>> 1993 そのくらいのサイズなら軍配でも通じるのでは?それか相撲の行司が持ってるアレとか注釈入れるとか
>> 1988 その場の思い付きですね最近はオリジナル書いてませんが
>> 1987 一般的ではないですよね。 その主人公の世界は現代ファンタジーだから、戦国時代の人が持っていた団扇っぽい何かでもいいかも。 >> 1990 大きさの設定は、主人公が学ランの内ポケットに忍ばせられるサイズくらい(学ランの内ポケット改造しているから、腹から胸までの高さが使えるようにしている) 初めはヒロインがそれを拾う所から始まるんで、どうしよっかなーって。
>> 1987 でかい軍配なら芭蕉扇のような~で通じるのでは
ニュアンスかなぁ………後はラテン語だったり、フランス語の辞書を引く。
言い換えは大きさを説明するための例えば必要ということでしょうか?
武将が持つような団扇とかでいいのでは? 正直、三国無双とかじゃないと見ないと思います。軍配って文字。
悩み事と言えばフリーレンのゾルトラークみたいに魔法の名前を考えるのにどうやって命名しようか悩む。 みんなは魔法やその作品で登場する能力や術の名前がどうやって考えて名付けているの?
あ、そうだ。
軍配みたいな外見の護身具(勿論、攻撃にも使います)を主人公に持たせているんですけど、軍配以外のいい言い換えってありますかね? やっぱり大きさの説明って必要かなぁ
>> 1985 斬首されたと記載されたお手紙読んで涙をこぼしているシーンです! 一部色の薄い箇所を作って涙が紙面に染み落ちているように見せたかったんですけどむづかしいですね
ちなみに答えは?
>> 1969 >> 1970 >> 1973 お答えいただきありがとうございます。 うーむやっぱりむづかしいですね。 手紙だったりネガティブな感じとか掠っているのが余計に悔しい。
あら二重になってしまった
なるほど、確かにその方が相手の隙を突く流れとしては良いと思いますね
一応、ヒロインのお姉さんが喫煙者なのでどっかのシーンで少年にジッポを持たせてお姉さんの煙草に火をつけるシーン入れるつもり。
それで返し忘れてたジッポで火をつける。 ibのラストシーンと言われたらそれまでだが
>> 1978 なるほど、それでは一通り揃ってるところに隙を突いてその場にあったろうそくか何かで燃やす感じですかね
せやね。ミイラor遺体って言いたかったのが伝われば良かったが考えが浅かったですね。ごめんなさい
主人公がラスボスに嵌められた結果、着いてきてしまった感じです。 「貴方は母の私より、今日知り合った知らない人を信じるの?」 的な。
すまぬ。言葉を間違えていた。 じゃあ、遺体で。
>> 1971 これシチュエーションは主人公とヒロインは別行動ですか?そうでないと怨霊の目的の即神仏のあるところに主人公が近づくのはリスクがあるような
創作だからで片付けるのもありですが、本来の言葉の意味とここで書かれている内容と乖離があったので指摘しました。
別の言葉で言換でも通る内容だとは思います。
自分も創作スレ民さんと同じく即身仏という点に少し違和感が。即身仏であることが重要なファクターではないのであれば、人柱、生贄の女性の怨霊というだけでもいい気がします。 ご遺体がミイラ化しているだけでは即身仏とはまた違いますし、最終的にご遺体を破壊する必要があるなら即身仏である必要性は薄いかと思います。
>> 1968 他のひとも言ってますが見えづらいところに捨てられてる手紙か または破かれた封印の一部とかそういうのかなと
即身仏である必要は何処までありますか? というのも、即身仏は飢餓や病を引き受ける側の存在なのでちょっと違和感あります。
因習島プロット作成中な私ですが、ラスボスの怪異はこんな感じだがいいかな? 以下設定
・夜にしか現れない女性で主人公の本当の母親を名乗る(主人公は祖父母により育つ)。怪異を退け、主人公を甘やかしてくれる人。 ・その正体は島に繁栄の生贄として生き埋めにされた即身仏の女性の怨霊。未来を断たれた無念から、自分も未来が欲しいと血族の魂と入れ替わろうと画作。 ・終盤で自分の即身仏がある地下に招き、主人公の魂と入れ替わろうとするが親友の助けによって逃亡劇が開始。 ・最終的に主人公が即身仏を燃やした所をヒロインのお姉さんに日本刀で魂を断ち切られて成仏。
みたいな流れにしようとしている。
こんばんは。 地鶏さんもどぞどぞ。
シチュエーションについては 変なところにあった手紙、かな。 トイレのごみ箱に無雑作に捨てられていた。 何故か廊下に落ちていた、とか。
助けを求めた手紙とか、見てはいけない歴史に隠された真実とかかな
こんばんわ、進捗状況が大分ギリギリ感あるもずです。 前回分のノルマとか表紙とかは終わっているし、何だったら通しの原稿自体はほぼ出きっているので妥協と意地を地に落とせば入稿可能ですが、それが許せないくて絶賛数年前の原稿部分の描き直し乱舞中です。
あとはアンケートのような抽象的な質問。前回の私の文言覚えてたらわかるけど気にしない気にしない。
回想コマの体ですが状況というかシチュエーション、どういったものに見えます?
