編集連絡掲示板のコメント欄です。
荒らし対策などで「バックアップから編集を差し戻す方法」というのを知りました 以前からやり方を調べていたのですが、DiffAnaという廃止された機能の説明ページの折り畳み内、と大変不便な場所にしか記載されていないようだったので、編集のコツにでも記載しようとしました しかし荒らしへの対応を記したページが存在しなかった為、情報をまとめて「Wiki管理について」に記載した方が適切かと思いました ですので、管理者に練習ページ/1に記載した内容を追記していただくよう依頼します 必要に応じて改変等して下さって構いませんので、どうぞよろしくお願いします
横から失礼します 練習ページの表が未記入でしたので、仮テキストを挿入しました 適宜変更をお願いします
大変失礼致しました、ありがとうございます🙇
ありがとうございます。大変わかりやすくまとまっており素晴らしいと思います!時間が取れ次第作業を行います。
FrontPageに追加しました。
「ブキ/リッター4K」のコメント欄への注意書きが妙に誇張されていますが、これで大丈夫なのでしょうか?
あんなのただの荒らしだろ 戻していいんじゃない?特に意見無ければ戻すよ
無断編集として差し戻しました。
地味にコメント表示件数が10件→5件に変更されてたので、そちらも差し戻しておきました(2023-04-29(土) 20:45:35が私の編集です)
すみません、見落としていました。対応ありがとうございます。
すまん、意見無ければ俺が戻すとか書いたのに、 ちょっと寝ようと思ってベッドに入ったら爆睡して寝過ごしたわ
サーモンラン/特殊な状況/ExtraWave/複製という重複ページが存在していた為削除しました
初めてのサーモンランを一部スプラ3仕様に編集しても大丈夫でしょうか?
問題ありません。編集よろしくお願いします。
自分のSwitch本体から素材を集めていたのですが他プレイヤーが写り込んでしまっていて、名前を隠した方がよいのでしょうか?
プレイヤー名は隠したほうがいいと思います。他プレイヤーだけでなく、自分の名前も。 画像編集ソフトで、名前部分だけ黒塗りとかでいいんじゃないでしょうか。
また、記事の内容について相談したいときには、サーモンラン攻略やサーモンラン雑談で訊いてみると答えが返ってきやすいのでオススメです。
初めてのサーモンランと、サーモンラン初心者向け指南で内容が被ってるところがあるんだけど、 何とかして内容を統合できないかね? どっちかだけで良いと思うんだけど。
確かに、初心者向けページが2つあるのは気になりますね。 どういう流れで類似記事が重複することになったのか探ってみたのですが、
サーモンラン初心者向けはページ作成が2022-09-09となっており、発売当初に建てられた記事のようです。 一方、初めてのサーモンランは、2のwikiのサーモンラン初心者向けからの移行であり、ページ作成が2023-03-24となっているので、だいぶ後発のページです。
で、既に「サーモンラン初心者向け」があるにも関わらず「初めてのサーモンラン」を建てる(2のwikiから持ってくる)ことになった流れが分からないのです。この板(編集連絡掲示板)・サーモン攻略板・サーモン雑談板それぞれで、その日付近辺の投稿を読んでみても、特に相談とかが載っていないっぽいんですよね。 独断で持ってきたのかしら?
確かに2の「サーモンラン初心者向け」はわかりやすい挿絵があったり、小中学生にも読めるようにフリガナを振ったり難しい表現を避けたりしていて、とても秀逸な記事であり、3に対応させて今後も残していきたいという気持ちはとてもよくわかります。
もし、両方の記事を存続させたいなら、それぞれの記事のスタンスの違いを明確にしていくのがよいかと考えます。 たとえば、片方は大人向けに無駄な画像を省き端的な文章で読みやすくするだとか、もう一方は子ども向けに振り切るとか。 または、片方は本当に初めてで何も分からない人向けに「こういうときはこれ!(断言)(理由はさておき)」、もう一方は「その理由は(詳しい説明)」にするとか。
で、明確な使い分けができそうにないのであれば、統合もやむなしかと思いますが、なんにせよ、現状では話し合いが足りていないと感じます。ちょっとサーモン雑談板にもこの話題を投げてみますね。
あぁ、経緯は覚えてるよ 11月頃に会議室掲示板(管理人関係の騒動で今は会議室掲示板自体が消滅してる?)で、「サーモンランを全く初めての人に向けたページを作りたいけど、ページ名をどうしようか?」という話があって、 俺が深く考えずに「『はじめてのサーモンラン』にでもしたら?」と書いたら、それがそのまま採用された感じ。 ただ、実際に初めてのサーモンランページが作られたのは、履歴を見る限りそれから4ヶ月くらい経ってからの話(文字通り、忘れた頃にって感じ)。
俺もちょっと悪いところがあった。既にサーモンラン初心者向けページがあるということは11月の時点で把握してたんだけど、面倒くさくてその時は指摘しなかったんだよね 上手いこと編集者が内容を調整して書き分けしてくれるだろうと思っちゃったんだ…深く考えなかったのは失敗だったわ
初版作成者です 事の経緯を説明します 旧編集室にて、低年齢層向けの指南ページを作りたい旨とページ名の変更について意見を募りました https://zawazawa.jp/spla3/topic/123/298
その後、練習ページが設立される前の時期のことですが ページ作成を実行しようと、前作Wikiからコピペした後に内容修正を一括で編集しようとしたところ、あまりの文字数にブラウザがフリーズし編集作業が台無しになったことがあり、心が折れてしばらく放置していました
しばらく経って練習ページが設立されたため、このページで作り上げてから作成しようとしました https://zawazawa.jp/spla3/topic/179/29
が、変更点が多く自力で編集するには時間がかかり、占有期間が長すぎたと感じたため、白紙化して本ページ化した後に他編集者の手も借りながら作業することにしました https://zawazawa.jp/spla3/topic/179/67
全体を通して、私の独断行動と説明不足のために混乱を招いた事をお詫びします
情報ありがとうございます。 なるほど、低年齢向けという位置づけだったのですね。
それなら、記事冒頭に「こちらは小中学生でも読みやすい記事です」「簡潔に文章で読みたい方はこちら(「初心者向け」へのリンク)」などの誘導を、 また、逆に「初心者向け」の冒頭に「小中学生でも読みやすい記事はこちら(「初めての~」へのリンク)」などの誘導を置いたほうがよいかもしれません。
また、記事冒頭の非表示部分には「中高生にもわかりやすい言葉づかいを目指し」とありますが、ここも「小中学生にも」とか「小学校中学年~高学年にも」などとしたほうがよいかも。(高校生ってぶっちゃけ大人と同程度かそれ以上に文章読めますしね)
昨日あたりに私も少し記事を編集したのですが、これらの誘導文の記述は、手が空いたときにでも私のほうでやります。もちろんe78a8@703edさんが編集されるならそれでよいです。
両ページに誘導文を設置しました お心遣いをありがとうございます
ありがとうございます!
