G4M1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?G4M1
RBなら尾部20mm機銃と速力のおかげで爆撃機とワンショットライターだと舐めてかかってきたエネルギー切れの戦闘機は結構落とせる。B-34やB18が天敵。
格闘戦も出来るから戦闘機狩りして遊んでるわ
Fw200と戯れて撃墜したけど、その時は尾部20粍(空中目標)より7粍7(徹甲)の方が威力発揮したという・・・
結局当たらなければ意味無いからね…
桜花搭載求む資金はイーロン・マスクにモトメテクレ
特攻兵器は流石に出ないと思ったが、🐌ならやりかねんな
誘導ミサイル扱いならワンチャンス... なお誘導方式は
TVミサイルだよ!やったねたえちゃん!
そういや昔の硫黄島空RBでNPCが特攻するのを援護するミッションみたいなのがあったな
概念的には誘導ミサイルの一種だよね…
昔の「集中砲火」とかいうシングルミッションが特攻を強要する内容だったな。ミッション名も英語版だと「BANZAI」になるから尚更
↑3 1か2年くらい前まであったよね。最近硫黄島マッチングしないけど
九九艦爆が貨物船に特攻するやつか。特攻が成功すると1tクラスでも見ない規模の爆発を起こしてたな
硫黄島と言えば摺鉢山から離陸する奴好きだったな。後は52型実装前にあった零に25番積んで艦隊攻撃する奴も
「集中砲火」蒼の英雄にもそんなのあったな。爆装零戦で米駆逐艦に突っ込むやつ。
空戦ほぼほぼ始めたてで搭乗員レベルも低い場合のこの子のおすすめな開発方法はなんでしょうか?地道に60kgで頑張るしかないでしょうか…。
”始めたて”という事はABだろうから上昇して基地爆が安定かなぁ、慣れればRBやSBでガンシップ運用する人は出て来るけど
最初はトーチカとか対地が一番。地道に稼いで800kg爆弾研究完了して上昇基地爆
仮にも日本海軍の代表的な攻撃機だし派生型実装してほしいな
このゲームで肝心な爆弾の搭載のバリエーションがなあ…… 武装とか防弾とかは嬉しいけど
小ネタ欄でこんなのあったっけ?って差分見て、編集報告の方も見たらあぁ…。音速雷撃隊に感激したのは分かったが、とりあえず直接性はコッチよかくっついてる方が主なんだからさ、書くなとまで言わんからその辺りのセリフ書きまくりたいなら畳もうや…後弄ったら報告の方に書こうや…
なんなら桜花積んだのはG4M2の方だしね
実装しないgaijinが悪い…だけどこれ以上同じ機体を増やして欲しくないのも事実
一応たたんどいたけど機体やゲームと関係ないし編集報告もされてなかったから、セリフのところ消してもいいかな・・・?
こんなんでどう?↓
…している(OVA『ザ・コックピット』の内の一本『音速雷撃隊』)のだが、主役はどちらかと言うと末期の一式陸攻とセットになっていた、あの"桜花"(とその搭乗員の人間周り)である。 そして母機で出演しているのも当機(G4M1)ではなく、改良型の24型(G4M2)…をさらに改修した24丁型(G4M2E)である。どれくらい違うかって?最低でもエンジン・排気管・プロペラ翅数etc…そうだね、かなり別物だね。即ちこの11型で代役は色んな意味で荷が重すぎるね! とまぁ「G4M2系列に書くべきでは?」と突っ込まれそうな小ネタになってしまってるが、実装されていないので致し方なし(🐌はよ) 作品自体も心に響く『名作』と言って過言ではないほどであり、未視聴な陸攻乗り諸兄は是非一度ご覧になって頂きたい。
非常に良き!!・・・ということで使わせていただきました。ありがとナス!
地味に尾部20mmの弾数が1000発とかいうぶっ飛んだ値だからSBでbot刈と対地するときに便利
上についてる輪っかってなに?
帰投方位測定器のループアンテナやね。あの輪っかが左右どちらにでも回せるようになってて、味方飛行場から出てる電波の強弱を頼りに帰投する飛行場の方向を確認する奴。
エース化したので使用感書きます。爆装は魚雷か800kgか250kgx4個が良い。MECは、ラジエーター類は25%程度解放で大丈夫。3000m超えたあたりから過給機を2に切り替えると良い。プロペラピッチ100%と燃料混合比85%で問題ない。開幕10°くらいの角度で5000Mまで上ってから、小基地に行くと安全に爆撃できる。爆撃後は、戦闘が始まっているところに行って、おとり役や横やりを入れると若干空戦で優位に立てる。速度540kmを超えると空中分解するので注意。狙われた場合は、味方の方に近づきつつ、上下左右と機体を振ったり旋回戦に持ち込んだりすれば、第一波・第二波までは何とかかわせるかも。爆装・機銃が物足りなく、使いにくさもありますが、愛情で乗ってあげてください(^^)。
用途によって変わるだろうな・・・自分は基地爆できるマップだと基地爆しかしないから炸薬多い250kg×4しか使わないな(笑)
こいつで6番担いで三小隊くらい組んでSBで飛行場爆撃とかしたいなぁ.......
