Panzer IV/70(V) コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Panzer IV/70(V)#h2_content_1_14
断言しよう、今度はこいつのBRが下がる 理由?砲塔がないから。
ラングの修理費10000でワロタ。ティーガーやヤークトパンターの方が安いですよ。
修理費高ぇ! なぜこうなった
この子は強いからまだ分かるくない?
格下に強過ぎたからなぁ…遠くから側面取れない場所で芋ってれば無双できるっていう問題児だったし。
5.3トップマッチの初期虎に対する唯一の対抗手段。昼飯しててもブチ抜かれる強敵。(ただしABに限る)
5.3だとWシャーマンなら昼飯していようが容赦なく防楯ぶち抜かれるぞ
虎Eでさえ手が出せないぞ、600mほどの撃ち合いでもこいつは手こずってそのまま倒せなかった。実質装甲厚とそもそも傾斜で抜けないし、機銃孔も操縦手の覗視穴もかちかち、貫通200あるpzgr40ももちろん(APCRで傾斜に弱いのもあり)抜けない。さらに砲身位置の関係右だけひょっこりはんされると尚更ムリ。車体下部狙っても(自分は8発ほど撃った)全部変速機に吸い込まれる。防護分析でも下部で変速機と操縦手以外加害できないみたいだし。毎回出会うと怖い車両、スナイパーで一番イヤ! ショットトラップ出来るみたいだけど、いざ現場じゃ難しいだろうしなあ
3凸とか他国の駆逐みたいにキューポラの弱点がないのも悪質さに拍車をかけてるんだよね。下手すると航空機で爆殺するしか対抗手段がない
下手するとってかそれしかないって事が割とある…横狙える様な場所に居ないから結局爆撃頼みに。(ぶっちゃけISU使わんと無理)
トップマッチだとcometの仕事の一つはコイツの正面抜くことまである
みんなが攻めあぐねてるところで、片側3人をAPDSできれいに串刺しにするの楽しいんだよねぇ
こいつは独5.7に入れても活躍できるぞ
何が面白いって、昔からBRは変わってないのに5.3戦車が増えて組む車輌が増えたってだけで今更使用者が増えて騒がれ始めたんだよな。5.3が他にナスホしか居なかった当時、こいつら見る目ねえなって思いながらこれで楽しませてもらいましたわ
前からヤバイと認識があったが騒がれなかったからねぇ…5.3で組むことが増えた結果が使用者増加で周知されたのがw(4.7で出会って側面固められて対処できないとかマジで凶悪だったのにね…)
複数両出せるゲームである以上、単体の性能も大事だけど、BR合わせられる車両があるかってのも大切だよね。例えばM6A1とかはジャンボとコブラキングのBRが上げられたことで騒がれなくなったよね
M6って前騒がれてたんかwあの重戦車の恥みたいなM6が
十分M6強いと思うが...
重戦車って先入観で見てるからじゃないの?
M6って砲は良いんだけど車体が抜きやすいからなぁ…むしろジャンボの方が圧倒的にヘイト集めてたから影薄かったな。
この子は強いんだけど、修理費高すぎ。赤字も珍しくない
どのモードか知らないけどこのページの修理費見る限りでは、このランク帯では平均的な高さよ?
