そうなんですね 絵は時々描いて練習してたんですが(最近めっきり描いてませんが)小説は言った通り初挑戦でなにかとむずかしく…
雑談スレで言ったことの繰り返しになってしまうんですが、いまはキャラの設定上音楽学部と理学部が併設されてる変な大学になっちゃうな…とかいっそのこと大学は分けたほうがいいかな?と悩んでます
>> 815 >> 839 こんばんはよろしくお願いします
>> 822 最近は雑スレで怪文書投稿してるだけですが最初の頃はともかく最近はあんまり気にしませんねー よくてよとか感想貰えたら嬉しいなとなります 流石に全スルーだとちょっと凹むけどまぁ仕方ないなと
どの段階で悩んでいるのですか? 実のところ1から10まで決めてから書くよりも、最低限の設定を作ったら書き始めた方が良かったりしますよ。
最初に決めちゃうと、こうしたい!と思った時に融通が利かないんですよね。1から10までを書く前までに決めてしまうと。
私の表現のエネルギーか……「社会に対する怒り」……いや、今までの作品のテーマに類似はしているが…… 何だろうか。美しさ、だろうか。情景描写には力を入れているような気がする……ものの、自信はない。
>> 839 はじめまして。よろしくお願いいたします。
初書き込みですわ 設定の部分から転げてしまって悩み中ですわ 小説は初挑戦ですけど大変ですわね
私も表現の最大のエネルギーは「殺気」と「怨念」なので、負の情念が創造に昇華されるのは救いだなと思います
>> 833 その人に気に入られることが途中で目的になって、本来の目的を見失い、その人以外の読者を想定できなくなる、みたいな経験はあります。
>> 835 作品への愛情や熱意は当然あるのですが、そこに承認欲求、不満、妬み、僻みが混じって混沌としてカクテルになってます
>> 828 過去形なのが怖い……
>> 829 やっぱり読まれないならいいやという割り切りは必要ですよね。もう三年くらい連載しているけど評価とか停滞していて、新しいことやアンケート調査とか反映してみても大して変化もないので、優先順位はかなり下がっちゃってます。
創作とは承認欲求、ただそれで何が悪い というメンタルになれとはよく聞きます
学生時代、身の回りに創作の話が出来るやつがいなかったので………羨ましいなぁ。
「この人に認められたい」って状態になるとメンタルが一気におかしくなることが複数回あったので 最近は意識的にぼっちであろうとしてますね でもでもにでよくてよがつくと嬉しい……!
自分も他のシリーズものを書いたり考えたり、ですかね…それか、割り切って勉強がてら他の作品見たり気分転換したり…
>> 830 みんな、愛をこめて殴り合ってました
ラップバトルに感動する回路は荒れで出来ました
>> 828 即死宝具じゃないですかやだー
>> 822 諦めて別の作品を書くしかない。 私なんて今の作品の前のやつ、投げっぱなしだからな。読まれてないならいいやーの精神は大事
>> 826 当時の盟友に深夜DMで「お前のスタンスが気に食わない」と朝まで論戦ぶちかまされたりやたら目をかけて下さった人が批評の場では一番の論敵として立ち塞がりゲイボルクオルタナティヴされたり色々ありました。みんないい人たちでした
笛で評価ボタンが付いたことないんで分からないですね……
ただ、小説を書く合間に小説を書くことはしていましたね。(今は転職に注力しているので……面接対策しないと) ただ、その小説は大体違うジャンルのことが多いか。 同じジャンルを書くと、傾向が似てしまうのでジャンルは変えた方が良いかと。 そこで新しい視点が手に入ることもあるので。
>> 823 語彙力があるから余計に言葉が重かったり刺さったりでクリティカルヒット率高そうですねえ
他のジャンルを書くこともありますが……今書いているものが私以外に書いている人がいないので結局自分で書くしかないのでやすみつつ書いてます。
(画力が違い過ぎるのは置いといて)同じ構図と同じようなネタが上手い人と被った時は PC切って不貞寝しますね……
昔ガッチガチの武闘派創作界隈にいた身から言うと、ああいうハードな精鋭を生み出すモデルは一時的に滅茶苦茶すごい城を建てたあと急速に減衰してやがて少数の蠱毒の怪物を生み出して終わるんですよね
城から去った人間が色々また新しいとこで芽吹いたりすることもあるんで無価値じゃないですけど、でもにに連なるここでそれやるのは違うなーと思います。ゆるさは強さ
皆さんは創作していて、創作出来なくなったとか反響がよくないなって思ったときはどうしてます? 私は小説ですがあまり評判よくないと他の作品を新たに書いてみたり、別の連載中の作品を優先して書いたりしています。
