連投失礼しました。というかこういうチャットに参加するのが初なので、不手際ありましたら申し訳ありません。
いくつか投下させてくださいな
空気読まずに投下!人生初の全塗装です!
>> 518 ありがとうございましたお疲れ様です
あざっした
ありがとうございました!
ありがとうございました
>> 517 私も遠出が出来ていないんですよねぇ…… 気力も仕事などで持って行かれているというのも事実ですが……
さて、そろそろ時間も遅いので、ここでひとまず解散ということにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました<m(__)m>
>> 515 なるほど、ありがとうございます! 自分もブックオフ行ってまた色々探したいなぁコロナ流行ってから遠出してないからなぁ
>> 515 まぁ、政治方面は保留しておきますが、いずれの立場にせよ、小説家としての三島由紀夫は間違いなく一級でしたね。
>> 512 じゃあ、最近読んでる本の話をしよう。 もう少しで読み終えるんだが、【物語が生きる力を育てる】という本をブックオフで見つけ、タイトルと目次に惹かれて買った。 子どもが成長過程において物語に触れること。例えば、感情体験であったり、生きることにおいて求められること。 そういったものに子供たちが触れるきっかけである昔話の存在を通して、物語の存在意義や自分たちが、子供たちがどう周囲の世界と折り合いをつけて生きていくかを書いた本です。
色々な昔話(知らないの結構あった)の概要等もあるので、興味があれば是非。
>> 514 うーーん。個人的には逆だと思います。
確かあの頃って、公用語を日本語から英語に変えよう、とか宣った売国主義の者もいた上、9条を始めとした現代ではカビの生えた憲法の制定の流れから考えると……堪能だったからこそ、視野が広かったからこそ、そうならざるを得なかった、とも思います。あくまで個人で考える上で、という意味でですが。
いずれにせよ、書籍は売っていたら買ってみようと思いました。
>> 510 わかります。私もそのイメージで三島を敬遠してきました。(あまり保守主義や権威主義に迎合出来ないんですよね)
ですが、作品は別です。あのマチズモと憂國の男というイメージからはまったく想像できない繊細精緻な文体、現象と心理への洞察力、緊密でダレを知らず、一つの章で完成しながら全体とも連関と照応を持つ巧みなプロット構築力。あの乖離はなんなんだっていうくらい別物です。
くそう!ただ脳内に思い描いた光景を文字に変換すればよいだけなのに! どのような文字に変換すればいいのかが分からない!
>> 508 こんばんは、お久しぶりです
うーむさっきから挨拶しかしてないなぁ次までになんか題材探すかな
>> 508 それな。かっこいい展開思いついた時の爽快感よ。何っ!文章に場面が出力できない!
>> 507 そういえば、以前にそんなことをおっしゃっていましたね。 三島由紀夫と言えば、確固とした政治等の思想を持っているという印象がありましたが、 作品は目を通していなかったですね……ふむ。探してみますね。
>> 508 どういう風にしたいのか、持って行きたいのか……そこに何を伝えたいのか…… そして、それを読者が読み取ってくれたらそれ以上の喜びはないですね。 まぁ、お題を貰って書くこともあるんですけど。
>> 508 お久しぶりです。あの楽しさは創作民の醍醐味ですよね。
皆さんお久しぶりです。今回、また二次創作ネタを構想しています。こういうのは考えているときが特に愉しいってことがありますよね。
×小説読むなら ○小説書くなら
そういえば知人の前衛文学つよつよマンに「日本語で小説読むなら三島読め」と言われてさいきん「金閣寺」読了したんですけど、あれ小説のひとつの完成形なんでとりあえずあれ一度潜るといいですよ。構造解析かけても得るものざくざくあります。あれまじすごい。
>> 500 性癖か……雑談スレにいると好きなキャラと紐づいてしまうが(だから、言葉自体を調べた) 辞書だと(悪い)ならわしやくせ。……ってあれーとなり、 ネットで調べたら人間の心理、行動上に現出する癖や偏り、性格となった。後者のことだとは思うけど。 性癖……性癖かぁ……今まで読んできた作品や作ってきた作品何かで出てきそうかな。 一度、見直してみようかな。
わかります。プロの道歩み始めたのはとてもすごいじゃないですか。結構短編は伏線というか色々仕込むの楽しいですよね。
絵、両立するの大変なのとてもわかります。文字も絵も、ということ出来てる人は見かけていますが本当に一握りですからねぇ……。どっちもやりたいのはやまやまですが……。
>> 499 モーデさんこんばんは!
