WarThunder Wiki

Ki-61-Ic

970 コメント
views
11 フォロー

Ki-61-Icコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-61-Ic

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:15:48
通報 ...
  • 最新
  •  
872
名前なし 2022/12/01 (木) 17:04:32 700ff@16273

史実とゲームが違うのは分かってますが、三式戦は史実では敵味方共に評価が良くない(味方からは爆装した重爆についていけない、アメリカからはそれほど速くないのに隼みたいな機動性があるわけでもない等)とかなり厳しい評価で当時の記録でも褒められているところが降下速度とマウザー砲が素晴らしいくらいです。しかし、オリジナルDB601を搭載した三式戦の原型機は一転関係者全てが手放しで絶賛し量産予定も無かったのに急遽正式化される程の高評価です。これって、量産機が試作機よりも武装等で重くなってるのを差し引いてもハ40の性能が相当な値額面割れしてた可能性はないですかね。ゲームではカタログスペック通りの完全なエンジンになってるので史実とかけ離れた評価なのでしょうか。ハ40よりも信頼性の高い金星に換装した五式が一転高評価なのもそれっぽく感じます

873
名前なし 2022/12/01 (木) 19:02:12 d7e5f@58a60 >> 872

試作機が飛んだのが41年末でこの時ならばそこそこな高性能機だった。量産化されていざ実戦だ!ってタイミングが遅くなりすぎたのが悪いと思う。43年に南太平洋に突如出現した信頼性の低い1200馬力級のBf109Eみたいな時代遅れの最新鋭機になっちゃった。ハ40がスペック通りの性能を発揮できたとしても、今更DB601クラスのエンジンじゃ役不足だと思う。

874
名前なし 2022/12/01 (木) 23:22:21 700ff@16273 >> 873

史実の三式戦は仰るとおりだと思うのですが、本ゲームでの本機の異常な高性能振り(末期レシプロレベル)が史実と余りにもかけ離れているのが気になっていました。旋回性能等は高アスペクトの主翼等で納得なのですが上昇率も史実と違い良好なのが不思議です。本ゲームでのフライトモデルが間違っているのかとも思いましたがそもそもエンジンがカタログスペック通りの理想状態なのが原因かもと思ってました

876
名前なし 2022/12/01 (木) 23:52:12 eea74@0b47b >> 873

横からで申し訳ないけど飛燕丙って史実よりも若干上昇力低く設定されてない?

877

私の体感ですけど、ゲーム内の上昇力は前にFMが変更になった時にけっこう良くなった感じがする。計測してないからなんとも言えないけど・・。そもそも史実準拠の調整とやらの名目でゲームバランスの為にFMが変更され、バフ・ナーフが行われるWTでは史実通りの性能はあまり当てにならないと思う。もちろん木氏の仰るとおりハ40がスペック通りの性能を発揮出来ている可能性もあるし、ガイジン側の資料が間違っている可能性とかも考えられると思います。エンジンを含め機体性能は史実準拠の建前だけど、ゲーム内では必ずしも史実通りの性能とはなってないように思われる。

878
名前なし 2022/12/02 (金) 12:19:06 700ff@1e8d9 >> 873

皆さん色々ご意見ありがとうございます。そもそもバランス調整等でフライトモデルが史実通りではないと。また史実と違いゲームでは低空での格闘戦が多くなるのも本機には追い風なのかもしれませんね

880
名前なし 2022/12/02 (金) 14:31:50 5d325@416bd >> 873

「本ゲームでの本機の異常な高性能振り」俺はそれをメッサーに言いたいw

882
名前なし 2022/12/02 (金) 15:53:24 c06f0@02e59 >> 873

整備性とか補給のしやすさ関連に性能割り振ったアメリカの不遇感すごいよな

883

↑モックアップが空を飛んだり、ろくに飛んでもいない試作機が計画値通りの性能を発揮するのが惑星WTなんだから実機との性能差はどうにもならないと思う。

885
名前なし 2022/12/02 (金) 18:49:33 5d325@416bd >> 873

航続距離が全く考慮されていないっていう点で日本機の不遇っぷりもかなりあると思うよ。日爆なんてその巨大な燃料タンクのおかげで発火しやすいわペイロード圧迫されるわだから。