通りすがりですが、編集のコツ#負荷対策のecacheの引数に不要な括弧が付与されていた点を編集し、1ページに使用できるincludeプラグインの最大個数制限が解除されるのは正確には3601秒以上であることを記載しました。[参考記事] スペースシューターのページ閲覧時に気付いた為、スペースシューターのページについても同様の編集をしています。
一部のブキ個別ページで、サーモンランでの扱い方について専用の項目を設けて記述しているものがありますが、これはサーモンラン/ブキ別立ち回り個別解説と重複している為、不要なのではないかと思います しかし、ダイナモやエクスなど、バイト特有の立ち回りが求められるブキを中心に存在する記述である事から、一定の存在意義はあると思います そこで、該当の記述を個別解説ページに統合した上で、現在記述が無いブキを含む全てのブキ個別ページにそこから引用し、全ブキでブキ個別ページからサーモンランでの運用が見られるようにする、という編集を考えたのですが、如何でしょうか 私にその編集を行う知識はない為、編集作業は他の方にお願いする事になってしまいますが…
編集はできないのですが、私個人の考えです。
「ブキページのサモランの記述」を「サモラン個別解説」へ統合について
「ブキページのサモランの記述」はそのブキのサモランにおける魅力紹介の効果があるように感じます。例えばダイナモの轢き400ダメージ、エクスの爆発属性などです。なのでそのままでもいいと個人的に思います。 その上で、解説チックな部分は個別解説に統合したり、個別解説への誘導リンクを貼ると良いんじゃないかと思います。
「全てのブキ個別ページ」に「サモラン個別解説」を引用について
モードが異なるほか、一覧性もあるので、個別解説ページだけのままでいいと思います。(参考:旧会議室/102)
重複する項目は編集の手間が増えてしまうため私も望ましくないと思います。 引用する場合、現状の個別解説が汎用解説を前提にしていたり、他のブキの解説を参照せよとする記述がままあるのが気になります。 統合しつつ、特筆的な部分にしぼって紹介するのはよい案だと思いました。
ユノハナ大渓谷コメント欄ページから攻略ページに飛べるようにしました
スクレイピングをしたり、スクレイピングをした内容を別のサービスで使用してもいいですか?(例えば武器の射程など) また、画像も使用して良いですか?
この回答は管理側の総意ではない、という前提のもと、個人的な回答です。
ブキの射程などの数字(文字のみ)に関するものは、どこで調査しようと大体似たような数値になると思うので問題ないと考えてます。 ただ画像に関しては、wikiwikiに貢献してくれた人のものであり、著作権は投稿した人か、wikiwikiに帰属していると思われるので、他で使用するのはご遠慮ください。
ここ編集掲示板だった。申し訳ない。
ありがとうございます。
新ブキおよび新ステージのコメント欄を設置しました ページリンクは未設定です
了解です。 公式から各ブキ別の紹介ツイートがされた後にwikiページができると思うので、その時にリンク付けしておきます。
下記のコメント欄が追加漏れしていたので追加しました ・ドライブワイパーデコ ・スペースシューターコラボ ・ワイドローラーコラボ
H3リールガンDのタグにシェルターが入っています 修正方法がわからないので誰かお願いしたいです
ご連絡ありがとうございます。タグ付け直しました。
対応ありがとうございます
MenuBarの「コメント 最新20件」から飛べるページ先がwikiwikiかzawazawaかはどうやって決まっているのでしょうか? wiki管理側からしか設定できない感じですか?それともzawazawa管理側からしか設定できない感じですか?
wikiwikiかzawazawaかは、zawazawaの管理側で設定するもので、一般ユーザーの方には設定できません。(モデレーター以上の権限が必要です) すべて「wikiwikiページ内に表示させているzawazawaのコメント」へ、つまりwikiwikiページへ飛ぶように設定を統一しています。
以下のいずれかの条件を満たした場合、zawazawa側へ飛んでしまいます。
もしかしたら他にも条件があるかもしれませんが、がおが認識してる範囲ですと、間違っていなければ上記3つくらいです。 もしzawazawa側へ飛んでしまうようなページがありましたら、お知らせください。 (1月2日時点までに作成されたページはすべて1度確認しておりますが、それ以降に作成されたページの場合、紐づけができていないかもしれません。)
理解しました。zawazawa側でwikiwkiのリンクとアンカーを指定しているのですね。 現在新シーズン関連のものがwikiwikiページに紐づけされていないのですが、それらは今後対応されるよう(>> 344)なので大丈夫だと思います。ご丁寧にありがとうございます。
質問です。zawazawaのタグ「ページリンク未設定」はどのような目的で付けるものですか? コメント最新20件のリンクで飛ぶ先をwikiwikiに設定する際に外すのでしょうか。それともzawazawaコメント欄にて記事へのリンクを貼り付ける際に外すのでしょうか
#navfoldという、メニューバーに限り折り畳みの開閉状態を維持するプラグインが試験実装されたようです 従来の#foldとの違いとしては
特にステージ欄などは開閉状態が維持されると便利そうですが、導入に若干のデメリットもあるように思えます これについて意見を集います
追記: 練習ページ/1にnavfold使用版メニューバーを作ってみました 開閉維持はされませんが、体裁のプレビューとして参考になれば
サンプル作成ありがとうございます。 見た目の話とは別件なのですが、これは開閉のクリックorタップ部分のリンクを非活性にできますでしょうか? 「>」の部分が小さいので例えば「シューター」の折りたたみを開こうとするとシューターの親ページに飛んでしまう事があります これが解決できれば今より開きやすくなると思います。今も[+]部分はやや小さくて押しづらいので。
リンク解除は可能です(参考)
追記:編集を加えました
サンプル、現在の形はすごくいいと思います。 特に、便利情報をゲームデータに統合した部分や、ステージへのショートカットなど。