今はABで10000SL超えだからね。でもRBでは約4600SLだからこの機会にRBで戦うのも良いかも。
個人的には英仏みたいに理不尽に修理費高い連中と違ってこの子は修理費に見合うだけの強さがあるからしょうがないという感もある
ラングっていつの間にか履帯横の装甲版を外せるようになってたんだね。個人的にはついてる方が好きだけど気分によって変えられるようになったってのは嬉しいな
履帯幅増やせるようになったのねこいつ。味方車両で見かけたけどかっこいいな
今、この子のお供なんじゃろ?ABで。自分は虎と四号だけど。。オーブントップは却下でw
自分はbrあがっちゃうけど、こいつとパンターD型、パンターA型、虎E型とシュタール・エミールかナースホルンで組んでたけど、5.3で組みたいなら、こいつと虎H、四号H型、オストヴィントII、四号G型がいいんじゃないか?正直いうと、ドイツのオープントップはクセが強いけど、クソ強いのばっかりだから、使わないなんてもったいないと思ったが… まぁ、確かにキルスト辛いよね、その気持ちもよくわかるよ でも逆に考えるんだ、キルストが来るまでその火力であらゆる敵を撃破できると…
初手にオープントップ使えばなんとかなる(かもしれない)
対アメリカめっちゃつよい
BR5.3のOP。パンターの車体並みの装甲とパンターの砲の駆逐戦車。この説明だけでどれだけヤバい戦車かわかる。
しかも砲塔の弱点が消えた
乗ってみると分かるけど車体と戦闘室の接合部は貫通ぎりぎりでも砲弾が割と容易に貫通するけどね。
同格で正面抜けるのは17ポンドAPDSくらいか?
大正義SU-152を忘れているぞ同志
85mmに正面結構抜かれる。あくまでこいつ乗ってるときの体感だから撃ってる側からしたら実用的な弱点かスターリンの御加護ゆえの奇跡かは知らん。
ISU-152,ISU-122,ISU-122Sもね
ソ連は火力が凄まじいけど敵にもなるから頼り切るのもなぁ…かといって米は貫徹力不足だし
車高が低い分、変速機の占める面積も大きいから、抜けてもモジュールで防ぎやすいよね
4.7や4.3の平均的な連中だと側面しか抜けないからジャンボ以上に暴れるね…貫通が高いから側面周り込めないところで遠距離戦してるとボトム周辺の装甲じゃ重戦車でもぶち抜かれるからジャンボよりあかん。
一応砲身付け根を狙ってやればショットトラップで抜けないことはない…まず当てられるかどうかの問題なんだが…
それ狙ってる間に抜かれて死ぬがな…そもそも長砲身でもないのに遠距離戦だったりするから無理だね。(理論上出来るは出来ないのと同意義)
かなり難しいのは事実だがそれで何度か撃破してるから理論上の話ではないぞ
そもそもショットトラップ何か狙わなくても抜けるところあるやん...射ち下ろしなら天板や車体全面の一段目、打ち上げなら車体下部の隅っこ、正面からでも側面や車体下部の隅っこに炸薬入りの砲弾ぶちこめば有効打が入る
ドイツ駆逐戦車ってキューポラという分かりやすい弱点が無いから大嫌い。なんでキューポラ付けなかったんですかね?車高が低いのも相まって視界最悪やん。
元々、砲兵用兵器で、待ち伏せが有効と分かってからはキューポラ設けてないしなあ
こいつ以前より抜かれやすくなった?同BRで抜かれて死ぬことが多くなった
何に抜かれたかわからないとなんとも...フランス車でも相手にしてたんじゃない?
イギリス戦車は天敵、それ以外も車体下部は抜けるし車体上面も角度ついてたり高貫通の砲だとあっさり抜かれるね。硬いから慢心しがちだけど、そもそも撃たれない立ち回りをなるべく心掛けるべし(自戒)
これはパンターDのコメントで見た話題だけど統計みると英国5.3が増えてるらしい。17ポンドAPDSの220mm貫通で車体正面をごり押し。
正確にはコメットね。使用率が微増してる。
英陸5.3はチャレンジャーも居るから一応組めるね…そこにQF3.7もあれば3両確保出来る。
空にはワイバーンを入れれば爆撃も強くて隙が無い
今は一応抜けるから増えてるけどこっそり傾斜の性能アゲアゲになってた時期(一ヶ月ちょっと前ほど)は普通に弾かれてたし時期にもよる。
傾斜装甲は悪い文化である(藤丸感)
本当強いなこの子、独BR5.3は役者揃いだしタスク消化に毎回使ってまうわ
最大修理費11000とかふざけんなよ
撃破されないので実質0SLだぞ 良かったな!!