879
名前なし 2022/12/02 (金) 13:45:57 d25cd@347fd >> 872

米軍の鹵獲調査資料でもエンジン整備が大変すぎて日本軍が苦労してる可能性は高いとか書かれてるし可能性はあるだろうね

881
名前なし 2022/12/02 (金) 15:38:20 69317@1a3cd >> 872

個体差や状態による出力低下等はある程度はあると思いますが、極端な性能低下は無いと思います。3式戦自体が元々アンダーパワー気味ですし4式重爆(と号)についていけなかった話もおそらく丁型+落下タンク2本と極めて重い状態ですので。

884
名前なし 2022/12/02 (金) 16:29:31 700ff@1e8d9 >> 881

土井技師もハ40搭載の三式戦は妥協した暫定生産型で本命はハ140搭載の二型だったと述べられてますね。そんなアンダーパワーの史実で評価が芳しくない本機が惑星では戦中日本機屈指の強機体で設計者の本命の二型が日本機中一番ともいわれる程の弱機体なのが不思議で書き込みました。しかし上でも述べられているようにそもそもフライトモデルが史実通りでもないのが原因なのでしょうね

887
名前なし 2023/01/16 (月) 14:30:03 80271@17999

日本ツリー進めてて、初めて火力があるって思う機体序盤だいぶお世話になったな

888
名前なし 2023/02/06 (月) 19:09:00 3b2e5@c18cb

数年ぶりに復帰したら(この機体に限ったことじゃないけど)BRめっちゃ上がってない…?(AB) BR4.3とかそんなんだったような… 浦島太郎状態すわ

889
名前なし 2023/02/06 (月) 19:59:40 1eb34@347fd >> 888

飛燕は二度に渡るFM強化とホ103強化で強くなったからBR上がった。ちなみにホ103強化で陸軍機は全部ぶっ壊れになったのでBRがじわじわ上がってる

890
名前なし 2023/02/07 (火) 03:04:57 ae799@00a71 >> 888

疾風丙のABのBRを見てみよう。飛ぶぞ。

891
名前なし 2023/02/07 (火) 12:27:31 f701f@ef766 >> 888

3年前のスクショ発見。鍾馗、飛燕、疾風、零戦あたりは最近BR上がり続けてるね画像1

892
名前なし 2023/02/19 (日) 04:09:40 eb542@c0a89

運が良いのか勝率83%キルレ16.0なんだがw

893
名前なし 2023/03/11 (土) 22:28:59 e3d3d@5c27e

ホ-103にマ弾が実装した上で、機首装備に、マウザーついた。この飛燕は実質日本最強ではなかろうか?修理費が高すぎるから使わないが

894

相対的なマウザーの強化とホ103の超強化に素の機体性能の良さが合わさって天下無双の強さだね。修理費以外は。このままだと疾風丙みたいになりそう

895
名前なし 2023/07/24 (月) 06:11:57 eb99f@7b28d

エンジン加熱と低空の上昇が鈍いことに気をつけて4000まで迂回上昇すればあとは独壇場。豊富な弾数とレート、破壊力を備えたマウザー砲と高速時の旋回を活かした一撃離脱で簡単に1、2機食える。  4000以上はエンジン加熱しなくなるのでWEPでカッ飛ばしながら高空戦も出来る。本当今のうちに乗って楽しんで欲しい RB

896
名前なし 2023/07/27 (木) 12:19:50 e3d3d@3ff9f

マウザー用の弾を四式薄肉榴弾もしくはマ206として終戦直前に試作品できてたみたいだが、もし完成してたらBー29のスコア上がったかな?

899
名前なし 2023/12/28 (木) 17:28:41 8e7e9@45ba1 >> 896

ホ5マ弾レポートってなかった?

