WarThunder Wiki

MEC

325 コメント
views
11 フォロー
編集者Snow
作成: 2018/07/24 (火) 22:44:21
最終更新: 2018/07/29 (日) 09:54:42
通報 ...
  • 最新
  •  
237
名前なし 2022/03/30 (水) 00:21:44 37fdf@f05b0

なんか燃料混合比0にしても回り続ける奴があったんやが...

255
名前なし 2023/01/25 (水) 13:59:03 74a32@91dd2 >> 237

意外と多いよ。多分隠れmec未実装。

238
名前なし 2022/04/23 (土) 08:52:23 74b0f@d0520

ラジエーター開度やペラピッチを、オンオフとか50, 100とかの大まかな区切りじゃなくて、もうちょっと刻んで設定したいんですが、どうすればいいですか?あと、ラジエーター開度を100にしても、キーを離すと50に戻ってしまうのですが、これはどうすれば治りますか?

239
名前なし 2022/04/23 (土) 09:37:32 55ec1@d4a4f >> 238

「軸の変更」内の相対制御入れて感度も設定してみては。というか上の目安と概要に載ってるよ

240
名前なし 2022/08/24 (水) 17:59:44 01124@09cee

半年ぶりの復帰で質問があります。エンジンのMECを手動にすると、ピッチやラジエータ開度等は設定値で固定されるのですが、燃料混合比だけ段々下がってしまいます。手動で混合比100%にしてもから1秒で2ずつ0%まで下がってしまい困っています。何か仕様変更でもあったのでしょうか?

241
名前なし 2022/08/24 (水) 18:01:05 6fbd5@dd9f8 >> 240

それ何か知らない軸設定されてない?コンフィグの確認が要るんじゃない?

242
名前なし 2022/08/24 (水) 19:20:44 01124@09cee >> 241

ありがとうございます!「軸の補正」が「-3%」になっているのを見つけました。0%に戻したら無事に

243
空RBモード 2022/08/28 (日) 13:31:28 aed6e@7adc7

初歩的な質問で申し訳ないのですが、分かる方教えてください。上記の説明通りにキー設定を行って、無事「手動エンジン制御」「自動エンジン制御」の文字が右下に出るようになりました。しかし手動エンジン制御の状態でラジエーターを操作しようとすると「自動エンジン制御モードではラジエーターは操作できません」の表示が出てなん%とかが表示されず制御できません。1つのキーに操作被り等も確認しましたがありませんでした。スウェーデン機なのでそもそも設定出来ない機体とかではないハズなのですが、改善策をお持ちの方アドバイスをお願いします。

244
名前なし 2022/08/28 (日) 13:44:16 26329@c8aa2 >> 243

ラジエータの設定項目の"【手動エンジン操作】の【自動ラジエーターのオン・オフ】に通常の5キーを割り当てる" ここやったなら5キーで自動ラジエータのオンオフが切り替わって手動操作できるようになる。これは史実でラジエータ自動制御機能付きの機体で起こる。

245

ありがとうございます!ラジエーターを自動から手動に切り替えてなかったせいで出来てなかったのですね…素早い回答でとても助かりました!!

246
名前なし 2022/09/19 (月) 11:35:42 0df3f@a53a1

空戦は始めたばかり…というかイベント対応にちょっとABで開発進めておくか程度でMECなんて使いもしない立場で申し訳ないんだが、燃料混合比の『エンジンに送り出されるガソリンに対し空気をどれだけ取り込むかの比率である。』て、燃料と空気逆じゃない? その上に書いてある目安も上空のほうが薄い数値になってるけど…?