強すぎやなこいつ、適当に乗っ取れば20キル余裕だしOPやない?
貫徹力高い&車体下部隠せば結構弾く&旋回性能もいい=OP
地形を利用しハルダウンまたはダグインして待ち伏せ、そして時々陣地転換・・・対戦車(自走)砲の究極形態かもしれない。
傾斜バフ掛かったこともあって弾く弾く。草生やせば砲身狙われることもほとんどないし、ソ連122㎜持ちや英APDS持ち相手でも、先手撃たれん限りは一発撃って下がれば負けはせず、見つけにくい狙いにくいで側面曝さない限り先手はそうそう撃たれない
まぁ抜けば一発なんですけどね(comet)。慢心して正面から推してくる奴ばかりなら楽なのだが・・・
わざわざこいつに乗ってくる人ってその辺ちゃんと分かってて、位置取りが手堅いやつが多い気がする…。パンターよりこっちのほうがずっと怖い。的も小さいし。
パンターは防楯の頂点とかキューポラとか格下でも正面から貫通が狙えて砲手も潰せるポイントがあるけどラングは難しいからね。低い前面投影面積の下半分を変速機が占めてるからモジュールガードが働きやすいし
上面はパンターと同等、キューポラ無し、主砲もパンターと同じと…ABでも暴れやすい。
5.3でBR合わせて運用すれば6.7と当たらないのもグッドポイント
むしろABの方がヤバくない?側面取ろうとしてもタグで簡単にばれるし旋回強化のおかげですぐに堅い方向けられる
ヤバイというかジャンボを超えるOPと化してる…かつてのジャンボと同じ戦法で高貫通だから遠距離から撃ちまくればキル取り放題で格下で抜ける奴は大体居ないから脳死で芋れる。
クソダサいけどクソ強い、TigerH1はクソカッコいいけど弱い
虎1が弱いのではなく、君がy…まぁラングが虎より強いのは事実だね。
BR5.3でパンター砲振り回せるだけってでも糞つよだからなぁ。しかも同格でこいつの車体上部装甲をぶち抜けるのほぼ無いし、マジでキル量産機だわ。
車高の低さって何物にも勝る武器だよなぁ。こいつで戦ってるとびっくりするくらい敵に気付かれない
同志よ
だな
おい
ほんとこの子強くて笑う。ボトム引いてもなんとかやれる砲性能はあるし、車体正面も履帯付けると同格以下は大体車体中心寄りor正面左の機銃口とか増加装甲のない場所しか抜けなくなる。ABトップとか上の方にもあるけど本当にジャンボ並みに脳死でやってられる。あと虎とナスホ君とセットってのも強い。
ほんとに独陸駆逐ツリーって化け物揃いなのに、なんか使用者少ないよな。こいつもたまに見かけてもパンターよろしく前進し過ぎてショボ沈してる。乗ってる奴の質もあるだろうが、下手に足回りが良すぎるせいで迂闊な行動取るってしまうのかね
脚はむしろ平均的。火力と防御がブッ壊れで会敵しても弾くか抜けるかするから前に出過ぎる。結果として、側面を殴られて死ぬ。
使ってみるとわかるけど、こいつ微妙に扱い辛いんだよね。背が低いのが攻撃面で逆に足を引っ張てる。平地では常に撃ち上げる形になるから思わぬ跳弾が多い、起伏があるマップも射撃位置につくには身を乗り出す必要があることが多くて、反撃もらえばトランスミッション撃たれて動けなくなる。(ドイツ相手してる時もよくこうなってるラングを見る)ゆーて固定駆逐だから近距離戦多い環境だとどうしても起用率は。。まあ大方は虎豹に比べて華がないから単純に車両自体があんま人気ないんだろうけど()一応言っておくけど、別に弱いとも下げるべきとも全く思ってないぞ?!いい射撃ポジつければ鉄壁だし、虎豹なんかよりよっぽど遭遇したくない。
逆に解ってる奴だと回り込めず前からしか狙えない様に陣取って大暴れするけどねぇ…駄目な奴は正面装甲過信して前に出過ぎるけど。(多分減ったのはABで修理費1万越えとかなり高い部類になったからでは?)