897
名前なし 2023/10/18 (水) 15:15:57 95110@d3bac

Bf109と思って乗ると扱い切れないんよねぇ…カップ焼きそば現象

900
名前なし 2023/12/28 (木) 19:09:49 1eb34@12fbb >> 897

零戦だと思って乗ったほうがいい

901
名前なし 2023/12/28 (木) 20:39:25 修正 a7242@e2a91 >> 897

形は似てるけど特性は全然違うよね。性能が超絶バフされる前は実際速度が遅い代わりにちょっと曲がるメッサーみたいに乗ってたけど。

902
名前なし 2023/12/29 (金) 01:00:14 0ba30@f1084 >> 901

メッサーで例えるとE型に似てる?一撃離脱も格闘戦もできるし、相手を選んで戦法を変えられる多彩さが魅力な機体。

903
名前なし 2023/12/29 (金) 12:30:25 修正 09eec@1a2b5 >> 897

まぁエンジン同じなだけで重量増して全長は僅かに小さく&全幅もとい主翼も2割強デカくと別モンだからな。小ネタ欄の上面図でもこんだけ違う

904
名前なし 2023/12/29 (金) 15:18:01 99e41@2a9df >> 897

上昇力の無いエネルギーファイターだから迂回上昇が刺されば大抵の相手はなんとかなる。素の上昇力があるbfの方が何かと潰しが効くシチュエーションが多いけど

905
名前なし 2024/01/22 (月) 20:41:15 fa0cd@24825

エンジンの過熱が穏やかになったね。前はペラピッチ94%でラジエーター全開、オイルラジエーター90%位にしてたけど今はそれぞれ65%・40%くらいでずっとWEP焚き続けられる。

906
名前なし 2024/01/23 (火) 22:33:14 d7e5f@5bcea >> 905

ホントだ。結構熱かったからありがたいな。

907
名前なし 2024/02/16 (金) 16:21:59 f3d10@a15b2

こいつ動きもっさりしてて使いにく過ぎ、何が強いんだこれ

908
名前なし 2024/02/16 (金) 17:02:49 9ba7d@d3bac >> 907

火力と旋回と爆弾積載量速度乗せて戦うと楽だよ

929
名前なし 2024/10/16 (水) 11:09:22 cc755@ea557 >> 907

乗り方が悪い

909

こいつは結局強いんか?

910
名前なし 2024/03/15 (金) 18:19:57 8d1d5@5e090 >> 909

日本機同士の比較だと最弱筆頭候補なので好みじゃないなら乗る必要は無い

911
名前なし 2024/03/18 (月) 13:06:10 b5672@c3a9d >> 909

相当強いぞ。降下後の再上昇にかかるエネ保持がかなりいいから、ダイブ&ズームが強力。普通に戦っても、接敵時にしっかり400km/h以上の速度を出してあげれば、そうそう曲がり負けることはない。

912
空RB 2024/05/23 (木) 18:56:12 5b014@ba256

もう1〜2ヶ月前になるけど完全未改修の初乗りの状態でロッテ使ってくるかなり上手いメッサー乗り(確かF-4とG-2)相手を手玉に俺取れるくらい曲がって強いね…

913
名前なし 2024/06/17 (月) 15:29:10 5b014@56445 >> 912

追記:ホ103を800発,MG151を300発の昔の装弾数に戻してくれたらもっといいが

914
名前なし 2024/07/15 (月) 11:33:56 dccbd@b8278

曲がり勝つし強い・・・けどマウザーってこんなに弱かったっけ・・・(今のホ銃が強過ぎなのか)

