の話題出してかき乱して悪かった。技本50年史を見てみてもラ式砲載せてた第2次試作車での試験は時期('87年9月―'88年12月)的にDM33使用でも矛盾しないから2次試作以降の防護力と試製砲は関係薄そう。で、肝心の試製弾の詳細についてはtogetterで陸自試作車両をまとめてる方が触れられてる。2000mで500mm貫徹が目標で達成できた模様だと。
別に話題が脱線するなんて珍しくもないじゃん。何をそんなに怒ってるの?それはともかく試作砲が83年?までの開発期間だったのにDM33や3BM42を超える性能だったってことか。APFSDSの開発は他国より遅かったのに一気に追い抜く日本の技術力は凄いな
DM23想定を妥当と評価できる人には怒ってるように見えるのか...どっちかと言えば呆れだけどなぁ
いくら日本の技術力が高いと言えども、兵器関連での技術が高いとは言われていない。その実態が分からなければ他国とは一歩遅れていると仮定する事しかできないんだよ。大体他国が100年蓄積させたノウハウをたかだか四〜三十年で覆せる事ができると思えるか?
兵器開発そのものは戦中から/敗戦後も供与車両から技術蓄積/61式から30年と少し掛けて追い付いた/正面DM33定格は覆すほどではない、まあ結論ありきのgaijin脳には何を言っても通じないだろうが
日本の技術力が高いと言えども〜と他国が100年蓄積させた〜が矛盾じゃないかね。西洋に遅れたのはどの分野も同じだけど超えた分野があるのは確かで兵器で起きない理屈がないだろ?
もしかして首数センチの浮きって修正された?車体側と砲塔側で計10センチになっているね。これで装填4秒になったら最強だと思う。
ファンネル症候群ならこの前の大型アプデでなおったで。
そうなんだ。確かエンジンも修正されたんだっけね。加速がまるで違う。
そこは見てなかった...良くなってる?
『10.3MBTの中ではトップクラスで強い』とは常々思ってるけど、現状バランス崩壊でインフレしまくってるBR10.7に放り込まれる事が多く、さらにその中でも強いと言われる枢軸に入れられず、連合に配置されては2A6、Ariete、Strv122PLSS、ルクレールにボコボコにされるってのがつらい。
4秒を切るような装填を5秒にし、500はくだらない正面装甲を発泡スチロールに変更して無理くり10.3(登場時9.7だったかな)にしたのだから当たり前っちゃ当たり前
自分は裏取りできてたりするから(問題は山積みだけど)問題はないんだけど、いかんせん前線が解けるのが速すぎるのよね…
別にルクレール以外は正面から撃っても倒せるやろ… ちゃんとしてるプレイヤーは車両問わず強いし… まぁ、中身問わず活躍できる戦車は本当に強いから何かしらこの優速程度の90にもバフはほしいが(手のひらドリル
ようやく手に入れたからから改修がてらSBで遊びまくってるけど思ってた以上に強い上に5秒リロードと足があるから楽しいわ。ただ車長サーマルが無いのが欠点かな。
アプデで砲身の昇降速度上がったから前よりも癖がなくなって、使いやすくなった。それ以前は油圧前提の仰俯角の狭さとロシアMBT並みの昇降速度の遅さで、角挟んでの咄嗟撃ちは諦めざるを得なかったから。
90で10.7マッチ対独ソは無理がありすぎるから枢軸対連合の固定にならんかな。仮に10式が来ても実性能不明だからgaijin調整で貫通力が上がった90式になるのは目に見えてるしドイツに日伊を介護してもらえばちょうどいいと思うんだが。
現状の10.7で固定マッチなんてされたら米英ソ阿鼻叫喚になるぞ。日が常に三分の一くらいはいないとキツイ。あとBR8代とか普通に日本も強いけど10.7だけを固定するの?
そう10.7だけ固定して欲しいね。BRが11まで上がるのが一番良いんだけどそんな気配はないし、空は日米固定で阿鼻叫喚だから陸くらいはおいしい思いさせてくれよって所が本音ではある。
自分も日陸は好きだけど自分の好きな国さえ良ければというのは…現状ドイツ一強だから固定なんてされたら枝の言う通り相手が悲惨過ぎる…ただ木の言うBR11.0追加は良いと思う。でドイツとほぼ必ず敵になり人口も多い米、次点で英を車両追加なりして強化が安定なのかな?
まぁ、仰る通り空のフィッシュベッド祭りも大概だね。ただソ連に関しては強いのはMiG-21SMT以降だけでそれ以外のジェットはボロッカスだということは主張したい
別に日本だけ常時優遇してくれって事ではないよ。BR拡張や日本にもちゃんとした10.7(あるのか?)が来れば固定する必要は無いと思う。ただ現状10.7戦車が居ない上に実質BR11の戦車と対戦させられるのは無理があるからせめて強国と組ませてくれてもいいんじゃね?って話よ。現状の10.7マッチって体感50%くらいで対独になってる気がするからせめて30%くらいには下げて欲しいかな。まあ100%実現しないことは分かってるんだけどね。
空RBの日米固定って21bis登場まで勝率高すぎておかしなことになってたような...?最近は10.7もPFMのおかげで勝ちまくりですよ
bis追加前はF-4がスパローで暴れてたけどそれ1バージョンだけでその前にSMTとFMが頂点だった時期はもっと長いぞ。さらに言えば元々トップジェットはミックスだったのがSMTとFMで独ソが安定して勝つようになってから戦後マッチに改変されてるので露骨に東側有利に弄られてる
そこまでしなくても10.7だけ隔離マッチにしてくれればいいんじゃね?ほぼT-90と当たるだろうけど今よりはマシだろう
ソ連MBT使ったあとだと西側車両だからの生存せいの高さ最低限ある装甲、必要十分な攻撃力、何より優秀な足回りのおかげで普通に使いやすいし弱くないと思う。
90ってG3MBT最弱じゃないんですかね…?
