傷薬派に聞きたいけど、なんでダツボ持たないの?
例の彼は数回使って強みを見出だせなかったかららしいね
自分は環境に応じてどっちも使うかな 傷薬型は純粋にタンクとして敵の攻撃を多く受けられるので味方が安定して火力を出しやすい 脱出ボタンでも攻撃は避けられるという意見もあると思うけど、AAが味方に行って味方がダメージを受ける場合があったり、味方がポーク主体だと視界を少しでも取り続けるのが効果的なのもある
視界取りで前に出てるとアサシンに裏から来られやすいからブラインドでポークを見るならボタンの方が安定するぞ 急いで後ろに戻ってキャッチするのに役に立つ
裏から来そうかどうかは敵の編成と動きである程度わかるのでそこまでボタンの必要性感じなかった
あとはアタッカー過多とか編成厳しいときに傷薬で出しがちなのでピック率の高さと勝率の不安定さにはそのバイアスがありそう
仲間にサポートいない時キズぐすりがありがてぇ時あるよね 後序盤のレーン戦の耐久かな ボタンも相手捕まえる時 視界取りして帰る時 様々な時に兎に角腐らないよね ヤドランは技も選べるし アイテムも悩ましいし 型が多いのいいよね
個人的な傷薬型の強いところと弱いところ。 1.ヒーラーがいないときには前張り性能上がるので心強い。 2.ファイター運用のときにダメージが出るため、相手はヤドランを攻撃しないといけないため受けれるダメージを増やせる傷薬は強い。 3.最後のレックウザ戦において相手にメイジがおらず、味方にメイジがいる時は相手がメイジをアサシンするために突っ込んでくるのでヤドランが突っ込む必要はなく、脱ボの価値が下がる。(それでも機動力で逃げ回る相手を捕まえるために脱ボのほうがいい) 4.ヤドランにリソースを優先して吐いてくれる弱い相手のときには受けれるリソースが上がる傷薬は強い。 5.ヤドランで序盤レーンの野生全管理したいときに便利。 傷薬型の弱いところ。 1.相手がブリンクもちの上キャリーである場合、相手が突っ込んで来ないとキャッチできない。 2.ADCやメイジをキャッチできない。 3.緊急時に脱ボで味方を助けにいけないため、味方との距離を近くしないといけない。 4.ヤドランが脱ボのとき相手はヤドランにキャッチされないために脱ボ+波乗りの分の射程から離れなければならず牽制できる範囲が広いが、傷薬型は脱ボがない分牽制できる範囲が狭い。
反論 タンクとしてダメージを受けられる →ヤドラン相手にリソース吐いてくれない、相手上キャリーにしんどい。 メイジ相手には被ダメ増えたところで妨害できないから、的にしかならない。タンク運用のときの熱湯のダメージは高がしれてるのでメイジ視点無視できるし、波乗りは射程がたりてない。 裏から来そうかどうかは相手の動きでわかる。 →裏から来そうと思ったらアサシンのためにわざわざ引いている。警戒している間、前を張るのは味方上キャリーのみという状況になっていて、味方上キャリーの負担が大きくなっている。 序盤レーン戦の耐久が強い。→レイトメイジのマフォクシーとかシャンデラが相方なら序盤の強さは必要だけど、それならヤドランがラストヒット担当することになるから、立ち位置がダメージをたくさん受けるところにならない。
結論 相手がヤドランに技はいてくれるほど弱いとき、ファイター運用するとき、味方にヒーラーがいないとき、相手がノーメイジ構成で2ファイター構成には傷薬が強い。 それ以外は脱ボのほうが強い。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
例の彼は数回使って強みを見出だせなかったかららしいね
自分は環境に応じてどっちも使うかな
傷薬型は純粋にタンクとして敵の攻撃を多く受けられるので味方が安定して火力を出しやすい
脱出ボタンでも攻撃は避けられるという意見もあると思うけど、AAが味方に行って味方がダメージを受ける場合があったり、味方がポーク主体だと視界を少しでも取り続けるのが効果的なのもある
視界取りで前に出てるとアサシンに裏から来られやすいからブラインドでポークを見るならボタンの方が安定するぞ
急いで後ろに戻ってキャッチするのに役に立つ
裏から来そうかどうかは敵の編成と動きである程度わかるのでそこまでボタンの必要性感じなかった
あとはアタッカー過多とか編成厳しいときに傷薬で出しがちなのでピック率の高さと勝率の不安定さにはそのバイアスがありそう
仲間にサポートいない時キズぐすりがありがてぇ時あるよね
後序盤のレーン戦の耐久かな
ボタンも相手捕まえる時 視界取りして帰る時
様々な時に兎に角腐らないよね
ヤドランは技も選べるし アイテムも悩ましいし
型が多いのいいよね
個人的な傷薬型の強いところと弱いところ。
1.ヒーラーがいないときには前張り性能上がるので心強い。
2.ファイター運用のときにダメージが出るため、相手はヤドランを攻撃しないといけないため受けれるダメージを増やせる傷薬は強い。
3.最後のレックウザ戦において相手にメイジがおらず、味方にメイジがいる時は相手がメイジをアサシンするために突っ込んでくるのでヤドランが突っ込む必要はなく、脱ボの価値が下がる。(それでも機動力で逃げ回る相手を捕まえるために脱ボのほうがいい)
4.ヤドランにリソースを優先して吐いてくれる弱い相手のときには受けれるリソースが上がる傷薬は強い。
5.ヤドランで序盤レーンの野生全管理したいときに便利。
傷薬型の弱いところ。
1.相手がブリンクもちの上キャリーである場合、相手が突っ込んで来ないとキャッチできない。
2.ADCやメイジをキャッチできない。
3.緊急時に脱ボで味方を助けにいけないため、味方との距離を近くしないといけない。
4.ヤドランが脱ボのとき相手はヤドランにキャッチされないために脱ボ+波乗りの分の射程から離れなければならず牽制できる範囲が広いが、傷薬型は脱ボがない分牽制できる範囲が狭い。
反論
タンクとしてダメージを受けられる
→ヤドラン相手にリソース吐いてくれない、相手上キャリーにしんどい。
メイジ相手には被ダメ増えたところで妨害できないから、的にしかならない。タンク運用のときの熱湯のダメージは高がしれてるのでメイジ視点無視できるし、波乗りは射程がたりてない。
裏から来そうかどうかは相手の動きでわかる。
→裏から来そうと思ったらアサシンのためにわざわざ引いている。警戒している間、前を張るのは味方上キャリーのみという状況になっていて、味方上キャリーの負担が大きくなっている。
序盤レーン戦の耐久が強い。→レイトメイジのマフォクシーとかシャンデラが相方なら序盤の強さは必要だけど、それならヤドランがラストヒット担当することになるから、立ち位置がダメージをたくさん受けるところにならない。
結論
相手がヤドランに技はいてくれるほど弱いとき、ファイター運用するとき、味方にヒーラーがいないとき、相手がノーメイジ構成で2ファイター構成には傷薬が強い。
それ以外は脱ボのほうが強い。