247
名前なし 2022/09/19 (月) 13:00:01 修正 d7420@c8aa2 >> 246

あー、言われてみればそのとおりだな。これはリアルの自動車は混合比を空気質量÷燃料質量で表してて(自動車用ガソリンでは14.7が完全燃焼で、数字が増えるとリーン、数字が減るとリッチ)、このページの編集者もそれに釣られたんだと思う。英語版ウィキペディアによると燃料÷空気はガスタービンの流儀らしい。ところでここまで書いたけど俺もWTで表示されてる%の定義がわからないので、詳しいニキに教えてほしい。普通は燃料が余るように設定するから全機体ほぼ100%未満で飛んでる理由がわからんのじゃ。

248
名前なし 2022/12/27 (火) 14:12:36 64bf4@9d332

正直MECなんてしない方がうまくいくパターンが多い気がする。サイレント変更も多いしMECのための知識更新が追い付かん。オートの方が空戦にも集中できるし、俺はMECはエンジン損傷時くらいしか使わん

249
名前なし 2022/12/27 (火) 14:47:15 26329@c8aa2 >> 248

過給器切り替え高度とかはWTRTI入れてれば仕様変更入っても対処できるし、ラジエータ開度はそもそもマップごとで温度見ながら調整だから、知識更新とかは必要ない気がする。でも高度変わりまくる戦闘時はオートだね。

250
名前なし 2022/12/27 (火) 14:52:18 5b932@f8ba9 >> 248

機体によるから一概にどうこう言えない。Bf109は常時ラジエーター全開でWEP使って過給機変速無いし、YakはWEP無いからAECで抑えられる。日本機ぐらいじゃないのMECに神経使わないといけないの

251
名前なし 2022/12/27 (火) 14:58:12 44301@01ba8 >> 248

主にRBでヨーイドンからの上昇中に使ってるわ。戦闘加入時にはオートに切り替える

252
名前なし 2022/12/28 (水) 01:19:04 64bf4@9d332 >> 251

確かにそれは俺も使ってる

253
名前なし 2022/12/28 (水) 02:07:42 26329@c8aa2 >> 251

結局みんな戦闘に入ったらMECはいじってない(オートにするか元々MECで放置OKな機体)という結論が出てしまったな。

254
名前なし 2023/01/11 (水) 00:56:06 修正 3a885@fe869 >> 248

確かにオートの方が戦いやすい事は多いのですが、小さく旋回したいときは手動でピッチを調整しながら飛ぶ時があります。(SB)

256
名前なし 2023/02/11 (土) 10:22:46 187c6@8da33

混合比をいじっても何も変わってないように感じるんですけど、実際どうなんですか?震電と零戦甲で試しました。

257
名前なし 2023/02/11 (土) 11:17:53 修正 1eb34@a0430 >> 256

WTにおける混合比の扱いは非常にアバウトで、適正範囲が40%近くあるから殆どの場合初期設定の60%で事足りる。なんならバグってて0-100%まで全高度で適正扱いの機体も多数ある。零戦はバグってなくて、低高度で60%より下げると馬力が下がるけど、結局初期が60%だからあんまり触る必要はない。気にする必要がある機体はP-47系列(85%以上必要)くらいかな

259
名前なし 2023/02/14 (火) 11:51:00 16d53@8da33 >> 257

あざっす

260
名前なし 2023/02/19 (日) 16:59:50 7b1ff@f5aa3

MECはジェットで使う機会はないと思ってるんだけど、その分のキーをレーダーに割り振ればよいのか?

261
名前なし 2023/02/19 (日) 18:48:16 d7420@c8aa2 >> 260

MECはテンキーに割り振ってレーダーはキーボード左に寄せて設定してるからなぁ。ただ、ファンクションキーでキーボードプリセット変える機能とかは欲しい。

262
名前なし 2023/03/27 (月) 21:41:08 b126b@8f471

燃料混合比、機体の排気管から漏れる炎の色も目安になるって話だけど排気管いちいち見る余裕ないし、エンジン回転数もコックピット視点じゃないと表示されない…普通の三人称視点でエンジン回転数みる方法ってあります?