G3MBT最弱ならAriete(P)とかM1 Abramsとかだろ。BR比で言ったらAriete PSOか
何ならchallenger1やメルカバも第3世代だしね。
全く最弱じゃないんだよなぁ…ソ連よく乗ってる身からすると、俯角 足 装填 砲駆動が良くなった代わりに今陳腐化しつつある装甲が薄くなった80U的な運用できるから、MBT戦場になれてないから使いづらいはあっても弱いは100%無い 最弱候補は99式、アリエテ、M1とかでしょ
各国トップG3の総合力で見ればまあまあ下位に来るくらいで最弱ではないかな
90が弱いって言われる理由はほぼ確定で10.7に吸われるからだと思ってる。日陸に10.7があれば…
並に動けてDM33を5秒装填で撃てるってだけでまぁ普通に強いわな。弱い点があるとすれば乗員が少なくてワンパンされやすいこととか?それでもソ連戦車よりはマシだし
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
スクショ更新してて思ったけどやっぱり首浮きが改善して相当ビシッとしたね。
市街地で鉢合わせになったBT-5にドライバーやられて何事かと思ったけど、この子車体下部は戦中にも抜かれるし、なんなら一撃でやられる可能性もあるのね…今度から気をつけなくては…
防護分析で調べてみたらマジだった。ていうか下部とはいえ50mmクラスしかないってマジ?ていうか実車はもっと装甲あるよね?外人製だからだよね?もし実車も同じだったら陸自隊員かわいそすぎでしょ棺桶じゃん
でぃすいずGaijined、詳しくは過去ログをチェック
三菱「いったいいつから、ゲームでの性能よりも実車は弱くないと錯覚していた?」なんてことに実はなってなきゃいいがな(さすがにないと思いたいがw)
車体下側にそれなりの装甲入ってんのM1位でしょ。逆に上側はnerf入ってて、跳弾で砲塔裏刺さる糞設定だけど。
M1は複合装甲+燃料タンク装甲だから()
車体下部に複合装甲ないのは90式だけじゃないで?ソ英日仏伊の10.7(or10.3)MBT見てみ
最初からそう設計されてるなら分かるけどねぇ存在しない10.7...
枝が挙げてる通り殆どのMBTって車体下部ペラッペラだしこればっかりはGaijinの妄想って訳でもなさそうよね
とは言っても、モジュールの形状は現状雑誌の推測をほぼそのまま用いている形だから間違っている可能性もあるけれど、それを証明できるものがないからどうしようもないのね
葉1は揚げ足取りで言ってるのかギャグで言ってくれてるのか^^;まあ訂正しておきます。まあ10式もなんだかんだ次くらいで来そうだけどね(個人的にはM1A2SEPと同時かそれより後に来てほしい)
車体下部防護は非対称戦で対戦車兵器や成形炸薬弾使った地雷みたいなのを相手にするようになってからのイメージ。
あー、確かに。実戦だとWTみたいな近距離戦は20世紀にはなかったし、ハルダウンみたいな運用も多かったっぽいから、遠距離から車体下部狙うなんてあんまりなかっのかな
同じ重量で装甲を優先して付けるとしたらハルダウンで隠せる車体より常に出てる砲塔になるよね
この画像の燃料タンクAが複合装甲だとされて実装された(それにしても切り方が不自然)んだが、2枚目で分かる通りこの雑誌かなりいい加減なのよね。参考までにこの戦車はいい加減の積み重ねでできてるのだ


そもそも2kmの距離で1秒で車体下部に照準合わせて弱点射撃するのは現実には難しいし、現実だと戦車の被弾の8割ほどが砲塔正面に集中してるから車体下部にまで複合装甲入れるメリットが少ない むしろ重量増加とコスト増加のデメリットの方が大きいと思う
ではどうしてGaijinモデルでは下部上半分だけ入ってるのかって話になる、レオ2のそれが一番近いでしょう
直接的な言い方でないにしろ90が弱いという意見多いけど、10.7のやつら含めてもこれはかなり強いと思うの俺だけ? 圧倒的足の速さ、爆速装填さえあれば敵の側面に突っ込んで横からボコボコにできる。 硬い奴らも防盾と正面下部なら抜けるわけだから正面から出会っても問題ない。 だから、90乗って稼げない人はビビって後ろにいるんじゃなく側面ガンガン攻めてみてほしい。後ろで待って活躍できる車両じゃない。うまくできなくて赤字が続くならXM-1が同じような動きできるから儲かるし練習になるので購入してみてもいいかも
90式が弱いんじゃなくて、10.7がなく、「10.7に配置されるレベルのMBT」と「10.3に配置されるレベルのMBT」でいつも戦わないといけないから不満が出るんじゃない?まあ装甲が弱いから打たれ弱くて弱いって言う人もいるけど。
これだよね。いや、90でも戦えなくは無いんだけど、他国が10.7を複数持ち出した今はよりそれを感じたり…まぁ日陸は数が無いからしかたないんだけどね。上でも言われてる通り5秒装填というアイデンティティは他の追随を許さないし
個人的には弱い強いのと修正が必要なのは別問題だと思うから弱いとは思わないけど、そういう意見の前提には実装が引くほど雑という問題があるのを忘れないようにね。そもそもRuやXMのように周囲が遅いわけじゃないし、そういう奇襲的なのはMBTの強いとはまた違うしね
さすがに10.7含めて上位はないだろ。側面取ればだの抜けるところ狙撃すればだの安定して実戦で出来たらだれも苦労しない。90はそういう小細工成功させないといけないのに向こうは雑に狙って撃てばいいんだから明らかに劣ってるよ
かなり強いとは思わんなぁ、新しいMBTが来たから普通より少し弱いって感じだと自分は思ってる。
同じことを考えるMBTがいたら負けるし、側面をとって奇襲できるのは序盤だけだから結局装甲のある他国MBTには劣るね。わざわざ側面を取らないといけない90、正面から殴り合う選択肢があって拠点争いの主役になれる他国MBT、どっちが強いかと言われると他国MBTでしょ。足の速さが強みなのは同意するが、圧倒的というほどでもない。戦えないってわけじゃないけども、試合を動かしてるのはレオ2やTー80だからね。木主の立ち回りはみんな実践した上での評価だと思うよ
でもBRなりって考えれば、今の区切りならここしか無いよねって位置ではあると思う。新車追加でTopの人口増えた結果、10.7で戦うことが増えてしまってる事は有るけど、10.3として見れば十分な性能は有るように感じるけど。上に車両が無い悲しみは有るにしても、10.7に巻き込まれてる10.0車両見たら・・・ね。
俺は別に今の90の立ち位置に文句を言うつもりはないよ。BR相応の強さだと思うし。10.7と比べて強いと言ってる木に返信しただけ。まあ9割10.7マッチだから比べること自体はおかしいことではない。
性能面でBR10.3である事に文句つけてるのはいないだろう。問題はほぼ確実に10.7とマッチする事で10.7隔離する気がないなら代わりにこっち下げてマッチ変えろと言われる
総じて装甲面の弱さの指摘が多かった気がするんだが、M1A2使っててもワンパンされなくとも砲とか壊されて撃破に持っていかれるのが多くて、それはレオ2A6だろうとT-90だろうと同じだと思う。なら、装甲いらなくね?ってなるんだけど、どうだろうか?