915
名前なし 2024/07/15 (月) 11:47:44 99e41@5494e >> 914

マウザーはトレーサー上すぎそれ以外下すぎだからホ5やホ103で至近距離射撃に慣れてると上下で夾叉しやすい。当たれば1発粉砕も普通にできる程度の火力がある

916
名前なし 2024/07/15 (月) 12:50:27 dccbd@b8278 >> 915

ACOG載せる前の米軍みたいな事言ってましたわ・・・精進します

917
名前なし 2024/07/16 (火) 01:17:39 1d6c7@83b1a

心なしか本国のマウザー搭載機よりマウザーがうまく刺さるな、12mmが仕事してるからかもしれんが

918
名前なし 2024/07/16 (火) 16:57:06 09eec@68799 >> 917

飛燕は独機より運動性が良いからソコが味噌じゃないかと

919
名前なし 2024/07/19 (金) 08:18:14 38926@1f0a1

SBで乗ったら14機落とせて自分でもビビった、敵に鹵獲零とか一式戦がいない限りもうこいつだけで何でも行ける万能機高度があったら追撃戦も行けるの最高

920
名前なし 2024/08/06 (火) 00:30:03 280a3@9ef10

初マウザーなんだが、これって敵機の真後ろから撃つと訳分からんところで爆発しまくってるんだけど、バラけやすいってこと?あとオススメのベルト教えて下さい(空RB)

921
名前なし 2024/08/06 (火) 01:11:23 0166f@8a571 >> 920

規定か空中目標でおけ。マウザーはHEI弾(薄殻榴弾)をいかに当てるかがキモなんだが、弾が軽いので減衰が他の弾より酷くてバラける。体感500m以下まで近づいて丁寧な射撃を心がければ曳光弾通りにちゃんと当たって、単発機なんかバラバラになるから、この気持ちよさを味わうためにがんばれ。

922
名前なし 2024/08/06 (火) 03:20:52 a2c79@4b946 >> 920

改修すれば直る。あとマウザーはこのゲームに置いて比較的悪い精度が有名。しかし実際にはAN/M2(20mm)なんかも精度悪いし、恐らくは単装である事によって精度の悪さが際立ってるんだと思う。てか機体自体に精度維持の数値があったような。あとベルトはエアタゲかステルスがおすすめ。正直慣れてくるとステルスのが当てやすいって宗派が存在する。マウザーはステルス自分も好きだ。

923
名前なし 2024/08/06 (火) 12:40:19 280a3@9264e >> 922

機関砲改修後回しにしてたから助かったぜ。HEIだけ落っこちて、他の弾だけ真っ直ぐ飛んでる感じなのかな?日本製20mmと全く違うから難しいけど、練習してみます。謝謝茄子

924
名前なし 2024/09/02 (月) 19:26:22 54d8a@50364

これ強いのにスパークしすぎてマウザーが使い物にならん

925
名前なし 2024/09/02 (月) 19:32:43 97a87@51e24 >> 924

スパークというよりマウザー自体がバグで弱体化してまして

926
名前なし 2024/09/02 (月) 22:15:29 845dd@e89b1 >> 925

これマジ?もう何度目よマウザーくん...

927
名前なし 2024/09/05 (木) 16:59:37 4a47a@60b75 >> 925

マウザーは火薬の変更により昔の半分くらいの威力に落ちてます。日本の機関砲より弱いですwww

930
名前なし 2024/10/17 (木) 19:10:34 32274@9e940 >> 925

RBだが今でも基本ワンクリックで敵が落ちるぞ。ステルスベルトを使う・後ろから狙わない・300m以内で撃つ・戦闘機ならコックピットから尾翼の間、重爆なら翼の根元付近やコックピット、尾翼の手前当たりを狙う。これさえ守ればずくに敵が落ちる

928
名前なし 2024/10/14 (月) 19:47:48 14792@634ec

なんで腹から撃たれてラジエーターより先にパイロットが逝くねん

931
名前なし 2024/10/20 (日) 20:23:16 0e3e9@63e75 >> 928

パイロットの神経が機体と連結して一体化しとるんや。

932
名前なし 2024/10/20 (日) 23:00:47 a2c79@4b946 >> 931

なにそれ面白そう。

934
名前なし 2024/10/20 (日) 23:45:21 be726@f3f4d >> 931

???「カーラ…!すごい!きみの造った飛燕は、俺の…!俺の失った手足より自由だ…!」

937
名前なし 2025/01/07 (火) 14:25:56 6eb80@48a66

こいつが曲がり負ける機体っている?