ひとつ気になったのが、「ネームプレート」と「ロッカー」が「くじ引き」の下位にあることです。 「ネームプレート」、「ロッカー」、そしてそれらの下位要素について、くじ引き以外で入手するものも多いですし、バッジに至ってはくじ引きでは出ません。 また、ネームプレートやロッカーのシステムそのものについてもくじ引きとは関係がないため、「くじ引き」の項目の下位にあるのは違和感があります。
位置としては今の場所でいいと思いますが、入れ子から出して「カタログ」「くじ引き」などと並列にしたほうがよいと感じました。
意図した配置ではなかったため修正しました 追記:特に問題が発生しない限り、シーズン4開幕のタイミングで変更を適用するつもりです
本実装しました
フォトコンについて質問なんですけど、採用枚数はどうしましょうか?もちろん、複数枚採用しても一つにまとめますがどのくらい枚数があればいいでしょうか?いろんな人に意見を聞きたいです。
2での公式ブキ紹介では使用イメージが2枚ほど添付されていたことを踏まえると、2枚を採用するのが良いのではと考えます が、応募枚数の少ないブキでは足りないか投票無しで決まる問題もありそうですね
では、採用枚数は2枚にしましょう。応募枚数少ない(1~2枚)ものはそのまま採用して、1枚のものは次のフォトコンを誰かが開いたときに募集を頼もうかなと思っています。
@管理陣 スペースシューターコラボのページ名が「ブキ/スペーシュシューターコラボ」となっていた為修正したのですが、zawazawaとのリンクが切れてしまった為修正をお願いします
対応しました。僕が入力ミスしてしまったみたいでした。 zawazawaとの連携もし直しました。ご連絡ありがとうございます。 追記:今朝スペーシュシューターのwikiページは僕の方で削除しました。事後報告失礼。
キャラクター紹介にコメント欄が欲しいです キャラクター全般の愛とか考察が語れる場があっていいと思うのですがどうでしょう、需要あるでしょうか?個人的にはフウカちゃんが好きです
今の雑談の方ですら定期的に現れるイカチャンのエチエチツナギとかボーイくんの白いインクなどゲーム攻略からあまりに逸れたうえに場を弁えない特殊性癖話題が心底臭いしキモいのでほんとうにほんとうに勘弁してほしい
コメント欄が出来てたとしても、ソース付きでキャラクターの情報収集を行う場、考察用途だけに使うように処置してもらいたい ここは攻略wikiなので、もしフウカが好きだとかフウカのどこが好きだとかいう馴れ合いしたくて要望出しているならTwitter垢作って似た人を探してほしい
キャラクター紹介のコメント欄に不適切な話題が出てしまうことを危惧しているのですね。確かにそのような話題は避けるべきですが、健全な雑談まで規制するのはやりすぎではないでしょうか。 攻略の会話にまざって雑談が入ることは趣があっていいと思うのですが…(現に、各ページではページに関連した攻略と雑談の両方が話されています)
対応が遅くなって申し訳ありません。
※不適切だと思うコメントに対しては積極的に通報していただくようお願いいたします。 設立前から「ゲーム攻略からあまりに逸れたうえに場を弁えない内容が見受けられる」との苦情が入ってますので、目に余るようであれば封鎖します。
という注釈を入れて設立しました。利用規約やルール・マナーを守ってご利用ください。
アップデート履歴を編集しました ページ容量が多くなってきたためv2.x.x以前の内容を分解しました
コメント最新20件の欄でフィンセントをクリックすると、wikiwikiの記事ではなくzawazawaのほうに飛ばされてしまいます。 おそらくミスだと思うので修正お願いします。
ご連絡ありがとうございます。対応しました。
いつも編集ありがとうございます。 「タラポートショッピングパーク」も368と同じ現象が起きていますので報告しておきますm( )m
追加ですが、コンブトラックも同様の現象が起きています。 何度もすみませんが修正お願いします。
度々すみません。まだコンブトラックのwikiページそのものが作成されていないため、現時点では対応できかねます。 今日の夜あたりに対応しますので、今しばらくお待ちください。
申し訳ないです、既にページがあると思い込んでいました。
ブキ対策の方のキャンピングシェルターの欄にスプラッシュシールドでパージを壊せるテクニックについて書き込んだのですが事前に許可を取るの忘れていました。誰も書いていなかったので書き込みましたが不必要な場合はすぐに消去します。
イベントマッチを作成しました 形だけ作ったので、じゃんじゃん編集お願いします
フォトコンが終了したのですが、どのように撮ってもらった写真をまとめればいいでしょうか?
Googleドライブに投稿されている各種ブキの画像枚数にもよりますが、まずは並べて皆さんから投票してもらえる形で見てもらうところからでしょうか。 パッと浮かんだ案ですが、コメントに対して現状リアクションは笑顔・サムズアップ・ハート・涙目、の4つしか入力できないので、1つのコメントに1枚だけ載せて、1人複数投票可、とするのが1番フェアなのかなと思いました。 例えば、スプラシューターが5枚投稿されているのであれば、5つコメント(それぞれに1枚ずつ画像をアップ)し、1番リアクションもらえた人の順位で決める、といった具合に。
それと採用枚数は2枚まででしたでしょうか。投稿数が2枚以下であれば、そのまま採決取らずに採用で良いと思います。(画像の内容は全然確認しておりませんが…) 1つの画像の中に2枚収める際は、どなたか編集できる方にお願いするのが良いのかなと。(僕も編集はできますが並べ方のセンスの自信はないです…)
了解です。その方式で明日から投票をとっていこうと思います。あと、wikiにまとめる際は>>> 273のやり方でまとめようと思っており、そのページ作成の許可をいただこうと思っております。
ページ作成問題ありませんので、よろしくお願いします。
すいません、どなたかwebpへの変換をしてもらえないでしょうか?私のところでも変換はできなくはなかったのですが、ピクセル数を調整した状態でwebpに変換しても30KBを大幅に上回ってしまいます。
いくらなんでも30KB以下に圧縮するのは大無茶だと思う(iconページのカーボンローラーデコが28.1KB)ので300KBの誤字でしょうかね? でしたら手持ちの写真だとわざわざwebpに変換せずともjpegの時点で184KBほどでした
私も30KBは厳しすぎると、そこまで削減しなくてもよいと考えます。
30KB云々の話は、このあたりから出てきたものでしょうか?