砲塔装甲が弱いから頭出しでも抜かれて戦いづらいってことじゃない?
砲が壊れるのと砲塔正面ごとブローオフぶち抜かれてワンパンとどっちがいい?って話よね、そもそも装甲面の問題はそういうステレオタイプの防御力だけじゃないし
チトでISー2と戦ってどっちが有利かと言われたらISー2だろ?枝3でも言われてるが、エイムbot並みの精度で弱点を毎回打ち抜けるならいいが実戦ではそうはいかないし。一瞬だけ頭出しして(或いは出会い頭に)こっちを狙ってくるレオ2、ソ連MBTの砲閉鎖を確実に撃ち抜けるなら苦労はしない。エイブラムスは若干抜きやすいけども。↑90は砲塔の弾薬庫が逝くこと多いよな〜しかもほぼ真正面から抜かれて。
2A5とか乗ってると「あ、ここ90なら死んでるな」ってシーンいくらでもあるぜよ。逆もまた然り
米のシャーマン地獄の時期もそうだけどほぼ同じ機動力攻撃力に一方的にやられる防御力で回り込めって言われてる時点で厳しいんだよね
そう?90とか戦っててまったく脅威に感じたことないけどね。バスバス抜けるし、貫徹力が凄まじいわけでもないし、中身の脳みそも大したことないし。敵に日本がいたらあぁオヤツがいるな、味方にいたらあぁ足手まといがいるなぐらいにしか思わない
90で700戦やってるが、中身が大したことないのもそうだし足手まといっていうのも否定出来んなあ。実際大半のバトルで10.7戦車の中に混じってる時点で戦力として一段劣ってるのは事実だし。趣味の域を出ない戦車なのは確か。そりゃここまで進めてるわけだからド下手ではないだろうけど、めちゃくちゃ上手いってわけでもないし。チリ辺りから日陸は他の国にくっついてマッチしてるわけで、一部を除いて戦力的には並みかそれ以下って感じじゃん。大したことないってのは別にディスってるわけじゃなくて、戦力としてはマジで微妙な立ち位置にいるってことじゃない?俺はそう思うよ
側面ついたり裏どりしたりしない限り自前の装填速度も相手が装填終わって弾入った時点で、こっちが撃てる=向こうも撃てる状況なわけでして。最もそこで向こうの砲弾を装甲で防げれば装填速度も活きてくるが、毎度毎度そんな事無いし裏どりだってMAPと10.0-10.7で当たるMBT群ではそんなに速度差が無い関係から不可能ではないにしろ周りが推してるほど取れるわけでも無い(状況的には開幕の裏どり合戦が成功してないと厳しい。まして速度差が僅差なんで90じゃなくてもいい)。やれ立ち回りがどうとか言ってるけどその都合のいい布陣なんてある訳ないし、今は調整が来ない以上は味方からTK貰おうがFMが飛んでこようが自己責任なんだよなぁ。
TK貰うのが自己責任って...明らかにやる側のルール違反なんですけどね。
↑↑流石にそれは頭おかしいわ、見劣りするとはいえ適性BRの車両でマッチしてるんだからそこまでやられる筋合いはない。まともな風に見せかけた立ち回り論でカモフラしないで90乗りが気に食わねえって素直に言えばいいじゃないか何を怖がってるんだ
10.7の中で強いっていうのは木の言い過ぎだけどだからって10.7に対しては弱いから出てくるなっていうのは無理だろシステム上マッチしちまうんだから その上TKしてもいいとかルールを通り越してモラル違反主張すんのはなにがあっても絶対に負けの許されないと思い込んでそれをマッチした低BRに責任を押し付ける病人の言い分だわ このゲームのシステムわかってんの?
TK食らいたくないなら素直にJ抜けすればいいだけの話でしょ。事実90は足引っ張ん点だからさ。それが嫌なら乗らない方が良いと思うね。
だからシステム上どのBR帯でも格下がマッチするようになってるんだから性能で足引っ張るやつはこのゲーム全てを通しているしそれはどっちのチームも同じなわけ 何をやっても敵を減らせないわけじゃないしどうにか工夫して上の車両に来るのを繰り返してるし最悪肉壁やデコイにしたっていい 結果が決まる前から邪魔とか抜かしてTKするのは勝ちどころか頭数を減らす利敵行為だしモラル的にも褒められたもんじゃない TKが嫌なら乗るなってのは自分勝手な感情を押し通したいだけのコミュニティの寿命を縮める幼稚な言い訳に過ぎない 元々身内だけでチームを組めるようなゲームじゃないのにそれを言い出すのは最初からこのゲームをやるなそれかカスタムバトルに籠もってろとしか言えない
わざとTKする頭のおかしい輩の方が100倍足引っ張ってるし、そもそも役に立たないやつならTKされても仕方ないって考え方が信じられない
ここもお隣みたく殺伐としてきたな…。勝ち負けなんてどうでもいいじゃないか、好きな車両なんだったら乗っとけばいい。90がいるから勝てないだのなんて、そいつの我儘で、楽しみ方なんて人によって千差万別。乗りたいのに乗って楽しめ
そこまで勝率気にするならクランでも入ってガチガチやってればいい話で野良に何期待してんだよって。90乗るなら○○でよくね?ってのについても何乗ろうが勝手だし、ルール違反してる訳じゃないんだからええじゃろ別に。言っておくがTKはルール的に見たらアウトやで?
つまりもう、自分の戦績が90>M1A2なのは性に合ってるだけってこと?
だろうね。
よほどエイブラムス系が性に合わない、または何かしら使い方がおかしい、米英vsその他とかいう罰ゲームになりやすかった(今もか?)から活躍できなかったなどなど。君の90の腕前がどうとかをとりあえず抜きにするならこの辺りでないか?
油圧サスペンション込みで俯角って何度取れるんですか?
