編集連絡掲示板のコメント欄です。
ラインマーカーの解説に 「また、ダメージ判定の大きさとセンサーの判定の大きさは違う(センサー判定のほうが僅かに大きい)。 「避けたはずなのにセンサーがついた」「外したはずなのにセンサーがついた」という現象が起こるのはこのためである。」という文を追加しました。
追記 今見たらセンサー判定のほうが大きいというかダメージ判定の周りにセンサー判定があるみたいな感じだったので再編集しました。
トライストリンガーとLACT-450の関連ブキにお互いを追加すると差し戻しをする人がいます。 その人の差し戻しの意図を聞きたいのですがどうすればいいでしょうか
1246さんではなくその差し戻す方に僕からお伝えしたいことがございます。 ここのwikiのルールは編集連絡掲示板にて、編集したい内容と意図を宣言してから反対意見がなければ編集してよいものとしています。 差し戻しも同様で、どういう理由によって差し戻したのか、1246(>> 1239)さんへ意見があるなら述べてから差し戻しをするようにしてください。
>> 1246さん 編集した人が誰なのかはwikiwiki側の管理画面で見れる情報とzawazawa側の管理画面で見れる情報は必ずしも一致しないため、差し戻した方と連絡を取る方法がありません。 またwikiwikiにはアカウントという概念がないため、モデレーターから個別に連絡する方法もありません。 お手数おかけしますが、もう一度編集を行なってみてください。1246さんへ連絡なく差し戻された場合は対処いたします。
「未整理・未確認情報」ページにコメント欄の設置を依頼した者です。 当初は情報を寄せ合う場にしようかと考えていたのですが、コメント欄設置後の3ヶ月強で3コメントほどしかついておりません。その解消のためにメニューバーの「本日のおすすめ記事」を用いて集客的なことをしていたのですが、それでもこれなら情報を寄せ合う場が複数に分かれて検証しづらくなるのを防ぐためにこのページを廃止してしまうのはどうかと考えました。未整理情報は自分の手元に他の形で置いておくのでも十分だろうし、未確認情報も「検証」ページのコメント欄が負担してくれている感じがしますし、実際不要じゃないかと思います。 具体的な廃止の方法としては、「このページの機能は『検証』ページへ譲りました。情報を寄せ合う場合はそちらから」等の文言を追加したり、次回作wikiではこのページを作らなかったりかなと思います。
ヘビの移動速度、ナベブタの感知範囲・移動速度、バクダンの感知範囲・移動速度、カタパの周回軌道、タワー・タマヒロイのスポナーなど。知りたい情報はかなり多いのですが「それ外部サイトに載ってるよ」の一言で完結してしまうのでコメントしづらいですね。それらの情報が掲載されている外部サイトの名前を掲載するのもガイドライン違反ですし、一から検証となるとかなり手間なので、気軽にお願いするような類のものではないと思っています…。
と思ったのですが、各ブキページ等から不明な情報を片っ端から集めてくればwiki内の不明点全部書き出せてすっきりするかな?とも思いました。 それだけ手が込んでいれば人も興味から引き寄せられるだろうし検証する側の人もモチベーションが上がるかなぁ、とか思ってます。 手間的に理想論じみてはいますが、気が向いたら少しそんな作業をやってみようかなとも思ってます。不明点を書き出すだけなら誰かに正式に検証の依頼をしているわけでもないですから悪いことじゃないかなと思いますし。
zawazawaの24式張替傘・乙について、トップの説明欄のリンクがプレ公開時のまま自身を指しているようです wikiwikiのhttps://wikiwiki.jp/splatoon3mix/ブキ/24式張替傘・乙 に張替え願います
ご連絡ありがとうございます。編集しました。 ちなみに利用者の方でも編集は可能ですので、もし他にもありましたら編集して直していただけると幸いです。
ここ編集できたんですね お手数をおかけしました
小ネタのページ、ちょっとゴチャゴチャし過ぎていると思うのですがどうでしょう 小学生が書いたような、情報の少ない項目や小ネタとしての価値が薄い項目が増えているような気がします 悪くない内容のものもあるのですが…
パッと見てきました。確かに、内容の具体化と取捨選択が必要に感じましたのでちょこちょこ編集していこうと思います
とりあえず編集したことをまとめます ・水の性質〜編 → バグ技として文の体裁を整えつつ掲載 ・便利なスプリンクラー → スプリンクラーの活用法として文の体裁を整えつつ掲載 ・サイドーオーダー最強武器、強さ比べ、カーリングボムであそぼう、スロープとジャンプ → 情報量が薄く、何を伝えたいかが不明瞭だったため削除。使えると判断した場合はCOしてください
クゲヒューの「相性の良いギア」の表記がおかしいのですが修正方法が分かりません。
どのように修正すれば良いでしょうか?
