>> 2033 >> 2034 モルガンと有珠の魔法や魔術の話は今の番外編終わったら書こうかなーと以前漠然と思ったんですがまほよやってなくてその辺の事詳しくないからやめたんですよね...
ちなみにオレカバトル2の情報を知り、僕の小学生時代の思い出が急速に蘇りつつあります。
>> 2033 わあ、それ確かに面白そう……モルガンは恐らく第一魔法に類するものを持っているだろうし、モルガンと有珠の魔女の話とか読みたいですね。
>> 2032 三人の魔女(モルガン、有珠、青子)とかで何か出来そうな予感。 恋愛でも良し、魔術戦でも良し
>> 2031 なるほど、でもちょうどよいネタが早々ねぇ...?
>> 2030 バイトお疲れです。 今は働いてないけど、(次はほぼ決まった)働いていないとインプットが少なくなるとかいう 珍現象が起きて創作の動きが鈍い創作スレ民です。 刺激の為にジムでも通うか……なんてことを考えてます。
>> 2029 怪文書を垂れ流してもいいんですよ。まほよクリア(番外編はまだだけど)して、少し他掲示板見ていたら有珠怪文書が面白かった記憶
>> 2029 お疲れさまです。 うん、バイトから帰ってきたばかりで本当に疲れておりまする。
>> 2027 こんばんは、お疲れ様です 今日ほぼこれしか言ってないな...
んで、新しいSS書こうとしてるけど、ネタ帳に溜まってる奴はピンと来ず、さりとて新しいのも思いつかない。 仕方ないので、ずっと考えてた一次のプロットを作り込んでます。
こんばんは。 個人的な近況ですとスパコミに行ってきました。コミケとは大分毛色が違うイベントでしたね。
>> 2013 個人的には一人称のが書きやすいので一人称で書いてます。 でも、幕間とか短めのは三人称で書いてます。
>> 2025 こんばんは、お疲れ様です
こんばんはです。 また新たに短編連載を開始したり以前買ってた三幕構成に関する本を読み返したりしてプロット立て直したり久しぶりに執筆ツール変更したりしているところで楽しいです。
>> 2013 基本的に一人称ですが物語のノリと状況により三人称になるときもありますねー。心情メインは一人称、それ以外は三人称という場合がほとんどかもしれません。
ありがとうございます!
ところで十万文字ってやっぱりすごいなぁ… 自分はいくら文章を伸ばそうとしても二万五千字が自己ベストだ その代わり短編を書きまくる「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」作戦で数年やってきたけど
>> 2021 こんばんは、お疲れ様です
>> 2020 いえいえ、大したことも出来ませんが居座らせて貰って感謝してます
朗報:脱稿ハイ!!(同人誌じゃないただの支部作品で元々締切もなかったけど)
悲報(かどうかすらよく分からないナニカ):普段カプAB前提でやってるところを 今回は「AB前提AC」な前編と「←と同軸(=AB前提)BD」な後編 という配慮もへったくれもない品が完成… しかも前回の投稿(カプAB作品)から結構間が空いてる…
>> 2014 >> 2015
今回は急なご連絡にも関わらず、いつも参加いただきありがとうございます。
>> 2015 なるほど。信頼できない語り手だと化物語とかそうだと聞きますね。 10万文字はえぐいですね……この辺、書いてみないと分からない怖さがありますよね…… 私はリメイク前の作品に対して人や設定とか増やしたら、視点がどうしても複数必要になっちゃって 最低でも4視点は必要だったし、その作品は3人称視点の方がスラスラかけたこともあって、これ、手間だけど直した方がいいのかな、と思い始めた段階だったんです。 全体の流れをもう一度確認して考えて直すかな。
あ、関係ないけどまほよ面白かったです。 作品に触れて、キャラクターの魅力の作り方も学ばねば……
>> 2016 こんばんは。初参加です。
メイン要素を濃密かつ先鋭的に際立たせ、ほかはユーザーフレンドリーというデザイン、最近のジャンプの売れてる漫画がうまくやってる感あります。
>> 2015 こんばんは、お疲れ様です
それぞれに「信用出来ない語り手」の要素を持たせた一人称視点を複数使ってリアリズムを追求したはいいものの、メインとなる要素がそもそも強すぎてごちゃつくなこれと思い、補足説明可能な三人称視点に統一してる最中です(十万文字をバリバリに換骨奪胎しながら)
>> 2013 基本的には一人称ですかね
さて、相談というかちょっとした悩み。 1人称で書くのと3人称で書く小説……皆さんはどちらでやるかの基準ってありますか?
