海軍基本戦闘コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/海軍基本戦闘#r6deeed4
6faba4b023
aizenns
通報 ...
火災でモジュールが破損→破損したモジュールが修理される→消化カウンターがリセットされる の無限ループで一向に消火が終わらない現象に遭遇した。修理を手動で止めないとそのまま死ぬ
何度も手動で修理中断させてるのに何故か数秒後に修理再開されて、結果修理と消火を同時並行した時と同じくらいの時間が掛かる事ないか?ムダに乗員削れるし妙にストレス掛かる仕様だな...
海ECを期に、wikiにある距離偏差・方位偏差キーを設定してスマートに戦えるようにしてみた。見違えて砲戦が当たるようになった・・・。今まで偏差キー?マウスで照準そのものを補正してやれば十分でしょ。とそんなの使わずに軽巡まで、目標が画面からはみ出そうになるほど照準をずらしてやってきたけど、やはりやった方が強いじゃんね。これはやらないと不利だわ。ただ空陸の、シンプルに上手くまとまったUIと比べて、海のこれはわかりにくいよ忙しい面倒だよとっつきにくいよそら人増えないよと思った。独特の面白みはあるけどね
巡洋艦は、1000lb爆弾*2程度じゃ撃沈できないか(non-penetration)。当たり所にもよるのかもだけど
昔は海で飛行機強すぎ言われてたけど、今は艦の対空能力高いな。RBの4.3~4.7デッキですでに、単発機の急降下爆撃の難易度高い
RBは測定した距離に初弾からぴったり当ててくるのにABは測定射と称して1サルボまるまる虚空へぶっ放して着弾まで十数秒待たないと距離合わせられない不思議
ABって親切に遠近の調整は自動でやってくれるけど、そのせいで海戦がどういう仕組みになっているかわかりにくくなっていると思ったわ。俺はRBやるようになってやっと砲戦が理解できた
支援砲撃の威力が大分下がってる気がするな アルバトロスで直撃もらっても沈むどころか5inch砲よりちょっと痛いかなくらいの印象
クルー足りなくなると突然傾斜して沈んでくの何なんだ?喫水下でバタ足してる船員がいないと沈むんか?
クルー不足は復帰の見込みもない単なるなぶり殺しだわ せめてABはその辺緩和してくれ
砲弾カメラがそのままマップ外までぶっ飛んでって戻ってくるまで次弾が撃てないバグ
左右の偏差は完璧に理解したが前後の偏差が全く当たらない。
ABだとこっちに突っ込んでくる船とか、画面上からはみ出るぐらいまで下に向けないと当たらないとかあるからね…自動で距離変えてくれるのはいいけど正確すぎる
画面からはみ出そうならズームしない方が狙いやすいね
砲弾への追従カメラのキー設定の解除ってどこでできますか。マウス左を長押しで連射なのに視点飛ばされて戻ると照準が外れて撃ち負ける
多分オプションの海戦の設定
久しぶりに海戦やったけど相変わらず上位艦以外人権ないな...
これでも4.7~5.3くらいはトップ引きやすくなったから活躍できる艦も増えたんやで。アトランタ、ダイドーあたりは強艦と言っていいレベルで使えるぞ
アトランタは上手くハマれば6.0艦でも完封出来るくらいには強いね
生存リーダーシップ最大まで上げれば複数のダメコン同時並行してもペナルティ課されなくなるのかな?
射撃のUIとかが変わったせいで全く当たらなくなった・・・前のにもどす方法とかないですかね?
船で使えるかわからんけどユーザーサイト作ってみるとか?
見た目は変わったけど射撃そのものは変わっていないので、以前の偏差で全く同じように当たる事は当たる。昔の感覚を元に慣れるのが一番はやいかも。
久々ボートABやって前より当てられるようになった。サイト中央に命中距離出るから敵船の距離に合うまで待ってから撃つ。(砲塔の動作にラグがあるからそれで随分命中距離が変わる)左右偏差はやっぱり慣れだわ。
偏差変わってないのは解るんだけど、RBだと例えば手前の山に照準あったりすると勝手にそっちの測距になったり、マウスホイール調整も前みたいにデジタルじゃないから行き過ぎる事多くて調整しにくいし、照準が荒ぶるしマジ困る。ABだとマシ?
