iNaturalist日本語ユーザwiki掲示板

views
0 フォロー
84 件中 1 から 40 までを表示しています。
84

アカウントが停止された、何故かはわかりません。停止されたので、自分の投稿もすべて削除したいですが、ログインできないので、削除もできない。いやだよ、こんなサイトとはおさらばあばよしたいよ! もう嫌だ!

83

さて、このサイトも面白いけど、原爆投下してあやまらないアメリカ様のサイトなんだよ。ふーん、そういうことか!?

82

太田春雄様
他人の投稿を削除することは、キュレーターでもできないです。
英語でのやり取りになってしまいますが、スタッフへメール help@inaturalist.org で問い合わせしていただくのが良いかと思います。

81

こんな、理由も言わずにアカウント停止してくるサイトとは二度とかかわりたくないんですが、ログインできないので、削除もできないんですよ! 自分の投稿を削除する方法を、誰か! 教えて!

80

アカウント停止されたんですよ。理由は分かりません。理由も言わずにアカウント停止するサイトとは縁を切りたい。私の投稿のすべてを削除したい。自分はログインできないので削除もできないんですよ。方法はありますか?

79

iNatを始めたとき、ジャーナルというものが何なのかわかりにくいなと思いました。代替翻訳案として、日記に変更してみましたが、ジャーナルの方が良いようであれば戻します。

78
utchee 2021/04/21 (水) 21:17:13 修正

改めて私のジャーナルでも投稿したいと考えていますが、この掲示板をお使いいただいている皆様へお尋ねです。

この掲示板ですが、iNaturalistに通知が届かないため、質問などを投稿していただいても他の方からすぐに返答を受け取りづらいのではないかと考えています(私は管理者ですのでメール通知を受け取れるのですが)。
そのため、例えばジャーナル投稿専用のプロジェクトを作って、そこを掲示板代わりにできないだろうかと最近考えています。
具体的には、このようなプロジェクトを想定しています。
https://www.inaturalist.org/projects/inaturalist-vascular-plant-working-group

ジャーナル投稿であれば、メンションを送ったり、特定のジャーナル投稿を追いかけたい場合や通知が煩わしい場合にフォロー/アンフォローも容易になります。いかがでしょうか?

77

返信遅くなりすみません。和名の登録ありがとうございます。
たとえ分類階級名が異なっているとしても、その筋の専門家が使用している名称を使うのが良い、と考えています。そのため、現状マルトビムシ亜目やミズトビムシ上科の追加は妥当であると思います。

一部の和名はBISMaLなどを参照して一括登録しているのですが、このような場合分類階級の一致は問われないため、意図していなかった階級に和名が追加されてしまう場合もあります(たとえば、下目の分類群のはずが小目の分類群に和名が追加されてしまうなど)。このような場合も考えられるので、階級が一致していないからといって反射的に直すのではなく、実際にその和名が使われているのかを確認してから修正するほうが望ましいと思います。個々の和名が実際に提唱されたことがあるのかは、heikindai_87さんがおっしゃるように(準)専門家のユーザーが増えないと難しいのでしょうね。

76

遅くなりましたが、マルトビムシ亜目およびミズトビムシ上科の和名を登録しました。トビムシに関しては門外漢なのですが、できるだけ気をつけて見ておくようにします。日本語ユーザーにももうすこし複数分野の(準)専門家がいればいいんでしょうね。ただそもそも標準和名のようにかなり厳格に運用されている(はずの)現地名称があまり想定されていないようにも思えます。

75

先に私から回答いたします。
判断が非常に難しい中で、こちらでご相談いただいたこととと思います。
学名との対応が不自然になってしまいますが、iNaturalistの中で新称を作らないのが望ましいのは私も納得しますし、当面の間はその方針で仕方がないかと思います。

ただ、前述のとおり和名の追加はユーザーが各人が自由にできてしまうので、他の方がheikindai_87さんの仰るような名称を今後付けてしまうこともありえます。キュレーターが気付き次第整理していきますが(あるいはフラグでお知らせください)、こうした個々の事情がある場合、和名の管理を厳密にするのはなかなかしんどいというのが、キュレーターとしての率直な悩みです。

74

utcheeさん、sableさん、ありがとうございます。
仮にそのままスライドさせる場合であっても新和名の提唱にあたる場合は慎重になるべきというのはその通りだと思います。とは言え、たとえばマルトビムシなどは和名を入力すればサジェストされる状態にしておいた方がよいだろうとも思います。そうなると、iNaturalistのシステム上許容される場合は「目 Poduromorpha (ミズトビムシ上科)」や「目 Symphypleona (マルトビムシ亜目)」といった表記を当座の間採用するという方針でかまいませんか?

