iNaturalist日本語ユーザwiki掲示板

雑談掲示板 / 18

84 コメント
views
0 フォロー
18

昆虫の名前につきまして、昔は亜種ごとに「アマミ~」「リュウキュウ~」「ヤエヤマ~」など違う名前が付けられることがよくあったのですが、最近は「種名+〇〇(地名)亜種」という呼び方をすることが多くなってきたようです。現在未解決のフラグが立っている「ヤエヤマオオゴキブリ→オオゴキブリ 八重山列島亜種」、「リュウキュウクチキゴキブリ→タイワンクチキゴキブリ 奄美群島・沖縄島亜種」についてもその流れによるものなのかなと思っています(ゴキブリには明るくないので…合っていますか?)。ちなみに、どちらも私が名称を追加していました。これは『琉球列島産昆虫目録』に従っています。

時代の流れに合わせて亜種等の日本語表記を変更することにはもちろん異議はありません。
その場合、単に呼び方が変わっただけで分類的に問題がないようであれば検索用に古い呼び名も残しておいたほうがよいのでは、と思いますがいかがでしょうか。

通報 ...
  • 19

    Wiki初めてのため、使い方でおかしなことがあればご指摘ください。

    どちらの和名も追加したのは私です。2016年出版の「日本産直翅類標準図鑑」に従いました。最近はやはり、「種名+〇〇(地名)亜種」の名称で呼ぶことが多くなっているように思います。古い方の名称を残しておくべきと私も思います。そうすればどちらの名称でも検索にひっかかるため、明らかに間違っているもの以外は残しておく方が良いと思っています。

    「亜種和名」の場合はその分類群が亜種であることがわかりにくく分布も名称からわからない場合が多く、「種名+〇〇(地名)亜種」の場合はその亜種が分布している範囲もわかりやすいため、どちらもある場合は私は後者を優先して表示するのがいいのではないかと思っています。

    「種名+〇〇(地名)亜種」の表記の場合、やや細かい話ですが種名と地名の間は半角スペースがあるとなお良いと思います。たとえば「アイヌキンオサムシ ニセコ亜種」のような場合に半角スペースが無いと種名と地名の区切りがわかりにくくなります。地名が漢字の場合はこのような心配は必要ありませんが、統一しておいた方が綺麗かなと思います。

    また、「スズメ(雀)」のように一つの名称内に複数の名称があるものがありますが、これは別の名前として登録したほうが良いのではないかと思います。iNaturalistでは「ムカデ」と検索欄に入力するとムカデエビ綱が検索候補に表示されますが、「エビ」や「エビ綱」とするとムカデエビ綱は検索候補に表示されません。このように、文字の最初の一致は認識してくれますが、途中や最後の一致は認識してくれません。そのため、雀と入力しても「スズメ(雀)」は表示されません。「スズメ」と「雀」を分けて登録するほうが良いと思います。

  • 20

    ありがとうございます。

    半角スペースにつきまして、地名にカタカナが使われているパターンは考えたことがありませんでした。次回から半角スペースを入れるようにいたします。

    ご指摘の検索の不便について確認しました。「ムカデエビ綱」についてはそのようですね。
    「雀」については同定欄からは検索の3番目に、左上の検索窓からは16番目に出ました。「ヤマエンゴサク(Yama-Engosaku)」のようにローマ字がついているものもあり、「Yama-Engosaku」でも検索に出ます。
    実用上はあまり問題ないように思いますが、一覧表示をしたときなど、分けておいたほうがスッキリしていいでしょうね。「雀」を分けた場合、検索でもっと上の方に出るようになるかもしれません(やってみないとわかりませんが)。

    貝類で「ソデボラ/スイショウガイ科」のような併記もありますが、これはweb上の「海洋生物の多様性と分布情報のデータベース BISMaL」に従っています。「ソデボラ科」で検索しても出ますし(ソデボラ上科が上に来ますが)、一覧で見たときもわかりやすいと思うので特に変更の必要はないと思っています。

  • 21

    スレ立てありがとうございます。

    1.昆虫の名称の付け方について
    最近は「種名+〇〇(地名)亜種」が一般的になってきているのですね。承知しました。
    今後は昆虫の日本名変更のフラグが立ったら、個々の名称をチェックした上で、
    例えば先述のヤエヤマオオゴキブリであれば
    ・「オオゴキブリ 八重山列島亜種」(間は半角スペース)を既定名称にする
    ・分類上問題ない「ヤエヤマオオゴキブリ」も別名として残しておく
    という方針でひとまずよいでしょうか。