しかしながら、同じジャンルで共通項がある作品でも評価バーが赤くならず、よく低評価をポチポチされたりしてまた落ち込むとかもあるんですがね
>> 819 提案するだけして動かなかった私みたいなのからしたらマジ感謝しかないからね
でもにも更新ボタンを押さないと読み込みが無いって欠点ありますしね
→元々、そんな場所がないかと色々探していたんだけどツイッターなんかも私はやってない。 →じゃあ、何かグループないの? →私がpixivのグループに参加してみる。 →複数参加した結果……過疎化しているか、自作品を宣伝したい人だけが利用している状況。オマケにユーザインターフェイスが良くない →なら、作るか という経緯で出来てますからね、ここ。
私もここではわりとROMに近い存在なので大丈夫です大丈夫です
ある意味でこういうチャットとかもそうですが一種の創作みたいなものですよね
創作しても語れるほど創作論や信念もない自分でも受け入れて貰えているくらいなんで大丈夫ですよ
皆様よろしくお願いします 来月末はまとまった時間が取れそうだから、 がんばって進めるんだ…
ご意見、ありがとうございます。 頂いた意見を参考に、推敲してみます。 これが終われば終盤なんだ……早めに終わらせたい。 並行してやること多いけれども。
>> 807
ンンンンンンンン?
なんか既視感がありますねぇ?
なんなら自分なんて特になにか作ってるわけでもないですし
自分も絵描き始めたのコラからですしおすし
参加はするけど創作論などほとんど持ってないからほぼROMな自分もいるので大丈夫ですよ~
こんばんは、です
>> 807 気のせいかな? 前回も似たような展開を見た気が………まさかこれは、デジャビュ?
>> 803 ええんやで。気軽に参加してくださって。 創作者で意見を交わす機会なんてないからね、あんまり
>> 803 こんばんは、ようこそいらっしゃいました。私もはじめてですし、肩の力を抜いて楽しんでいってくださいませ
こんばんはです
そうなんですね
絵は時々描いて練習してたんですが(最近めっきり描いてませんが)小説は言った通り初挑戦でなにかとむずかしく…
雑談スレで言ったことの繰り返しになってしまうんですが、いまはキャラの設定上音楽学部と理学部が併設されてる変な大学になっちゃうな…とかいっそのこと大学は分けたほうがいいかな?と悩んでます
>> 815
>> 839
こんばんはよろしくお願いします
>> 822
最近は雑スレで怪文書投稿してるだけですが最初の頃はともかく最近はあんまり気にしませんねー
よくてよとか感想貰えたら嬉しいなとなります
流石に全スルーだとちょっと凹むけどまぁ仕方ないなと
どの段階で悩んでいるのですか?
実のところ1から10まで決めてから書くよりも、最低限の設定を作ったら書き始めた方が良かったりしますよ。
最初に決めちゃうと、こうしたい!と思った時に融通が利かないんですよね。1から10までを書く前までに決めてしまうと。
私の表現のエネルギーか……「社会に対する怒り」……いや、今までの作品のテーマに類似はしているが……
何だろうか。美しさ、だろうか。情景描写には力を入れているような気がする……ものの、自信はない。
>> 839
はじめまして。よろしくお願いいたします。
初書き込みですわ
設定の部分から転げてしまって悩み中ですわ
小説は初挑戦ですけど大変ですわね
私も表現の最大のエネルギーは「殺気」と「怨念」なので、負の情念が創造に昇華されるのは救いだなと思います
>> 833
その人に気に入られることが途中で目的になって、本来の目的を見失い、その人以外の読者を想定できなくなる、みたいな経験はあります。
>> 835
作品への愛情や熱意は当然あるのですが、そこに承認欲求、不満、妬み、僻みが混じって混沌としてカクテルになってます
>> 828
過去形なのが怖い……
>> 829
やっぱり読まれないならいいやという割り切りは必要ですよね。もう三年くらい連載しているけど評価とか停滞していて、新しいことやアンケート調査とか反映してみても大して変化もないので、優先順位はかなり下がっちゃってます。
創作とは承認欲求、ただそれで何が悪い
というメンタルになれとはよく聞きます
学生時代、身の回りに創作の話が出来るやつがいなかったので………羨ましいなぁ。
「この人に認められたい」って状態になるとメンタルが一気におかしくなることが複数回あったので
最近は意識的にぼっちであろうとしてますね
でもでもにでよくてよがつくと嬉しい……!