祝(何が祝だ)20mmゴミ化 こんなん救いようのない懲罰受けて武装すらゴミになったYer2シリーズ以下すぎる。直すか消すか。それを選べGaijin。
ココで言っても居酒屋のテレビに向かって選手や監督に説教してるおっさん状態だぞ、フォーラムへGO
Forumに行ってもどこでどうすればいいのかわからんのです...できれば教えてくれ。こんな一式陸攻とか二式大艇なんてみたくないんや...
こいつのエンジン周りのモデリングめちゃくちゃ過ぎんか?カウリング下部が異様に膨らんでるし、スピナーは頭が丸過ぎだし...。不人気機体は外見すら整えてもらえんのか...。
これでも一応、二年くらいだったか前にB-17達と共にポリゴンマシマシモデリングに改修されてんすよ…
こいつ序盤かなり苦行だな、、、 というか多分単独で扱うもんじゃないねこれ。すぐ敵に狙われて墜ちる。
コイツだけじゃなくて日爆は2式大艇以外苦行なんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ
呑龍乗ったらまだこっちの方がマシに感じられるかもなぁ
こっちは戦闘機の後ろ取れる程度の運動性あるから味方待つだけで良い
海鮮にもっていってる人いるかな?
わかる。なんかこいつ爆弾よく当たるから使ってる。運動性高いもん。
陸攻そんな苦行かな?意外と曲がるから銃座戦闘するのがオススメだぞ。主翼耐久度が高いとは言ってない。特にケツについてる20mmは最高だぜ。
陸攻ファミリーが増えるとして、ノーマル22型と24型は上部銃座が一号銃になるだけだしそんな旨みなさそう、乙型になると上部銃座が二号銃になって側面も一号銃とはいえ20mmになるから割と有用そう、丙型は機首が13mmになって丁型は防弾が強くなるけど防漏タンク付きでより速い34型の下位互換な感じだから11型→22型or24型→22型乙or24型乙→34型って感じかな?
好きな機体なんだけどボムドア何処…
史実で外してた機体が大半だったからそれを再現したそうで 大昔はボムベイに扉付いてた
ネットに出回ってる写真とか見てみたけど、本当に外してた。あれ桜花抱えて飛ばす時だけドアごと外してる物だと思ってました。ありがとうございます。
扉消えたのか...最近乗ってなかったから扉が消えたの知らなかった...
開閉機能ないからね仕方ないね……非爆装時のみつけてくれたらいいのに
ほんまや扉付けたらそもそも投下出来なくなるのか
一応"爆弾倉覆"なるものは爆弾装備時の図解と共に設計図で描かれてはいるんだけどどうなんじゃろ?あくまで部隊側での対応だけだったとか、或いは設計段階では理論上行けたけど実機では無理だったとかなんかな?ソースが世傑で申し訳ないんだけど、こちらでは25番や小型の爆弾ではカバーを搭載せずに運用、魚雷は魚雷用のカバーを80番及び50番では大型爆弾用のカバーを搭載すると記載されている。
昔のコメで見たけど着けると着けたで飛んでる時に勝手に開くとか…。気を許した蛤なんて例えられ方してたらしくて笑った記憶がある どういうことなの…
後期型で開閉式の扉が付くんだが、機体の周りの気流が負圧を作って「気を許したハマグリのように」勝手にゆっくり開いていくそうな
いい加減早く防弾板装備の後期型を実装すべき!
防弾板も欲しいんだけどそれ以上に後期型は機銃が前方以外20mmに換装された針鼠状態になるしエンジンもまともな馬力あるから呑龍より一式陸攻のバリエーション欲しいわ
一式陸攻ってそんなに20mm積んでたのか
早く、後期型実装しておくれ。
機体も美しいし燃え方も美しい。ああ俺の200%が。
せめて大艇で使おうや…
あれからしばらく経ったが、もはや一式陸攻はカスタムバトルで遊ぶ専の機体となり、通常は二式大艇で暴れまわってる。
そんなアナタにSB!トルクの影響を受けずに飛べて雷撃したり敵飛行場に殴りこんで格闘戦したりとなんでもできるぞ!