    2.漢字、ローマ字併記について
    私もずっと気になっていたところで、別名として分けて登録するのに賛成です。
    スズメを試しに「スズメ」と「雀」に分けてみたところ、予想通り検索で最上位にくるようになりました。気がついた種から別名に直していったほうがよさそうです。(かなりの種数ありそうですね…)

    2の話題については他の動物、植物など多くの分類群が関わってくるので、ここで議論している旨、ジャーナルで呼びかけてみようと思いますがいかがでしょうか。

  • 23

    1につきまして、それでよいかと思います。sableさんいかがでしょうか。
    私が参照した『琉球列島産昆虫目録』は2002年の資料ですので情報が少し古いようです。

    2につきまして、検証ありがとうございます。
    気が付いたものに都度フラグを立てていたらうるさくなりますよね?ある程度まとめてメッセージでお送りするのがよいでしょうか?
    ジャーナルでの呼びかけ、お手間かけますがお願いしたいです。

  • 24

    あ、ほんとですね。左上の検索窓から雀で検索すると出てこなかったのは10件より後だったからなんですね(今は変わっていますが)。

    以下個人的な意見です。

    利用上は「ヤマエンゴサク(Yama-Engosaku)」や「ヤマモモ(山桃)」でも問題は起きなさそうですが、分けておいた方がよいと私も思います。日本人ならまず問題無いと思いますが、「ビロードクサフジ(広義)」のような例もあるので()の中身の意味が複数あるのはなるべく避けたいです。

    「ソデボラ/スイショウガイ科」のような例は分けても分けなくてもどちらでもいいように感じます。ただ、「ソデボラ科/スイショウガイ科」のようなものも出てきそうで、どちらもあると不格好に思います。なるべくどちらかに統一するか、分けてしまうほうがいい気もします。面倒なので変えない、というのもありではありますが。

    丸括弧は半角が多そうですね。半角で統一する方向でどうでしょうか?

  • 25

    すみません、新しいコメントがきているのか確認する前に送ってしまいました。1は私もそれでよいと思います。ジャーナルでの呼びかけありがたいです。

  • 27

    貝類についてはなぜ2つの呼び方があるのか、併記されていたほうがわかりやすいのか、分けても問題ないのか、どちらを優先すべきなのか、私自身経緯がよくわかっていないので勉強しておきます。

    植物の「シチヘンゲ/ランタナ属」のように「和名/学名のカタカナ読み」のものは分けるのがよいでしょうか?その場合、デフォルトは和名の方でよいでしょうか?

    園芸植物などでカタカナよりも漢字表記のほうがよく浸透している場合はどうしましょう?
    例えば、Graptopetalum paraguayenseは「オボロヅキ」よりも「朧月」のほうがポピュラーかと思いますが、そのような場合でもカタカナ表記がデフォルトでよいでしょうか?

  • 31

    植物に関しては詳しくないので、私はノーコメントで。utcheeさん、いかがでしょうか?

  • 32

    お待たせして申し訳ありません。今しがたジャーナルを投稿しました。

    個人的には、漢字・ローマ字の併記を別名に分けることに関して方針が整理できたら、海外のキュレーターでも処理できるようにジャーナルなどに処理方法をまとめさえすれば、フラグ自体はその都度でも変わらないと思います。(いずれにしても手動で修正が必要となりますし)
    植物で海外の園芸種に漢字の和名がついているものについては、園芸植物として広く使われている名称を使う(Graptopetalum paraguayenseであれば「朧月」でしょうか)のがよいかと、個人的に思います。この辺りは、園芸に詳しい方の意見も聞きたいです。
    もともとiNaturalistは野生生物を投稿対象にしているわけですから、園芸種についてはそこまで厳密さを求めなくてもよいのではという印象です。
    「シチヘンゲ/ランタナ属」も園芸で使われる名称と学名のカタカナ読みを併記しているので、こういう和名を分けるとしたら、園芸植物に詳しい方に、どちらを既定名称にするか決めてもらうのが一番よいように思います。

