WVR戦闘の基本
コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/WVR戦闘の基本#A5_comments
0f52ee9828
PPSN
通報 ...
test
とりあえず作りました。ジェット戦場におけるWVRについてちょっとは詳しく書いたつもりです。ご指摘がありましたら何なりと。
建て乙
お疲れ様です。 揚げ足取りみたいなこと書くと、一応SRAAMも推力偏向あるから、R-73が唯一では無い気がする。
とりあえず修正しました。
お疲れ様です。FOVタイプのIRCCM作動前FOVが広いのはR-73のみで、R-27,27Eは2度、Magic2は2.5度とむしろ狭い方が多いので、4.5度と書くのは適切ではないと感じました。
修正しました。
ARH実装以降、ノッチしてIRHで逆襲する奴、一定数ではあるが増加した。この状況ならWVR最強はグリペン、F-15MJ、ミラゲ5Fのどれかやろね。異論は認める
ノッチからされてるなって近づいてマーカーでそいつら見えたらメンドクセーって思う。確認次第逃げてる。
IRHじゃなくてもダーターグリペンとM2K5Fは後手になってもすぐノッチできる45度くらいの角度でARHミサイル無理やり撃ってミサイルに曲がってもらうって方法がかなり強い
回避するには近すぎるんだよね、ダーダーに限っては短距離で1番速いしね
毎度毎度結果的に近距離SARH早撃ち勝負(大抵負ける)になってしまうのですが、どう動けばいいのでしょうか?機体はほぼ未改修のF-15Jです。
相手の機体は?29SMTか27?
ヘッドオンになった敵ほとんどです…ERに負けるのもそうなんですが、接近に気づかずにワンテンポ遅れるとか同時に撃てたけど誘導しながらは勿論専念しても回避ができないとかで撃墜される感じです…
ERは全ミサイル含めてぶっちぎりに加速が良いのでそれは諦めロン。ただしそれ以外の加速はあまり良く無いから、ビームとかバレルロールとかノッチを試してみて
基本はそもそも回避が困難なヘッドオンにならないこと、後手になりそうならさっさと回避に移るのも大事。
ありがとうございます!
うううううううん!!!!!このWiki読み込んだりYoutube見たりして視界外から飛んでくるミサイルは安定して避けられるようになったけどWVRの7~5㎞以内から放たれたSARHが全くと言っていいほど避けられない…ちゃんとチャフ撒きつつ90‐100ノッチしてるんだけど慣性誘導かなんかでそのまま当たるし、かといって着弾までの時間的にクランクやドラッグも無理。回避のやり方が悪いのかそれともそんなポジションに着かれた時点でこっちの負けなのか…こちらの搭乗機体はミラージュF1C、よくやられるのはSファンの7Fスパローやらペルシャ猫のR‐27。
RWR的に角度がよくわかんないからミサイル目で見て角度つけてるんだと思うけど、多分ノッチの角度が90度に届いてないからもう少し深く曲げたほうがいい。その上でチャフったあとは上か下に少し逸れる必要がある。まあF1Cの性能的にノッチで避けてもそのまま格闘で殺されそうな気はするけど
ミサイルを機体の真横にしないと、ロールの具合でrwrの表示位置が変わるからちゃんと真横向けてかつ慣性誘導で終われないように上下に動く事が大事かな?後は速度が出ててシンプル間に合ってない説あるからエンジン出力下げたりエアブレーキ開いたりで旋回半径を縮めるのも手かも。そうは言っても自分も5kmくらいのは良くやられるから参考程度におなしゃす
お二方ともどうもありがとう。上下方向の回避が完全に頭から抜けてたので目から鱗だったわ…あとはエンジン絞ってちょっと大げさなぐらい旋回するのも効いてそう。でも機体性能的に基本的にはちょっと多めに迂回してそもそもSARH組と鉢合わせしないってのが最善っぽいね。RWRが貧弱なのが大きなディスアドバンテージだからF1CTに乗り換えるってのが一番か(本末転倒)なんにせよありがとう!まだ練習中で成功率は低いけど必中だったのがたまに回避成功になるだけでも大きな進歩!!
余裕があれば、50°くらいに敵機が来るように立ち回ると良い。SARH飛んできたらすぐにノッチできるようにね。
R-27系統は無理だけどFスパローは5,6km未満で撃たれたものならバレルロールで回避できるので練習しとくとグッと生き残れるチャンス増えます ただある程度速度乗った状態じゃないと流石に無理なんでエネルギー管理には要注意
ここで聞いていいかわからないんだけど、「大口径の対抗手段」てもしかして普通のフレア/チャフより効果が高かかったりするんだろうか。
フレアは熱源の大きさがデカかったはず
チャフも効果が大きいんだと。大口径チャフ(最大)、チャフ(中)、BOLチャフ(最小)ってどこかで見た。
大口径フレアは通常フレアの5倍くらい熱量あるらしい。大口径フレアを持たないF-4Sは容易にIRミサイル貫通するけど大口径持ちのF-4Eはまず貫通できないからわかりやすい。逆にCMポッドのフレアは熱量が低くて本体が低熱量のグリペンやハリアーでもCMポッドのフレアだけだと2kmとかから貫通される
r-60をケツから撃ち込んでもフレアで回避されるけど、撃ちあげ軌道ぽくするとフレア一、二発無視することがあるんだけど、撃ちあげのほうがシーカーに映りずらいとかある?
