写友島本掲示板

ヒメボタル

8 コメント
views
0 フォロー

いつもの森で今シーズン初めてのヒメボタル撮影をしました。
夜半トイレに起きた際に空を見ると曇り空、これなら冷え込みもなくホタルも飛びそうとそのまま出かけました。
森で午前1時少し前からおよそ30分、まだあまり多くは飛んではいませんが、1分~3分露光で3シーン撮影して帰宅しました。
気にしていた藪蚊は夜に気温が下がっているためか日中ほどではなく、耳元に何回か感じましたが手で払う程度で刺されることもありませんでした。
画像は作品レベルにはほど遠いですがシーズン情報として添付します。
順番にISO800・60s・4枚比較明合成、ISO400・180s・2枚比較明合成、いずれも50mm・f2・色温度4550K・RAW撮り、パソコンでコントラスト調整しています。(空の雲に町の光が反射して森の中も非常に明るい!)

画像1

画像2

saigoh
作成: 2024/05/16 (木) 07:24:08
最終更新: 2024/05/16 (木) 12:37:15
通報 ...
1
saigoh 2024/05/16 (木) 10:57:32 修正

高槻市新川堤でも飛んでいるようです。
https://www.takatsuki2.jp/photo/hotaru-20240515.html
夜9時前後が多く飛んでいるとのこと。

2
saigoh 2024/05/16 (木) 17:00:35

島本町のヒメボタルはどの時期、どんな時間帯にとぶのでしょうか?
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/299

4

看板をよく読むと、発生ピークは5月中旬~下旬、発光は夜9時頃に始まり最も盛んなのは24時から1時頃とありますね。

3
saigoh 2024/05/19 (日) 11:26:26

今年のヒメボタルは例年より少し早いようです。
午前1時半ごろ、例の森を覗きに行くと撮影者は8名ほど、皆さん一様に「今年は早いと聞いて駆けつけましたが、もう最盛期並みですね」と。以前は入り口近くが先に飛び始め奥の竹藪で飛ぶのは後半でしたが、送電線の下の藪が切り払われて西日が入るようになって地温が高くなったためか、奥の方が却って賑やかに飛んでいるように見えました。
連日来ているという方によれば、天候のせいか前夜の方が多く飛んでいた、とも。

昨夜(19日午前2時過ぎ)の1枚(3分露出4枚比較明)です。
画像1

5
saigoh 2024/05/23 (木) 16:53:19

23日未明、森のヒメボタルは良く飛んでいました。
初めは森に入って真っすぐ奥でテストを含めて6シーン、途中から竹藪の縁で3シーン程、上手くばらけて近くを飛んでくれました。
日付が変わった直後から約2時間、撮影者は私を含めて8名、カメラは11台あったように思います。途中でスマホやタブレットで撮影しようと入って来た女性を含む3人組がいましたが、今年は守る会の巡視や観察会もないようで、気になるライト点灯はなく、落ち着いて撮ることができます。

3分露出を2枚比較明合成です。
画像1

6

同一構図で別の画3分露光を5枚合成すると流石にうるさい!

画像1

7
saigoh 2024/05/28 (火) 11:37:23 修正

意に反する失敗画像から
5月19日未明には、レンズのピント位置をテープで固定したつもりで撮影開始、レンズのすぐ前を飛ぶホタルに今夜は運が良いな!と一人ほくそえみながら2シーン、モニターを覆っていた黒布を外して見ると異常に画面が暗く何も写っていないように見える。更に1シーン、矢張りおかしい!
隣の人の迷惑にならないように場所を離れてライトを点けてカメラの設定を確認すると、粘着力の落ちたテープが剥がれてピントが最短距離になって画面全面が後ボケ状態と判明!!
その後は設定を変えて前掲のような画をものにしましたが、失敗データを活かしてみたいと・・・・

前ピンで背景無しのヒメボタル画像、明るさ・コントラスト調整して3枚を比較明合成、これはこれなりに面白いのではとアップします。
画像1

8

日中に撮った画と合成して見ました。
画像1