敵として遭遇したくないけど自分で乗るのはなんか嫌だよね。修理費のこともあって
ボトムじゃなければガンガン弾くし火力もピカイチだしでめっちゃ強い ただそれの反動か知らんけど修理費がBR不相応に高すぎる
そりゃあ強いからね。BRが上がらない分修理費上がってる感じだと思うよ。BR上げられるよりはマシ
BRと修理費が同時に上昇する懲役コンボ喰らうよりかはマシだと思うよ…
BR5.3でABの修理費1万3300SLって中々すごいな
不相応っていうか相応に上がったんだよ…格下相手に弾いて一方的に撃破出来て暴れたらそりゃ上がるわ。(5.3で80mmの傾斜装甲とか対応できる奴が限られるしな…)
パンターの顔面っていう弱点が消えたと考えるとかなり強いよね
車高高くて砲が長い戦車の横っ腹に突っ込んでそのままぶっ放すのが快感の戦車。そして続けてその後ろにいて、この子に全く気付いてない敵戦車を一撃爆散。ほんとに好き
本来コイツは遠距離直線番長だから、近距離戦はやっちゃダメなはずなんだけど、ABだと旋回性能もまあまあいいので、最前線でクルクル回りながら無双することもできる(こともある)次コイツが撃ってきそうだなと思う奴に顔を向けていればいい ただしAPDSと122mmと長砲身88mmにだけは注意
(´_ゝ`)ノ⌒大正義152mm
すまん152mm忘れてたw
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
断言しよう、今度はこいつのBRが下がる 理由?砲塔がないから。
ラングの修理費10000でワロタ。ティーガーやヤークトパンターの方が安いですよ。
修理費高ぇ! なぜこうなった
この子は強いからまだ分かるくない?
格下に強過ぎたからなぁ…遠くから側面取れない場所で芋ってれば無双できるっていう問題児だったし。
5.3トップマッチの初期虎に対する唯一の対抗手段。昼飯しててもブチ抜かれる強敵。(ただしABに限る)
5.3だとWシャーマンなら昼飯していようが容赦なく防楯ぶち抜かれるぞ
虎Eでさえ手が出せないぞ、600mほどの撃ち合いでもこいつは手こずってそのまま倒せなかった。実質装甲厚とそもそも傾斜で抜けないし、機銃孔も操縦手の覗視穴もかちかち、貫通200あるpzgr40ももちろん(APCRで傾斜に弱いのもあり)抜けない。さらに砲身位置の関係右だけひょっこりはんされると尚更ムリ。車体下部狙っても(自分は8発ほど撃った)全部変速機に吸い込まれる。防護分析でも下部で変速機と操縦手以外加害できないみたいだし。毎回出会うと怖い車両、スナイパーで一番イヤ! ショットトラップ出来るみたいだけど、いざ現場じゃ難しいだろうしなあ
3凸とか他国の駆逐みたいにキューポラの弱点がないのも悪質さに拍車をかけてるんだよね。下手すると航空機で爆殺するしか対抗手段がない
下手するとってかそれしかないって事が割とある…横狙える様な場所に居ないから結局爆撃頼みに。(ぶっちゃけISU使わんと無理)
トップマッチだとcometの仕事の一つはコイツの正面抜くことまである
みんなが攻めあぐねてるところで、片側3人をAPDSできれいに串刺しにするの楽しいんだよねぇ
こいつは独5.7に入れても活躍できるぞ
何が面白いって、昔からBRは変わってないのに5.3戦車が増えて組む車輌が増えたってだけで今更使用者が増えて騒がれ始めたんだよな。5.3が他にナスホしか居なかった当時、こいつら見る目ねえなって思いながらこれで楽しませてもらいましたわ
前からヤバイと認識があったが騒がれなかったからねぇ…5.3で組むことが増えた結果が使用者増加で周知されたのがw(4.7で出会って側面固められて対処できないとかマジで凶悪だったのにね…)
複数両出せるゲームである以上、単体の性能も大事だけど、BR合わせられる車両があるかってのも大切だよね。例えばM6A1とかはジャンボとコブラキングのBRが上げられたことで騒がれなくなったよね
M6って前騒がれてたんかwあの重戦車の恥みたいなM6が
十分M6強いと思うが...