>> 499 こんばんは
>> 497 優先順位大事ですよね。私もメイン創作で教室通ったりプロの登竜門よちよち入りはじめたとこなんで、SSはサブウェポンかつ後の展開に繋げる伏線としてやってます。
本当は絵もやりたいですが文字極めるので精一杯です……。
>> 498 前回も出た通り、後はあれじゃない? 自分の性壁を上手く語るみたいな。
ばんわー 昔から書いてる脳内オリ小説の断片を纏めて仕上げたいのですが、中学生のときのノリはキツかったです。よろしく
お題ワードで作ったものとか一応取っておいているんだけど……使われたことが殆どない件について。 一応、一つを使って数万文字程度の短編考えたんだけど、設定が上手く行かず頓挫している…… うーん……構成を考えること自体は出来るはずなんだが……。
後はやっぱり、自分自身が何を得意としているかを知る事ですよねぇ……
あまりにも書きたいものが多すぎるが全て書いていたら体力ばてて書けなくなるかもしれないから優先順位決めないと……
小学生高学年から執筆が習慣になってて高校~社会人になるにつれて執筆時間がとれないのと疲労が凄まじくていつの間にか書けないのが苦痛になってた そしていざ時間が出来て脳内で練ってたネタを書き始めるも1500文字前後で(これのどこが面白いんだ?)ってなって書いては消しを繰り返すという...ちょっと前に一本仕上げられたのは奇跡としか...
オリジナルといえば十代から脳内で温めていた現代伝奇が今になって生まれたがってるんですよね。今の時代性と突き合わせて変容させつつ、とりあえず隙見てだらだら初稿やってみようかな思います。
オリジナル作品書きたい事はあるけどやる気がない。1週間で1万文字、学生時代なら余裕だったんだけどな
>> 492 おっと。そうでしたか。流れ的にこれ、請けてしまったのでは? というなし崩し的な形で行いましたが、いい方向に向かって何よりです。 とりあえず、自分はダラダラと続いているオリジナル作品さっさと書かないといけないんですけどね。
色々決まっていることはあるんだけどなぁ……
そういえば創作スレ民さんの批評のおかげでぐだアビSSのプロットや文章視点の見直しが結構出来てきました。演出面をガッツリ複雑にするならばストーリー進行や視点移動はシンプルにしたほうがいいという気付きに繋がりましたね。
「初対面の方に挨拶をしながら名刺を渡すくらいの感覚」で、譲れない一線以外はユーザーフレンドリーなデザインにするというのは大事ですね。作家性を突き詰めたアバンギャルドは「合意が出来上がってから」だと。
>> 490 なるほど、最初に土台を作り、模様はひも粘土を貼り付けているんですね……結構手間掛かってますね。 最初に大きな型を作って削っていると思っていました。
>> 479 >> 483 ありがとうございます!
>> 482 模様はひも状にした粘土を貼り付けて形を整えるという作業を繰り返して作ってます
>> 487 漫画なら前者がインパクトあると思いますが小説なら後者の方が良いかと、規制に引っかかるかもしれませんし
>> 487 1話で ・前半で魔法少女を、助けるシーンだけ入れて、メディアに中指を立てる ・後半で主人公目線から魔法少女になった理由。
前後半で4000文字目安なら説明できるはず
連投失礼しました。というかこういうチャットに参加するのが初なので、不手際ありましたら申し訳ありません。
いくつか投下させてくださいな
空気読まずに投下!人生初の全塗装です!