938
名前なし 2025/01/07 (火) 15:54:20 f4a78@21bc6 >> 937

オリハルコンスピット

939
名前なし 2025/01/07 (火) 16:08:59 8a496@e3644 >> 937

Yak系

940
名前なし 2025/01/07 (火) 16:49:31 f4a78@092a5 >> 939

エネ不利でなければYakには負けない

941
名前なし 2025/01/07 (火) 19:25:41 eca26@b94ad >> 939

Yak系なんて単なる餌だが、La系だと厳しいだろ。

942
名前なし 2025/01/07 (火) 19:39:47 f1a3e@e3644 >> 939

それ多分相手が安易に切り返してるとか自分が相手の後ろをほぼとった状態からの話じゃない?半年くらい前にYak-3でテストしたけど、同エネルギーからのスタートならYakの方が上だった。あとYak-9Uはテストしてないから分かんないけど

943
名前なし 2025/01/07 (火) 21:38:35 f4a78@c6e0c >> 939

Yakって速度落ちてくるとみるみる旋回鈍くなるから単純旋回だと飛燕に勝てないはず

944
名前なし 2025/01/11 (土) 22:14:24 0c7bd@48a66

wep焚き続けるならラジエーター何%にするのがいいですか?

945
名前なし 2025/01/12 (日) 08:13:39 修正 ac991@b67a7 >> 944

両方100%にしてもWEPを続けてると水温がお亡くなりになります。

946
名前なし 2025/01/12 (日) 10:05:59 e11c4@0da83 >> 944

プロペラピッチを90%にして、ラジエーターを30%、オイルラジエーターを40%にするとずっと焚き続けられます

947
名前なし 2025/01/12 (日) 12:26:49 87638@505dc >> 944

4000m以上はオートで事足りる

948
名前なし 2025/01/19 (日) 09:39:12 f8cef@cfde1

未改修でも5キルは出来る良機体だわ~。紫電改の改修でフラストレーション溜まってたけど、フル改修済みの紫電改より未改修の飛燕丙型の方が、断然に使いやすい。

949
名前なし 2025/01/21 (火) 10:33:08 d4691@31691

ラボチキ相手は縦旋回戦やバレルロールで簡単に後ろを取れるからまだいい。だが、オリハルコンスピット相手だと旋回性能で基本的に後手に回るしエンジンパワーもあるから厄介な相手。上手いプレイヤー相手だと緩降下して格闘戦をしつつE保持をして、海面すれすれに誘き出すしかない

950
名前なし 2025/03/03 (月) 21:40:27 3daa2@4e89d

ホ5や各国の20mmが強化されたせいでウリのマウザー砲があんまり強みになってない感じ

951
結局、五式戦が最高かな 2025/03/03 (月) 21:47:25 77a3d@68508 >> 950

むしろ迎撃機スポーンを使えて上昇があんまり変わらん丁型のが扱いやすい気がしますね。

952
名前なし 2025/03/22 (土) 19:25:50 7a04b@a9294

現存写真からマウザーは翼内機銃に搭載されているが、胴体もマウザーに換装し、マウザー四門ないし、胴体二門という文献が多数あるらしいが、マウザー四門とか実現しないかなあ

953
名前なし 2025/03/22 (土) 19:57:58 359ed@17d89 >> 952

BRがどえらい事になりそう

967
名前なし 2025/03/23 (日) 14:25:07 41bfa@58d61 >> 953

機体性能的に6.0までは行かないでしょ。上昇力もただでさえ並以下なのに

954
名前なし 2025/03/22 (土) 20:34:52 48c4f@2e1e9 >> 952

例の胴体タンクも結構あとの形まで残ってて偵察とかの長時間飛行時に便利だったって手記や証言も有るし、飛燕はキメラみたいなのが比較的多いイメージあるわ

957
名前なし 2025/03/22 (土) 21:10:28 7a04b@a9294 >> 954

流石に海軍の20ミリエリコンを搭載したというのはデマらしいな

955
名前なし 2025/03/22 (土) 20:39:51 修正 9bacf@9fe63 >> 952

そもそもMG151/20の機関部は機首に収まるのか…?Ta152CとDo335くらい機首に余裕が無いと無理じゃないか?