あのボテボテコックピットで一体何が見えると言うのか…
要所要所で銃座視点での索敵をすれば問題なしや
機銃とかプロペラモデリングめちゃくちゃで調べたらこいつサービス開始からいる転用組みか後期型実装とともにリモデルが待ち遠しい
G4M2も含めての話だけど、主翼外板が直接燃料タンクだから、防漏ゴムを気流に晒される外皮に直接貼り付けてたって凄いデザインだな。減速してるらしいし。
そういやコイツ一応基地割れるんだな(強いとは言っていない)6番をバラまけー!
小型爆弾バフがあるお陰で寧ろ25・50番なんかの下手にデカイの積むより割り易いんだよねぇ(もっと前は80番一択状態だったけど)
BR差も考える空中戦艦と基地爆適性が変わらない可能性……?
そろそろモデリングしなおすついでにコクピットも作り込んでついでに22型と34型も実装してほしい
これ、敵戦闘機に狙われても懐に入るようにフラップ全開で旋回すると、致命傷を避けて、グルグル回避できるんだな。他の爆撃機ではこうもいかん
史実でも「12.7㎜では撃墜に苦労する。20㎜をくれ」と言われたほどだし、かつ防護銃座も強化されてるからそれを実装してほしい(絶対BR上がるけど)
34や24と区別できるな
なぜか左発動機が不調気味、よく見てみると回転数低い、本機はベテランなら片発飛行できるけど、それは被弾で片方の発動機が使えなくなった状態などで使用するらしいから、これはやはり、発動機不調を表しているのか....?実際、ガダルカナル島の戦いやガ島撤退作戦、菊水作戦でも、ほとんどの出撃に発動機不調で引き返した機がいたようだし.....
ただのバグだと思うが…
随分前からペラの回転数描写がバグってるだけやで(2.3年くらい放置されてる)
もうすでに結論出てるけど、たとえ史実再現だとしても太平洋戦争初期のマレー沖海戦から出てるんだから、わざわざそんな後半の不調を再現しないでしょ。もし再現してたら零戦の発動機もポンコツになるでしょ?というかそれやるとゲーム成り立たないし
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
RBなら尾部20mm機銃と速力のおかげで爆撃機とワンショットライターだと舐めてかかってきたエネルギー切れの戦闘機は結構落とせる。B-34やB18が天敵。
格闘戦も出来るから戦闘機狩りして遊んでるわ
Fw200と戯れて撃墜したけど、その時は尾部20粍(空中目標)より7粍7(徹甲)の方が威力発揮したという・・・
結局当たらなければ意味無いからね…
桜花搭載求む資金はイーロン・マスクにモトメテクレ
特攻兵器は流石に出ないと思ったが、🐌ならやりかねんな
誘導ミサイル扱いならワンチャンス... なお誘導方式は
TVミサイルだよ!やったねたえちゃん!
そういや昔の硫黄島空RBでNPCが特攻するのを援護するミッションみたいなのがあったな
概念的には誘導ミサイルの一種だよね…
昔の「集中砲火」とかいうシングルミッションが特攻を強要する内容だったな。ミッション名も英語版だと「BANZAI」になるから尚更
↑3 1か2年くらい前まであったよね。最近硫黄島マッチングしないけど
九九艦爆が貨物船に特攻するやつか。特攻が成功すると1tクラスでも見ない規模の爆発を起こしてたな
硫黄島と言えば摺鉢山から離陸する奴好きだったな。後は52型実装前にあった零に25番積んで艦隊攻撃する奴も
「集中砲火」蒼の英雄にもそんなのあったな。爆装零戦で米駆逐艦に突っ込むやつ。
空戦ほぼほぼ始めたてで搭乗員レベルも低い場合のこの子のおすすめな開発方法はなんでしょうか?地道に60kgで頑張るしかないでしょうか…。
”始めたて”という事はABだろうから上昇して基地爆が安定かなぁ、慣れればRBやSBでガンシップ運用する人は出て来るけど
最初はトーチカとか対地が一番。地道に稼いで800kg爆弾研究完了して上昇基地爆
仮にも日本海軍の代表的な攻撃機だし派生型実装してほしいな
このゲームで肝心な爆弾の搭載のバリエーションがなあ……
武装とか防弾とかは嬉しいけど
小ネタ欄でこんなのあったっけ?って差分見て、編集報告の方も見たらあぁ…。音速雷撃隊に感激したのは分かったが、とりあえず直接性はコッチよかくっついてる方が主なんだからさ、書くなとまで言わんからその辺りのセリフ書きまくりたいなら畳もうや…後弄ったら報告の方に書こうや…
なんなら桜花積んだのはG4M2の方だしね
実装しないgaijinが悪い…だけどこれ以上同じ機体を増やして欲しくないのも事実
一応たたんどいたけど機体やゲームと関係ないし編集報告もされてなかったから、セリフのところ消してもいいかな・・・?