>> 518
ありがとうございましたお疲れ様です
あざっした
ありがとうございました!
ありがとうございました
>> 517
私も遠出が出来ていないんですよねぇ……
気力も仕事などで持って行かれているというのも事実ですが……
さて、そろそろ時間も遅いので、ここでひとまず解散ということにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました<m(__)m>
>> 515
なるほど、ありがとうございます!
自分もブックオフ行ってまた色々探したいなぁコロナ流行ってから遠出してないからなぁ
>> 515
まぁ、政治方面は保留しておきますが、いずれの立場にせよ、小説家としての三島由紀夫は間違いなく一級でしたね。
>> 512
じゃあ、最近読んでる本の話をしよう。
もう少しで読み終えるんだが、【物語が生きる力を育てる】という本をブックオフで見つけ、タイトルと目次に惹かれて買った。
子どもが成長過程において物語に触れること。例えば、感情体験であったり、生きることにおいて求められること。
そういったものに子供たちが触れるきっかけである昔話の存在を通して、物語の存在意義や自分たちが、子供たちがどう周囲の世界と折り合いをつけて生きていくかを書いた本です。
色々な昔話(知らないの結構あった)の概要等もあるので、興味があれば是非。
>> 514
うーーん。個人的には逆だと思います。
確かあの頃って、公用語を日本語から英語に変えよう、とか宣った売国主義の者もいた上、9条を始めとした現代ではカビの生えた憲法の制定の流れから考えると……堪能だったからこそ、視野が広かったからこそ、そうならざるを得なかった、とも思います。あくまで個人で考える上で、という意味でですが。
いずれにせよ、書籍は売っていたら買ってみようと思いました。
>> 510
わかります。私もそのイメージで三島を敬遠してきました。(あまり保守主義や権威主義に迎合出来ないんですよね)
ですが、作品は別です。あのマチズモと憂國の男というイメージからはまったく想像できない繊細精緻な文体、現象と心理への洞察力、緊密でダレを知らず、一つの章で完成しながら全体とも連関と照応を持つ巧みなプロット構築力。あの乖離はなんなんだっていうくらい別物です。
くそう!ただ脳内に思い描いた光景を文字に変換すればよいだけなのに!
どのような文字に変換すればいいのかが分からない!
>> 508
こんばんは、お久しぶりです
うーむさっきから挨拶しかしてないなぁ次までになんか題材探すかな
>> 508
それな。かっこいい展開思いついた時の爽快感よ。何っ!文章に場面が出力できない!
>> 507
そういえば、以前にそんなことをおっしゃっていましたね。
三島由紀夫と言えば、確固とした政治等の思想を持っているという印象がありましたが、
作品は目を通していなかったですね……ふむ。探してみますね。
>> 508
どういう風にしたいのか、持って行きたいのか……そこに何を伝えたいのか……
そして、それを読者が読み取ってくれたらそれ以上の喜びはないですね。
まぁ、お題を貰って書くこともあるんですけど。
>> 508
お久しぶりです。あの楽しさは創作民の醍醐味ですよね。
皆さんお久しぶりです。今回、また二次創作ネタを構想しています。こういうのは考えているときが特に愉しいってことがありますよね。
×小説読むなら
○小説書くなら
そういえば知人の前衛文学つよつよマンに「日本語で小説読むなら三島読め」と言われてさいきん「金閣寺」読了したんですけど、あれ小説のひとつの完成形なんでとりあえずあれ一度潜るといいですよ。構造解析かけても得るものざくざくあります。あれまじすごい。
>> 500
性癖か……雑談スレにいると好きなキャラと紐づいてしまうが(だから、言葉自体を調べた)
辞書だと(悪い)ならわしやくせ。……ってあれーとなり、
ネットで調べたら人間の心理、行動上に現出する癖や偏り、性格となった。後者のことだとは思うけど。
性癖……性癖かぁ……今まで読んできた作品や作ってきた作品何かで出てきそうかな。
一度、見直してみようかな。
わかります。プロの道歩み始めたのはとてもすごいじゃないですか。結構短編は伏線というか色々仕込むの楽しいですよね。
絵、両立するの大変なのとてもわかります。文字も絵も、ということ出来てる人は見かけていますが本当に一握りですからねぇ……。どっちもやりたいのはやまやまですが……。
>> 499
モーデさんこんばんは!
