でもに創作雑談チャットエリア 検索除外

16997 views
0 フォロー
2,777 件中 881 から 920 までを表示しています。
1875
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 21:24:56

>> 1872
(ごめん、それは寝たほうがいいと思う)(手のひらギガドリルブレイク)

1874
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 21:23:15

>> 1868
私もわりと知人だったり、SNSのレア音源発掘アカウントとかの情報だったりからメジャーもマイナーも仕入れてますね。アンテナ拡張してゆく感覚、それ自体が快楽です。

1873

>> 1872
やめてね、睡眠不足は碌なことにならないよ???

1872

確かに間に合いそうな気がしてきた!
明日5時起きで出勤する事実に目を瞑れば!

1871
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 21:19:14

〆切チキンレース常連のドブ底みたいなライフハックをお届けしています、アビコンです。

1870

>> 1863
やっぱ、FGOのコロンブスはこの歯茎なんだよなぁ……
ハッハァッ!

1869
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 21:16:00

エビフライさん、生身の編集者がいる場合の厳密な〆切りは

“その人が目を覚まし、メールをチェックするまで”

なんですが

だいたい午前4時30分までに投稿すれば

それは「間に合った」と言っていいんじゃないですか?

がんばれそうな気がしませんか?

1868

>> 1866
なるほど。
音楽って、趣味が出てくるから他の人の傾向を見るだけも結構面白かったり。
私は小学生くらいまでピアノをやっていたから、クラシックにはそれなりに親しみがあったり。

1867

>> 1864
まだ時間はありましてよ!?
1時間で作成、30分で推敲すれば日曜日中には投稿できましてよ!?

1865

>> 1864
まだ数時間ある!諦めるには早い!!頑張って!

1864

連休中に連載している作品を更新しようとしても最終日現在、完成できてない……私は馬鹿だ!

1863

>> 1861
自分はアプリでやってますね
前は字を入れたりしてただけでしたが割と色々やれるっぽいので試行錯誤してます
色々やった一例画像1

1862

自分から提供できる話題としては、>1851の呪術廻戦とペルソナ3のクロスの構想、あとは前のぐだぐだイベントで景虎ちゃんがヒットしたから書いた、藤丸君が景虎ちゃんに童貞を喰われちゃう話を書いたこと。

https://syosetu.org/novel/277117/35.html

1861

>> 1860
雑コラかぁ……以前はやっていたなぁ。でもに歴史画像なんて作っていたっけ。

雑コラはトリミングの技術ですからね。i bis paintでよくやっていたなぁ。

1860

>> 1854
お疲れ様です、AIは使った事ないですが自分は最近は雑コラに凝ってますね
といっても台詞入れたり単純なものですが……

1859

そうだ。ちょっとした話題程度に。
創作している時のお気に入りBGMってありますか?
私はこの二つ
https://www.youtube.com/watch?v=InlNjrlakV4&list=LL&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=9jPT_0DdHf4&t=577s

1858

こんばんは。
この時間に寝る、起きるは明日に響きそうですね。
そう言う自分も少し眠いのですが……
やっぱり画像を作っていると目が疲れる……

1857

お昼寝してたらこんな時間。
こんばんは〜

1856

自分もお昼に投降しただけで、静かですからね。もう少ししたら増えるかも?

1855

果たして、今日はどのくらいの人が来るのでしょうか……

1854

こんばんは。
今日も表紙づくりしてました。
それにしても、一次創作の起点が社会問題に関することを中心としていたからか、それが外れると途端に浮かばなくなった。
仕事もだけど、本当にしたいこと、やりたいことってなんだろう……

それはそれとして、生成AIで二次創作の表紙作成をしていました。
下の一つ作るだけでも何十枚も作って手修正しながら作っているから、割と時間がかかるのよね……
思った構図に近い画像が生成できるまでガチャみたいな気分になる。
画像1
画像1
画像1

1853

本日もこんばんはー

1852

改めましてこんばんわー

>> 1847
ありがとうございます。
「打首」って俗称だったんだ…知らなかったや……

1851

呪術廻戦とペルソナ3のクロス、アルカナの設定、呪術廻戦のキャラクターの特徴をとっかかりにして、アルカナとの紐づけるのが結構難しいな。五条は運命か星か剛毅か……と思うんだけどなぁこれってのが決まらん。