どもども〜夜勤明けでこんな時間な地鶏です〜 ネタないなら自分の方から良いですかね?
そうですねぇ……
私だと……キャラの個性とかを考えるのが苦手な方なのですが、外見は生成AIで個性はストーリープロッターとかで作るようになったことかなぁ。後はポケモンの二次創作がじわじわといいねやら♡がついているとか。
後はいい創作に関連するコミュニティとかあるかなぁとか思ったり。 昔、モバゲーの創作コミュニティにいたことはあったけど、今はアカウントないし。 支部のグループは宣伝祭りになっているしUIが悪いから、こうした雑談や相談に向かないんだよね。
>> 1964 イドをまだクリアしておらず、まほよコラボも原作未プレイ故に熱はそんなにない状態。何か話題提供をしたいのですが、何がいいですかね、目下の悩みの種は昨日書いた通りなんですが。
さて、本日はどうでしょうか。 やっぱりまほよコラボの熱が強めかな?
>> 1962 >アンケートなんかをとって作者+読者が好きなキャラを出せばいいのでは まあ方法はやはりそうなりますよね。アンケートの結果を採取して読者が好きなキャラを絞れても、彼女たちの中でも〇〇を出したいという自分の決め手が見出せないのが辛いです。それを探せるまでは時間稼ぎしながら話を作ってみます。
なるほど。 クロスオーバーって他作品から持って来るにしろ一人くらいかなって考えていたんです。 もし自分が書こうとするなら、とっ散らかる恐れがあったんで。
うーん、今のままではアンケートなんかをとって作者+読者が好きなキャラを出せばいいのでは、で話が終わってしまうと思います。
寝落ちしてましたすみません
>> 1956 >何人くらい出していて、それらは同じ作品なんですか 11人出していて、同じ出典作品のキャラが何人かいますがそれらは全員同じ出典の作品ではありません。
>どういった目的(読者が受けると思うから、自分が書きたいから)で出しているのでしょうか? そこは自分が書きたいと思い、そして読者としても受けると思ったから出していました。 読者へアンケートを行ったり、キャラを推薦されたりもしていました。
>> 1958 あー……国民性というか気質から考えると、それを映画に上手く落とし込むと確かにヤバそう。
>> 1957 良くも悪くも韓国映画のお家芸、日本映画も昭和までは得意としていた「人間の情念を描く」が、容赦を知らないエログロに絡まって凄いですね。ただ日本的情念が水彩なら韓国的情念は油彩で、かつ怨や憎がバリバリ上手い傾向です。復讐譚やらせたらたぶん韓国映画は最強。
>> 1955 ちらっとあらすじとか評価見ましたけど、中々えぐそうですね。 私にはきついかも……
>> 1952 なるほど。 ……ところで、その書き方だと既に何人か出しているみたいな感じですが何人くらい出していて、それらは同じ作品なんですか。そして、それはどういった目的(読者が受けると思うから、自分が書きたいから)で出しているのでしょうか?
>> 1942 死をどう捉えるのか……かなり難しい問題ですよね。 縁はあっても日頃は関わりがないなら路傍の石と変わらないですが、身近な人や親族であればそうはいかないです。 信じられなくて泣いている人もいましたし、ショックを隠せない人もいます。 多少の動揺はするけれど、何れ来るものだから……それが生物としての循環だと捉えてはいます。
でも、それは人だけではなく、一緒に暮らしている動物でも同様だと思います。 病院へ行って活かすのが良いのか、でもそれは自分たちのエゴではないのか。 でも、お金だけが出て行ってしまう。苦しんでいるのを見たくないから、病院へ行く。 何時かは死んでしまう。でも、それまでは元気でいて欲しい。食事を摂らない、水も飲まない。 病院へ行くのに抵抗しているのだから、やっぱり行かせない方が良かったのか。
そんな中、現実で弱っていく誰かを目の当たりにすると、衝撃も大きいですよね。
>> 1993
そのくらいのサイズなら軍配でも通じるのでは?それか相撲の行司が持ってるアレとか注釈入れるとか
>> 1988
その場の思い付きですね最近はオリジナル書いてませんが
>> 1987
一般的ではないですよね。
その主人公の世界は現代ファンタジーだから、戦国時代の人が持っていた団扇っぽい何かでもいいかも。
>> 1990
大きさの設定は、主人公が学ランの内ポケットに忍ばせられるサイズくらい(学ランの内ポケット改造しているから、腹から胸までの高さが使えるようにしている)
初めはヒロインがそれを拾う所から始まるんで、どうしよっかなーって。
>> 1987
でかい軍配なら芭蕉扇のような~で通じるのでは
ニュアンスかなぁ………後はラテン語だったり、フランス語の辞書を引く。
言い換えは大きさを説明するための例えば必要ということでしょうか?