>> 499
こんばんは
>> 497
優先順位大事ですよね。私もメイン創作で教室通ったりプロの登竜門よちよち入りはじめたとこなんで、SSはサブウェポンかつ後の展開に繋げる伏線としてやってます。
本当は絵もやりたいですが文字極めるので精一杯です……。
>> 498
前回も出た通り、後はあれじゃない?
自分の性壁を上手く語るみたいな。
ばんわー
昔から書いてる脳内オリ小説の断片を纏めて仕上げたいのですが、中学生のときのノリはキツかったです。よろしく
お題ワードで作ったものとか一応取っておいているんだけど……使われたことが殆どない件について。
一応、一つを使って数万文字程度の短編考えたんだけど、設定が上手く行かず頓挫している……
うーん……構成を考えること自体は出来るはずなんだが……。
後はやっぱり、自分自身が何を得意としているかを知る事ですよねぇ……
あまりにも書きたいものが多すぎるが全て書いていたら体力ばてて書けなくなるかもしれないから優先順位決めないと……
小学生高学年から執筆が習慣になってて高校~社会人になるにつれて執筆時間がとれないのと疲労が凄まじくていつの間にか書けないのが苦痛になってた
そしていざ時間が出来て脳内で練ってたネタを書き始めるも1500文字前後で(これのどこが面白いんだ?)ってなって書いては消しを繰り返すという...ちょっと前に一本仕上げられたのは奇跡としか...
オリジナルといえば十代から脳内で温めていた現代伝奇が今になって生まれたがってるんですよね。今の時代性と突き合わせて変容させつつ、とりあえず隙見てだらだら初稿やってみようかな思います。
オリジナル作品書きたい事はあるけどやる気がない。1週間で1万文字、学生時代なら余裕だったんだけどな
>> 492
おっと。そうでしたか。流れ的にこれ、請けてしまったのでは?
というなし崩し的な形で行いましたが、いい方向に向かって何よりです。
とりあえず、自分はダラダラと続いているオリジナル作品さっさと書かないといけないんですけどね。
色々決まっていることはあるんだけどなぁ……
そういえば創作スレ民さんの批評のおかげでぐだアビSSのプロットや文章視点の見直しが結構出来てきました。演出面をガッツリ複雑にするならばストーリー進行や視点移動はシンプルにしたほうがいいという気付きに繋がりましたね。
「初対面の方に挨拶をしながら名刺を渡すくらいの感覚」で、譲れない一線以外はユーザーフレンドリーなデザインにするというのは大事ですね。作家性を突き詰めたアバンギャルドは「合意が出来上がってから」だと。
>> 490
なるほど、最初に土台を作り、模様はひも粘土を貼り付けているんですね……結構手間掛かってますね。
最初に大きな型を作って削っていると思っていました。
>> 479
>> 483
ありがとうございます!
>> 482
模様はひも状にした粘土を貼り付けて形を整えるという作業を繰り返して作ってます
>> 487
漫画なら前者がインパクトあると思いますが小説なら後者の方が良いかと、規制に引っかかるかもしれませんし
>> 487
1話で
・前半で魔法少女を、助けるシーンだけ入れて、メディアに中指を立てる
・後半で主人公目線から魔法少女になった理由。
前後半で4000文字目安なら説明できるはず