73

私も同じツイートを見ておりました。それを踏まえての整理です。
フォローいただいてありがとうございます!

72

これについて、神保さんがつぶやかれていました。https://twitter.com/mothprog/status/1335098032229031937

最も下位の分類群がわかれば一意に定まるので問題ない、という考えのようです。

71

はじめまして。
「日本産土壌動物 第二版」を確認したところ、ミズトビムシ上科 Podromorphaとアヤトビムシ上科 Entomobryomorphaに分類階級の和名と学名の不一致が見られました。これについて、特に記述はなさそうでした。

トビムシの大分類について。最近出版された「土の中の美しい生き物たち」によれば、「日本産土壌動物 第二版」では
Arthropleona (Poduromorpha + Entomobryomorpha), Neelipleona, Symphypleona (狭義)の3グループとする体系が採用されているのですが、現在は
Poduromorpha, Entomobryomorpha, Neelipleona, Symphypleona (狭義)の4グループとする体系が主流となっているのではないだろうか、とのことです。トビムシの大分類は現在改訂中のようですね。

和名について。iNaturalistでの和名の提唱はすべきではないので、勝手にPoduromorphaを"ミズトビムシ目"とするのは良く無いと思っています。"ミズトビムシ上科"が適切であるとは思いませんが、どこかで"ミズトビムシ目"という和名が提唱されるまでは、ひとまず"ミズトビムシ上科"とするしかないのではないかと思います。

70

はじめまして。
和名をどこまで厳密に設定するかは、人によってかなり好みが分かれそうな気がします。iNaturalistの公式ヘルプも最低限のルールしか決めていないので、結局のところユーザー各々に委ねられている状態です。

個人的には、これまで和名があった分類群が格上げで学名の語尾が変化しただけのような場合で、日本の観察/同定者の間で学名だけでは使いづらいということであれば、和名もスライドさせて設定するのは仕方がないことかなと思いました。厳密には日本語の文献・図鑑で和名が提唱されるのを待ちたいところではありますが…。
あと、-oideaでないのに「ミズトビムシ上科」なのは不思議ですね。

無脊椎動物の和名に関してはsableさんが沢山登録してくださっているので、こちらを見ていただくようにお知らせしてきます。

69

はじめましてこんにちは。
今日トビムシの同定をしてもらって気づいたんですが、日本ではトビムシは基本的に「トビムシ目」とすることがほとんどな気がしますが海外の新しめの分類だと綱か亜綱ランクになってるみたいなんですね。この格上げに伴って科や上科も格上げされてるらしく、たとえば私が同定してもらったPoduromorphaは検索すると「ミズトビムシ上科」という和名が与えられてるようです(リンク先pdf。上科なら-oideaで統一すべきじゃないんだろうか…)。トモエガ科 Erebidae とかもそうなんですが、こういう分類単位の格上げによって齟齬が生じている場合、和名はそのままスライドさせて大丈夫なんでしょうか?Wikipediaではないので多少利便性を優先してもいいんじゃないかなと個人的には思いますが…

68

立ち入った議論はなかったのですね。
いえいえ、過去の経緯を教えていただいていつも参考になります。ありがとうございます!^^;

67

なるほど。確かにそういう話の流れですね。失礼しました。
フラグは一言、4つ目の名前は無理、と返ってきただけで、議論はなかったです。残念ながら。^^

66

やっぱり4つ目の名前は入力できないですよね。上で回答した趣旨は、3つ目の名前を無理やり「modesta var. samanimontana」のようにすれば見かけ上入力可能、という意味でした。

これに関連して、GBIFやPOWOを見ていたところ、途中(亜変種名)を飛ばして3つの名前に収めると検索にヒットすることに気が付きました。
例えばイヤリトリカブト(Aconitum japonicum subsp. maritimum var. iyariense)を最近登録しましたが、これもAconitum japonicum var. iyarienseとすると良いようです。
https://www.inaturalist.org/taxa/1229522-Aconitum-japonicum-iyariense
http://powo.science.kew.org/taxon/950181-1
https://www.gbif.org/species/3924286