自分も他のシリーズものを書いたり考えたり、ですかね…それか、割り切って勉強がてら他の作品見たり気分転換したり…
>> 830
みんな、愛をこめて殴り合ってました
ラップバトルに感動する回路は荒れで出来ました
>> 828
即死宝具じゃないですかやだー
>> 822
諦めて別の作品を書くしかない。
私なんて今の作品の前のやつ、投げっぱなしだからな。読まれてないならいいやーの精神は大事
>> 826
当時の盟友に深夜DMで「お前のスタンスが気に食わない」と朝まで論戦ぶちかまされたりやたら目をかけて下さった人が批評の場では一番の論敵として立ち塞がりゲイボルクオルタナティヴされたり色々ありました。みんないい人たちでした
笛で評価ボタンが付いたことないんで分からないですね……
ただ、小説を書く合間に小説を書くことはしていましたね。(今は転職に注力しているので……面接対策しないと)
ただ、その小説は大体違うジャンルのことが多いか。
同じジャンルを書くと、傾向が似てしまうのでジャンルは変えた方が良いかと。
そこで新しい視点が手に入ることもあるので。
>> 823
語彙力があるから余計に言葉が重かったり刺さったりでクリティカルヒット率高そうですねえ
他のジャンルを書くこともありますが……今書いているものが私以外に書いている人がいないので結局自分で書くしかないのでやすみつつ書いてます。
(画力が違い過ぎるのは置いといて)同じ構図と同じようなネタが上手い人と被った時は
PC切って不貞寝しますね……
昔ガッチガチの武闘派創作界隈にいた身から言うと、ああいうハードな精鋭を生み出すモデルは一時的に滅茶苦茶すごい城を建てたあと急速に減衰してやがて少数の蠱毒の怪物を生み出して終わるんですよね
城から去った人間が色々また新しいとこで芽吹いたりすることもあるんで無価値じゃないですけど、でもにに連なるここでそれやるのは違うなーと思います。ゆるさは強さ
皆さんは創作していて、創作出来なくなったとか反響がよくないなって思ったときはどうしてます?
私は小説ですがあまり評判よくないと他の作品を新たに書いてみたり、別の連載中の作品を優先して書いたりしています。
しかしながら、同じジャンルで共通項がある作品でも評価バーが赤くならず、よく低評価をポチポチされたりしてまた落ち込むとかもあるんですがね
>> 819
提案するだけして動かなかった私みたいなのからしたらマジ感謝しかないからね
でもにも更新ボタンを押さないと読み込みが無いって欠点ありますしね
→元々、そんな場所がないかと色々探していたんだけどツイッターなんかも私はやってない。
→じゃあ、何かグループないの?
→私がpixivのグループに参加してみる。
→複数参加した結果……過疎化しているか、自作品を宣伝したい人だけが利用している状況。オマケにユーザインターフェイスが良くない
→なら、作るか
という経緯で出来てますからね、ここ。
私もここではわりとROMに近い存在なので大丈夫です大丈夫です
ある意味でこういうチャットとかもそうですが一種の創作みたいなものですよね
創作しても語れるほど創作論や信念もない自分でも受け入れて貰えているくらいなんで大丈夫ですよ
皆様よろしくお願いします
来月末はまとまった時間が取れそうだから、
がんばって進めるんだ…
ご意見、ありがとうございます。
頂いた意見を参考に、推敲してみます。
これが終われば終盤なんだ……早めに終わらせたい。
並行してやること多いけれども。
>> 807
ンンンンンンンン?
なんか既視感がありますねぇ?
なんなら自分なんて特になにか作ってるわけでもないですし
自分も絵描き始めたのコラからですしおすし
参加はするけど創作論などほとんど持ってないからほぼROMな自分もいるので大丈夫ですよ~
こんばんは、です
>> 807
気のせいかな? 前回も似たような展開を見た気が………まさかこれは、デジャビュ?
>> 803
ええんやで。気軽に参加してくださって。
創作者で意見を交わす機会なんてないからね、あんまり
>> 803
こんばんは、ようこそいらっしゃいました。私もはじめてですし、肩の力を抜いて楽しんでいってくださいませ
こんばんはです