「上級者が理論理屈だけで考えており、実際に挑んでいるレベルの意見を無視している部分」というのは、例えばどのような意見ですか?
通報 ...
凍結されています。
「上級者が理論理屈だけで考えており、実際に挑んでいるレベルの意見を無視している部分」というのは、例えばどのような意見ですか?
餡蜜、逆餡蜜すれば楽になるとか(←これが一番。それで出来る余裕があるならクリアでは苦労しないし、そもそもこのクラスがそこまでマスターしてるとは思えない)、複雑な長複合なのに区切りが単純だから楽とか、密度はあまり関係無いとか、「この曲に費やす労力と同じくらい費やせば難関の半分は攻略出来る」と言われて、実例も出されているのに、その曲だけを切り取って慣れれば簡単とか、大量の高速24分でもごまかせば何とかなるとか、視認難は覚え込めば楽になるとか(1つの曲にそこまで労力を費やすかは個人差やお気に入りにもよる)、全体的に「それが出来るならそもそも適正者がクリアに苦労しない」と言う書き込みが多すぎるとは感じます。 複合や密集地帯で「手が止まる」事についてはあまり考えていない気がしますし、段位に挑むとかではなく、例えば数日に1度数百円程度で、家庭用ゲーム機も持っていないような「趣味」の範囲でやってる人を無視してるような気もします(暗記は必須とは言わないけど割と普通にやったり、諸々のテクニックも当然知ってるような感じとか)。 勿論自分が全て間違っている可能性も高いので、その為にもハッキリと方針を決める事が出来ればと考えています。
↑「それで出来る余裕があるならクリアでは苦労しない」とは言いますが、では逆にドンゲーの24分2打+12分1打とか、λの12分1打+24分2打とか、脳漿裏のシャッフル地帯とかをクリアの段階でも至極まともに処理しますか? という話になる訳で。バチムチの場合だってそうです、精度を狙わない限りは逆餡蜜を多用するでしょう。だから難易度が自動的に下がると思っているのです。そうでもなければλやロッテル裏など暗記が必要になる譜面は1つ以上レベルが上がっててもいいでしょう。それも踏まえた上で、前提となる「慣れ」が出来上がる訳です。譜面研究とかその辺はおまけ的な感じですが。「自分はこういう系の譜面は得意/苦手だ」或いは、「得意/苦手な分類だけどこういう所は逆に出来る/出来ないので評価が変わる」という感じですかね。それがどこまで出来るかで個人差が出るというのが大体のケースと思います。「手が止まる」ことについても一緒です。「それが出来るならそもそも適正者がクリアに苦労しない」ということについては、「実際に挑戦段階の視点」というより、「自分が周辺の譜面と比べてどこが難しい、或いは簡単に思うか」ということを皆さん重点に置いているのでは。あと「趣味」の範囲でやってる人を無視してる」に関して、他人の事情なんて気にしてられません。