+15°/-12°で他国MBTと比較し、広い部類。車体ごと前傾するため、曝露面積を減らせる。左右には傾かないため、横方向への射撃では+10°/-7°となる。
74式も教えて頂けると幸いです
74は+12°-12°だよ
さて、T-90Aが10.3に降りてきて同格となってしまったわけですが、どうやって対処しましょうか?ちなみに自分はしばらく74Gトップのデッキに引きこもることにしました
T-90AはRankVII MBT最低レベルの足とMBT最低の俯角を持ち合わせているからとりあえずいつも通り側面取るって感じかねぇ
側面取りって発想になる時点で同格同種車両としては負けてるんだけどな…側面取るのは軽戦車の仕事のはずなんだが。なんかM4(76)と同じ哀愁を感じる
同車種って言っても東側MBTと西側MBTで運用が全く別のものだし元々90式は機動力が高く装填速度が速く薄いっていう性能してるんだから「負け」もクソもないと思うぞ。
10.3で互いに正面抜けるのは基本だったから側面取ろうとするのはいつものことだったのにそこに殴り込んでくるカチカチソ連
日陸に関しては74Fも追加されたことだし、現状8.7~9.0で籠るのが一番やろうなぁ
Tー90が10.3に下がっても実質10.7マッチが微妙に増えたぐらいの感じだし、やることは変わらないね。ある意味立ち回りは安定してると言える()
元々10.7とばかり当たってたから下がろうが変わらないし抜ける部分も同じだからいつも通りソ連相手には防楯/砲身/車体下部/少しでも傾いて見えるなら側面、でいいと思うよ。
いい加減複合装甲の判定どうにかしてくれませんかね... せめて真正面からDM33無効化できるくらいにはして欲しい
砲塔ならDM33弾けるんだっけ?信憑性が〜とかガイジンが〜とかは抜きでここの人達が持ってる情報をまとめてそれをゲームに当てはめると頬っぺたがDM33を近距離で弾ける硬さになる。砲手IRの画質が上がるって感じ?
砲塔車体防盾(軸受込み)共通でKE550±50程度、車体下部はLeo2形式、砲塔車体側面空間装甲(各130、50mm相当)、IRは不明だけど年代的にGen2が自然。あと要部をHHAとするのもあるか
550~はDM33の貫徹が550なのに基づいてる予測なのでWT内だと480±20あたりが可能性高そう(世間一般で言われてる貫徹力とガイジンの貫徹力の計測法はちと違うので推定550が480になったからと言ってナーフされたわけではない APFSDSの貫徹力が軒並み予測値より低いのもこうした理由)
1990年ならサーマルGen2普通じゃないやろ
糞強くて草。まぁでもゲームに当てはめるととりあえず他国同様防盾は薄くされるだろうな。で砲塔の硬さは対弾実験の資料、IRは年代を考えての予想ってのは分かるんだけどそれ以外のその情報ってソースというかそうなる理由は何なんだ?
↑3 JM33の貫徹威力の計算方法ですけど、射距離200m~550mにおいてラングリエ法を使うみたいですね。
前見た話だとざっくり言ってしまえば(実際はもっと細かい計算)こんな感じだった 実際、WT内のAPFSDSの貫徹値をAに直したら世間一般で言われてる貫徹値に近似するらしい(DM53/L55がRHAe730mmくらいになる)
JM33の資料も同じような感じですね。
詳しい計算方法はこれに書いてあります
550は±がミソ、端の方は600ほどでも防盾付近では500になるってこと(装甲で480を受け止める場合そのまま480にはしない、温度による初速変化等を含めて余裕を持たせる)。車体は操縦席から、側面は構造なんなから分かるよ
少し前にABの性能見て垂直照準速度上がってるって早とちりしたアホだけど、今度こそRBの照準速度上げられたみたいね
なるほど。なーんか若干?気持ち使いやすくなったか?みたいなことを心の奥底で思ってたがそう言うことか
90Bと合わせてようやく開発できたけど、なんというか極めてちぐはぐな性能のイメージ。
「開幕ダッシュして有利な場所にて待ち伏せに入り、移動中の敵を先制攻撃&爆速装填でやっつけて流れを作る、あとは味方の動きに合わせて戦闘継続」ってのが理想だと思うんだけど、周りよりも心なしか速い程度でしかない&敵の有効射程が長い&サーマルで索敵されてるから言うほど有利な場所まで行けない。さらに同じこと考えてる敵がいた場合、「どんな敵も真正面からだろうと一撃必殺」と言えるほど強力無比な主砲じゃない&こっちは撃たれたらほぼ間違いなく死ぬけど相手は違う&サーマルのせいでだいたい相手もこっちに気づいてる&逃げるったって前述の彼我の機動力の差とサーマル持ちばっかりだから行方を眩まして潜伏するのも困難&ハルダウンしてたとしても正面からはまともに撃ち合えないので足止めも困難、まして敵に後続がいたら仮に1両目を倒しても・・・・って要素が悪い方向に悪魔合体してる気がする。
結果、遭遇戦に死ぬほど弱くて隠密行動したい癖に性能と戦場の環境故に単独行動には極めて向かない。つまり想定できる活躍の場が、あまりに90側に対して都合のよすぎる状況じゃないか?変に迂回だなんだとM18みたいな単独行動気味に動くより、いっそ味方にくっついてハイエナでもしてた方がいいのか?それはそれで撃ち合いの巻き添えくらって死にそうだけど
長い三行定期
格納しろ
機動力もあって強力無比な主砲もあってハルダウンも出来て単独行動でも極めて強い…木主は日陸をやめて仏陸のルクレールに乗るべきだと思うんだ 求めてる戦車はそこにあるそして10式はそうはなれない気がする
申し訳ない、格納するのを忘れてた。ルクレールが強いのは分かるが、俺は90式に乗りたいんだ・・・・・というわけで、なんか機動力が活かせるかは意見割れてるっぽいし、一番明確な強みを生かすためにこの子で随伴&ハイエナ戦法主体って敵から見てどうなんかな?迂回もハイエナもルクレでやるほうが強いとかは知らん
やっぱり今酷評されてるのに90乗ってる時点でそんな気はしたよ…() ちなみにハイエナ戦法は過去ログ見ても分かる通り結構おススメだし敵側からするとされると普通に嫌(2A6を壁にして砲とか履帯潰してくる90は本当に嫌いなので是非とも実践して欲しい)
なるほど。機動力活かさなきゃいけない、開幕から迂回や側面どりしなきゃってのに意識が行き過ぎてたかもしれない。次にやる時に試してみるよ。
ルクレにたどり着くまではどうですか...(小声)
おう 戦後辺りから個性溢れていて楽しいぞ
最早その程度に成り下がったのだからいい加減装甲周り中心に再調整してもいいと思うんだgaijinさん
今後もBR的に最弱だと思うんですけど
10.7を1両も...って言うけどイタリアのAriete PSOだって10.3のArieteの互換でしかない(見方によっては下位互換)なので変に10.7に拘ってもアレよ
まあ、それはそうだけどね。でもあっちは貫通力はトップクラスにあるから…車体に複合装甲ないのは謎だがあったところでだろうし。
よくアリエテが引き合いに出されるけどそのアリエテもGaijinedの被害者だからねぇ、そこで比較してもどうしようもない
10.7相手に対して弱いのは当たり前であって、10.3なら相応の強さだと思うの。今のシステム上ほとんど10.7に吸われてしまって相手が10.7ばかりになってしまう問題はあるけど、だからといって90を10.7にしろってのはちょっと違う気がするの。
だからね、10.3に拘る理由は何なのってお話よ。T-90Aは10.7として最近実装されたけど10.7には拘らず10.3に降りてきてる、昔10.3で実装されたからといってその性能(とそれに対応したレート)が不動である理由はないでしょ?車両性能は本来それ相応のものがあるのだから
Arieteと90式、正直「MBT2位の貫通力がある」と「MBT1位の装填速度がある」なおかつ「Gaijindを受けている」なのでまぁ似たようなものではある
大前提として90の性能が明らかに現実のそれと違うってのがおかしいと思うんだ... 集金のためにBR10.3で無理矢理先行実装し、そのために貫通力も装填速度も防御力も史実ガン無視、挙げ句90式以外の第三世代MBTを実装してBR10.7の括りが出来たにもかかわらず90式の性能はそのまま放置する。終にはフォーラムで90のバフに繋がる信頼性の高い資料が提示されても難癖つけてそのまま放置する始末。大人しく90を史実準拠のバフした上でBR10.7にして、BR11かそこらで10を実装すればそれが一番良いんだがなあ...
