Lightning F.6 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Lightning F.6#h2_content_1_24
運営よ増槽実装ならば可及的速やかにこいつにおくれ……やっぱりライトニングはこのシルエットこそライトニングなんだ……
この増槽ただのフェリー用で戦闘用じゃないんで...
ああそっかWT的にはデメリットでしかなかったわ……残念
翼上ハードポイントを使える課金ライトニングならロケットポッドのパージとか出来なくもないが…
大昔にライトニングの増槽はパラシュートと少量の炸薬仕込まれててドッグファイト中に空中機雷になるみたいなの聞いたの与太話だったんかなぁ。今ググっても出てこない。
おにぎりで撃墜みたいな運ゲーするためにペイロード減らすわけないやろ そもそも敵と遭遇しない限りはデッドウェイトでしかないし
ミサイルの射程が実質1.0〜1.5km位しかないのが割と厄介。相変わらずフレアの無いコイツにとってA-5Cは天敵。というかF-16を見据えた開発ラッシュのせいか増えてるせいで更に苦しく…
EELの下にADVが来るのは解釈一致で嬉しい この期にEEL人口増えて…増えろ…!
フレア持ちと9L持ちが増えた今、8.7くらいまでBR下げてほしいわ。速度だけ優秀でもなんの意味もない。
下手に下げると下のBR帯が壊れるからダメ。過密気味の9.7以上を拡張するのが一番良いんだがなぁ…
加速力と上昇力だけなら格上と張り合える能力があるからね…それ以外が半端すぎてアレなだけで 低空でリヒート使うと速度限界に達する脆さとか、ミサイルの残念性能とか
BR10以上でフレア無しは致命的だけど,9.3ならそこまで問題にならんでしょう 最近増えてきたトップマッチを引いたらそれこそ手の付けようがないし
ハリアーだらけで問題だらけなんですがそれは
回頭性クソのハリアーにケツ付かれて9Gぶち込まれてるなら,正直言って立ち回りが適当すぎるんだと思うよ 音速出してりゃ2キロ後半以上から撃たれた9Gは振り切れるしね 8.7まで下げろって言ったり速度だけ云々言ったり,ただのskill issueを機体に押し付けてるだけなんじゃない?
↑それな気がする、速度だけ優秀でも...速度が優秀だからこその戦法が取れる訳で性能をフルに活かして活躍出来ないならまだしも性能を理解しようとせずBR下げろは違う気がするF-104も最終的に性能と戦法を理解する人が少なすぎてBRが下がってしまったが
逆に速度生かした立ち回りはどんな?
中高度以上だと全力旋回でも6G限界で速度ゴリ削れなのでマズ回れない。側面急襲は気づかれるとヘッドオンになるリスク、背面は追い付けるくらい速度乗せるころにはターンされて追従できない、てのがパターンかな。敵機が運よく気づかずたまにキルチャンスが巡るくらいで常に受動的。104は高速域だと機敏だからやりようあるがlightningは全速度域でもっさり。AoAが高くて慣性で引き摺られるのも慣れが要る。red topは空気抵抗導入で死人に鞭打ち状態で1.5km@4000m側面からでも剝がされる。速度も1000m以下ではM1.0良いとこで4000mでやっとM1.2が出る程度だから良くある10.3マッチで速度をウリにし辛い。ロケットフレア出来ない。FCS無くて対地し辛い。
中高度速度は良いから腐ってもF-5Cなんかに撃墜されない。攻撃機程度のオールアスペクトからは十分距離もとれる。信頼のADEN。radar。10.7組のどうしようも無い奴には当たらない
まぁキルに拘らなければ楽しい機体かな
同じような苦しみ(FM設定の問題だろうけど)を背負ってるシミターが8.7だからさすがに同格になるのはあっちがかわいそう&無理がある。9.0ならみんなで死にまくればもしかするかも程度