フラグでどんな議論になっていたのか気になりますが、最近はひとまずこれで探せるものは登録していこうと考えています。コメントありがとうございました。

65

既に解決済かもしれませんが、iNatは4つ目の名前は入力できない、と指摘された覚えがあります。フラグだったと思いますが探せませんでした。

64

ありがとうございます、そのような方法があったのですね。
活用したいと思います。

63
utchee 2020/09/14 (月) 11:47:36

話題が変わるので別のスレッドにします。
分類群のページの「詳細」タブから、「日本のレッドデータ検索システム」と「YList」を検索できるようにしました。
もし他に追加すると便利なサイトがありましたらお知らせください。
画像1

62

調べてみました。
古いUIなのでどこにリンクがあるのかわからないのですが、このURLの末尾にパラメータを加えれば検索できるようです。パラメータの一覧は開いたページ右側に載っています。
https://www.inaturalist.org/identifications

例えば、私がヒメツルソバのIDを付けた記録を探すには、ヒメツルソバのtaxon_idは分類群のページのURL
https://www.inaturalist.org/taxa/78451-Persicaria-capitata
から78451なので、
https://www.inaturalist.org/identifications?user_id=utchee&taxon_id=78451
で表示されます。

61

自分が付けたIDの中から任意の分類群を検索する方法はないでしょうか?
分類が変わったり、思い込みなどで複数の観察記録に正しくないIDを付けてしまうことってありますよね。誰かが新しい/正しいIDを付けたりして気付ければいいのですが、全部は把握できないと思います。後で修正したいと思ったとき、それらを検索する方法はないでしょうか?「ID」タブからはできないようです。

60

システム上登録可能なんですか!データベースではいったいどうなっているのだろう??「亜種の品種」などについてはどこかで議論されていそうではありますよね。

59

サマニユキワリ(Primula farinosa subsp. modesta var. samanimontana)がおそらくそうですが、キュレーターが手動で入力すれば、システム上は登録可能のようです。
ただ、iNaturalistが想定している使い方ではない(?)のか、この変種に関してはフラグが立っていたりします。フォーラムで議論されているかどうかは不明です。
https://www.inaturalist.org/flags/490579

試しにイズコゴメグサをキュウシュウコゴメグサEuphrasia insignis iinumaeの下に追加しようとしたらエラーが出ました。
無理やりEuphrasia insignisの直下に置けば登録できると思われますが、やはり「亜種の変種」などは想定してないように感じます。
画像1

58

iNaturalistの分類体系には「亜種かつ変種」や「変種かつ品種」などは無いんですね。
例:
イズコゴメグサ Euphrasia insignis subsp. iinumae var. idzuensis
スルガヒョウタンボク Lonicera alpigena subsp. glehnii var. watanabeana
ホソバエゾノコギリ Achillea ptarmica subsp. macrocephala var. yezoensis
エゾヒョウタンボク Lonicera alpigena subsp. glehnii var. glehnii

システム上仕方のないことなのでしょうか?このことについて、フォーラムで触れられているのかご存じの方はご教示ください。

57

>harumkohさん
こちらについてもご教示ありがとうございます。
この件について、何人かの方に伺った意見をジャーナルにまとめてみました。
非常に難しい問題ですが、位置情報の公開について、補足が必要なことがあればコメントいただけますと幸いです。まずはレッドリストの情報を一括登録して、不明瞭するか否かは個々の種の事情で判断していくのがよいのではと考えています。その際に、間違って上書きしないように注意しないといけないですね。
https://www.inaturalist.org/journal/utchee/38308-

56

重ねて情報提供ありがとうございます!:)
他のユーザーさんから連絡があり、ちょうど最近Establishment meansの欄についてチェックをし始めておりました(チェックリストの使い方もそこで覚えたばかりでした)。
私はほとんど入力をしていないのですが、植物については最近かなり固有種などの情報が入ってきたのではと思います。
>みなさま キュレーターでなくても固有種等の情報は入力できますので、よろしければお試しください。

55

以前設定したことがあります。参考までに。
https://www.inaturalist.org/observations/28567159

54

ついでですが、チェックリストで設定できる情報を書いておこうと思います。
上記「多分2番目に古い形式」で写真か名前をクリックすると、普段とは違うダイアログが表示されます。ダイアログの左下の「Establishment Means」の右にあるeditをクリックすると、「Unknown」「Native」「Endemic」「Introduced」を設定でき、ここで設定した情報は、一覧のアイコンや、speciesページの上のバーに表示されます。