個人的に3人称の方が書き易いのですが、3人称で書いた後に1人称に書き直すのが面倒臭いと言うか……
まぁ、既に数万文字ある奴を3人称へ変更するのも骨なんですけどね!!(以前1人称で書いたものをリメイク見たいなことをしている)
こんばんは、いつも雑スレへの告知お疲れ様です
さて、開催前にと。 とりま、ゲリラクエストもあるのでまったりと創作談話をしていきましょう。
私は時間があるはずなのに、創作活動が進まないポンコツです。
お疲れ様でした
お疲れさまでした~ 結局仕事であんまり参加できなかった・・・ また次回、よろしくお願いします~
そろそろ時間なのでそろそろお開きにしたいと思います。 文字茶に参加された方、本日はありがとうございました。
次回も不定期ではありますが開催を考えています。(1ヶ月前後を目安) 興味あるけど参加出来なかったと言う方は是非次回ご参加下さい。 改めて、本日はありがとうございました。
かっこいい このセンス好きです
まあそうですよね。 考えます
>> 2003 この1点だけ見ても答え辛いですね。考えはエビフライさんと同じです。 序盤の設定が実は違った……という所。恐らく1人称視点か一般的に語られている常識がそれとは違っているか……そうした世界観になるの、かな?
>> 2003 納得がいくかどうかは判明するまでの過程で納得させるだけの伏線や演出が必要になるのではないかなと思います。
>> 2002 お役に立てたのであれば幸いです。
「人生は魂に刻まれた物語。歴史は時に刻まれた人々の旅路。私のギフトは魂を読み取り、人生を本にする。気づいてなかったの? この世界は私が具現化した本の世界。貴方達は最初から迷い込んでいたの」
という中盤に明かされる世界観の設定は納得行くのかな。
>> 1998 ああ、そうだ。 看護師から忘れ物として見せてもらう所でそれを知るんだから、そっち経由でいいのか。
ありがとうございます。
>> 1997 じゃあ固い団扇で主人公ほ返した時にそれ変わってるね?ってみたいに聞くのはどうでしょう?
>> 1991 >> 1994 >> 1996 ありがとうございます。参考にしてみますね。
一応、上に上げたヒロインの技でいいなら 『天道流』 抜刀術を主体にした天気を冠とする技 ・晴皇 ・嵐鐘 ・雨飾 ・曇眼 ・雪雫 ・雷光 ・奥義:空天
>> 1997 ヒロイン視点の地の文で書くのでないのであれば、ヒロインは知らいないけれどもそれは軍配だと説明してもいいと思います。 口語調の文(太宰治とか夏目漱石みたいな)であれば分からないなりに形状を説明させて、誰かに軍配であると教えるシーンを挿入する。というのやり方では難しいでしょうか。
>> 1995 問題はヒロインがそれを見てすぐに軍配って言葉を想起するかって問題がありまして…… 当時のヒロインはそれを、どっかで見たことがあるような何かくらいの認識しかないのです。 相撲も……その人が見るとは思えないんですよね。
>> 1988 モチーフ(造形)+属性でやるもよし。 そこに、キャラの方向性に沿った言葉を添えるとかかな。
それを後はどの言語で出力するか、言い換えるかかな。
>> 2033
>> 2034
モルガンと有珠の魔法や魔術の話は今の番外編終わったら書こうかなーと以前漠然と思ったんですがまほよやってなくてその辺の事詳しくないからやめたんですよね...