ボトムマッチばっかりなのが悪いんだよなぁ。マッチングがトップボトム半々くらいだったらきっと下げてほしいなんて希望出なくなるんだけど。
F-84G/楕円翼ミーティア vs Lightning F.6ってマジ???wwwww
偶に引っ張り出しては失望してまた乗るのをやめる、そんな機体
機体自体は光るものを持ってるけど、環境が悪いんや…。
光り物なだけに足が速かったな…
わかる
F-8Eで5〜4キロの距離からベッドオンで9C投げたら、ほぼ同じ距離からミサイルらしき物を投げてきてビックリしたんだが、何投げてきたんだろう?ビックリしたくらいだから、RWRは鳴ってなかった...と思う。
ミサイルの推進剤は正面からでも簡単にロックして撃てる IRAAM同士ならお互い引き合って相殺できるが、9CやスパローみたいなSARHはなかなか相殺してくれない
確実にレッドトップだろ。レッドトップは対アフターバーナーに限って疑似的にオールアスペクト判定取れるから(アプデで対A/Bロックオン距離が2.5キロまで伸びた)
レッドトップはそんな距離からヘッドオンでロックできんよ
まあヘッドオンは疑惑の余地あるけど(目の前AB前回のT-2に反応しなかった)、この話の根幹、何が飛んできたかと聞かれてファイアストリークってことはあるまいて
自分が言ってるのはヘッドオンでロックはできないけど、9Cをロックして撃つのはできるって言いたいだけ 撃たれたのはレッドトップだろうけど、原因が違う
リンク参考までにredtopのall aspectの原因載せとく。枝1が正だろし今回関係ないけどな
この距離では(ロックオンできない) ってちゃんと書けばよかったな
久々に乗ったら結構強いね。ヘイト低いからかもだけど、以前よりも戦果が出しやすくなってる。
悪くないんだがボトム引くの多すぎてちと辛いな。
よく見たらエルロンが翼端についてる。後退角が強すぎるんだ。
MIG21が敵にいたら、すごい勢いで登ってきてミサイルでぶち殺される。死因のかなりの割合を占めるのだが、MIG21への対処方法を教えてくださいませ。空RB
速度乗せて味方の方へ逃げる
R-3Rは所詮10Gミサイルなのでビーム機動でかわせる。MiG-21は前回でエネルギ失いやすいのでbisじゃない限りは基本的にすれ違ったあと振り返らないで走り切ると置いてきぼりにしやすい。この2つを組み合わせてライトニングがまだ速度を保ってるかとうかはわからん。
撃墜されにくいが撃墜できない子って感じ
機体性能は良いんだけどもミサイルの性能に癖がありすぎる
AB9.0に調整して殴り込む時の異常な強さ
うーんゴミだな。機体性能はいいけど、設計が色々ゴミ。機関砲当てにくいし弾少ないし、翼形状から操作舵が翼端にあるから被弾して翼端もげるだけで死亡する。しかも速度が唯一の利点なのに出し過ぎたら梶ロックなのが辛い
レッドトップとか言うゴミよりファイアストリークのがぜっっったいにいい。十分に速度乗って撃っても自機がミサイル追い越すとかなにかのギャグか?開幕急降下AV-8に射程に入られて、抜けるまでにG撃たれたら死確定のゴミ。これだったらミサイル弱くてもバルカンでキルしやすい104の方がマシ
マシも何もOP気味の104出されたら大体の9.3が格下でしょ それとライトニングが強いかどうかは別問題ではあるけど、少なくとも9.3では数少ない超音速機でかつそこそこ曲がるミサイル持ちなんだからハリアーにあっさりケツ取られるのはskill issueだわ
開幕急降下って言ってるし上昇で負けるはずない機体だからそもそも上昇せずに他の機体と一緒に低空凸してる可能性ェ...