重戦車って先入観で見てるからじゃないの?
M6って砲は良いんだけど車体が抜きやすいからなぁ…むしろジャンボの方が圧倒的にヘイト集めてたから影薄かったな。
この子は強いんだけど、修理費高すぎ。赤字も珍しくない
どのモードか知らないけどこのページの修理費見る限りでは、このランク帯では平均的な高さよ?
今はABで10000SL超えだからね。でもRBでは約4600SLだからこの機会にRBで戦うのも良いかも。
個人的には英仏みたいに理不尽に修理費高い連中と違ってこの子は修理費に見合うだけの強さがあるからしょうがないという感もある
ラングっていつの間にか履帯横の装甲版を外せるようになってたんだね。個人的にはついてる方が好きだけど気分によって変えられるようになったってのは嬉しいな
履帯幅増やせるようになったのねこいつ。味方車両で見かけたけどかっこいいな
今、この子のお供なんじゃろ?ABで。自分は虎と四号だけど。。オーブントップは却下でw
自分はbrあがっちゃうけど、こいつとパンターD型、パンターA型、虎E型とシュタール・エミールかナースホルンで組んでたけど、5.3で組みたいなら、こいつと虎H、四号H型、オストヴィントII、四号G型がいいんじゃないか?正直いうと、ドイツのオープントップはクセが強いけど、クソ強いのばっかりだから、使わないなんてもったいないと思ったが… まぁ、確かにキルスト辛いよね、その気持ちもよくわかるよ でも逆に考えるんだ、キルストが来るまでその火力であらゆる敵を撃破できると…
初手にオープントップ使えばなんとかなる(かもしれない)
対アメリカめっちゃつよい
BR5.3のOP。パンターの車体並みの装甲とパンターの砲の駆逐戦車。この説明だけでどれだけヤバい戦車かわかる。
しかも砲塔の弱点が消えた
乗ってみると分かるけど車体と戦闘室の接合部は貫通ぎりぎりでも砲弾が割と容易に貫通するけどね。
同格で正面抜けるのは17ポンドAPDSくらいか?