個人の考えですが、画像のサイズ(容量)について、すべての画像に同じ基準を適用する必要はないと感じます。
アイコンについては、たくさんのページで、かつ1ページ内でも複数個使われるようなものですし、元々アイコン画像というのはピクセル数・バイト数ともに減らしやすいものです。ですので、厳しい制限をかける妥当性があります。
また、wikiのトップページはアクセスが多いので、トップページに表示される画像は転送量(画像容量×アクセス数)が増える傾向があります。そちらもきっちり容量を削減する必要がありますね。→参考
最終的に各ブキページでのみ表示される画像なら、それほど厳しい容量削減をしなくても大丈夫ではないかと考えています。横幅を614px(根拠)にして、そのうえでできる範囲で圧縮すればよいと思います。
以前スプラシューターの画像を例に30KBと提示したのですが、よくよく考えてみると画像の周囲は白系、ブキの色使いの仕様上容量が相当小さくなって30KBなので、画面の端まで色を使った画像ともなると30KBは至難の業かと思います。不適切な提示ですみませんでした。 参考になりませんが、スプラシューターの画像サイズは24.8KBです。 (追記:この画像使われていませんでした…。調べたところ現在掲載している画像は、外部サイトからの引用で使用しており、98.2KBの模様です。)
旧会議室189にて、運営より容量削減の依頼があった際は、結果的に462.3KBのものを111.0KBまで削減して良しとし、その後も改良して50KB前後(px614x345)まで落とせているので、目安100KB、目標80KB前後はいかがでしょうか。もちろん目指せるなら容量を削減していく方針で。
タラポートショッピングパーク(画像一覧)やコンブトラック(画像一覧)をステージ一覧ページに記載すべく編集していたのですが、ステージの一覧画像のピクセル数は480x270表示、各ステージのwikiページまで行けば614x343に縮小されていたので、それでwebp変換してみたところ47.1KBや37.6KBまで落とせました。
実際にタラポートショッピングパークやコンブトラックの画像の大きさ具合など見てもらえれば、意外と614x343でも大丈夫かなと思います。
wiki側でインライン解像度とファイルサイズに応じて自動で最適化が行われるようなので、それを一つの基準とするのがよいのではないでしょうか。
パスする基準について、参考にしてください。 インライン表示の解像度とそのリミットサイズです。 32x32 6.87KB 50x50 8.35KB 200x200 25.29KB 400x400 54.97KB 500x500 71.79KB 800x600 107.06KB 800x800 128.00KB
パスする基準について、参考にしてください。 インライン表示の解像度とそのリミットサイズです。
32x32 6.87KB 50x50 8.35KB 200x200 25.29KB 400x400 54.97KB 500x500 71.79KB 800x600 107.06KB 800x800 128.00KB
ダメもとでsvg(309KB)を試してみたところ、最適化されないことが分かりました。
申し訳ございません。 写真のような解像度のSVGは非推奨とさせていただきます。
ということですが、具体的にはどの解像度でどのくらいのサイズが理想なのでしょうか? 今後も同じように画像を圧縮してほしくない際の参考にもなると思うので、共有いただければ幸いです。
sharp_yuv オプションは検討いたします。
ただこの基準は「縦幅以下かつ横幅以下」なのか「「縦幅以下または横幅以下」」なのか「総ピクセル数以下」なのかが不明で、一度練習ページなどで表示する予定のインラインサイズを用いて自動最適化が働くかどうか実験するとよいかもしれません。
自動最適化のテスト結果
WebP Lossyは原則最適化をパスする? WebP Lossless、JPEGは最適化されることがある 最適化をパスする基準は総ピクセル数とファイルサイズで、正確な式は不明だが近似値は( (横幅px * 縦幅px)^0.65 * 0.021 + 5) KB すなわち、614x343のJPEG画像は約65KB以上のとき自動最適化が働くと考えられる 最適化された画像はWebP Lossy 品質80程度 「インライン表示の解像度」とあるが#ref()での指定サイズは関係なく画像解像度が条件
※ファイル名末尾が「.webp.webp」となり最適化が走った形跡はあるが実際はファイルは変更されていない
企画立ち上げ時に変換のお手伝いを名乗り出ていた者です。 画像容量については上の返信を見る限り心配なさそうなので、改めてお手伝いに参りました。 よろしければ分担分を収めたGoogle driveのアドレスを共有していただけますと幸いです。(フォルダの編集禁止設定を推奨)
ありがとうございます。とりあえずシューターの写真の変換を頼みます。(ピクセル数はこちらで調整しております)リンク
変換完了しました。だいたい30KB未満~50KB未満におさまりました。 くらーけんさんはフリーツール使っておられるような気もしますが、一応参考までに設定:Photoshop Webp保存・劣化あり・画質80
追記:ボールドマーカーで統合版のサンプルを2サイズ作成しました。サイズそのままでも80KB下回っているので、これでいい気もしますがいかがでしょう。 くらーけんさんがこれぐらいのファイルサイズに変換できる環境をお持ちでないなら、全ブキ分統合&リサイズ&変換担当しても構いませんよ。主催はこれから票取りの作業もしばらく続くだろうし……
はい、フリーツールサイトを使用しております。あまり細かい設定ができないため容量を軽くするという観点でも全てしてもらいたいのですが、本当に全て任せちゃっていいんですか? 追記:すいません…変換してもらってすぐで悪いのですが、写真を一枚にまとめる作業を忘れておりました。今度は1枚にまとめたものを送りますので、もう一度変換を頼めないでしょうか?
すみません、直近に画像まとめる話もうでていたのですね。 写真ひとつにしたもの送っていただければ変換作業おこないます。よろしくおねがいします。
了解です。今やってるシェルター部門の投票が終わったら頼みます。おそらく10時以降になると思います。
とりあえず、すでに決まった2つをお送りしました。14時にもう一つ決まりますが、そちらは私が変換します。変換よろしくお願いします。
スパガとパラ変換完了しました。確認お願いします。 この調子で逐一報告していると木の長さがとんでもないことになりそうですが、どうしましょう?
変換ありがとうございます。報告はGoogleドライブのコメント機能を使いますか?
いったんそうしてみましょうか。
すみません、いったんそうしてみましょうとは言いましたが、具体的にはどこに書き込んだらいいでしょうか。 ひとまず私のほうは一日に2回は未変換フォルダ確認するようにしておきます。
試しに「ブキ/クラッシュブラスター」に入れてみました。こんな感じでいいですかね? 追記:一枚にまとめるのを忘れていました。200×215は画質の低下が顕著だったため、400×438ピクセルにすることで解決しました。もう少し落とした方がいいですかね?