263
名前なし 2023/05/23 (火) 14:10:18 1a9e6@12a35

爆撃機で高高度から降りてくる時に減速に手間取ってたけど、ラジエーター開度100%にしとけば簡単に減速出来て感動した。MEC大事やな。

264
名前なし 2023/05/23 (火) 14:14:54 修正 1eb34@53c22 >> 263

プロペラピッチも100にするとさらに早いぞ

265

ペラピッチ0と100どっちがいいかわからなかったからありがたい情報だ。thx

266
名前なし 2023/10/20 (金) 22:01:37 296fb@93dd0

テンキーレスのキーボード使ってるんですけどこの場合の設定ってどうすればいいですか?

267
名前なし 2023/10/20 (金) 22:17:17 e04ee@d31bc >> 266

違うキーを代用して使うしか無いと思う、例えばCtr+Wキー=ラジエーター開度開 みたいな感じで自分が覚えやすいキー配置で組む

268
名前なし 2023/12/02 (土) 19:11:01 3f4c3@6035f

ラジエーター類はいちいち自動制御をオフにしないと手動で動かせないのに、ペラピッチは「自動プロペラピッチのオン/オフ」を設定しなくても動かせてしまうのは何かのバグですか?

269
名前なし 2023/12/02 (土) 19:21:15 d25cd@12fbb >> 268

バグではなく、その機体に自動制御機能があるかどうかです

270
名前なし 2023/12/02 (土) 19:49:47 3f4c3@6035f >> 269

お教えいただきありがとうございます。しかしp-51dって天下のアメリカ製だしペラピッチも自動制御されてるのかと思っていましたので、それが無いというのはかなり意外でした

271

P-51は自動制御で定回転に調整してくれるタイプのプロペラで、MECのペラピッチ調整は回転数の指定に当たる操作として実装されてる。100%は高回転(加減速が良く、燃費が悪く、冷却関係ダメージ入ったときに早く死にやすい)で、0%は低回転(加速しにくいが減速も少なく、燃費が良く、ダメージ入っても粘れる)。

272
名前なし 2023/12/02 (土) 20:15:01 3f4c3@6035f >> 269

そんな違いがあるとは結構凝ってるんですねこのゲーム…逆に回転数の指定も自動になっている機体が「自動ペラピッチのオン/オフ」の設定も必要になるという感じですかね。でもそんな機種いるのでしょうか

273
名前なし 2023/12/02 (土) 20:20:11 1eb34@12fbb >> 269

詳しくはMECのプロペラピッチの解説を見て欲しいけど、主にドイツ機が自動プロペラピッチと選択プロペラピッチで切り替えられる。選択プロペラピッチで手動操作すると下手すると壊れるところも再現されてる。

274
名前なし 2023/12/02 (土) 20:24:29 3f4c3@6035f >> 269

よく動画で「bf109はmecした途端エンジンが逝く」という説明を見てましたが、ペラピッチ制御が繊細だったからなんですね。色々教えて頂きありがとうございました!

275
-- 2023/12/02 (土) 21:42:57 修正 >> 269

今さっきBf109G-6で確認してきたけど、ペラピッチ手動制御が100%→0deg,0%→80degに対応したペラ角制御になってたわ。P-51の非MECとBf109のMECペラピッチ自動制御はスロットルを下げると回転数が下がる方式になってるっぽい。P-51のMECのペラピッチ手動制御はペラ角の許す限り定回転を維持しようとするので、その辺の違いがあるんだな。史実のBf109にはエンジン回転定回転にする制御はなかったんだろうか。追記:Bf109式のペラピッチ手動制御はWT内では複葉機世代の可変ピッチプロペラにもよく見られる

276
名前なし 2024/05/18 (土) 00:45:50 9c1d0@08c96

空RBをやっていると手動モードにしているのに勝手にラジエーター、オイルラジエーター、プロペラピッチが50%に戻ったりするのですが、どうしてでしょうか?

277
名前なし 2024/05/18 (土) 03:30:23 7c440@a7899 >> 276

(聞こえますか...相対制御をオンにするのです...)