レッドトップが使える範囲に戻ってきたおかげでコイツもそこそこ戦えるようになったな。しかし単発で出力の劣るエンジンを積んでるのにマッハ2超えちゃうスタファやmig21と比べてこいつは双発機なのに圧倒する性能は持ってないというか米ソって凄いなって思いました
こいつは上昇力にステを振った迎撃機みたいなもんだし…
後に「トーネードは登るのおせえ!」ってパイロットから言われるくらい上昇力に振ってるらしいね
世代的にはスタファと同世代で、エンジン以外削り取って何も積めなくなったスタファに比べて胴体も翼面積もでかくて有利……にならずに、胴体内はダクトでスカスカ、翼内は無駄に長いランディングギアに占有されてパイロンもつけれないというレイアウトしくじり機体だからなぁ。翼内燃料タンク置けなくてお腹ポッコリになるんだったら、お腹に脚を仕込んで翼内に燃料タンク置けば良かったのに。
それだと主脚用のポッコリお腹になるだけでは?
翼の脚格納部分はパイロンが付けられないけど、その部分が翼内燃料タンクになれば翼下にはパイロンが付けられる。
グリペンC→グリペンEの逆パターンだな。
F-104とかF-16めいたハの字に開く脚を胴体から生やすにしても、構造的に双発の重量を支えるのが辛いし縦列で上背があるから横転のリスクも高い。それをクリアしても主翼後退角がキツすぎて重心と釣り合い取れる位置にタンクやパイロンを殆ど置けない。正解は「インテークダクトを胴体左右に分けてデルタ翼に改設計」ですこれもうWT関係無くない?
エンジン縦置きにしたSu-15みたいなのを想像してるんだがあってる?w
現実はそんなA/B炊きまくる訳じゃないからねぇ 時代比で優秀なレーダーとA/B消しても超音速出せるライトニングはやはり迎撃機としては当時最先端よ
戦い方がわからにゃい
なんか久しぶりに触ったらファイアストリークが18G、レッドトップが12Gになってたんだけど普段はレッドトップでいい?
レッドトップは見た目ナーフされたけど実態はバフなんでレッドトップ使えばいいリンク。あとファイアストリークは18Gじゃなくて15Gのままじゃないかな
なんかレーダーバグってない?ロックオンに失敗すると捜査角がおかしくなる
ほんとだ。ロックオンしようとした場所を中心に横の走査角がずれて草
スターファイターの天敵
速いけど舵ロックがきつい
やっぱきつい。ミサイル2発と舵ロック、フレアなしが合わさってキルレがやばい
陸RBで出して、加速力を生かしてスティンガーをムダ打ちさせる遊びをしている。発射場所把握していればほぼ避けられる。
そんな味方からも敵からも「なんだあいつ」みたいなことになりそうな運用を
腹を上にしてヘッドオンするとキルしやすい気がするからみんなもやってみよう!
コイツもACK失敗するとレーダー走査範囲がずれるタイプのレーダーだな。表示上ズレるだけじゃなくて走査範囲自体がズレてるので画像の通り正面のmig-15が見えなくなったりする <正常時><走査範囲がズレた時>
ちょいちょいこのレーダータイプあるけど自動調整(?)の有無の違いって何のだろうな。実機の再現なのか、不具合なのか…
最近イギリス進めててこれ使い始めたけど、現環境でどう使えばいいんだろこれ。解説を見る限り格闘禁物なのは分かるけど、スターファイアストリーク持って相手のケツに1.5kmまで詰めるなんてどうすれば…?相手殆どMiG-21やスタファなどで追いつくどころか引き離されるし、追い付ける相手はもれなくCM付き、CMなくて近づく頃には他の味方とドッグファイトを始めていて気付かれてもいないのに命中しねぇ…
スターストリークはSACLOSのSAM/AAMやぞ、まあそれはさておき普通にADENでガンキルってのもアリだと思う、104ほどではないけど速度性能はかなりのものがあるし、何より加速がバカっぱやだからそれを活かした戦い方ができるとなおよさ
スマン英国産は知らな過ぎて混同してた。機関砲なぁ当てらんねえんだこれが。米のM61が如何に優秀かが分かる。ソ連のGsh-23と同じくらい偏差が分からん…