ちなみにオレカバトル2の情報を知り、僕の小学生時代の思い出が急速に蘇りつつあります。
>> 2033
わあ、それ確かに面白そう……モルガンは恐らく第一魔法に類するものを持っているだろうし、モルガンと有珠の魔女の話とか読みたいですね。
>> 2032
三人の魔女(モルガン、有珠、青子)とかで何か出来そうな予感。
恋愛でも良し、魔術戦でも良し
>> 2031
なるほど、でもちょうどよいネタが早々ねぇ...?
>> 2030
バイトお疲れです。
今は働いてないけど、(次はほぼ決まった)働いていないとインプットが少なくなるとかいう
珍現象が起きて創作の動きが鈍い創作スレ民です。
刺激の為にジムでも通うか……なんてことを考えてます。
>> 2029
怪文書を垂れ流してもいいんですよ。まほよクリア(番外編はまだだけど)して、少し他掲示板見ていたら有珠怪文書が面白かった記憶
>> 2029
お疲れさまです。
うん、バイトから帰ってきたばかりで本当に疲れておりまする。
>> 2027
こんばんは、お疲れ様です
今日ほぼこれしか言ってないな...
んで、新しいSS書こうとしてるけど、ネタ帳に溜まってる奴はピンと来ず、さりとて新しいのも思いつかない。
仕方ないので、ずっと考えてた一次のプロットを作り込んでます。
こんばんは。
個人的な近況ですとスパコミに行ってきました。コミケとは大分毛色が違うイベントでしたね。
>> 2013
個人的には一人称のが書きやすいので一人称で書いてます。
でも、幕間とか短めのは三人称で書いてます。
>> 2025
こんばんは、お疲れ様です
こんばんはです。
また新たに短編連載を開始したり以前買ってた三幕構成に関する本を読み返したりしてプロット立て直したり久しぶりに執筆ツール変更したりしているところで楽しいです。
>> 2013
基本的に一人称ですが物語のノリと状況により三人称になるときもありますねー。心情メインは一人称、それ以外は三人称という場合がほとんどかもしれません。
ありがとうございます!
ところで十万文字ってやっぱりすごいなぁ…
自分はいくら文章を伸ばそうとしても二万五千字が自己ベストだ
その代わり短編を書きまくる「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」作戦で数年やってきたけど
>> 2021
こんばんは、お疲れ様です
>> 2020
いえいえ、大したことも出来ませんが居座らせて貰って感謝してます
朗報:脱稿ハイ!!(同人誌じゃないただの支部作品で元々締切もなかったけど)
悲報(かどうかすらよく分からないナニカ):普段カプAB前提でやってるところを
今回は「AB前提AC」な前編と「←と同軸(=AB前提)BD」な後編
という配慮もへったくれもない品が完成…
しかも前回の投稿(カプAB作品)から結構間が空いてる…
>> 2014
>> 2015
今回は急なご連絡にも関わらず、いつも参加いただきありがとうございます。
>> 2015
なるほど。信頼できない語り手だと化物語とかそうだと聞きますね。
10万文字はえぐいですね……この辺、書いてみないと分からない怖さがありますよね……
私はリメイク前の作品に対して人や設定とか増やしたら、視点がどうしても複数必要になっちゃって
最低でも4視点は必要だったし、その作品は3人称視点の方がスラスラかけたこともあって、これ、手間だけど直した方がいいのかな、と思い始めた段階だったんです。
全体の流れをもう一度確認して考えて直すかな。
あ、関係ないけどまほよ面白かったです。
作品に触れて、キャラクターの魅力の作り方も学ばねば……
>> 2016
こんばんは。初参加です。
メイン要素を濃密かつ先鋭的に際立たせ、ほかはユーザーフレンドリーというデザイン、最近のジャンプの売れてる漫画がうまくやってる感あります。
>> 2015
こんばんは、お疲れ様です
それぞれに「信用出来ない語り手」の要素を持たせた一人称視点を複数使ってリアリズムを追求したはいいものの、メインとなる要素がそもそも強すぎてごちゃつくなこれと思い、補足説明可能な三人称視点に統一してる最中です(十万文字をバリバリに換骨奪胎しながら)
>> 2013
基本的には一人称ですかね
さて、相談というかちょっとした悩み。
1人称で書くのと3人称で書く小説……皆さんはどちらでやるかの基準ってありますか?