400×438↓ 300×329↓ 200×215↓
すごく個人的な意見で申し訳ないのですが、画像達がぴったりくっついていると境目が認識しづらいです 可能なら2枚に分けるか、2枚の写真の間に白線を入れてほしいです
わかりました。修正しておきます。
https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/ステージ/コンブトラック と https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/コンブトラック の2つのページが重複してしまっています。 命名規則から言えば、「ステージ/コンブトラック」のほうが正しいと思われますが…
追記:この投稿を入力している間に「コンブトラック」のほうが削除されたようです。
作成したのも削除したのも僕です。お騒がせしました。 ステージの配下に作る方法がわからなくて苦戦してました。途中ですでに作成されている事に気づいて削除した次第です。勉強しておきます。
S-BLAST92のページにzawazawa最新20件リンクから飛ぶとページトップ止まりになってしまい、コメントフォームまで移動してくれないため修正をお願いします
確認してみたところ確かにコメントの方に飛ばなかったのですが、調べても特に問題点が不明でした。 念のため設定を初期化し、再設定したことで飛ぶようになったので、確認お願いします。
うーむ、キャッシュの問題だったのでしょうかね……? ともかく対応ありがとうございました
もっとしっかり調査していたら原因がわかったかもしれませんが、ひとまずこういう事象があったという事でここに記録しておきましょう。 ご連絡ありがとうございました。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
荒らし対策などで「バックアップから編集を差し戻す方法」というのを知りました
以前からやり方を調べていたのですが、DiffAnaという廃止された機能の説明ページの折り畳み内、と大変不便な場所にしか記載されていないようだったので、編集のコツにでも記載しようとしました
しかし荒らしへの対応を記したページが存在しなかった為、情報をまとめて「Wiki管理について」に記載した方が適切かと思いました
ですので、管理者に練習ページ/1に記載した内容を追記していただくよう依頼します
必要に応じて改変等して下さって構いませんので、どうぞよろしくお願いします
横から失礼します
練習ページの表が未記入でしたので、仮テキストを挿入しました 適宜変更をお願いします
大変失礼致しました、ありがとうございます🙇
ありがとうございます。大変わかりやすくまとまっており素晴らしいと思います!時間が取れ次第作業を行います。
FrontPageに追加しました。
「ブキ/リッター4K」のコメント欄への注意書きが妙に誇張されていますが、これで大丈夫なのでしょうか?
あんなのただの荒らしだろ
戻していいんじゃない?特に意見無ければ戻すよ
無断編集として差し戻しました。
地味にコメント表示件数が10件→5件に変更されてたので、そちらも差し戻しておきました(2023-04-29(土) 20:45:35が私の編集です)
すみません、見落としていました。対応ありがとうございます。
すまん、意見無ければ俺が戻すとか書いたのに、
ちょっと寝ようと思ってベッドに入ったら爆睡して寝過ごしたわ
サーモンラン/特殊な状況/ExtraWave/複製という重複ページが存在していた為削除しました
初めてのサーモンランを一部スプラ3仕様に編集しても大丈夫でしょうか?
問題ありません。編集よろしくお願いします。
自分のSwitch本体から素材を集めていたのですが他プレイヤーが写り込んでしまっていて、名前を隠した方がよいのでしょうか?
プレイヤー名は隠したほうがいいと思います。他プレイヤーだけでなく、自分の名前も。
画像編集ソフトで、名前部分だけ黒塗りとかでいいんじゃないでしょうか。
また、記事の内容について相談したいときには、サーモンラン攻略やサーモンラン雑談で訊いてみると答えが返ってきやすいのでオススメです。
初めてのサーモンランと、サーモンラン初心者向け指南で内容が被ってるところがあるんだけど、
何とかして内容を統合できないかね?
どっちかだけで良いと思うんだけど。
確かに、初心者向けページが2つあるのは気になりますね。
どういう流れで類似記事が重複することになったのか探ってみたのですが、
サーモンラン初心者向けはページ作成が2022-09-09となっており、発売当初に建てられた記事のようです。
一方、初めてのサーモンランは、2のwikiのサーモンラン初心者向けからの移行であり、ページ作成が2023-03-24となっているので、だいぶ後発のページです。
で、既に「サーモンラン初心者向け」があるにも関わらず「初めてのサーモンラン」を建てる(2のwikiから持ってくる)ことになった流れが分からないのです。この板(編集連絡掲示板)・サーモン攻略板・サーモン雑談板それぞれで、その日付近辺の投稿を読んでみても、特に相談とかが載っていないっぽいんですよね。
独断で持ってきたのかしら?
確かに2の「サーモンラン初心者向け」はわかりやすい挿絵があったり、小中学生にも読めるようにフリガナを振ったり難しい表現を避けたりしていて、とても秀逸な記事であり、3に対応させて今後も残していきたいという気持ちはとてもよくわかります。
もし、両方の記事を存続させたいなら、それぞれの記事のスタンスの違いを明確にしていくのがよいかと考えます。
たとえば、片方は大人向けに無駄な画像を省き端的な文章で読みやすくするだとか、もう一方は子ども向けに振り切るとか。
または、片方は本当に初めてで何も分からない人向けに「こういうときはこれ!(断言)(理由はさておき)」、もう一方は「その理由は(詳しい説明)」にするとか。
で、明確な使い分けができそうにないのであれば、統合もやむなしかと思いますが、なんにせよ、現状では話し合いが足りていないと感じます。ちょっとサーモン雑談板にもこの話題を投げてみますね。
あぁ、経緯は覚えてるよ
11月頃に会議室掲示板(管理人関係の騒動で今は会議室掲示板自体が消滅してる?)で、「サーモンランを全く初めての人に向けたページを作りたいけど、ページ名をどうしようか?」という話があって、
俺が深く考えずに「『はじめてのサーモンラン』にでもしたら?」と書いたら、それがそのまま採用された感じ。
ただ、実際に初めてのサーモンランページが作られたのは、履歴を見る限りそれから4ヶ月くらい経ってからの話(文字通り、忘れた頃にって感じ)。
俺もちょっと悪いところがあった。既にサーモンラン初心者向けページがあるということは11月の時点で把握してたんだけど、面倒くさくてその時は指摘しなかったんだよね
上手いこと編集者が内容を調整して書き分けしてくれるだろうと思っちゃったんだ…深く考えなかったのは失敗だったわ
初版作成者です
事の経緯を説明します
旧編集室にて、低年齢層向けの指南ページを作りたい旨とページ名の変更について意見を募りました
https://zawazawa.jp/spla3/topic/123/298
その後、練習ページが設立される前の時期のことですが
ページ作成を実行しようと、前作Wikiからコピペした後に内容修正を一括で編集しようとしたところ、あまりの文字数にブラウザがフリーズし編集作業が台無しになったことがあり、心が折れてしばらく放置していました
しばらく経って練習ページが設立されたため、このページで作り上げてから作成しようとしました
https://zawazawa.jp/spla3/topic/179/29
が、変更点が多く自力で編集するには時間がかかり、占有期間が長すぎたと感じたため、白紙化して本ページ化した後に他編集者の手も借りながら作業することにしました
https://zawazawa.jp/spla3/topic/179/67
全体を通して、私の独断行動と説明不足のために混乱を招いた事をお詫びします
情報ありがとうございます。
なるほど、低年齢向けという位置づけだったのですね。
それなら、記事冒頭に「こちらは小中学生でも読みやすい記事です」「簡潔に文章で読みたい方はこちら(「初心者向け」へのリンク)」などの誘導を、
また、逆に「初心者向け」の冒頭に「小中学生でも読みやすい記事はこちら(「初めての~」へのリンク)」などの誘導を置いたほうがよいかもしれません。
また、記事冒頭の非表示部分には「中高生にもわかりやすい言葉づかいを目指し」とありますが、ここも「小中学生にも」とか「小学校中学年~高学年にも」などとしたほうがよいかも。(高校生ってぶっちゃけ大人と同程度かそれ以上に文章読めますしね)
昨日あたりに私も少し記事を編集したのですが、これらの誘導文の記述は、手が空いたときにでも私のほうでやります。もちろんe78a8@703edさんが編集されるならそれでよいです。
両ページに誘導文を設置しました
お心遣いをありがとうございます
ありがとうございます!
