ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
5/2 雛・幼獣・幼虫・幼生の話 5/5こどもの日コラボ
5/9 鳥の鳴き声の話 5/9世界渡り鳥デー 5/10~愛鳥週間コラボ
5/16 高所を好む生き物の話(樹上生活者・ガケノヴォリする習性・標高〇メートル以上に生息など)
5/23 硬い生き物の話(甲羅・鱗・鎧・殻を持つ、など) 5/23世界亀の日コラボ
5/30 柔らかい生き物の話(軟体動物・軟骨魚類など)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
タコクラゲいいですよねぇ
マリモは野球ボールみたいな大きさになるまで150〜200年かかる
絶滅危惧種なんですよねぇ…
マリモが最もきれいな球体で生長するのが、阿寒湖になります。
過去にデカいタコやらイカがいたらクチバシくらい化石に残ったりしないのかな
普通に化石が見つかってますね
しかも日本で
おーあるんですね、知りませんでした
カトルボーンの部分は残るんでしょうか
良く混同されますが、
・プラナリアは扁形動物門(ヒラムシやサナダムシなど)
・ヒルは環形動物門(ミミズやゴカイなど)
…なので、全然違う生き物になります。
ちなみにコウガイビルは陸生プラナリアとなりますので、扁形動物門。
なるほどコウガイビルがプラナリア
もちろん、切ったら再生します。
ヒルはゴカイの仲間だったんですね
しりませんでした
かなり遠い親戚って感じですね
ミミズは貧毛綱
ゴカイは多毛綱
ヒルはヒル綱(体節が基本34節)
にそれぞれ分かれます。
太平洋の奥底とかに40メートルくらいある頭足類が泳いでたりしねえかなあ
釣り餌の石ゴカイやスナイソメが苦手という人は多いですね
そういえば何かの料理で小さなたこを使ってたんですけどあれはああいう種類なのか幼体とかなのか
ありますねー自分も丸々1匹の小さいタコ使ったたこ焼き食べた事ありますw
イカならなんとかいう大人でも小さいイカがいた気がする
ヒメイカかな?
そんなようなやつ
スーパーでパックにいっぱい入ってるのを何度か見た気がする
イイダコは小さいみたいですね
フネフネフニャフニャ
チギレユキイロウミウシが美しくて好きです
インターネットウミウシすこ
アオミノウミウシ好きです。
ボーランドウミウシもいいぞ
ウミウシと言えばカツオノエボシ
見た目は美しいが…
以前アクアマリンふくしまでちっちゃいのを見たんですよね
ああいうの飼えねえかなあととても思いました
一歩間違えたら生き物飼育者として殉職しそうだけど
ヒルは世界に360種もいるが血を吸うのはたったの1割であり、多くは微生物や貝、ミミズを食べる。
そういう誤解(ゴカイ)多いですよね
ひげじいを吸血してやる!
クラゲはグループによって硬さが変化するので、面白いですよ!

一番硬いのが根口クラゲ(タコクラゲやエチゼンクラゲなど)で、一番柔らかいのが有櫛動物門(ウリクラゲやヘンゲクラゲ)。柔らかいクラゲは捕獲も大変です
エチゼンクラゲのインパクトすごい
あれ飼育出来たら面白いんですけどね。
相当でかい水槽がいりそう
ヒルといえばスタンドバイミーだよね
物も言わずに襲ってきますからね(サイレントヒル)
ナマズ釣り中によく見かけるピンク色のジャンボタニシの卵ですが、あれって有毒で現地でもヒアリぐらいしか食べないのでものすごい繁殖率だそうです
ヒアリの毒もそれか?...(多分違うと思う)
なんでヒアリは大丈夫なんだ・・・
ほら...他の生き物が食べないから...
【マッコウタコイカ】
頭部がイカで脚が8本という形状をした、マッコウクジラの胃の中から発見された珍種
しかも幼体は脚が10本あるのに、成体になると減る
分類上はテカギイカ科タコイカ属のイカ
ミズウオヒレギレイカも同じ経緯でしたね。
スシロー行ったら必ずアナゴを食う
うまいよねー
甘だれかけたらなんでもうまい説
アナゴの血って毒(イクチオヘモトキシン)があるそうですね
(死ぬほどじゃないし、焼いたら大丈夫だけど)
ウナギ目は基本毒ありますね
へー 知らんかった
ウナギ・ウツボ・ハモもなんですね
サンゴは固いイメージがあるけど柔らかい組織のソフトコーラルがいる
キレイに開かせるの大変なんですよね
水流が気に食わないとすぐ縮んじゃいます。
フグもふくらめるように柔らかいので釣れるとぐにゃぐにゃしてつかみづらいんですよね
ヨリトフグとかヤバいですよね~。
変に力を入れてしまうと潰れてしまいそうになりますよね
アナゴといえばチンアナゴ
顔がチンって種類の犬の顔に似てるからチンアナゴらしいけど、似てるのかなあれw
ずっと珍アナゴだと思ってた…
どっちかっていうと爬虫類系なような…
オレンジのしましまもようはニシキアナゴ
泳ぐウミウシもいる
ササノハウミウシとかもはや魚にしか見えませんw
腰が疲れそうな泳ぎ方だなぁとか思ってしまいました
どこが腰なんだろ
ウツボは皮膚呼吸が多少皮膚呼吸ができるらしいので陸上にあげても中々死なないんですよ
暴れて厄介なので釣れてしまったらさっさと締めて持ち帰るようにしてます
なるほど
規格外感ある
ネタだけど猫とか柔らかいですよね~(てか液体になるか
猫は液体…
その研究でイグノーベル賞を受賞するほどですから
体が柔らかいコンニャクウオやビクニンの仲間がたくさん見られるのが、アクアマリンふくしま。
アバチャンとか図鑑で見た姿と違い過ぎて感動しました。
コンニャクウオやらかそう
タマコンニャクウオなんて見た目そのまんまですww
かわいいですね
かわいい
チンチラ(齧歯目の方)の毛はメチャクチャ柔らかいらしい。
アンデスの標高3000mという寒い地域に生息しているせいか、
1つの毛穴から50本の毛が生えるから、らしい。
リーブ21も真っ青だな
梅雨になるとナメクジがいっぱい
うちはナメトリンにいつも助けられています。
なんか害あるんですか?
植物のつぼみや球根を食い荒らすんですよね。
あと家がボロいので侵入してきます。
あー
水槽に張り付いてるタニシの裏側見ちゃうよね
パクパクしててかわいい