ABでも軽巡以上の艦砲(主砲)だとマウスホイール回す調整がわずかでも200M位ずれるので接近する機動中は短めに数値を決めて仰角無理やり上げて打ってるけど、駆逐と違って軽巡以上は本当に遠近の問題であたらないよね・・・
特定の敵にAIが操作してるのも含めて全部の銃座向けるのってどうやるの? Mannual Targetingてのを押しても全然AIが反応してくれない
1つの標的をAIで狙いたいってことかな。画面中央に相手捉えてデフォルトX+2とX+3押せば副砲と対空砲が相手追ってくれるはずだよ。距離が遠すぎると反応しないけど
それやっても一部の銃座しか反応しなかったり近距離でも無反応だったりする…
青葉(1945)みたいに単装機銃だけAIバグっていて撃たないのが修正された例もあるけど、そういうのが他にもあるのかな?
機銃の旋回速度が敵機に追いついていないだけだったりしないか?
爆雷の運用方法がわからん
小型艇だったら島陰使ってこっそり近づいて懐に潜り込む。駆潜艇とか駆逐艦とかはそういうのを返り討ちにするためにばら撒く。(普通は使う前に決着がつく。)趣味プレイの域を出ない
爆雷って対潜水艦用の武装だと思ってたけど違うん?
↑実際のところ水にいる相手ならなんにでも効くので運用次第
潜水艦がないから無理矢理使わせてるだけ。
え、ゲーム内の運用聞いてたんだよね??現実のことなら詳しくないから自分で調べてもろて
過疎時間帯とはいえ待機人数1桁ってオワコンすぎるだろもうこんなモード触るのやめて空陸のバグ取りだけやってろよ・・・
この前の伊艦の乗組員数増えたパッチで榴弾の威力低下したっぽいこと書いてあるけどあまり話題になってないってことはそこまで大きな変更じゃなかった?
同時に大量の榴弾を当てられると処理落ちする程大量の破片を生成してたから、破片の生成量を減らしてその分破片一つ一つのダメージ増やしたって事では...?破片が大きくなったというか、悪く言えばシミュレーション精度が下がったというか...
あ、そういう意味だったのね。ありがとう。ならゲームバランスあたりはそこまで変化なさそうだな
海戦ってキルスティールがひどいなあ
まあそういうモードなんだよな。一対一で撃ち合うより味方が交戦してる相手に集中砲火した方がチームとしては勝てるから…
お隣の星はダメ量重視で撃沈0でもスコア稼げたから、その辺はうまいシステムなんだよな。こっちはそう単純にいかないかもだがもう少しなんとかならんかねぇ
海ABは航空機を制限時間有のキルスト制にして、ボートと駆逐のマッチを分けるべきだと思う。海RBは……
海戦と占領マップって相性が絶望的に悪い気がするんだよな…特に大型艦は
マップの作り方次第だとは思う 占領しようとする大型艦が、スポーン地点から一歩も動かない敵艦から集中砲火浴びるような現行マップを見直せれば...
なんか徹甲弾使う意味なくね…?
海をRBで始めて初期駆逐に乗り始めたんだけど、これってボートとかの小舟が撃ち合ってる中に突っ込んで小舟をHEで爆破していった方が良いのかな?駆逐艦同士の撃ち合いで勝てる気がしない…
海ツリーを本気で進めたいのなら初期駆逐艦は使うべきではない。セールとかで安売りされるモフェットやらT31やらを使って、3.7以上のまともな性能した艦を手に入れてからデッキ組んだ方がいい。 ...どうしても初期駆逐使いたいのなら(艦にもよるが)友軍の後ろをついて行って火力支援に徹したほうがいい、かも
木主さんのやってる国は何処かな 海軍初めてやるならイギリスとかの強い初期艦がある所で戦い方を学んだ方がいいよ 最初は使いやすい船で慣らしてった方が楽しいし早く上手くなれる
BR3代の駆逐艦は基本同格駆逐艦を倒してツリーを進めるしかない。BRが上がって速射性があったり主砲の門数が多い船だとボートを蹴散らす用に使える。まぁ戦闘状況によっては1~2隻の小型艇を蹴散らしてCAPせざるを得ない状況もあるけど、基本的には初期駆逐艦に対して3.3付近まで進めた魚雷艇乗りはかなり手強い敵で基本避けたほうが良い。
艦載砲の射撃 > RB > 距離補正射撃> 参考画像の照準に変えるには設定のどこを変えたら良いですか?ゲーム始めたばかりでデフォルトの照準を今は使っていますが設定場所がどこか分からずです。
ああ、これアプデ前の画像だから今は誰も使えないよこれ
今は使えないのですね。ちなみに照準の種類は設定で変えられないのですか?
申し訳ない、その照準の種類というのは?解説にある◯◯射撃のことなら今でも可能ですが
今は照準の中央が△で10,20,30・・という目盛りがついているのですが、そのバリエーションを変えられるのかどうかともし変更できるなら設定のどこになるでしょうかという質問になります。