武将が持つような団扇とかでいいのでは?
正直、三国無双とかじゃないと見ないと思います。軍配って文字。
悩み事と言えばフリーレンのゾルトラークみたいに魔法の名前を考えるのにどうやって命名しようか悩む。
みんなは魔法やその作品で登場する能力や術の名前がどうやって考えて名付けているの?
あ、そうだ。
軍配みたいな外見の護身具(勿論、攻撃にも使います)を主人公に持たせているんですけど、軍配以外のいい言い換えってありますかね?
やっぱり大きさの説明って必要かなぁ
>> 1985
斬首されたと記載されたお手紙読んで涙をこぼしているシーンです!
一部色の薄い箇所を作って涙が紙面に染み落ちているように見せたかったんですけどむづかしいですね
ちなみに答えは?
>> 1969
>> 1970
>> 1973
お答えいただきありがとうございます。
うーむやっぱりむづかしいですね。
手紙だったりネガティブな感じとか掠っているのが余計に悔しい。
あら二重になってしまった
なるほど、確かにその方が相手の隙を突く流れとしては良いと思いますね
一応、ヒロインのお姉さんが喫煙者なのでどっかのシーンで少年にジッポを持たせてお姉さんの煙草に火をつけるシーン入れるつもり。
それで返し忘れてたジッポで火をつける。
ibのラストシーンと言われたらそれまでだが
>> 1978
なるほど、それでは一通り揃ってるところに隙を突いてその場にあったろうそくか何かで燃やす感じですかね
せやね。ミイラor遺体って言いたかったのが伝われば良かったが考えが浅かったですね。ごめんなさい
主人公がラスボスに嵌められた結果、着いてきてしまった感じです。
「貴方は母の私より、今日知り合った知らない人を信じるの?」
的な。
すまぬ。言葉を間違えていた。
じゃあ、遺体で。
>> 1971
これシチュエーションは主人公とヒロインは別行動ですか?そうでないと怨霊の目的の即神仏のあるところに主人公が近づくのはリスクがあるような
創作だからで片付けるのもありですが、本来の言葉の意味とここで書かれている内容と乖離があったので指摘しました。
別の言葉で言換でも通る内容だとは思います。
自分も創作スレ民さんと同じく即身仏という点に少し違和感が。即身仏であることが重要なファクターではないのであれば、人柱、生贄の女性の怨霊というだけでもいい気がします。
ご遺体がミイラ化しているだけでは即身仏とはまた違いますし、最終的にご遺体を破壊する必要があるなら即身仏である必要性は薄いかと思います。
>> 1968
他のひとも言ってますが見えづらいところに捨てられてる手紙か
または破かれた封印の一部とかそういうのかなと
即身仏である必要は何処までありますか?
というのも、即身仏は飢餓や病を引き受ける側の存在なのでちょっと違和感あります。
因習島プロット作成中な私ですが、ラスボスの怪異はこんな感じだがいいかな? 以下設定
・夜にしか現れない女性で主人公の本当の母親を名乗る(主人公は祖父母により育つ)。怪異を退け、主人公を甘やかしてくれる人。
・その正体は島に繁栄の生贄として生き埋めにされた即身仏の女性の怨霊。未来を断たれた無念から、自分も未来が欲しいと血族の魂と入れ替わろうと画作。
・終盤で自分の即身仏がある地下に招き、主人公の魂と入れ替わろうとするが親友の助けによって逃亡劇が開始。
・最終的に主人公が即身仏を燃やした所をヒロインのお姉さんに日本刀で魂を断ち切られて成仏。
みたいな流れにしようとしている。
こんばんは。
地鶏さんもどぞどぞ。
シチュエーションについては
変なところにあった手紙、かな。
トイレのごみ箱に無雑作に捨てられていた。
何故か廊下に落ちていた、とか。
助けを求めた手紙とか、見てはいけない歴史に隠された真実とかかな
こんばんわ、進捗状況が大分ギリギリ感あるもずです。
前回分のノルマとか表紙とかは終わっているし、何だったら通しの原稿自体はほぼ出きっているので妥協と意地を地に落とせば入稿可能ですが、それが許せないくて絶賛数年前の原稿部分の描き直し乱舞中です。
あとはアンケートのような抽象的な質問。前回の私の文言覚えてたらわかるけど気にしない気にしない。
回想コマの体ですが状況というかシチュエーション、どういったものに見えます?