アーケードとか行けるなら1回行ってみて偏差確認するといいゾ
古い解説だから気にせんでええぞ、今のレッドトップはもっと飛ぶ
脳死芝刈りでもうそろそろ持てるようになるけど、AIM-9で言ったらどれが近い感じ?ファイアストリークは体感9Eがマシに思えるレベルに命中率低くて萎えてる
レッドトップは体感9J寄りかなってレベル。今時ファイアストリーク使う意味ないからレッドトップだけでいいよ
葉2にほぼ同意かなぁ、9Jに近いけど若干鈍い、そして減速が速い
射程長めなのを活用して少し遠めから発射することで敵の意志外を刺すのがメインの運用だよね。発射母機が高速かつ上昇力も高いので実際かなり飛ぶ。
今のレッドトップの射程はシャフリル2やR-60が近い。9Bより伸びるがJよりは伸びない。昔のレッドトップと比べるとかなりよく伸びる。ファイアストリークを使う意味は無い
ようやっとなんとなくキルが取れるようになってきた。情報をありがとう。しかしこの機体、F-4やMiG-21と同期で運用時期も80年代くらいまで母国で現役だった仲間なのに全然発展してないんだな。この機体性能なら9LとかSRAHとか、対抗手段も充実させて11.3くらいの装備の派生型があってもよかったのに
AIM-9Lへの更新計画の議論はあったみたいだけど、ライトニング運用してる頃のイギリスくんは英国病で金ねンだわ
一応BACは9Lのマルチランチャーへの改装案自体は提案していた事はある…が(お察し) そもそもRedTop自体は当時としてはサイドワインダーを凌駕する限定的なオールアスペクト能力を備えていたのもあって、9Lが出るまでは換装案を出す必要もなく、9Lが出た頃にはJaguarが就役したおかげで防空機としてF-4Mをフルで回せるようになっているのでEELにお金をかける意味はなかったんだ…
課金のMig21sめっちゃきつい気がする
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
運営よ増槽実装ならば可及的速やかにこいつにおくれ……やっぱりライトニングはこのシルエットこそライトニングなんだ……
この増槽ただのフェリー用で戦闘用じゃないんで...
ああそっかWT的にはデメリットでしかなかったわ……残念
翼上ハードポイントを使える課金ライトニングならロケットポッドのパージとか出来なくもないが…
大昔にライトニングの増槽はパラシュートと少量の炸薬仕込まれててドッグファイト中に空中機雷になるみたいなの聞いたの与太話だったんかなぁ。今ググっても出てこない。
おにぎりで撃墜みたいな運ゲーするためにペイロード減らすわけないやろ そもそも敵と遭遇しない限りはデッドウェイトでしかないし
ミサイルの射程が実質1.0〜1.5km位しかないのが割と厄介。相変わらずフレアの無いコイツにとってA-5Cは天敵。というかF-16を見据えた開発ラッシュのせいか増えてるせいで更に苦しく…
EELの下にADVが来るのは解釈一致で嬉しい この期にEEL人口増えて…増えろ…!
フレア持ちと9L持ちが増えた今、8.7くらいまでBR下げてほしいわ。速度だけ優秀でもなんの意味もない。
下手に下げると下のBR帯が壊れるからダメ。過密気味の9.7以上を拡張するのが一番良いんだがなぁ…
加速力と上昇力だけなら格上と張り合える能力があるからね…それ以外が半端すぎてアレなだけで 低空でリヒート使うと速度限界に達する脆さとか、ミサイルの残念性能とか
BR10以上でフレア無しは致命的だけど,9.3ならそこまで問題にならんでしょう 最近増えてきたトップマッチを引いたらそれこそ手の付けようがないし
ハリアーだらけで問題だらけなんですがそれは
回頭性クソのハリアーにケツ付かれて9Gぶち込まれてるなら,正直言って立ち回りが適当すぎるんだと思うよ 音速出してりゃ2キロ後半以上から撃たれた9Gは振り切れるしね 8.7まで下げろって言ったり速度だけ云々言ったり,ただのskill issueを機体に押し付けてるだけなんじゃない?