53

作業方法ありがとうございます。チェックリストを使うのは思いつかなかったです。私も今とりあえず馴染みのある植物界から作業をしていますが、終わり次第他も手を付けていきます。

先月の登録処理(6月16日にkuedaさんが入れた日本語名)は、フラグにも書いたとおり細かな紐付けがうまくいっていない面もありますが、この日本語名の分離作業では相当助けられています。

52

utcheeさん
情報ありがとうございます。ついにylistからチマチマ入力しなくて良くなったのですね。サクラ類が心配になって少し確認しました。ylistはCerasusなので全部2重登録になってたらと心配しましたが、prunusのままでした。良かった。

名前登録について追加情報。
・複数の日本語名がある場合、「Manage Names」で優先度を調整する。
 「Global Names」と「Japan (Country)」の2か所で、名前をドラッグして順序を調整する。特に「Japan (Country)」は最初は数字が全て「0」で、どの日本語が表示されるか不定になるので、順序を明示すること。

51

漢字分離の方法、といっても1種類ではありませんが、今実施している方法を紹介しておこうと思います。
・タイトルバーを「More」「Places」の順にクリック
・「Find a place」にjapanを入力してSearchをクリック
・候補から「Japan Country」をクリック
 →日本のspeciesリストが表示される。多分2番目に古い形式
 ※speciesリストは、例えば東京のspeciesリストもあります
・「View Check List Page」をクリック
 →日本のspeciesリストが表示される。多分1番古い形式
・Viewのplainをクリック
 →縦にリスト表示される。csvで保存するボタンもある
・漢字を含む名前があったら、ブラウザに別tabで表示させる
 →いつもの画面が表示される
・「Edit」をクリックして日本語名を編集する。または「Add a Name」で日本語名を追加する

50

harumkohさん、こちらへの返信と作業諸々ありがとうございます。私も気がついたものから、カタカナ、漢字、ローマ字の分離作業をしています。ローマ字は、言語選択に「Romaji」があったのでそちらを使うようにしています。
1ヶ月前にkuedaさんがバッチ処理で登録したのは、おそらくこの関連と思います。
https://www.inaturalist.org/flags/494765

49

漢字分離作業をしていたら、1か月前にkuedaさんが鳥の日本語名を追加しているのが多いのに気づきました。アトリは追加しているがイカルは追加がないので、全部ではないようです。何の作業だったんだろう。。

48

ブックマークを忘れて、webpageを見失っていました。。
私も漢字は「なし」で良いと思います。日本語登録数が少なかった頃は、スギでは候補が出ないから杉で候補を出したりしていましたが、今は漢字だと中国名も拾ってくるようなので、かえって候補が多くなるようです。昔はウメも入れにくかったと思いましたが、今は先頭に出ていました。

47

お気に入りに追加されたとき、新着情報で「あなたさん」と表示されていてちょっと変ですね…
コメント追加、同定追加のときは「あなた」になっているようです。画像1

46
utchee 2020/06/25 (木) 01:25:57 修正 >> 43

いきものログでの取り扱いについてご教示ありがとうございます。絶滅危惧種の分布を見てみましたが(例えばドジョウ)、iNaturalistよりもメッシュが細かい印象です。
実際、「不明瞭」は約20km四方のメッシュとなっているので、いきものログと同様にIA類〜準絶滅危惧、情報不足までを不明瞭にするのは良い案だなと思いました。

非公開設定の是非については、自分も同じこと(場所で購読・検索しているユーザーの目に留まらなくなる)を以前考えていましたので、確かに仰るとおり、デメリットの方が大きいのではと考え直しました。
位置情報を20kmメッシュで不明瞭にしても問題があるような観察記録は、そもそもiNaturalistに限らず、webにアップすることの是非を投稿者自身が再考すべきですよね。。
IA類を非表示にした方が良いと思ったのは、バイオームで非表示設定が割としっかりしている印象があったので、同じくらい厳しくした方が良いのではと思ったからです。しかし、写真などから撮影地点が推測されるリスクをユーザーが自覚しておくのは大前提となるのでしょうし、やはり非公開にするメリットよりもデメリットのほうが大きいのだと思います。

45

すみません、リンクがおかしくなってしまいました。

いきものログ
https://ikilog.biodic.go.jp/

よくある質問
https://ikilog.biodic.go.jp/Faq/