通りすがりですが、編集のコツ#負荷対策のecacheの引数に不要な括弧が付与されていた点を編集し、1ページに使用できるincludeプラグインの最大個数制限が解除されるのは正確には3601秒以上であることを記載しました。[参考記事]
スペースシューターのページ閲覧時に気付いた為、スペースシューターのページについても同様の編集をしています。
一部のブキ個別ページで、サーモンランでの扱い方について専用の項目を設けて記述しているものがありますが、これはサーモンラン/ブキ別立ち回り個別解説と重複している為、不要なのではないかと思います
しかし、ダイナモやエクスなど、バイト特有の立ち回りが求められるブキを中心に存在する記述である事から、一定の存在意義はあると思います
そこで、該当の記述を個別解説ページに統合した上で、現在記述が無いブキを含む全てのブキ個別ページにそこから引用し、全ブキでブキ個別ページからサーモンランでの運用が見られるようにする、という編集を考えたのですが、如何でしょうか
私にその編集を行う知識はない為、編集作業は他の方にお願いする事になってしまいますが…
編集はできないのですが、私個人の考えです。
「ブキページのサモランの記述」はそのブキのサモランにおける魅力紹介の効果があるように感じます。例えばダイナモの轢き400ダメージ、エクスの爆発属性などです。なのでそのままでもいいと個人的に思います。
その上で、解説チックな部分は個別解説に統合したり、個別解説への誘導リンクを貼ると良いんじゃないかと思います。
モードが異なるほか、一覧性もあるので、個別解説ページだけのままでいいと思います。(参考:旧会議室/102)
重複する項目は編集の手間が増えてしまうため私も望ましくないと思います。
引用する場合、現状の個別解説が汎用解説を前提にしていたり、他のブキの解説を参照せよとする記述がままあるのが気になります。
統合しつつ、特筆的な部分にしぼって紹介するのはよい案だと思いました。
ユノハナ大渓谷コメント欄ページから攻略ページに飛べるようにしました
スクレイピングをしたり、スクレイピングをした内容を別のサービスで使用してもいいですか?(例えば武器の射程など)
また、画像も使用して良いですか?
この回答は管理側の総意ではない、という前提のもと、個人的な回答です。
ブキの射程などの数字(文字のみ)に関するものは、どこで調査しようと大体似たような数値になると思うので問題ないと考えてます。
ただ画像に関しては、wikiwikiに貢献してくれた人のものであり、著作権は投稿した人か、wikiwikiに帰属していると思われるので、他で使用するのはご遠慮ください。
ここ編集掲示板だった。申し訳ない。
ありがとうございます。
新ブキおよび新ステージのコメント欄を設置しました
ページリンクは未設定です
了解です。
公式から各ブキ別の紹介ツイートがされた後にwikiページができると思うので、その時にリンク付けしておきます。
下記のコメント欄が追加漏れしていたので追加しました
・ドライブワイパーデコ
・スペースシューターコラボ
・ワイドローラーコラボ
H3リールガンDのタグにシェルターが入っています
修正方法がわからないので誰かお願いしたいです
ご連絡ありがとうございます。タグ付け直しました。
対応ありがとうございます
MenuBarの「コメント 最新20件」から飛べるページ先がwikiwikiかzawazawaかはどうやって決まっているのでしょうか?
wiki管理側からしか設定できない感じですか?それともzawazawa管理側からしか設定できない感じですか?
wikiwikiかzawazawaかは、zawazawaの管理側で設定するもので、一般ユーザーの方には設定できません。(モデレーター以上の権限が必要です)
すべて「wikiwikiページ内に表示させているzawazawaのコメント」へ、つまりwikiwikiページへ飛ぶように設定を統一しています。
以下のいずれかの条件を満たした場合、zawazawa側へ飛んでしまいます。
(ありがちなのが、wikiwiki側では#abcdefgと与えられた初期変数タグだが、zawazawa側では#commentと指定タグになって食い違っている等)
もしかしたら他にも条件があるかもしれませんが、がおが認識してる範囲ですと、間違っていなければ上記3つくらいです。
もしzawazawa側へ飛んでしまうようなページがありましたら、お知らせください。
(1月2日時点までに作成されたページはすべて1度確認しておりますが、それ以降に作成されたページの場合、紐づけができていないかもしれません。)
理解しました。zawazawa側でwikiwkiのリンクとアンカーを指定しているのですね。
現在新シーズン関連のものがwikiwikiページに紐づけされていないのですが、それらは今後対応されるよう(>> 344)なので大丈夫だと思います。ご丁寧にありがとうございます。
質問です。zawazawaのタグ「ページリンク未設定」はどのような目的で付けるものですか? コメント最新20件のリンクで飛ぶ先をwikiwikiに設定する際に外すのでしょうか。それともzawazawaコメント欄にて記事へのリンクを貼り付ける際に外すのでしょうか
#navfoldという、メニューバーに限り折り畳みの開閉状態を維持するプラグインが試験実装されたようです
従来の#foldとの違いとしては
特にステージ欄などは開閉状態が維持されると便利そうですが、導入に若干のデメリットもあるように思えます
これについて意見を集います
追記:
練習ページ/1にnavfold使用版メニューバーを作ってみました
開閉維持はされませんが、体裁のプレビューとして参考になれば
サンプル作成ありがとうございます。
見た目の話とは別件なのですが、これは開閉のクリックorタップ部分のリンクを非活性にできますでしょうか?