↑それな気がする、速度だけ優秀でも...速度が優秀だからこその戦法が取れる訳で性能をフルに活かして活躍出来ないならまだしも性能を理解しようとせずBR下げろは違う気がするF-104も最終的に性能と戦法を理解する人が少なすぎてBRが下がってしまったが
逆に速度生かした立ち回りはどんな?
中高度以上だと全力旋回でも6G限界で速度ゴリ削れなのでマズ回れない。側面急襲は気づかれるとヘッドオンになるリスク、背面は追い付けるくらい速度乗せるころにはターンされて追従できない、てのがパターンかな。敵機が運よく気づかずたまにキルチャンスが巡るくらいで常に受動的。104は高速域だと機敏だからやりようあるがlightningは全速度域でもっさり。AoAが高くて慣性で引き摺られるのも慣れが要る。red topは空気抵抗導入で死人に鞭打ち状態で1.5km@4000m側面からでも剝がされる。速度も1000m以下ではM1.0良いとこで4000mでやっとM1.2が出る程度だから良くある10.3マッチで速度をウリにし辛い。ロケットフレア出来ない。FCS無くて対地し辛い。
中高度速度は良いから腐ってもF-5Cなんかに撃墜されない。攻撃機程度のオールアスペクトからは十分距離もとれる。信頼のADEN。radar。10.7組のどうしようも無い奴には当たらない
まぁキルに拘らなければ楽しい機体かな
同じような苦しみ(FM設定の問題だろうけど)を背負ってるシミターが8.7だからさすがに同格になるのはあっちがかわいそう&無理がある。9.0ならみんなで死にまくればもしかするかも程度
ボトムマッチばっかりなのが悪いんだよなぁ。マッチングがトップボトム半々くらいだったらきっと下げてほしいなんて希望出なくなるんだけど。
F-84G/楕円翼ミーティア vs Lightning F.6ってマジ???wwwww
偶に引っ張り出しては失望してまた乗るのをやめる、そんな機体
機体自体は光るものを持ってるけど、環境が悪いんや…。
光り物なだけに足が速かったな…
わかる
F-8Eで5〜4キロの距離からベッドオンで9C投げたら、ほぼ同じ距離からミサイルらしき物を投げてきてビックリしたんだが、何投げてきたんだろう?ビックリしたくらいだから、RWRは鳴ってなかった...と思う。
ミサイルの推進剤は正面からでも簡単にロックして撃てる IRAAM同士ならお互い引き合って相殺できるが、9CやスパローみたいなSARHはなかなか相殺してくれない
確実にレッドトップだろ。レッドトップは対アフターバーナーに限って疑似的にオールアスペクト判定取れるから(アプデで対A/Bロックオン距離が2.5キロまで伸びた)
レッドトップはそんな距離からヘッドオンでロックできんよ
まあヘッドオンは疑惑の余地あるけど(目の前AB前回のT-2に反応しなかった)、この話の根幹、何が飛んできたかと聞かれてファイアストリークってことはあるまいて
自分が言ってるのはヘッドオンでロックはできないけど、9Cをロックして撃つのはできるって言いたいだけ 撃たれたのはレッドトップだろうけど、原因が違う
リンク参考までにredtopのall aspectの原因載せとく。枝1が正だろし今回関係ないけどな
この距離では(ロックオンできない) ってちゃんと書けばよかったな
久々に乗ったら結構強いね。ヘイト低いからかもだけど、以前よりも戦果が出しやすくなってる。
悪くないんだがボトム引くの多すぎてちと辛いな。
よく見たらエルロンが翼端についてる。後退角が強すぎるんだ。