どもども〜夜勤明けでこんな時間な地鶏です〜
ネタないなら自分の方から良いですかね?
そうですねぇ……
私だと……キャラの個性とかを考えるのが苦手な方なのですが、外見は生成AIで個性はストーリープロッターとかで作るようになったことかなぁ。後はポケモンの二次創作がじわじわといいねやら♡がついているとか。
後はいい創作に関連するコミュニティとかあるかなぁとか思ったり。
昔、モバゲーの創作コミュニティにいたことはあったけど、今はアカウントないし。
支部のグループは宣伝祭りになっているしUIが悪いから、こうした雑談や相談に向かないんだよね。
>> 1964
イドをまだクリアしておらず、まほよコラボも原作未プレイ故に熱はそんなにない状態。何か話題提供をしたいのですが、何がいいですかね、目下の悩みの種は昨日書いた通りなんですが。
さて、本日はどうでしょうか。
やっぱりまほよコラボの熱が強めかな?
>> 1962
>アンケートなんかをとって作者+読者が好きなキャラを出せばいいのでは
まあ方法はやはりそうなりますよね。アンケートの結果を採取して読者が好きなキャラを絞れても、彼女たちの中でも〇〇を出したいという自分の決め手が見出せないのが辛いです。それを探せるまでは時間稼ぎしながら話を作ってみます。
なるほど。
クロスオーバーって他作品から持って来るにしろ一人くらいかなって考えていたんです。
もし自分が書こうとするなら、とっ散らかる恐れがあったんで。
うーん、今のままではアンケートなんかをとって作者+読者が好きなキャラを出せばいいのでは、で話が終わってしまうと思います。
寝落ちしてましたすみません
>> 1956
>何人くらい出していて、それらは同じ作品なんですか
11人出していて、同じ出典作品のキャラが何人かいますがそれらは全員同じ出典の作品ではありません。
>どういった目的(読者が受けると思うから、自分が書きたいから)で出しているのでしょうか?
そこは自分が書きたいと思い、そして読者としても受けると思ったから出していました。
読者へアンケートを行ったり、キャラを推薦されたりもしていました。
>> 1958
あー……国民性というか気質から考えると、それを映画に上手く落とし込むと確かにヤバそう。
>> 1957
良くも悪くも韓国映画のお家芸、日本映画も昭和までは得意としていた「人間の情念を描く」が、容赦を知らないエログロに絡まって凄いですね。ただ日本的情念が水彩なら韓国的情念は油彩で、かつ怨や憎がバリバリ上手い傾向です。復讐譚やらせたらたぶん韓国映画は最強。
>> 1955
ちらっとあらすじとか評価見ましたけど、中々えぐそうですね。
私にはきついかも……
>> 1952
なるほど。
……ところで、その書き方だと既に何人か出しているみたいな感じですが何人くらい出していて、それらは同じ作品なんですか。そして、それはどういった目的(読者が受けると思うから、自分が書きたいから)で出しているのでしょうか?
>> 1942
死をどう捉えるのか……かなり難しい問題ですよね。
縁はあっても日頃は関わりがないなら路傍の石と変わらないですが、身近な人や親族であればそうはいかないです。
信じられなくて泣いている人もいましたし、ショックを隠せない人もいます。
多少の動揺はするけれど、何れ来るものだから……それが生物としての循環だと捉えてはいます。
でも、それは人だけではなく、一緒に暮らしている動物でも同様だと思います。
病院へ行って活かすのが良いのか、でもそれは自分たちのエゴではないのか。
でも、お金だけが出て行ってしまう。苦しんでいるのを見たくないから、病院へ行く。
何時かは死んでしまう。でも、それまでは元気でいて欲しい。食事を摂らない、水も飲まない。
病院へ行くのに抵抗しているのだから、やっぱり行かせない方が良かったのか。
そんな中、現実で弱っていく誰かを目の当たりにすると、衝撃も大きいですよね。