貫通は計算式によるから問題ないけどそれ以外はそう
うーん、ただ貫通力がDM33以外の砲弾がないから10.7になっても火力が足りなくね?とは思う。が、今でも10.7マッチだし関係ないか…
これならルクレでいいって言うのなんかズレてるよな あくまで90の性能がどうかっていう話で他の国の話なんかしてないのに マッチングシステム的にしょうがないんだけど格上とよく比べられるのも違和感 都落ちしたT-90君は帰ってどうぞ
実質的には同格なんだなあ、GaijinedのないType90は登場時期に見合わずバリバリ10.7よ
いつもの方〜非表示通報推奨
冬休みにはちょっと早いんだけどねぇ
もう大体の学校冬休み入ってるぞ
そこまでルクレールと比べられるのおかしいかな?確かに向こうは10.7だが、脚が速い自動装填装置付き(一秒差)でキャラ被りしてる以上、「なんとか90で活躍したい!」→「こんな立ち回りはどうだ!?」→「ルクレールでもできちゃうな…」ってなるのは仕方ないと思うんだが…
似たような性能で10.3の90式ができて10.7のルクレールができないことがあるとか完全にBRの意味がないね
マッチする車両なら性能比べされるのは当然だけどそうじゃなくてこう動くなら○○でいいって話のところ どの国や車両を使うかじゃなくどんな立ち回りで車両を選ぶかに話がズレてない? ルクレでできるかどうかは90には関係ないあくまで90をどう使うかなんだから
でもこれチーム対戦ゲームだから、如何に格上に噛み付くか=己の強みを活かせそうな役割とはなんぞ、ってなる以上、キャラ被りした上位互換の影がちらついて、そいつと差をつけれるなり違うことができそうな要素を探そうとするのは普通の流れに感じるけどなあ
90の使い方を模索する話をしてんのに、ルクレ使えばいいじゃんって90のページで言い出すのはちょっと違うだろ。日本のデッキにルクレを入れられるとかならまだしも、日本を使う以上は90式そのものの性能を引き出す話をしないと。ルクレと90の性能差、やれることの差はみんな分かった上で90の話をしようとしてるんじゃないかな(少なくともこの木では)。
まあ、俺個人はある種の自虐ネタみたいなものとも受け取ってるから、この話題については何も言わんでおくよ。とはいえ、実際問題90ならではの実用的な小技みたいなのってなんかあるかな?木にアドバイスしようにも、少なくとも俺は思いつかん…
砲の昇降速度が改善されて非常に使いやすい。
ルール上は問題ないとはいえ1ヶ月でTOP画更新とかちょっと草
改造を全開発・全搭載したら修理費いくらになりますか?(多分上記のは古いデータみたいなので)
たぶん6993sl
ABが5951、RBが6993、SBは6204ですね。
やっと、初最終MBTとして作れたのですが、この子に乗る上で注意点や戦闘において立ち回りなど何か74から変わることはありますか?
今までの経験とwikiに則るだけでいいでしょうか。
攻撃に使わず防衛に徹すると良いかも、私は機動力と装填速度を生かして拠点の防衛や敵の進攻阻止に使ってる。
よく裏取りに行ってかち合ってやられるなんて言う人居るけど、攻めすぎなんですよね。それに死に覚えじゃないですけど何処でかち合うかわかるんだからそこで待ち伏せればいいのに(理想論) また、ちょっと側面に移動し待機、相手の裏取りの発砲煙見てそれを狩り行く程度かな、あとは枝さんの様に侵攻阻止。
やはり専守防衛用か
それほど強くないって言ってる人いるけど自分的にはストレス溜まんなくて使いやすい車両だと思うけどなー。だってレオ2a4の防楯190mmくらいしか無いんだよ!乗ってて楽しければok!