「>」の部分が小さいので例えば「シューター」の折りたたみを開こうとするとシューターの親ページに飛んでしまう事があります
これが解決できれば今より開きやすくなると思います。今も[+]部分はやや小さくて押しづらいので。
リンク解除は可能です(参考)
追記:編集を加えました
サンプル、現在の形はすごくいいと思います。
特に、便利情報をゲームデータに統合した部分や、ステージへのショートカットなど。
ひとつ気になったのが、「ネームプレート」と「ロッカー」が「くじ引き」の下位にあることです。
「ネームプレート」、「ロッカー」、そしてそれらの下位要素について、くじ引き以外で入手するものも多いですし、バッジに至ってはくじ引きでは出ません。
また、ネームプレートやロッカーのシステムそのものについてもくじ引きとは関係がないため、「くじ引き」の項目の下位にあるのは違和感があります。
位置としては今の場所でいいと思いますが、入れ子から出して「カタログ」「くじ引き」などと並列にしたほうがよいと感じました。
意図した配置ではなかったため修正しました
追記:特に問題が発生しない限り、シーズン4開幕のタイミングで変更を適用するつもりです
本実装しました
フォトコンについて質問なんですけど、採用枚数はどうしましょうか?もちろん、複数枚採用しても一つにまとめますがどのくらい枚数があればいいでしょうか?いろんな人に意見を聞きたいです。
2での公式ブキ紹介では使用イメージが2枚ほど添付されていたことを踏まえると、2枚を採用するのが良いのではと考えます
が、応募枚数の少ないブキでは足りないか投票無しで決まる問題もありそうですね
では、採用枚数は2枚にしましょう。応募枚数少ない(1~2枚)ものはそのまま採用して、1枚のものは次のフォトコンを誰かが開いたときに募集を頼もうかなと思っています。
@管理陣
スペースシューターコラボのページ名が「ブキ/スペーシュシューターコラボ」となっていた為修正したのですが、zawazawaとのリンクが切れてしまった為修正をお願いします
対応しました。僕が入力ミスしてしまったみたいでした。
zawazawaとの連携もし直しました。ご連絡ありがとうございます。
追記:今朝スペーシュシューターのwikiページは僕の方で削除しました。事後報告失礼。
キャラクター紹介にコメント欄が欲しいです
キャラクター全般の愛とか考察が語れる場があっていいと思うのですがどうでしょう、需要あるでしょうか?個人的にはフウカちゃんが好きです
今の雑談の方ですら定期的に現れるイカチャンのエチエチツナギとかボーイくんの白いインクなどゲーム攻略からあまりに逸れたうえに場を弁えない特殊性癖話題が心底臭いしキモいのでほんとうにほんとうに勘弁してほしい
コメント欄が出来てたとしても、ソース付きでキャラクターの情報収集を行う場、考察用途だけに使うように処置してもらいたい
ここは攻略wikiなので、もしフウカが好きだとかフウカのどこが好きだとかいう馴れ合いしたくて要望出しているならTwitter垢作って似た人を探してほしい
キャラクター紹介のコメント欄に不適切な話題が出てしまうことを危惧しているのですね。確かにそのような話題は避けるべきですが、健全な雑談まで規制するのはやりすぎではないでしょうか。
攻略の会話にまざって雑談が入ることは趣があっていいと思うのですが…(現に、各ページではページに関連した攻略と雑談の両方が話されています)
対応が遅くなって申し訳ありません。
という注釈を入れて設立しました。利用規約やルール・マナーを守ってご利用ください。
アップデート履歴を編集しました
ページ容量が多くなってきたためv2.x.x以前の内容を分解しました
コメント最新20件の欄でフィンセントをクリックすると、wikiwikiの記事ではなくzawazawaのほうに飛ばされてしまいます。
おそらくミスだと思うので修正お願いします。
ご連絡ありがとうございます。対応しました。
いつも編集ありがとうございます。
「タラポートショッピングパーク」も368と同じ現象が起きていますので報告しておきますm( )m
ご連絡ありがとうございます。対応しました。
追加ですが、コンブトラックも同様の現象が起きています。
何度もすみませんが修正お願いします。
度々すみません。まだコンブトラックのwikiページそのものが作成されていないため、現時点では対応できかねます。
今日の夜あたりに対応しますので、今しばらくお待ちください。
申し訳ないです、既にページがあると思い込んでいました。
ブキ対策の方のキャンピングシェルターの欄にスプラッシュシールドでパージを壊せるテクニックについて書き込んだのですが事前に許可を取るの忘れていました。誰も書いていなかったので書き込みましたが不必要な場合はすぐに消去します。
イベントマッチを作成しました
形だけ作ったので、じゃんじゃん編集お願いします
フォトコンが終了したのですが、どのように撮ってもらった写真をまとめればいいでしょうか?
Googleドライブに投稿されている各種ブキの画像枚数にもよりますが、まずは並べて皆さんから投票してもらえる形で見てもらうところからでしょうか。
パッと浮かんだ案ですが、コメントに対して現状リアクションは笑顔・サムズアップ・ハート・涙目、の4つしか入力できないので、1つのコメントに1枚だけ載せて、1人複数投票可、とするのが1番フェアなのかなと思いました。
例えば、スプラシューターが5枚投稿されているのであれば、5つコメント(それぞれに1枚ずつ画像をアップ)し、1番リアクションもらえた人の順位で決める、といった具合に。
それと採用枚数は2枚まででしたでしょうか。投稿数が2枚以下であれば、そのまま採決取らずに採用で良いと思います。(画像の内容は全然確認しておりませんが…)
1つの画像の中に2枚収める際は、どなたか編集できる方にお願いするのが良いのかなと。(僕も編集はできますが並べ方のセンスの自信はないです…)
了解です。その方式で明日から投票をとっていこうと思います。あと、wikiにまとめる際は>>> 273のやり方でまとめようと思っており、そのページ作成の許可をいただこうと思っております。
ページ作成問題ありませんので、よろしくお願いします。
すいません、どなたかwebpへの変換をしてもらえないでしょうか?私のところでも変換はできなくはなかったのですが、ピクセル数を調整した状態でwebpに変換しても30KBを大幅に上回ってしまいます。
いくらなんでも30KB以下に圧縮するのは大無茶だと思う(iconページのカーボンローラーデコが28.1KB)ので300KBの誤字でしょうかね?
でしたら手持ちの写真だとわざわざwebpに変換せずともjpegの時点で184KBほどでした
私も30KBは厳しすぎると、そこまで削減しなくてもよいと考えます。
30KB云々の話は、このあたりから出てきたものでしょうか?
