本日は1937年にイギリス・ロンドンのウェストミンスター寺院にて、
イギリス国王ジョージ6世の戴冠式が行なわれた日であります。
・ジョージ6世(全名:アルバート・フレデリック・アーサー・ジョージ氏)は、
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
ならびに海外自治領の国王でいらっしゃいます。
イギリス国王ジョージ5世とメアリー王妃との第2王子としてお生まれになり、
第一次世界大戦中は海軍や空軍の士官として従軍され、第一次世界大戦後には
通常通りにイギリス王室の一員としての公務を果たされております。
1923年に第14代ストラスモア伯爵クロードの四女でいらっしゃる
エリザベス・ボーズ=ライアンと御結婚され、エリザベス王妃との間に
第一子のエリザベス王女と第二子のマーガレット王女を授かられました。
1936年1月20日に父親のジョージ5世が崩御され、兄のエドワード王太子が
「エドワード8世」としてイギリス国王に即位されましたが、
即位間もなく王太子時代から交際のあったアメリカ人の女性
ウォリス・シンプソン氏との結婚を望まれ、議会との対立を深められました。
当時のスタンリー・ボールドウィン首相は「政治的/宗教的理由から、
イギリス国王に在位したままでのウォリス・シンプソンとの結婚は不可能である」
と勧告をされ、最終的にエドワード8世は国王からの退位を決められました。
そして、1936年12月11日に弟のアルバート氏が
「ジョージ6世」としてイギリス国王に即位されました。
・20世紀のイギリスは国力と地位が相対的に低下しており、アジア及び
アフリカにおける自国領植民地の独立による大英帝国の解体が進展すると共に、
同盟国であるアメリカ合衆国とソビエト連邦と複雑な関係を抱えながら
二度目の世界大戦を経験するという困難な時代でありました。
1939年にはポーランド問題をめぐってドイツと対立し、
イギリスおよびイギリス連邦は連合国側として第二次世界大戦に参戦。
枢軸国側だったイタリアや日本などと敵対し欧州のみならず
アフリカやアジアにおいて世界各地で戦ったのでありました。
ジョージ6世はウィンストン・チャーチル首相と強く連携され、
5年間に及ぶ戦争期間中国民の士気を支え続けられました。
第二次世界大戦で連合国側が完全勝利を収めましたが、
その後に成立したのは冷戦と呼ばれるアメリカとソ連の二大超大国体制であり、
資本主義/自由主義の西側陣営の一員でアメリカの「お膝元」に過ぎなくなった
イギリスは覇権国の地位を手放すのを余儀なくされる事となりました。
1947年にはインドとパキスタンが分離独立した結果、
ジョージ6世は最後のインド皇帝としてその称号を1948年6月に喪失された一方、
1949年4月28日には新設された「イギリス連邦」の初代元首に就任されました。
1940年代末期から健康を損なわれていたジョージ6世は、1952年2月6日に
満56歳にして崩御されました。その後、「1701年王位継承法」に基づき
王位を継承されたのが、ジョージ6世の長女にして現在のイギリス女王、
「エリザベス2世」でいらっしゃいます。
けものフレンズにおいて戴冠というのはイメージしづらいかもしれませんが、
あえて挙げるならば、サンドスターが噴出する山の山頂にてかばん様が
ラッキービースト様から暫定的にパークガイドとして承認された場面でしょうか。
サンドスター・ロウが噴出して危機的状況と判断されたラッキービースト様が、
お客様であるかばん様に避難を促されましたが、かばん様たっての頼みと共に
サファリハットを被られた姿がミライ様と重なった事も影響したのでしょうか、
ラッキービースト様はお客様ではなくパークガイドとして
かばん様と行動を共にされる事を決められたのでした。
戴冠式は次なる王の就任を宣明する重要な儀式であります。
日本では「即位の礼」の中心儀式である「即位礼正殿の儀」に相当し、
今日に至るまでその歴史を紡いでおります。
世界において国がどうあるべきか、それは為政者の決断にかかっております。
全ての国が良い方向に進んでほしいと願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
戴冠式・・・
逸話は語り継がれて、やがて伝説となるのであります。
「カヴァン神話」もその一つでありますね。
ーーーーーーーーーー
けものあいつらぬけ
もしゆめついえても
ふくつのせいしんね
れきしにのこそうお
のれのけもふれへの
ほとばしるおもいほ
のかでももえるほの
おをみせつけるよお
比較用(はい)>> 2945
比較用(いいえ)>> 2950