そうだよな!楽しければ良い。全体的に薄いのと搭乗員の少なさはネックに感じることはあるものの足と装填は圧倒的。貫通も500やら600代が出てきたけどWTも新しい風が来てて新要素のそいつらがオカシイだけだからJM(DM)33は一応平均的。むしろ装甲の件は走攻以外で調整つけるとしたら守しかなかったから(防衛省の機密のおかげでgaijinedされたなのもそうだが)だと個人的には思ってる。 あと散々言われてる事だけど、性能のことはあくまで10.3だし。究極、勝ち戦か負け戦かには左右されるけども、今まで日本ちゃんとやって立ち回り染み付いてりゃまず楽しく乗れる。それでいいんだ。
まあ強さ議論と乗ってて楽しいかは別だわな
正直WTの90式って複合装甲を搭載してるMBTの中で最もMBTらしくない(走攻守のバランスがない的な意味で)戦車だと思う。複合装甲は単なる重りでしかないし周りと比較してずば抜けて早いわけでもなく貫徹力も並。敵のサーマル索敵を何とかして掻い潜って油圧サスが使えそうな稜線などの奇襲ポジにつき、完全にこちらに気付いていない単独の敵(頑張れば2両)に5秒リロで弱点射撃し即座に引くっていう超限定的な運用が求められるからWTの環境は相性が悪い。まぁ設計思想通りではあるのだけど。
相性はともかく杜撰な調整がね...砲手限定第1世代サーマル(際どい時期だから画質はなんともだけど)なのも何気に足引っ張るし
まー実際CRTモニタだしなぁ
確かに「WTという環境」では、90式の良い要素が発揮できていないよね。というか戦車という工業製品は導入する国の国力も財政も防衛戦略も人員の面も考慮して採用するわけだから、そういうのを考えないで済むWTでは採算度外視の試作車とか、何でもかんでも全部乗せの車両が有利になりがち。そう言った、ゲーム内では無視される、またはゲームに反映できない面が90式の良い面(高命中率を叩き出すFCSとか)と被ってるのが大きいから、こう歯痒いというか物足りないというか、そんな感じがするんだろうな。
「こちらのトップは10.3です、どうぞー」「はっきり聞こえません」同じ境遇(伊)の背比べもすぐ上に上位版がある国(米)の下位版との比較も意味がないし、99式なんて恵まれた部類なんだよなぁ
↑2 たった一人が90式出した程度で戦況が劇的に不利になるわけでも無いし別に良いでしょ。まぁその一人が滅茶苦茶上手い人で、90式に乗らなければゲームの主人公レベルで無双できるとか言うなら話は変わるけどね。
>> 6719ならRankVII最弱なんてのも意味が無いことでしょ
>> 6722 いや枠潰しって言われたし出さないほうが良いんじゃないだろうかという書き込みに対しての自分の見解であって、別に最弱だろうが何だろうが意味がないなんて横から入ってきていきなり話の根本からへし折る気は無いよ?
葉6の方が言ってるように、枠を潰して何が楽しいだの、そんなブリキに乗ってて楽しいのか?とかも幾度か言われた事がある。
意味以前に各国ランク7を見て唯一のトップ10.3であり(ツリー単位では)最弱のランク7なのは事実だしなぁ
90が好きとか90しか作ってないとか楽しいとか、そういう個人的事情や感想はとりあえず置いといて、「とにかく勝ちたい人」からすれば90が味方として当てにできないのは仕方ない。90ならではの強みを並べてみて格上とやり合う為の立ち回りを考察しても、結局そういう勝ち重視の視点から見た場合の「それするならルクレールあたりでよくね?なんでわざわざ90に乗るの?90ならではの利点って何?」にこれと言った解答が出せないのが現状なんだから
このランダムマッチのゲームで勝ち重視で他人にとやかく言えるのは身内クランだけだろ
そんなに勝ちたければ上手い人だけで構成された4人分隊以外で出撃するなって話だよね。というか相手の事情は考えないくせに自分の事情を押しつけてくるとか最低じゃん。そんなに強車両に乗ってほしいならせめてそのツリーを最初から最後まで飛ばせるだけのGEと乗員訓練費(スキル込み)をよこせって話だ。(もしくは90式を強化するか、BRを下げるか、BR10.7を隔離してくれるようgaijinに要望するか…)
味方の枠を潰すな、そんなブリキに乗ってて楽しいのか ←かなり90式乗っているけど一度も言われたことないな。今度言われたらスクリーンショットで保存しておいてほしい。チートすんなってメールなら貰う事ある。
ソ連乗りとしてはダッシュは誇っていいと思ってる。接近戦だと砲搭回転が間に合わなくなるし、フリザンテマのATGMもこいつが横向きに移動してるときは撃つのを躊躇うほど。
この分だと似たような設計思想の10が来ても今の10.7相手には辛そう…。ダーツとサーマルが主力の戦場で絶対に被弾できない立回りというのは普通正面からなら貫通しにくい装甲を持ってるはずのMBT戦場ではかなりの制約。そして此方は弱点射撃しなければ正面は抜けないのに対し向こうはどこでも抜ける。各国MBTと比較して相対的に弱い。もしRad並に足が速ければ長所たりえるんですけどねw
まあ足回りだけなら軽戦車レベルになるんじゃないかな...?
一応最高速度70km/hといわれてる現状、加速次第ではあるけど1200馬力なのが懸念材料だね。それでもMBTの中では速いという部類に入れるかどうか
正面戦闘で部が悪いのはやっぱり専守防衛戦略に基づいた戦車である故に仕方ないのかな
上の書き込み含め見てて思うんだが、WT内の単純な殴り合いで専守防衛やらなんやらの戦略と結び付けて考えるのは危険じゃないかな。そもそも、90以外のMBTの性能が全て正しい保証もなく(低いか高いかも絶対とは言い切れない)、ガイジンが集めた資料に載ってる単純な数値上のスペックをゲームに落とし込んでるだけだから。ゲーム内での立ち位置を語るだけならいいと思うけれども。
正面防御でいうならgaijinが相当脆く設定してるだけ
参考になった情報が瑞の次期主力戦車レポートだからB-tecのLeo2がベースになってるとか言われてるけども果たして...
