WarThunder Wiki

雑談掲示板(2015/7/31~2020/10/30) / 476924

630839 コメント
views
18 フォロー
476924
名前なし 2019/05/30 (木) 20:42:55 69317@066d5 >> 476912

過荷重状態は何段階かあるので、8200kgと言う数値がどの段階かを特定しない限りは辻褄合わせ以上のなんでもないですよ。

通報 ...
  • 476927
    名前なし 2019/05/30 (木) 20:47:58 68d4f@9bac7 >> 476924

    何段階ってどういうことなん?自重5450kg、通常7200kg、過積載8200kg以外にまだあるってこと?

  • 476939
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:05:12 69317@066d5 >> 476924

    自重(エンジン込みの機体の重量+固定装備品)・正規全備(自重+機銃等の全装備搭載+弾丸全弾装填+燃料など約半減)・第一過荷重(正規重量+燃料満タン)・第二過荷重(第一過荷重+落下増槽装備)・第三過荷重(第二過荷重+航空爆弾最大搭載+投下関係部品)とこれだけの数値があるわけです。

  • 476941
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:10:39 修正 68d4f@9bac7 >> 476924

    過荷全備重量としか書かれてないですねぇ…過荷全備ってのは過積載とはまた別物だったりする…?

  • 476946
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:14:52 69317@066d5 >> 476924

    正規全備の規定で見るなら、2号銃・17試を2丁ずつ載せて機銃弾1400発ずつ載せるとそれだけで最低でも1.5t以上になるので、パイロットや無線機を載せたら燃料や潤滑油を載せる余裕はほぼ無くなりますよ。

  • 476950
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:23:03 修正 68d4f@9bac7 >> 476924

    一応弾薬オンリーなら重量的には1.22トンよ 木の格納してるとこにも重量内訳書いてたけど、過荷状態だと潤滑油104kg+メタノール224kg+燃料960kgで合計1288kg、全備状態がこれの半分だとしたら644kg、これと弾薬足し合わせると大体1.9トンぐらいになるから5450kg+1.9トンで7350kgぐらいになったりする あと無線って自重に含まれるのでは?

  • 476973
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:46:03 69317@066d5 >> 476924

    少なくとも紫電改の取扱説明書では無線は自重には含まれていません。機銃や照準器の射撃兵装も自重には含まれていません。

  • 476979
    名前なし 2019/05/30 (木) 21:50:41 修正 68d4f@9bac7 >> 476924

    自重って機体構造、エンジン、固定装備、内部装備の重量の合計って定義だから内部装備枠な気もするけどねぇ… 自重のほかに空虚重量ってのもあるけど、少なくとも戦後1950年代のJISによる基準では自重と空重の区別は規定された可動装備の有無で区別されてる むろんある方が自重 紫電改のやつの方は空重と自重をゴッチャにした可能性は…

  • 476989
    名前なし 2019/05/30 (木) 22:10:54 69317@066d5 >> 476924

    国立公文書館の返還文書にあるA6M3取扱説明書抄録でも自重と無線機は切り分けてありますよ

  • 476994
    名前なし 2019/05/30 (木) 22:18:08 68d4f@9bac7 >> 476924

    とはいえ上のリンクの木村秀政氏は 「 通信用の無線機 などは,固定装備に入れる場合も可動装備に入れる場合もある.」って言ってるからなぁ…

  • 477048
    名前なし 2019/05/31 (金) 00:03:25 修正 69317@066d5 >> 476924

    木村秀政教授はその論文の冒頭で、「(重量に関する言葉や定義について)特にわが国では全く不統一で、はっきりした拠り所がなかった」と書いているので、詳しく調べてはいませんが陸・海・民間で定義が違ったのではないでしょうか。