大正義SU-152を忘れているぞ同志
85mmに正面結構抜かれる。あくまでこいつ乗ってるときの体感だから撃ってる側からしたら実用的な弱点かスターリンの御加護ゆえの奇跡かは知らん。
ISU-152,ISU-122,ISU-122Sもね
ソ連は火力が凄まじいけど敵にもなるから頼り切るのもなぁ…かといって米は貫徹力不足だし
車高が低い分、変速機の占める面積も大きいから、抜けてもモジュールで防ぎやすいよね
4.7や4.3の平均的な連中だと側面しか抜けないからジャンボ以上に暴れるね…貫通が高いから側面周り込めないところで遠距離戦してるとボトム周辺の装甲じゃ重戦車でもぶち抜かれるからジャンボよりあかん。
一応砲身付け根を狙ってやればショットトラップで抜けないことはない…まず当てられるかどうかの問題なんだが…
それ狙ってる間に抜かれて死ぬがな…そもそも長砲身でもないのに遠距離戦だったりするから無理だね。(理論上出来るは出来ないのと同意義)
かなり難しいのは事実だがそれで何度か撃破してるから理論上の話ではないぞ
そもそもショットトラップ何か狙わなくても抜けるところあるやん...射ち下ろしなら天板や車体全面の一段目、打ち上げなら車体下部の隅っこ、正面からでも側面や車体下部の隅っこに炸薬入りの砲弾ぶちこめば有効打が入る
ドイツ駆逐戦車ってキューポラという分かりやすい弱点が無いから大嫌い。なんでキューポラ付けなかったんですかね?車高が低いのも相まって視界最悪やん。
元々、砲兵用兵器で、待ち伏せが有効と分かってからはキューポラ設けてないしなあ
こいつ以前より抜かれやすくなった?同BRで抜かれて死ぬことが多くなった
何に抜かれたかわからないとなんとも...フランス車でも相手にしてたんじゃない?
イギリス戦車は天敵、それ以外も車体下部は抜けるし車体上面も角度ついてたり高貫通の砲だとあっさり抜かれるね。硬いから慢心しがちだけど、そもそも撃たれない立ち回りをなるべく心掛けるべし(自戒)
これはパンターDのコメントで見た話題だけど統計みると英国5.3が増えてるらしい。17ポンドAPDSの220mm貫通で車体正面をごり押し。
正確にはコメットね。使用率が微増してる。
英陸5.3はチャレンジャーも居るから一応組めるね…そこにQF3.7もあれば3両確保出来る。
空にはワイバーンを入れれば爆撃も強くて隙が無い
今は一応抜けるから増えてるけどこっそり傾斜の性能アゲアゲになってた時期(一ヶ月ちょっと前ほど)は普通に弾かれてたし時期にもよる。
傾斜装甲は悪い文化である(藤丸感)
本当強いなこの子、独BR5.3は役者揃いだしタスク消化に毎回使ってまうわ
最大修理費11000とかふざけんなよ
撃破されないので実質0SLだぞ 良かったな!!
強すぎやなこいつ、適当に乗っ取れば20キル余裕だしOPやない?
貫徹力高い&車体下部隠せば結構弾く&旋回性能もいい=OP
地形を利用しハルダウンまたはダグインして待ち伏せ、そして時々陣地転換・・・対戦車(自走)砲の究極形態かもしれない。
傾斜バフ掛かったこともあって弾く弾く。草生やせば砲身狙われることもほとんどないし、ソ連122㎜持ちや英APDS持ち相手でも、先手撃たれん限りは一発撃って下がれば負けはせず、見つけにくい狙いにくいで側面曝さない限り先手はそうそう撃たれない
まぁ抜けば一発なんですけどね(comet)。慢心して正面から推してくる奴ばかりなら楽なのだが・・・
わざわざこいつに乗ってくる人ってその辺ちゃんと分かってて、位置取りが手堅いやつが多い気がする…。パンターよりこっちのほうがずっと怖い。的も小さいし。
パンターは防楯の頂点とかキューポラとか格下でも正面から貫通が狙えて砲手も潰せるポイントがあるけどラングは難しいからね。低い前面投影面積の下半分を変速機が占めてるからモジュールガードが働きやすいし
上面はパンターと同等、キューポラ無し、主砲もパンターと同じと…ABでも暴れやすい。