MIG21が敵にいたら、すごい勢いで登ってきてミサイルでぶち殺される。死因のかなりの割合を占めるのだが、MIG21への対処方法を教えてくださいませ。空RB
速度乗せて味方の方へ逃げる
R-3Rは所詮10Gミサイルなのでビーム機動でかわせる。MiG-21は前回でエネルギ失いやすいのでbisじゃない限りは基本的にすれ違ったあと振り返らないで走り切ると置いてきぼりにしやすい。この2つを組み合わせてライトニングがまだ速度を保ってるかとうかはわからん。
撃墜されにくいが撃墜できない子って感じ
機体性能は良いんだけどもミサイルの性能に癖がありすぎる
AB9.0に調整して殴り込む時の異常な強さ
うーんゴミだな。機体性能はいいけど、設計が色々ゴミ。機関砲当てにくいし弾少ないし、翼形状から操作舵が翼端にあるから被弾して翼端もげるだけで死亡する。しかも速度が唯一の利点なのに出し過ぎたら梶ロックなのが辛い
レッドトップとか言うゴミよりファイアストリークのがぜっっったいにいい。十分に速度乗って撃っても自機がミサイル追い越すとかなにかのギャグか?開幕急降下AV-8に射程に入られて、抜けるまでにG撃たれたら死確定のゴミ。これだったらミサイル弱くてもバルカンでキルしやすい104の方がマシ
マシも何もOP気味の104出されたら大体の9.3が格下でしょ それとライトニングが強いかどうかは別問題ではあるけど、少なくとも9.3では数少ない超音速機でかつそこそこ曲がるミサイル持ちなんだからハリアーにあっさりケツ取られるのはskill issueだわ
開幕急降下って言ってるし上昇で負けるはずない機体だからそもそも上昇せずに他の機体と一緒に低空凸してる可能性ェ...
レッドトップが使える範囲に戻ってきたおかげでコイツもそこそこ戦えるようになったな。しかし単発で出力の劣るエンジンを積んでるのにマッハ2超えちゃうスタファやmig21と比べてこいつは双発機なのに圧倒する性能は持ってないというか米ソって凄いなって思いました
こいつは上昇力にステを振った迎撃機みたいなもんだし…
後に「トーネードは登るのおせえ!」ってパイロットから言われるくらい上昇力に振ってるらしいね
世代的にはスタファと同世代で、エンジン以外削り取って何も積めなくなったスタファに比べて胴体も翼面積もでかくて有利……にならずに、胴体内はダクトでスカスカ、翼内は無駄に長いランディングギアに占有されてパイロンもつけれないというレイアウトしくじり機体だからなぁ。翼内燃料タンク置けなくてお腹ポッコリになるんだったら、お腹に脚を仕込んで翼内に燃料タンク置けば良かったのに。
それだと主脚用のポッコリお腹になるだけでは?
翼の脚格納部分はパイロンが付けられないけど、その部分が翼内燃料タンクになれば翼下にはパイロンが付けられる。
グリペンC→グリペンEの逆パターンだな。
F-104とかF-16めいたハの字に開く脚を胴体から生やすにしても、構造的に双発の重量を支えるのが辛いし縦列で上背があるから横転のリスクも高い。それをクリアしても主翼後退角がキツすぎて重心と釣り合い取れる位置にタンクやパイロンを殆ど置けない。正解は「インテークダクトを胴体左右に分けてデルタ翼に改設計」ですこれもうWT関係無くない?
エンジン縦置きにしたSu-15みたいなのを想像してるんだがあってる?w
現実はそんなA/B炊きまくる訳じゃないからねぇ 時代比で優秀なレーダーとA/B消しても超音速出せるライトニングはやはり迎撃機としては当時最先端よ
戦い方がわからにゃい
なんか久しぶりに触ったらファイアストリークが18G、レッドトップが12Gになってたんだけど普段はレッドトップでいい?