こんなんでどう?↓
…している(OVA『ザ・コックピット』の内の一本『音速雷撃隊』)のだが、主役はどちらかと言うと末期の一式陸攻とセットになっていた、あの"桜花"(とその搭乗員の人間周り)である。
そして母機で出演しているのも当機(G4M1)ではなく、改良型の24型(G4M2)…をさらに改修した24丁型(G4M2E)である。どれくらい違うかって?最低でもエンジン・排気管・プロペラ翅数etc…そうだね、かなり別物だね。即ちこの11型で代役は色んな意味で荷が重すぎるね!
とまぁ「G4M2系列に書くべきでは?」と突っ込まれそうな小ネタになってしまってるが、実装されていないので致し方なし(🐌はよ)
作品自体も心に響く『名作』と言って過言ではないほどであり、未視聴な陸攻乗り諸兄は是非一度ご覧になって頂きたい。
非常に良き!!・・・ということで使わせていただきました。ありがとナス!
地味に尾部20mmの弾数が1000発とかいうぶっ飛んだ値だからSBでbot刈と対地するときに便利
上についてる輪っかってなに?
帰投方位測定器のループアンテナやね。あの輪っかが左右どちらにでも回せるようになってて、味方飛行場から出てる電波の強弱を頼りに帰投する飛行場の方向を確認する奴。
エース化したので使用感書きます。爆装は魚雷か800kgか250kgx4個が良い。MECは、ラジエーター類は25%程度解放で大丈夫。3000m超えたあたりから過給機を2に切り替えると良い。プロペラピッチ100%と燃料混合比85%で問題ない。開幕10°くらいの角度で5000Mまで上ってから、小基地に行くと安全に爆撃できる。爆撃後は、戦闘が始まっているところに行って、おとり役や横やりを入れると若干空戦で優位に立てる。速度540kmを超えると空中分解するので注意。狙われた場合は、味方の方に近づきつつ、上下左右と機体を振ったり旋回戦に持ち込んだりすれば、第一波・第二波までは何とかかわせるかも。爆装・機銃が物足りなく、使いにくさもありますが、愛情で乗ってあげてください(^^)。
用途によって変わるだろうな・・・自分は基地爆できるマップだと基地爆しかしないから炸薬多い250kg×4しか使わないな(笑)
こいつで6番担いで三小隊くらい組んでSBで飛行場爆撃とかしたいなぁ.......
祝(何が祝だ)20mmゴミ化 こんなん救いようのない懲罰受けて武装すらゴミになったYer2シリーズ以下すぎる。直すか消すか。それを選べGaijin。
ココで言っても居酒屋のテレビに向かって選手や監督に説教してるおっさん状態だぞ、フォーラムへGO
Forumに行ってもどこでどうすればいいのかわからんのです...できれば教えてくれ。こんな一式陸攻とか二式大艇なんてみたくないんや...
こいつのエンジン周りのモデリングめちゃくちゃ過ぎんか?カウリング下部が異様に膨らんでるし、スピナーは頭が丸過ぎだし...。不人気機体は外見すら整えてもらえんのか...。
これでも一応、二年くらいだったか前にB-17達と共にポリゴンマシマシモデリングに改修されてんすよ…
こいつ序盤かなり苦行だな、、、 というか多分単独で扱うもんじゃないねこれ。すぐ敵に狙われて墜ちる。
コイツだけじゃなくて日爆は2式大艇以外苦行なんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ
呑龍乗ったらまだこっちの方がマシに感じられるかもなぁ
こっちは戦闘機の後ろ取れる程度の運動性あるから味方待つだけで良い
海鮮にもっていってる人いるかな?
わかる。なんかこいつ爆弾よく当たるから使ってる。運動性高いもん。
陸攻そんな苦行かな?意外と曲がるから銃座戦闘するのがオススメだぞ。主翼耐久度が高いとは言ってない。特にケツについてる20mmは最高だぜ。
陸攻ファミリーが増えるとして、ノーマル22型と24型は上部銃座が一号銃になるだけだしそんな旨みなさそう、乙型になると上部銃座が二号銃になって側面も一号銃とはいえ20mmになるから割と有用そう、丙型は機首が13mmになって丁型は防弾が強くなるけど防漏タンク付きでより速い34型の下位互換な感じだから11型→22型or24型→22型乙or24型乙→34型って感じかな?