278
名前なし 2024/05/19 (日) 02:19:25 9c1d0@08c96 >> 277

教えてくれてありがとうございます。

279
名前なし 2024/05/26 (日) 22:37:38 e2ab8@10a33

マウス照準とシュミレーターコントロールを両立して設定することはできないんですかね。シュミレーターコントロール選んでからマウス照準にマウスの使い方を変えると設定のプリセット自体が変更されてMECが使えない問題

280

設定項目には現れなくなるけど普通に使えるよ.

282
名前なし 2024/05/28 (火) 23:33:02 e5eea@10a33 >> 280

使えたぜありがとう

281
名前なし 2024/05/27 (月) 10:13:57 d27a0@eb44e >> 279

使えないというのは、実際に試してダメだったの?みんなマウス照準でMECしてるよ

283
名前なし 2024/06/08 (土) 15:06:32 67dfd@af839

眉唾ものの情報を目にしたのでベテランさんに質問です。とある海外の空RBの実況の米欄で、「magneto positionにキーを設定して、magnetoを1+2に設定する。そうすれば、Fw190dで25°を維持して上昇でき、日本機・スピットの上をとれる。」と書かれていました。これどういう意味ですか?

284

一応原文載せときます。"You should set up MEC (Manual Engine Control) for your props, as well as set up a couple keys for the "Magneto Position". Trust me, when you set your Magneto to 1+2... your planes engine performance goes absolutely nuts. Utilize this with the Dora 190s, and you can hold a 25 degree angle of climb to 4K meters, and then just zoom climb once to reach 5-6K meters. You outclimb Spitfires, Japanese Planes, everything."

285
名前なし 2024/06/08 (土) 15:20:07 d25cd@12fbb >> 283

ブラウザマップからとりあえず離床時の馬力だけ確認してみたけど、AECとMEC初期設定がどっちもマグネトー1+2になっているようで、わざわざマグネトー1+2に設定しても馬力に変化は見られなかった。マグネトー1、マグネトー2は馬力が低下した。D-9、D-12、D-13で検証

287

ご検証ありがとうございます…少なくともドーラだとマグネトーはいじらなくていいようですね。スピット超えは幻か…

307
名前なし 2025/04/10 (木) 13:35:11 fee15@0819d >> 283

今更だけど、マグネトーって点火プラグの電気系統のこと。航空機エンジンは1気筒にプラグ2個ついてることが多い。容積デカいからとか信頼性とかの理由だけど、もともと2個ついてる前提の設計なので、普通は言及するまでもなく両方作動(both)で運用する。どちらか片方でも動くけど、性能は下がるから、わざわざ片方で運用する理由はない。 参考1 参考2 wikipedia

308
2025/04/10 (木) 14:15:15 修正 fee15@0819d >> 307

だから、リアル目線で行くと「何言ってんだこいつ」レベルのトンデモ論だけど、ゲーム的なバグで上昇速度が上がるとかなら可能性はある。↑の検証でいまはそんなことないみたいだけど、もしかしたらこのコメント当時はそうだったのかもね。(と思ったけど、バグなら馬力変わらないけど上昇速度は上がる意味不明な状態はあり得るね。バグには無限の可能性がある!)

288
名前なし 2024/06/14 (金) 14:40:26 6a281@37c51

わーぜんぜんわからないやぼくちんばかだから

289
名前なし 2024/06/18 (火) 19:58:43 5b014@230b2

もしかしてps5だとキーが足りなくて出来ない?

290
名前なし 2024/06/18 (火) 20:13:44 d25cd@12fbb >> 289

SB操作なら組み合わせキーをフル活用すればできる。パッドのRB操作はどういう感じなのかわからんから何とも言えんけど

291
名前なし 2024/06/18 (火) 21:15:49 5b014@230b2 >> 290

基本RBでやっているのでやっぱり厳しいですかね…大人しくSBやる時だけ設定しておきます…

292
名前なし 2024/06/18 (火) 21:39:37 4d9f7@574c3 >> 289

キー足らんからキーボード刺してPADとキーボードにしてる

293

やはりそうですね…エンジン制御はキーボードでやります。アドバイスありがとうございます

294
名前なし 2024/06/22 (土) 12:39:09 459c1@c273c

MECって試合や機体が変わるごとに設定しないといけない感じなのかな?