サイドオンが良いんじゃ無いかな?フレアが一番写りにくい角度なはず。
10㎞以内、低空すれすれでARHを投げるときTWSでソフトロックして撃つのとハードロックして撃つのってどっちがマルチパスの影響出にくいかな?基本的にARHって10㎞以内だったらピットブルで警報鳴ってるしハードロックした方が確立は上がるかな?
亀レス。TWSおすすめ。外れてもゲーティングで再誘導狙える。
ここで聞くまでも無い事かもしれませんが、最高BR帯でマージした時は、どのような機動を行えば良いのでしょうか? 毎度エネルギー枯らしてしまったり、逆に減速しきれずに2~3度目の交差で落とされてしまったりでそもそも格闘戦の形にすら持って行けないのですが……
何乗ってるか知らんけど絡んでいい相手とそうでない相手を状況を見て判断しなければならない。自分の乗ってる機体と比べて相手の機体は何が優れてるのか、どの武装が優れてるのか、今仕掛けていいのかの要素が組み合わさって対応の仕方が変わる。敵を知り己を知れば何とかってやつだ
乗機はSu-30SM・F-15JM/I・J-10Aとかなんですが大体どの機体乗ってても、どの機体が相手でも、同じような負け方してしまうんですよね… エネルギー優位でも劣位でも負けてしまうので、多分基礎的な所が駄目なんでしょうが、具体的にはどうすれば良いのかわからなくて…
ワンサークルを心がけてみては?相手の方が速かったら、だけど。
横からだけど動画とかがないとアドバイスしようがないと思う。 そういうやりとりがあるクランとかディスコードに入ってみるとか、ようつべツイッターその他に上げてみるほうがいいような。 自分もランク8での飛び方がわからなくなって、Youtube見て上手そうだなと思った人がいるディスコードに入った
ワンサークルと言うと相手の方向に曲がりながら一気に減速して相手の後ろに。と言った感じでしょうか?無意味に減速してやられる事が多いので意識してみます。ありがとうございます。 やっぱり動画無いと厳しいですよね…手持ちに最高BRの格闘戦の動画が無いので、撮れればここに上げてみようかなと思います。
発想を変えてマージしたら絶対死ぬ。って思いながら徹底的にドッグファイト避けるのもあり。特にF15なんかは推力偏向ミサイル持ち相手にドッグファイトしたら確実に死ぬしね。減速しきれないっていうのは単純にエアブレーキとスロットル管理練習したら解消出来るんじゃないかな?互いにエネルギー枯渇させた泥沼ドッグファイトは実力が拮抗してると上手い人でもなるから、そうなる前に一発賭けに出る動きするのも大事って自分は教わった。
言われてみると格闘戦下手なのに突っ込み過ぎてる気がしますね… 毎度失速にビビッて中途半端に減速してばっかりなので、エネルギーが枯れる前に賭けに出る動きを。というのは感覚的に納得出来ますし今一番欲しかった言葉という感じでありがたい。
そもそもなんですがフラップは最大まで展開していますか?
最初はミサイル戦闘のミの字も理解できてないから取り敢えずシーカーオンにしてロックして発射で命中率は3割程。今はスパローミサイルの練習をF4EJで練習してるけどなかなか当たらない、目標手前で自爆したりPINの関係かロックオンが暴れたりして誘導できない。目視距離でもシーカーが暴れたりして良く分からない。地表からも離れていて雲も無い空けた視界でロックオンが手前に行ったかと思えば奥に行ったりで敵機が瞬間移動してるみたいだからPINが影響してるのかな?
自爆するのはミサイルが敵機を捉えられてないから。ロックが安定しないのは大体チャフ撒かれてるから。EJのやつはチャフフィルター付いてるはずだから、チャフに吸われてもロック継続すれば当たるよ
空RBトップランクにおいて初動のBVR戦闘を避けつつキルを稼いでいく立ち回りのコツなどはあるのでしょうか...?初動回避しすぎて敵が壊滅していたり、山ほどのミサイルを撃ち込まれて死んでしまったり思うように戦果を挙げれません...
初動味方壊滅は基地帰ってj抜けで良いのでは?そんな試合で体張ってやる事もないでしょうてのが自分の考え
言葉足らずですみません、回避行動をとりすぎて味方が敵機を落としてしまってキルが取れないのです...
木主の使ってる機体は?
27sm,J10,m2k5fなどの13.7機です
個人的に、ミサイル警報が鳴っていても回避行動しなくてよい場合を決めています。1.高度を1000m変えて鳴り止んだ場合2.警報の方向が自機の進行方向と逆に動いてる場合(ミサイルが追いつけないと判断しています)3.警報が薄くなる/途切れ途切れでなる場合(味方へのミサイルのサイドローブを拾ったと判断しています) 逆に、絶対に回避行動をする場合も決めています。1.ハードロックからすぐに警報がなった場合2.自機の方に向かってくるミサイルマーカー/噴煙が見えた場合(当たり前ですね) これは蛇足かもしれませんが、迂回するとほぼ狙われませんよ。なお5000〜6000mより上に行くと飛行機雲が出て1番狙われやすいので注意です。
なるほど、RWRの鳴り方などで回避行動するか否かを判断するのですね!ちなみにですが、初動迂回はどれくらい迂回すればいいかなどの目安はありますか?
私は敵飛行場と味方飛行場を結んだ線から一番遠い味方基地(簡単に言うと一番外側の味方基地)を目指して迂回しています。
絶対に狙われたくないなら迂回している味方集団の外をさらに迂回してください()