1850
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 01:04:25 >> 1845

実は創造における知識や技術、その総体としての教養って

「宇宙のどこの誰にでも超やべぇ超すげぇと伝わっちゃうもの」

を限りなく高い精度で生み出すためにある道具だと思うんですよ。つまり超やべぇ超すげぇものをまず作ることが大事で、そこから宇宙のどこの誰にでも伝わる戦略を組み立てるといい感じに飛距離のある大陸間感動ミサイルになると思うんですよ。そういうワクワクなダンスのダイバーシティがこうやってスタンスの違いになってると思えば。踊り方は違ってもなんかヴァイブスは伝わってアガる。それが一番大事。

1849
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 00:52:47

悟りと中動態、否定神学と差延。ポスモをスピった人が早合点して結びつけそうすね……精読、大事(なんか色々読みながら)

1848
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 00:40:41

そういえば「斬刑」ってわりとしっかりめな打ち首の表現なのに、型月だと七夜んがちらついてノイズとなるバグありますよね。斬刑に処す。その六文銭無用と思え。

1847
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/25 (日) 00:34:49

>> 1828
そのへん全然詳しくないので自分なりに色々調べた結果ですが、手紙だとどっちもありそうですね。ただ「打首」が俗称であるのを考えると「斬首」ないし「斬刑」あたりが親しい相手の死をフォーマルに表すには適当かもしれませんね。もしくはもうちょっとぼかして「雁切河原の露と消ゆ」とかそういう奥ゆかしさを出すのもありかもしれません

1846

>> 1840
ありがとうございます
次は晴れやかな気持ちでお会いしたいです

1845

詩を、今の人達がみて何処まで理解できるのか
また、その人に併せて作るのもまた技術が必要そうだなぁ。
技術が進歩しても、その骨子を理解出来なければ何れ廃れるもの。
資本主義はそれをアップグレードし続けることで維持された訳だけど……
これから先はどうなるのか。
日本を始め、知的エリート層がいなくなったと聞くし、愚かな方向に進んでいく可能性は高い。
そうなると、個々の人達の生きる力が試される。
その時がいつと言う話はあるけれど、そう遠くない気もするなぁ。今のままだと。

そんな警鐘を鳴らして、心に響くのか……難しそうだ。
かといって、それで1作品を数万文字で書くのとでどちらがよいのか……

でも、書きたい作品なら進むけど、そういう作品って進み辛いんだよなぁ……

1844
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/24 (土) 23:35:57 >> 1842

私にとっての詩は「世界に突き立てる汚れた犬歯」ですね。噛み付くべき相手の喉笛をしっかり捉えて、殺し損ねても病原菌は流し込む。そういうものを私は、私の文学としていて、それ以外の一切は「いうて私も愚かだよね」と笑うためのギャグでありたいです。詩だけはいつでも、笑えない殺意で満たしたいです。

1843
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/24 (土) 23:27:40 >> 1832

>> 1832
おお、がんばってください!

1842

>> 1836
社会構造が往々にして歪んでいることは仕方ない部分ではありますが、行き過ぎた資本主義が世界全体で横行しているのは極めて不味いなぁ、と思います。多分、破綻する時はリーマンショックの比じゃないんですよね。まぁ、中国は破綻しましたが。

そうなった時、あらゆる文化体制が壊れるのではないか、と危惧しています。

そもそも、今の人達って文章を書けない、読めない傾向が増え続けているの、滅茶苦茶不味いですよね……
書物があっても誰も理解できないみたいな状況になっている……

1841
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/24 (土) 23:25:06

元々恵まれた奴らだけがやる文学なんざくそ喰らえだ。本当に飢えた獣どもの声で退屈な余白を満たしてくれ。

1840

それは残念。またの機会に話せたら話しましょう
漫画の方無理せずに頑張ってください

1839

ありがとうございます

1838

>> 1832
明日でしたか……
申し訳ない…遊びに行けそうにないです……

みんな着々と本できてるぅー

1837

イベント参加とは凄いです。頑張ってください!

1836
アビー、原稿の安請合いは死に繋がるんだ。 2024/02/24 (土) 23:17:18

>> 1830
批評理論は個々の社会問題に対して「そもそも、どういう角度から切り込むのか?」という技術の体系ですね。遠回りのようで近道というか、批評と文学は自転車の前輪と後輪なんですよね。この基本身に付けてるか否かって結構重要なのにあまり誰も語らないというか、批評も文学も流行ってないから一部の物好き以外こういう入り口すら教えないの問題だと思ってます。そりゃ親がハイソだったり学閥バフかかった人間が文学の席を占めますわなと。その体制ぶっ壊したい。