295
名前なし 2024/06/22 (土) 12:53:34 12360@29472 >> 294

そうなるね

296
名前なし 2024/06/22 (土) 13:29:05 459c1@c273c >> 295

なるほど。じゃあ機体ごとにメモとか書いといたほうがいいな

297

実はエンジン温度とオイル温度はマップごとで変わる(冬マップとか)ので、ラジエーターとオイルクーラーはもう完全にその場で見て調整。スーパーチャージャーはネット上にcheatsheetが転がってる。

301

有用な情報ありがとう。参考になります

298
名前なし 2024/06/22 (土) 14:47:49 d27a0@92e01

オートって加熱を無視して最大馬力が出るように過給機やらペラピッチやらを調節してるってことですよね。マニュアルの方が馬力や速度がでる場面ってありますか?

299
名前なし 2024/06/22 (土) 14:50:50 d25cd@12fbb >> 298

馬力は基本的にオートで常に最大値出るけど、最高速度に関してはピッチ80%くらいのがよかったり、AECだとラジエーター開いちゃったりする機種もあるからMECのが若干出る

300

そういえばドーラが勝手にラジエーター100まで開けてくれるの忘れてた。

302
名前なし 2025/01/31 (金) 00:55:02 e1240@530f0

始めて1年くらいたったのでMECに挑戦してみようと思ったのですが、シュミレーターコントロールに切り替えるとマウス照準で遊ぶ事が出来ません。シュミレーターコントロールでのマウス使用方法に、マウス照準があるのですが、選択すると、(コントロールモードが)マウス照準に戻ってしまいます。マウスジョイスティックや相対制御だと問題ないのですが、どなたか対処法ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

303
-- 2025/01/31 (金) 01:57:02 修正 >> 302

用語が錯綜してて分かりづらいと思うが、シミュレーターコントロールというのはジョイスティックを使って(マウス照準を使わないで)操作する設定なので当然そうなる。そしてMECはそこの操作設定とは全く関係ない設定なので困らないはず(自分の環境だとコントロール>航空機の一番下に出てくる)。稀にシミュレーターコントロールにしないと出現しない設定項目があるが、シミュレーターコントロールにして目的の項目を設定した後にマウス照準に戻しても、目的の項目は設定されたままになる。 追記:早とちりして見逃したが、これカテゴリMECは出るけどスーチャー切り替えとかの小項目がマウス照準だと隠れちゃうんだな……。てかこのページのmecのキー設定の手順をすっ飛ばさずにやっていったら一旦SB操作にして設定おわったらマウス照準に戻す手順にちゃんとなってるやんけ……。

304

詳しい解説ありがとうございます。解説通りにシュミレーターコントロールで設定してからマウス照準に戻したのですが設定した項目が維持されません。(YキーにMECAECの切り替えをセットしたのですがマウス照準どころかシュミレーターコントロールですら機能しておりません)度々申し訳ないのですが対処法ご教授お願いします...。

305

それはもうSB操作との切り替えとかの問題ではなく、何か別の機能とキーが被ってそうだな。というかYキーってデフォルトでは古くは爆弾の連続投下、最近では多機能メニューに割り振られてたはずだけど、そっちの割当は解除した?