個人の考えですが、画像のサイズ(容量)について、すべての画像に同じ基準を適用する必要はないと感じます。
アイコンについては、たくさんのページで、かつ1ページ内でも複数個使われるようなものですし、元々アイコン画像というのはピクセル数・バイト数ともに減らしやすいものです。ですので、厳しい制限をかける妥当性があります。
また、wikiのトップページはアクセスが多いので、トップページに表示される画像は転送量(画像容量×アクセス数)が増える傾向があります。そちらもきっちり容量を削減する必要がありますね。→参考
最終的に各ブキページでのみ表示される画像なら、それほど厳しい容量削減をしなくても大丈夫ではないかと考えています。横幅を614px(根拠)にして、そのうえでできる範囲で圧縮すればよいと思います。
以前スプラシューターの画像を例に30KBと提示したのですが、よくよく考えてみると画像の周囲は白系、ブキの色使いの仕様上容量が相当小さくなって30KBなので、画面の端まで色を使った画像ともなると30KBは至難の業かと思います。不適切な提示ですみませんでした。
参考になりませんが、スプラシューターの画像サイズは
24.8KBです。(追記:この画像使われていませんでした…。調べたところ現在掲載している画像は、外部サイトからの引用で使用しており、98.2KBの模様です。)
旧会議室189にて、運営より容量削減の依頼があった際は、結果的に462.3KBのものを111.0KBまで削減して良しとし、その後も改良して50KB前後(px614x345)まで落とせているので、目安100KB、目標80KB前後はいかがでしょうか。もちろん目指せるなら容量を削減していく方針で。
タラポートショッピングパーク(画像一覧)やコンブトラック(画像一覧)をステージ一覧ページに記載すべく編集していたのですが、ステージの一覧画像のピクセル数は480x270表示、各ステージのwikiページまで行けば614x343に縮小されていたので、それでwebp変換してみたところ47.1KBや37.6KBまで落とせました。
実際にタラポートショッピングパークやコンブトラックの画像の大きさ具合など見てもらえれば、意外と614x343でも大丈夫かなと思います。
wiki側でインライン解像度とファイルサイズに応じて自動で最適化が行われるようなので、それを一つの基準とするのがよいのではないでしょうか。
申し訳ございません。
写真のような解像度のSVGは非推奨とさせていただきます。
パスする基準について、参考にしてください。
インライン表示の解像度とそのリミットサイズです。
32x32 6.87KB
50x50 8.35KB
200x200 25.29KB
400x400 54.97KB
500x500 71.79KB
800x600 107.06KB
800x800 128.00KB
sharp_yuv オプションは検討いたします。
ただこの基準は「縦幅以下かつ横幅以下」なのか「「縦幅以下または横幅以下」」なのか「総ピクセル数以下」なのかが不明で、一度練習ページなどで表示する予定のインラインサイズを用いて自動最適化が働くかどうか実験するとよいかもしれません。
自動最適化のテスト結果
WebP Lossyは原則最適化をパスする?
WebP Lossless、JPEGは最適化されることがある
最適化をパスする基準は総ピクセル数とファイルサイズで、正確な式は不明だが近似値は( (横幅px * 縦幅px)^0.65 * 0.021 + 5) KB
すなわち、614x343のJPEG画像は約65KB以上のとき自動最適化が働くと考えられる
最適化された画像はWebP Lossy 品質80程度
「インライン表示の解像度」とあるが#ref()での指定サイズは関係なく画像解像度が条件
※ファイル名末尾が「.webp.webp」となり最適化が走った形跡はあるが実際はファイルは変更されていない
企画立ち上げ時に変換のお手伝いを名乗り出ていた者です。
画像容量については上の返信を見る限り心配なさそうなので、改めてお手伝いに参りました。
よろしければ分担分を収めたGoogle driveのアドレスを共有していただけますと幸いです。(フォルダの編集禁止設定を推奨)
ありがとうございます。とりあえずシューターの写真の変換を頼みます。(ピクセル数はこちらで調整しております)リンク
変換完了しました。だいたい30KB未満~50KB未満におさまりました。
くらーけんさんはフリーツール使っておられるような気もしますが、一応参考までに設定:Photoshop Webp保存・劣化あり・画質80
追記:ボールドマーカーで統合版のサンプルを2サイズ作成しました。サイズそのままでも80KB下回っているので、これでいい気もしますがいかがでしょう。
くらーけんさんがこれぐらいのファイルサイズに変換できる環境をお持ちでないなら、全ブキ分統合&リサイズ&変換担当しても構いませんよ。主催はこれから票取りの作業もしばらく続くだろうし……
はい、フリーツールサイトを使用しております。あまり細かい設定ができないため容量を軽くするという観点でも全てしてもらいたいのですが、本当に全て任せちゃっていいんですか?
追記:すいません…変換してもらってすぐで悪いのですが、写真を一枚にまとめる作業を忘れておりました。今度は1枚にまとめたものを送りますので、もう一度変換を頼めないでしょうか?
すみません、直近に画像まとめる話もうでていたのですね。
写真ひとつにしたもの送っていただければ変換作業おこないます。よろしくおねがいします。
了解です。今やってるシェルター部門の投票が終わったら頼みます。おそらく10時以降になると思います。
とりあえず、すでに決まった2つをお送りしました。14時にもう一つ決まりますが、そちらは私が変換します。変換よろしくお願いします。
スパガとパラ変換完了しました。確認お願いします。
この調子で逐一報告していると木の長さがとんでもないことになりそうですが、どうしましょう?
変換ありがとうございます。報告はGoogleドライブのコメント機能を使いますか?
いったんそうしてみましょうか。
すみません、いったんそうしてみましょうとは言いましたが、具体的にはどこに書き込んだらいいでしょうか。
ひとまず私のほうは一日に2回は未変換フォルダ確認するようにしておきます。
試しに「ブキ/クラッシュブラスター」に入れてみました。こんな感じでいいですかね?
追記:一枚にまとめるのを忘れていました。200×215は画質の低下が顕著だったため、400×438ピクセルにすることで解決しました。もう少し落とした方がいいですかね?
400×438↓



300×329↓
200×215↓
すごく個人的な意見で申し訳ないのですが、画像達がぴったりくっついていると境目が認識しづらいです
可能なら2枚に分けるか、2枚の写真の間に白線を入れてほしいです
わかりました。修正しておきます。
https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/ステージ/コンブトラック
と
https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/コンブトラック
の2つのページが重複してしまっています。
命名規則から言えば、「ステージ/コンブトラック」のほうが正しいと思われますが…
追記:この投稿を入力している間に「コンブトラック」のほうが削除されたようです。
作成したのも削除したのも僕です。お騒がせしました。
ステージの配下に作る方法がわからなくて苦戦してました。途中ですでに作成されている事に気づいて削除した次第です。勉強しておきます。
S-BLAST92のページにzawazawa最新20件リンクから飛ぶとページトップ止まりになってしまい、コメントフォームまで移動してくれないため修正をお願いします
確認してみたところ確かにコメントの方に飛ばなかったのですが、調べても特に問題点が不明でした。
念のため設定を初期化し、再設定したことで飛ぶようになったので、確認お願いします。
うーむ、キャッシュの問題だったのでしょうかね……?
ともかく対応ありがとうございました
もっとしっかり調査していたら原因がわかったかもしれませんが、ひとまずこういう事象があったという事でここに記録しておきましょう。
ご連絡ありがとうございました。