5.3でBR合わせて運用すれば6.7と当たらないのもグッドポイント
むしろABの方がヤバくない?側面取ろうとしてもタグで簡単にばれるし旋回強化のおかげですぐに堅い方向けられる
ヤバイというかジャンボを超えるOPと化してる…かつてのジャンボと同じ戦法で高貫通だから遠距離から撃ちまくればキル取り放題で格下で抜ける奴は大体居ないから脳死で芋れる。
クソダサいけどクソ強い、TigerH1はクソカッコいいけど弱い
虎1が弱いのではなく、君がy…まぁラングが虎より強いのは事実だね。
BR5.3でパンター砲振り回せるだけってでも糞つよだからなぁ。しかも同格でこいつの車体上部装甲をぶち抜けるのほぼ無いし、マジでキル量産機だわ。
車高の低さって何物にも勝る武器だよなぁ。こいつで戦ってるとびっくりするくらい敵に気付かれない
同志よ
だな
おい
ほんとこの子強くて笑う。ボトム引いてもなんとかやれる砲性能はあるし、車体正面も履帯付けると同格以下は大体車体中心寄りor正面左の機銃口とか増加装甲のない場所しか抜けなくなる。ABトップとか上の方にもあるけど本当にジャンボ並みに脳死でやってられる。あと虎とナスホ君とセットってのも強い。
ほんとに独陸駆逐ツリーって化け物揃いなのに、なんか使用者少ないよな。こいつもたまに見かけてもパンターよろしく前進し過ぎてショボ沈してる。乗ってる奴の質もあるだろうが、下手に足回りが良すぎるせいで迂闊な行動取るってしまうのかね
脚はむしろ平均的。火力と防御がブッ壊れで会敵しても弾くか抜けるかするから前に出過ぎる。結果として、側面を殴られて死ぬ。
使ってみるとわかるけど、こいつ微妙に扱い辛いんだよね。背が低いのが攻撃面で逆に足を引っ張てる。平地では常に撃ち上げる形になるから思わぬ跳弾が多い、起伏があるマップも射撃位置につくには身を乗り出す必要があることが多くて、反撃もらえばトランスミッション撃たれて動けなくなる。(ドイツ相手してる時もよくこうなってるラングを見る)ゆーて固定駆逐だから近距離戦多い環境だとどうしても起用率は。。まあ大方は虎豹に比べて華がないから単純に車両自体があんま人気ないんだろうけど()一応言っておくけど、別に弱いとも下げるべきとも全く思ってないぞ?!いい射撃ポジつければ鉄壁だし、虎豹なんかよりよっぽど遭遇したくない。
逆に解ってる奴だと回り込めず前からしか狙えない様に陣取って大暴れするけどねぇ…駄目な奴は正面装甲過信して前に出過ぎるけど。(多分減ったのはABで修理費1万越えとかなり高い部類になったからでは?)
敵として遭遇したくないけど自分で乗るのはなんか嫌だよね。修理費のこともあって
ボトムじゃなければガンガン弾くし火力もピカイチだしでめっちゃ強い ただそれの反動か知らんけど修理費がBR不相応に高すぎる
そりゃあ強いからね。BRが上がらない分修理費上がってる感じだと思うよ。BR上げられるよりはマシ
BRと修理費が同時に上昇する懲役コンボ喰らうよりかはマシだと思うよ…
BR5.3でABの修理費1万3300SLって中々すごいな
不相応っていうか相応に上がったんだよ…格下相手に弾いて一方的に撃破出来て暴れたらそりゃ上がるわ。(5.3で80mmの傾斜装甲とか対応できる奴が限られるしな…)
パンターの顔面っていう弱点が消えたと考えるとかなり強いよね
車高高くて砲が長い戦車の横っ腹に突っ込んでそのままぶっ放すのが快感の戦車。そして続けてその後ろにいて、この子に全く気付いてない敵戦車を一撃爆散。ほんとに好き
本来コイツは遠距離直線番長だから、近距離戦はやっちゃダメなはずなんだけど、ABだと旋回性能もまあまあいいので、最前線でクルクル回りながら無双することもできる(こともある)次コイツが撃ってきそうだなと思う奴に顔を向けていればいい ただしAPDSと122mmと長砲身88mmにだけは注意
(´_ゝ`)ノ⌒大正義152mm
すまん152mm忘れてたw