枝1の言うようにあくまでGaijinの考える性能で実装されているだけだし、仮に設計思想を結び付けるにしても「専守防衛=正面保護が良くないので正面戦闘で部が悪い」とは繋がらないよ。この場合Gaijinの考えたそれがまるで頓珍漢(というより荒唐無稽)だっただけのこと
専守防衛ならSタンクのアルティメット傾斜装甲みたいに防御力に振るのが当然 日本の場合地質から重量に制限がかかるが専守防衛とは別の話
他の戦車と同じで機動打撃戦力なんだから専守防衛とか関係ない。何ならより攻撃的な旧軍の方が大陸派遣前提なだけあって防御に設計を振れる余裕がなかったんじゃないかね
10.7に当たるのキツい タスケテ
アキラメロン 10式が出るまで苦痛は終わらないぞ BR11が来ても±1のせいでどうせ引っ張られる
なんか伸びちゃってるけど、公式筋から「参考にした」なんて台詞は当然ないけど、まさに今作ってるものと同じようなコンセプトの完成品があればそれを可能な限り参考にして設計するのは当然って話では?米企業経由で情報のやり取りも比較的しやすいだろうし
見た目の印象と実際の設計は違うしレオ2のコンセプトと90に求められたものは全く異なるので...防御思想の違い・特殊装甲の配置・自動装填装置の採用とこの時点で殆ど別物だよ
ここまでソース無し
90とレオが別物なのは存在してる90式戦車自体がソースだけどな、レオがM1に近いのもMBT/Kpz-70が祖先だからだし
機動性、120mm滑腔砲(←選択肢は限られる)、特殊装甲を含む基本的な装甲配置とか、コンセプトにおいては当時の最新鋭MBTを参考にしただろうけど、じゃあそれがレオ2だけなのかというと違うんじゃない?そこに国内事情とか用兵の要求を加えて設計するのだからコンセプト以上のことを参考にする理由は無いし、一番最初の試作車はその証拠でしょうよ
90とレオ2に関係がないのはなんかの本の取材にあったと思うんだけどな 逆に参考にしてるなんて書いてるのは予想とか与太とかその程度でしょ
なんか参考の話でめっちゃ伸びてるけど公式解答がない以上答えなくない?参考にしてないソースもない(ないよね?)から悪魔の証明になっちゃってる。
まず参考にしてるという考え自体が見た目による第一印象ありきで根拠なしだから。誰も全貌を肉眼で確認してないから世界は地球を中心に回っている!と同じ側の考え方だよ
運営に投げるための資料を話し合うならまだしも、ゲームとは関係のない部分でソースの無い話を投げ合うってめっちゃ不毛じゃないか...?
gaijinが言い出しっぺレベルの与太話とある程度根拠のある話が同列となれば不毛だわね
暇なんでXray眺めてたら、砲手の銃眼が覗こうにも届かない位置にあって変だな〜と思った。後燃料タンクの形が雑に作られてるなぁとも。結構手抜き?なんかね。
まぁ、G3MBT故に各国完全なモデルではないので……
このレベルで何から何まで違うのも珍しいけどね...何なら外見すら間違ってるとか
これを元にしたとかかな?リンク
WTの戦車の内部モデルは皆そんな感じよ
そんなもんか…
そんなもんだけどこのゲームの方針としてどうなのよ?って思っちゃうよな。まぁモデルは自社もあるけど大半は外注とか聴くし色々あるんだろうなぁ…
形状がしっかり分かるものは精巧にモデリングするけど、詳細が分からないもの(閉鎖器とか)は四角い箱で済ませたりと色々あるよね
エンジンと駆動系のシャフトが繋がってないやつとかも居るしな
あとプロアクで貫徹していく砲弾のエフェクトを見ると90の車体側面上部は薄い一枚板なのに、Leo2A4は3枚だからなぁ
側面25mmだからブローニング掃射されると砲塔乗員死ぬのどうにかならんかなぁ…。90式は側面隔壁ってのはないのかな?
側面は35mm防御と言われている…が例によって使用弾薬も装甲厚も具体的な数値もわからないので何もできない
RPGにゃ側面が全部負けるそうだな。源文先生のマンガで、自衛官が証言してるコマにはそんなやりとりがあった
正面から見てスポンソンが投影面積に入ってるんだから隔壁がないことはありえないんだけどなぁ
数百mで14.5mmには耐えるくらいはあると思うんだがなぁ…
90でテストドライブに行くと、運転手わきの燃料タンクが弾薬庫にかわってるんやけど実戦でもそうなんかね?
燃料タンク兼弾薬庫なのだ。弾薬を減らすとそっちが優先的に減るし、90の生存性はそもそも高くない上にローダーへの再装填はかなり遅いので即応弾薬庫の分だけでもいい。
なるほど!勉強になります!!
たま~に即応弾抜かれてブローオフから大和ボルケーノしたときの為に2発くらい余分に置いておくと安心できる派の俺もいるぞ!
同じく。2発だけおいてる。意外と役に立つんだこれが
燃料タンクに覆われた弾薬庫で本来はAPFSが抵抗の変化?に弱くて万が一装甲を貫通した後急に液体になって抵抗の変化で弾芯が折れるとかなんとか、あとHEATも液体で防ぎやすいみたい
DM53くらいまでのAPの問題点なのよね、侵徹中に変化を起こされるとポッキリいっちゃうの。2A5の楔とかはそれを利用したわけだまあこの星では何も考慮されてないけどな!
あれ...砲塔側面の装甲が空間装甲になってるのにダメージ計算変わってないやん...
毎回「12億円の戦車がー!!」なんてなるのが嫌だからもっといい砲弾もらえんものか。装甲修正より現実的だから…
90式が撃てるのはこれだけで今より上は無いよ
装甲修正の方が現実的で史実的よ...今のところJM33以外のAPを使ったという文書どころか噂すらないもの
あーなるほど確かに砲弾の登場時期と試験時期を比較するとDM23を想定した防御っていうのも妥当性あるな。
DM33はイスラエルのM-413が原型で一から作ったわけではないしライセンス契約前提での先行供与を否定できないけど。DM23想定とか戯言もいいところ
ちょっと言葉足らずだったかな? 自分の意見はあくまで90式の耐弾試験(1987)に使われたのはDM33(JM33)でダイキンが試作した(1983)国産砲弾の元がDM23。 おっしゃる通り契約前提で完成したばかりの新砲弾を先に供与して貰った可能性もあるしそうでなくとも耐弾試験の時期自体がDM33登場後かもしれない(86~87とあるためDM33登場(87)以降に試験した可能性も十分ありうる)。 何より砲を契約した時点で新砲弾(DM33)がもうじき登場するという情報は知ってただろうし、わざわざ新式複合装甲まで使うのに防護力を一世代前の砲弾(DM23)で想定したとは考えにくいからね。 断言しかねるって言ったのは以前、93式APFSDSのレポートが上がった時にガイジンが「74式で使われたという記述がないのでダメ」(当時105mm砲を使ってたのは74式しかなかった筈)で拒否したって話を聞いたので慎重を期して表現を使った
試作国産砲弾がDM23原型の根拠がないがまあそれは置いといて、もう一度言うけどこの木では装甲がどうのなんて話してないんだよ。存在しないことが確定している上位砲弾と比べれば現実的って話でしょ
半端に試作車の話題出してかき乱して悪かった。技本50年史を見てみてもラ式砲載せてた第2次試作車での試験は時期('87年9月―'88年12月)的にDM33使用でも矛盾しないから2次試作以降の防護力と試製砲は関係薄そう。で、肝心の試製弾の詳細についてはtogetterで陸自試作車両をまとめてる方が触れられてる。2000mで500mm貫徹が目標で達成できた模様だと。
別に話題が脱線するなんて珍しくもないじゃん。何をそんなに怒ってるの?それはともかく試作砲が83年?までの開発期間だったのにDM33や3BM42を超える性能だったってことか。APFSDSの開発は他国より遅かったのに一気に追い抜く日本の技術力は凄いな
DM23想定を妥当と評価できる人には怒ってるように見えるのか...どっちかと言えば呆れだけどなぁ
いくら日本の技術力が高いと言えども、兵器関連での技術が高いとは言われていない。その実態が分からなければ他国とは一歩遅れていると仮定する事しかできないんだよ。大体他国が100年蓄積させたノウハウをたかだか四〜三十年で覆せる事ができると思えるか?