  • 35

    カタカナ(漢字)の形式で登録したのは、ほぼ私ですね。。
    以下のような理由でwikiに漢字名がある場合は漢字を併記していましたが、最近は漢字併記はしないようにしています。
    ・カタカナ名だけより、漢字があった方が名前の意味が分かり易いことが多い。
    ・漢字に併記するのは「読み仮名」であって別名ではないため。ハマチはブリの別名だが、(ブリ)はハマチとは読まない。アルファベットの国には説明が難しいですね。

  • 37

    ・漢字の名称は別名から閲覧可能であること
    ・カタカナ名と漢字が混在していると統一感がないこと
    このような理由で漢字とカタカナ名は別にしていきたいと思うのですが、harumkohさん、いかがでしょうか?(私はキュレーター管理者ではないため変更はできませんが、、、)

  • 48

    ブックマークを忘れて、webpageを見失っていました。。
    私も漢字は「なし」で良いと思います。日本語登録数が少なかった頃は、スギでは候補が出ないから杉で候補を出したりしていましたが、今は漢字だと中国名も拾ってくるようなので、かえって候補が多くなるようです。昔はウメも入れにくかったと思いましたが、今は先頭に出ていました。

  • 49

    漢字分離作業をしていたら、1か月前にkuedaさんが鳥の日本語名を追加しているのが多いのに気づきました。アトリは追加しているがイカルは追加がないので、全部ではないようです。何の作業だったんだろう。。

  • 50

    harumkohさん、こちらへの返信と作業諸々ありがとうございます。私も気がついたものから、カタカナ、漢字、ローマ字の分離作業をしています。ローマ字は、言語選択に「Romaji」があったのでそちらを使うようにしています。
    1ヶ月前にkuedaさんがバッチ処理で登録したのは、おそらくこの関連と思います。
    https://www.inaturalist.org/flags/494765

  • 51

    漢字分離の方法、といっても1種類ではありませんが、今実施している方法を紹介しておこうと思います。
    ・タイトルバーを「More」「Places」の順にクリック
    ・「Find a place」にjapanを入力してSearchをクリック
    ・候補から「Japan Country」をクリック
     →日本のspeciesリストが表示される。多分2番目に古い形式
     ※speciesリストは、例えば東京のspeciesリストもあります
    ・「View Check List Page」をクリック
     →日本のspeciesリストが表示される。多分1番古い形式
    ・Viewのplainをクリック
     →縦にリスト表示される。csvで保存するボタンもある
    ・漢字を含む名前があったら、ブラウザに別tabで表示させる
     →いつもの画面が表示される
    ・「Edit」をクリックして日本語名を編集する。または「Add a Name」で日本語名を追加する

  • 52

    utcheeさん
    情報ありがとうございます。ついにylistからチマチマ入力しなくて良くなったのですね。サクラ類が心配になって少し確認しました。ylistはCerasusなので全部2重登録になってたらと心配しましたが、prunusのままでした。良かった。

    名前登録について追加情報。
    ・複数の日本語名がある場合、「Manage Names」で優先度を調整する。
     「Global Names」と「Japan (Country)」の2か所で、名前をドラッグして順序を調整する。特に「Japan (Country)」は最初は数字が全て「0」で、どの日本語が表示されるか不定になるので、順序を明示すること。

  • 53

    作業方法ありがとうございます。チェックリストを使うのは思いつかなかったです。私も今とりあえず馴染みのある植物界から作業をしていますが、終わり次第他も手を付けていきます。

    先月の登録処理(6月16日にkuedaさんが入れた日本語名)は、フラグにも書いたとおり細かな紐付けがうまくいっていない面もありますが、この日本語名の分離作業では相当助けられています。

  • 54

    ついでですが、チェックリストで設定できる情報を書いておこうと思います。
    上記「多分2番目に古い形式」で写真か名前をクリックすると、普段とは違うダイアログが表示されます。ダイアログの左下の「Establishment Means」の右にあるeditをクリックすると、「Unknown」「Native」「Endemic」「Introduced」を設定でき、ここで設定した情報は、一覧のアイコンや、speciesページの上のバーに表示されます。

  • 56

    重ねて情報提供ありがとうございます!:)
    他のユーザーさんから連絡があり、ちょうど最近Establishment meansの欄についてチェックをし始めておりました(チェックリストの使い方もそこで覚えたばかりでした)。
    私はほとんど入力をしていないのですが、植物については最近かなり固有種などの情報が入ってきたのではと思います。
    >みなさま キュレーターでなくても固有種等の情報は入力できますので、よろしければお試しください。