306

色々探ってみたところ分隊関係のボタンと被っていたのが原因でした。解除後過給器やラジエーターの操作が出来ることを確認できました。何度も丁寧に詳しく説明していただきありがとうごさいました。

309
名前なし 2025/05/11 (日) 19:21:52 8bfa6@34379

A21A-3でMECをしようとしたのですが、手動エンジン操作に切り替えても「自動エンジン制御モードでは手動でラジエーターを操作できません」と出てしまい、操作が出来ませんでした…解決法を知っている方がいれば教えてほしいです…

310
名前なし 2025/05/11 (日) 19:33:18 07b3c@81fc6 >> 309

ラジエーターやエンジン回転数にも自動と手動があります。自動ラジエーターのオンオフの項を参考に自動を解除して下さい。

311
名前なし 2025/05/11 (日) 19:42:54 8bfa6@34379 >> 310

できました!ありがとうございます!

312
名前なし 2025/05/22 (木) 19:10:40 修正 eb9af@1d94b

手動操作を有効にして、ラジエーターの自動操作も無効にしていじろうとしても50%で固定されます誰か原因分かりますでしょうか?

313
名前なし 2025/05/22 (木) 19:45:41 5b3cd@97929 >> 312

上にもあるけど相対制御はオンにしてる?

314
名前なし 2025/05/22 (木) 20:05:38 eb9af@1d94b >> 313

相対制御の項目がどこにあるのかわかりません

315
枝でない 2025/05/22 (木) 20:21:07 ec791@8f5a0 >> 313

軸の変更を押したあとに出てくる画面の下の方にある。

316
名前なし 2025/05/27 (火) 06:09:57 dd7e1@14619

自動でも十分戦えますか?

317
名前なし 2025/05/27 (火) 06:34:48 ec933@dd9f8 >> 316

物による。ラジエーターの抵抗が無駄にでかい、逆にWEPの熱量高すぎて自動には任せておけない、って機体がMEC必要とする。

318
名前なし 2025/05/28 (水) 07:04:54 dd7e1@14619 >> 317

必要かどうかってどうやって判断するんですか?

320
名前なし 2025/05/28 (水) 07:36:04 修正 16dd3@dd9f8 >> 317

上昇途中でオーバーヒートするようなら必要だと思うけど、その質問をする時点でまず必要に迫られてないと思う。MECに対してオートは基本的に極端なラジエーターの開け方してて、全開と全閉みたいなパターンでWEPから100%に戻した時極端に速度差ついたりするやつ(実際はスロットル100%でもOHしない程度でいいなら時間はかかれどラジエーター100%までする必要はない)、必要もないのに開けて無駄に抵抗増やす奴(スロットル100%時のLa-9)とか。温度計のオーバーヒート時とそうでない時を比較してこいつ冷やし過ぎじゃない?って思ったやつはMECで無駄を削減できることがある。下の枝が言うように温度計を見て経験で判断。

319
名前なし 2025/05/28 (水) 07:21:30 c92ff@201ab >> 316

自動で飛んでたら熱すぎてエンジンが壊れそう、速度が乗らねぇってなったら基本いじってる。エンジン温度と油温、水温を見ながらの判断が良いと思うよ

321
名前なし 2025/06/01 (日) 14:25:14 dd7e1@14619

温度が上がったらラジエーターの数字上げるって認識で合ってる?

322
名前なし 2025/06/01 (日) 14:31:14 cedb3@d49ed >> 321

まあ合ってる。けどエンジンを冷やし続ける(温度を白に保つ)ほうが良い機体もあるから、その場合は初めから多めに開けとくときもある。詳しくは立ち回り→MECについて

323
名前なし 2025/06/03 (火) 07:22:08 dd7e1@14619

温度が白なのになにやっても出力上がらないときってどうすればいいですか?これってOHしてるってことですか?

324
名前なし 2025/06/03 (火) 07:34:44 14db5@eef04 >> 323

機体とMECで操作した内容とその時の状況は?

325
名前なし 2025/06/03 (火) 13:39:30 cedb3@9c0e1 >> 323

出力って左上で%表記されてる値のこと?MECの操作は出力の操作に影響しないから、問題あるならMECではなくて出力操作のキーバインドじゃないの?もしくはWEP使い切って100%から上がらなくなってるだけか。とにかく上の人の言うように情報を示してくれ、でないと答えられるものも答えられない。