個人的に3人称の方が書き易いのですが、3人称で書いた後に1人称に書き直すのが面倒臭いと言うか……
まぁ、既に数万文字ある奴を3人称へ変更するのも骨なんですけどね!!(以前1人称で書いたものをリメイク見たいなことをしている)
こんばんは、いつも雑スレへの告知お疲れ様です
さて、開催前にと。
とりま、ゲリラクエストもあるのでまったりと創作談話をしていきましょう。
私は時間があるはずなのに、創作活動が進まないポンコツです。
お疲れ様でした
お疲れさまでした~
結局仕事であんまり参加できなかった・・・
また次回、よろしくお願いします~
そろそろ時間なのでそろそろお開きにしたいと思います。
文字茶に参加された方、本日はありがとうございました。
次回も不定期ではありますが開催を考えています。(1ヶ月前後を目安)
興味あるけど参加出来なかったと言う方は是非次回ご参加下さい。
改めて、本日はありがとうございました。
かっこいい
このセンス好きです
まあそうですよね。
考えます
>> 2003
この1点だけ見ても答え辛いですね。考えはエビフライさんと同じです。
序盤の設定が実は違った……という所。恐らく1人称視点か一般的に語られている常識がそれとは違っているか……そうした世界観になるの、かな?
>> 2003
納得がいくかどうかは判明するまでの過程で納得させるだけの伏線や演出が必要になるのではないかなと思います。
>> 2002
お役に立てたのであれば幸いです。
「人生は魂に刻まれた物語。歴史は時に刻まれた人々の旅路。私のギフトは魂を読み取り、人生を本にする。気づいてなかったの? この世界は私が具現化した本の世界。貴方達は最初から迷い込んでいたの」
という中盤に明かされる世界観の設定は納得行くのかな。
>> 1998
ああ、そうだ。
看護師から忘れ物として見せてもらう所でそれを知るんだから、そっち経由でいいのか。
ありがとうございます。
>> 1997
じゃあ固い団扇で主人公ほ返した時にそれ変わってるね?ってみたいに聞くのはどうでしょう?
>> 1991
>> 1994
>> 1996
ありがとうございます。参考にしてみますね。
一応、上に上げたヒロインの技でいいなら
『天道流』
抜刀術を主体にした天気を冠とする技
・晴皇
・嵐鐘
・雨飾
・曇眼
・雪雫
・雷光
・奥義:空天
>> 1997
ヒロイン視点の地の文で書くのでないのであれば、ヒロインは知らいないけれどもそれは軍配だと説明してもいいと思います。
口語調の文(太宰治とか夏目漱石みたいな)であれば分からないなりに形状を説明させて、誰かに軍配であると教えるシーンを挿入する。というのやり方では難しいでしょうか。
>> 1995
問題はヒロインがそれを見てすぐに軍配って言葉を想起するかって問題がありまして……
当時のヒロインはそれを、どっかで見たことがあるような何かくらいの認識しかないのです。
相撲も……その人が見るとは思えないんですよね。
>> 1988
モチーフ(造形)+属性でやるもよし。
そこに、キャラの方向性に沿った言葉を添えるとかかな。
それを後はどの言語で出力するか、言い換えるかかな。