好きな機体なんだけどボムドア何処…
史実で外してた機体が大半だったからそれを再現したそうで 大昔はボムベイに扉付いてた
ネットに出回ってる写真とか見てみたけど、本当に外してた。あれ桜花抱えて飛ばす時だけドアごと外してる物だと思ってました。ありがとうございます。
扉消えたのか...最近乗ってなかったから扉が消えたの知らなかった...
開閉機能ないからね仕方ないね……非爆装時のみつけてくれたらいいのに
ほんまや扉付けたらそもそも投下出来なくなるのか
一応"爆弾倉覆"なるものは爆弾装備時の図解と共に設計図で描かれてはいるんだけどどうなんじゃろ?あくまで部隊側での対応だけだったとか、或いは設計段階では理論上行けたけど実機では無理だったとかなんかな?ソースが世傑で申し訳ないんだけど、こちらでは25番や小型の爆弾ではカバーを搭載せずに運用、魚雷は魚雷用のカバーを80番及び50番では大型爆弾用のカバーを搭載すると記載されている。
昔のコメで見たけど着けると着けたで飛んでる時に勝手に開くとか…。気を許した蛤なんて例えられ方してたらしくて笑った記憶がある どういうことなの…
後期型で開閉式の扉が付くんだが、機体の周りの気流が負圧を作って「気を許したハマグリのように」勝手にゆっくり開いていくそうな
いい加減早く防弾板装備の後期型を実装すべき!
防弾板も欲しいんだけどそれ以上に後期型は機銃が前方以外20mmに換装された針鼠状態になるしエンジンもまともな馬力あるから呑龍より一式陸攻のバリエーション欲しいわ
一式陸攻ってそんなに20mm積んでたのか
早く、後期型実装しておくれ。
機体も美しいし燃え方も美しい。ああ俺の200%が。
せめて大艇で使おうや…
あれからしばらく経ったが、もはや一式陸攻はカスタムバトルで遊ぶ専の機体となり、通常は二式大艇で暴れまわってる。
そんなアナタにSB!トルクの影響を受けずに飛べて雷撃したり敵飛行場に殴りこんで格闘戦したりとなんでもできるぞ!
あのボテボテコックピットで一体何が見えると言うのか…
要所要所で銃座視点での索敵をすれば問題なしや
機銃とかプロペラモデリングめちゃくちゃで調べたらこいつサービス開始からいる転用組みか後期型実装とともにリモデルが待ち遠しい
G4M2も含めての話だけど、主翼外板が直接燃料タンクだから、防漏ゴムを気流に晒される外皮に直接貼り付けてたって凄いデザインだな。減速してるらしいし。
そういやコイツ一応基地割れるんだな(強いとは言っていない)6番をバラまけー!
小型爆弾バフがあるお陰で寧ろ25・50番なんかの下手にデカイの積むより割り易いんだよねぇ(もっと前は80番一択状態だったけど)
BR差も考える空中戦艦と基地爆適性が変わらない可能性……?
そろそろモデリングしなおすついでにコクピットも作り込んでついでに22型と34型も実装してほしい
これ、敵戦闘機に狙われても懐に入るようにフラップ全開で旋回すると、致命傷を避けて、グルグル回避できるんだな。他の爆撃機ではこうもいかん
史実でも「12.7㎜では撃墜に苦労する。20㎜をくれ」と言われたほどだし、かつ防護銃座も強化されてるからそれを実装してほしい(絶対BR上がるけど)
34や24と区別できるな
なぜか左発動機が不調気味、よく見てみると回転数低い、本機はベテランなら片発飛行できるけど、それは被弾で片方の発動機が使えなくなった状態などで使用するらしいから、これはやはり、発動機不調を表しているのか....?実際、ガダルカナル島の戦いやガ島撤退作戦、菊水作戦でも、ほとんどの出撃に発動機不調で引き返した機がいたようだし.....
ただのバグだと思うが…
随分前からペラの回転数描写がバグってるだけやで(2.3年くらい放置されてる)
もうすでに結論出てるけど、たとえ史実再現だとしても太平洋戦争初期のマレー沖海戦から出てるんだから、わざわざそんな後半の不調を再現しないでしょ。もし再現してたら零戦の発動機もポンコツになるでしょ?というかそれやるとゲーム成り立たないし