956
名前なし 2025/03/22 (土) 21:02:19 a0f6a@d43ec >> 955

胴体ってことは機首ってよりかは燃料タンク抜いて翼の付け根に装備なんでは?翼内タンク抜くと凄いしっくりくる形で収まる。

961
名前なし 2025/03/23 (日) 06:30:20 48c4f@2e1e9 >> 955

主翼の付け根は脚が干渉するし、日本にマウザーに対応したプロペラ同調装置あったかな?自分のプロペラ撃ち抜いて自爆するのがオチだと思う…

966
名前なし 2025/03/23 (日) 12:37:45 a0f6a@d43ec >> 955

同調装置はFw190A5がいるから実物があるにはあるな、同調装置を引っこ抜いて量産したとは聞かないからそれだけだと思うけど。

958
名前なし 2025/03/22 (土) 21:17:31 69317@4f5b3 >> 952

何がソースかはわかりませんが、研究が進んでいない40~50年前からそれ以前の書籍は、今とは別の事が書いてある事がちょいちょいあるので要注意です。

959
名前なし 2025/03/22 (土) 21:35:50 e2bee@fe86e >> 952

🐌「うーん…BR8.0!」

960
名前なし 2025/03/22 (土) 22:26:05 7a04b@a9294 >> 952

現地改造機って、分かってないだけで沢山ありそうやな。ラバウルの複座零戦とか、ビルマの百式司偵の翼端切断とか

962
名前なし 2025/03/23 (日) 09:52:57 0e3e9@b35b7 >> 952

プロペラ同調装置はもちろん、そもそも貴重なマウザーを4門も積むとは思えないから88mm搭載チリのような妄想の一人歩きかと。そもそも飛行性能的に4門積むのはもはやデメリットしかない。

964
名前なし 2025/03/23 (日) 10:45:29 修正 d071f@d1241 >> 952

その本を書いた人(もしくはインタビューされた人)がMG151を搭載した丙型とホ5を搭載した丁型を混同してたのかも?今の自衛隊とかでも自分の専門外の兵器とか外国の兵器に詳しく無い人は多いみたいだし、「20ミリの機関砲?まあ同じ機関砲でしょ」みたいな感じで勘違いしてたり、何十年も前だから記憶があやふやになってたり。

968
名前なし 2025/03/23 (日) 14:36:36 69317@4f5b3 >> 964

そういう情報元の人の勘違い・混同みたいなのもあれば、半世紀以上前の書籍だと「マウザーを搭載機体がマ式」・「ホ5を機首に搭載した機体が丙型」という事になってたりするので、受け手の勘違い・混同みたいなのもあるかもしれませんね。

965
名前なし 2025/03/23 (日) 11:33:54 修正 48c4f@2e1e9 >> 952

なんにせよ、日本ではプロペラ同調が出来ない為に機首や主翼内側等のプロペラ圏内にマウザーは配置出来無いと思うぞ。主翼にマウザー機首にホ5の混載なら可能だろうけど…

969
名前なし 2025/03/23 (日) 15:04:14 b0086@c147c >> 965

同調はできるけど電気雷管だから専用に開発しないといけないのと補給と生産が完全に不可能なMG151を贅沢に4門も載せるかとは思う

970
名前なし 2025/03/23 (日) 16:34:50 d06f6@e39e8 >> 965

あるとしたらこのタイプだよな。葉1みたいな事情あるし多分機体減って銃余り状態になっても同調装置調達の壁で現地改造とか出来ないだろうし…