レッドトップは見た目ナーフされたけど実態はバフなんでレッドトップ使えばいいリンク。あとファイアストリークは18Gじゃなくて15Gのままじゃないかな
なんかレーダーバグってない?ロックオンに失敗すると捜査角がおかしくなる
ほんとだ。ロックオンしようとした場所を中心に横の走査角がずれて草
スターファイターの天敵
速いけど舵ロックがきつい
やっぱきつい。ミサイル2発と舵ロック、フレアなしが合わさってキルレがやばい
陸RBで出して、加速力を生かしてスティンガーをムダ打ちさせる遊びをしている。発射場所把握していればほぼ避けられる。
そんな味方からも敵からも「なんだあいつ」みたいなことになりそうな運用を
腹を上にしてヘッドオンするとキルしやすい気がするからみんなもやってみよう!
コイツもACK失敗するとレーダー走査範囲がずれるタイプのレーダーだな。表示上ズレるだけじゃなくて走査範囲自体がズレてるので画像の通り正面のmig-15が見えなくなったりする
<走査範囲がズレた時>
<正常時>
ちょいちょいこのレーダータイプあるけど自動調整(?)の有無の違いって何のだろうな。実機の再現なのか、不具合なのか…
最近イギリス進めててこれ使い始めたけど、現環境でどう使えばいいんだろこれ。解説を見る限り格闘禁物なのは分かるけど、
スターファイアストリーク持って相手のケツに1.5kmまで詰めるなんてどうすれば…?相手殆どMiG-21やスタファなどで追いつくどころか引き離されるし、追い付ける相手はもれなくCM付き、CMなくて近づく頃には他の味方とドッグファイトを始めていて気付かれてもいないのに命中しねぇ…スターストリークはSACLOSのSAM/AAMやぞ、まあそれはさておき普通にADENでガンキルってのもアリだと思う、104ほどではないけど速度性能はかなりのものがあるし、何より加速がバカっぱやだからそれを活かした戦い方ができるとなおよさ
スマン英国産は知らな過ぎて混同してた。機関砲なぁ当てらんねえんだこれが。米のM61が如何に優秀かが分かる。ソ連のGsh-23と同じくらい偏差が分からん…
アーケードとか行けるなら1回行ってみて偏差確認するといいゾ
古い解説だから気にせんでええぞ、今のレッドトップはもっと飛ぶ
脳死芝刈りでもうそろそろ持てるようになるけど、AIM-9で言ったらどれが近い感じ?ファイアストリークは体感9Eがマシに思えるレベルに命中率低くて萎えてる
レッドトップは体感9J寄りかなってレベル。今時ファイアストリーク使う意味ないからレッドトップだけでいいよ
葉2にほぼ同意かなぁ、9Jに近いけど若干鈍い、そして減速が速い
射程長めなのを活用して少し遠めから発射することで敵の意志外を刺すのがメインの運用だよね。発射母機が高速かつ上昇力も高いので実際かなり飛ぶ。
今のレッドトップの射程はシャフリル2やR-60が近い。9Bより伸びるがJよりは伸びない。昔のレッドトップと比べるとかなりよく伸びる。ファイアストリークを使う意味は無い
ようやっとなんとなくキルが取れるようになってきた。情報をありがとう。しかしこの機体、F-4やMiG-21と同期で運用時期も80年代くらいまで母国で現役だった仲間なのに全然発展してないんだな。この機体性能なら9LとかSRAHとか、対抗手段も充実させて11.3くらいの装備の派生型があってもよかったのに
AIM-9Lへの更新計画の議論はあったみたいだけど、ライトニング運用してる頃のイギリスくんは英国病で金ねンだわ
一応BACは9Lのマルチランチャーへの改装案自体は提案していた事はある…が(お察し) そもそもRedTop自体は当時としてはサイドワインダーを凌駕する限定的なオールアスペクト能力を備えていたのもあって、9Lが出るまでは換装案を出す必要もなく、9Lが出た頃にはJaguarが就役したおかげで防空機としてF-4Mをフルで回せるようになっているのでEELにお金をかける意味はなかったんだ…
課金のMig21sめっちゃきつい気がする