兵器開発そのものは戦中から/敗戦後も供与車両から技術蓄積/61式から30年と少し掛けて追い付いた/正面DM33定格は覆すほどではない、まあ結論ありきのgaijin脳には何を言っても通じないだろうが
日本の技術力が高いと言えども〜と他国が100年蓄積させた〜が矛盾じゃないかね。西洋に遅れたのはどの分野も同じだけど超えた分野があるのは確かで兵器で起きない理屈がないだろ?
もしかして首数センチの浮きって修正された?車体側と砲塔側で計10センチになっているね。これで装填4秒になったら最強だと思う。
ファンネル症候群ならこの前の大型アプデでなおったで。
そうなんだ。確かエンジンも修正されたんだっけね。加速がまるで違う。
そこは見てなかった...良くなってる?
『10.3MBTの中ではトップクラスで強い』とは常々思ってるけど、現状バランス崩壊でインフレしまくってるBR10.7に放り込まれる事が多く、さらにその中でも強いと言われる枢軸に入れられず、連合に配置されては2A6、Ariete、Strv122PLSS、ルクレールにボコボコにされるってのがつらい。
4秒を切るような装填を5秒にし、500はくだらない正面装甲を発泡スチロールに変更して無理くり10.3(登場時9.7だったかな)にしたのだから当たり前っちゃ当たり前
自分は裏取りできてたりするから(問題は山積みだけど)問題はないんだけど、いかんせん前線が解けるのが速すぎるのよね…
別にルクレール以外は正面から撃っても倒せるやろ… ちゃんとしてるプレイヤーは車両問わず強いし… まぁ、中身問わず活躍できる戦車は本当に強いから何かしらこの優速程度の90にもバフはほしいが(手のひらドリル
ようやく手に入れたからから改修がてらSBで遊びまくってるけど思ってた以上に強い上に5秒リロードと足があるから楽しいわ。ただ車長サーマルが無いのが欠点かな。
アプデで砲身の昇降速度上がったから前よりも癖がなくなって、使いやすくなった。それ以前は油圧前提の仰俯角の狭さとロシアMBT並みの昇降速度の遅さで、角挟んでの咄嗟撃ちは諦めざるを得なかったから。
90で10.7マッチ対独ソは無理がありすぎるから枢軸対連合の固定にならんかな。仮に10式が来ても実性能不明だからgaijin調整で貫通力が上がった90式になるのは目に見えてるしドイツに日伊を介護してもらえばちょうどいいと思うんだが。
現状の10.7で固定マッチなんてされたら米英ソ阿鼻叫喚になるぞ。日が常に三分の一くらいはいないとキツイ。あとBR8代とか普通に日本も強いけど10.7だけを固定するの?
そう10.7だけ固定して欲しいね。BRが11まで上がるのが一番良いんだけどそんな気配はないし、空は日米固定で阿鼻叫喚だから陸くらいはおいしい思いさせてくれよって所が本音ではある。
自分も日陸は好きだけど自分の好きな国さえ良ければというのは…現状ドイツ一強だから固定なんてされたら枝の言う通り相手が悲惨過ぎる…ただ木の言うBR11.0追加は良いと思う。でドイツとほぼ必ず敵になり人口も多い米、次点で英を車両追加なりして強化が安定なのかな?
まぁ、仰る通り空のフィッシュベッド祭りも大概だね。ただソ連に関しては強いのはMiG-21SMT以降だけでそれ以外のジェットはボロッカスだということは主張したい
別に日本だけ常時優遇してくれって事ではないよ。BR拡張や日本にもちゃんとした10.7(あるのか?)が来れば固定する必要は無いと思う。ただ現状10.7戦車が居ない上に実質BR11の戦車と対戦させられるのは無理があるからせめて強国と組ませてくれてもいいんじゃね?って話よ。現状の10.7マッチって体感50%くらいで対独になってる気がするからせめて30%くらいには下げて欲しいかな。まあ100%実現しないことは分かってるんだけどね。
空RBの日米固定って21bis登場まで勝率高すぎておかしなことになってたような...?最近は10.7もPFMのおかげで勝ちまくりですよ
bis追加前はF-4がスパローで暴れてたけどそれ1バージョンだけでその前にSMTとFMが頂点だった時期はもっと長いぞ。さらに言えば元々トップジェットはミックスだったのがSMTとFMで独ソが安定して勝つようになってから戦後マッチに改変されてるので露骨に東側有利に弄られてる
そこまでしなくても10.7だけ隔離マッチにしてくれればいいんじゃね?ほぼT-90と当たるだろうけど今よりはマシだろう
ソ連MBT使ったあとだと西側車両だからの生存せいの高さ最低限ある装甲、必要十分な攻撃力、何より優秀な足回りのおかげで普通に使いやすいし弱くないと思う。
90ってG3MBT最弱じゃないんですかね…?
G3MBT最弱ならAriete(P)とかM1 Abramsとかだろ。BR比で言ったらAriete PSOか
何ならchallenger1やメルカバも第3世代だしね。
全く最弱じゃないんだよなぁ…ソ連よく乗ってる身からすると、俯角 足 装填 砲駆動が良くなった代わりに今陳腐化しつつある装甲が薄くなった80U的な運用できるから、MBT戦場になれてないから使いづらいはあっても弱いは100%無い 最弱候補は99式、アリエテ、M1とかでしょ
各国トップG3の総合力で見ればまあまあ下位に来るくらいで最弱ではないかな
90が弱いって言われる理由はほぼ確定で10.7に吸われるからだと思ってる。日陸に10.7があれば…
並に動けてDM33を5秒装填で撃てるってだけでまぁ普通に強いわな。弱い点があるとすれば乗員が少なくてワンパンされやすいこととか?それでもソ連戦車よりはマシだし