【追記】 色々調べてみたのですがincludexが正常に機能していないようです
ただ申し訳ないことにincludexの知識がほとんど無いので私では修正できそうにないです
お詳しい方がいましたら修正をお願いします
無印のページに#nullプラグインが使われていた影響で、#includexが不具合を起こしていたため「//」でのCOに置き換えて修正しました
ありがとうございます🙏
ボトルガイザーのインク消費量が2.398%とかなり中途半端な数字なので、繰り上げして2.4%にしてもいいでしょうか
数値は0.002変わるだけでも別の値ですから、2.398%はそのままにしておくのが良いと思います
解析情報を確認したところ2.398%という値が誤りで正しくは2.4%だったので修正しました
楽しみすぎ ビックランとフェスまもなく始まる
この木の続きです。 リアコメのページに一旦、練習ページ/3からルールブックをCOして追加しました。当日にCOを外して運用してみます。
COを外しました。本日運用します。 (木主と同一人物です。)
別端末から失礼します。木主です。 雑談掲示板の方の予定表の問題を修正しました。
チャンネルページの編集を行いました。 areaeditを用いたものの、仕組みがよくわかってないので教えていただけるとありがたいです。(特に同時編集で使っているほう)
>> 1283見出しに表示されてしまう(加えてリンクが機能しない)点については、contentsをcontentsxに変更し、引数にexcept=ルールブック|^過去のプラベ$を指定すると表示されなくなると思います。
contents
contentsx
except=ルールブック|^過去のプラベ$
過去のプラベに見出しがつくのが違和感なのはわかります。総合的に考えての自分の最善がこれでした。お力になれずすみません。 別の問題として、過去のプラベに中見出しをつけた以上、以降の「ブキ縛り」などの見出しは小見出しにした方が整合性があると思いますがいかがでしょうか。
>> 1286areaeditの仕組みは正直私もよくわかっていないです。特にURL生成の仕組みがよくわかりません。使い方なら載ってます(SampleWiki)。
wikiwiki.jp/splatoon3mix/?cmd=areaedit&areaedit_no=0&inline_plugin=0&page=練習ページ%2F3&digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8 ↑URLの?以降の考察
wikiwiki.jp/splatoon3mix/?cmd=areaedit&areaedit_no=0&inline_plugin=0&page=練習ページ%2F3&digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8
?cmd=areaedit ↑areaeditの宣言と思われる
?cmd=areaedit
areaedit_no=0 ↑同ページ内で上から何番目のareaeditかの指定と思われる
areaedit_no=0
inline_plugin=0 ↑なにこれ?
inline_plugin=0
page=練習ページ%2F3 ↑ページ指定と思われる
page=練習ページ%2F3
digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8 ↑なにこれ?なぜか無くても動く
digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8
不具合が起きないか心配になってきたので、areaeditのリンクを直接押せる形に変更したいのですがよろしいでしょうか 具体的には、以下のようなイメージです
*予定表 #areaedit(start,btn:予定表、ルールブック、過去のプラベの一括編集はこちら) (表) #fold(プラベルールブック){{ **ルールブック (ルール) }} #fold(過去のプラべ){{ **過去のプラベ (履歴) }} #areaedit(end)
丁寧にありがとうございます。 areaeditの部分についてはよくわかりませんが、変更してくださると助かります。
それなら チャンネル/予定表 のようなページを新たに作る方がよりシンプルで良いのではないでしょうか。 独立したページならば [[編集:チャンネル/予定表]] で予定表+ルールブックの編集リンクになり、編集リンクの設置もより自由にできますし、編集画面URLが明確、範囲も一目瞭然です。
この件に関して、雑談掲示板のほうで報告をさせていただきます。 協力してくださった方々、本当に助かりました。ありがとうございます。
>> 1289
それなら チャンネル/予定表 のようなページを新たに作る方がよりシンプルで良いのではないでしょうか
確かに…と思いつつ、メリットデメリットいろいろ考えていました 利便性を加えて、こういうのはどうでしょうか
コードにするとこんな感じです
▼「チャンネル/予定表」ページの記述
|BGCOLOR(yellow):|&null{includex_except};''関連リンク:''&br;・[[チャンネル]]&br;・[[リアルタイムコメントフォーム1>チャンネル/リアルタイムコメントフォーム1]]&br;・[[リアルタイムコメントフォーム2>チャンネル/リアルタイムコメントフォーム2]]| *予定表 [[予定表、ルールブック、過去のプラベの一括編集はこちら>編集:チャンネル/予定表]] (表) #fold(ルールブック){{ **ルールブック (ルール) }} #fold(過去のプラベ){{ **過去のプラベ (履歴) }}
▼「チャンネル」ページへの引用方法
#includex(チャンネル/予定表,titlestr=off,firsthead=on,except=includex_except)
▼リアタイフォームページへの引用方法
#includex(チャンネル/予定表,titlestr=off,firsthead=on,section=(filter=ルールブック))
練習ページ/3下部に過去のプラベの表を改良したものを作りました。日付で並べ替えれるようにしたいと思って製作中です。 ただ、ルール2とプラベ名を途中から接合しているせいか、表幅の設定が上手くいっていないので、どなたか改良していただけると助かります。 表で連結を用いているせいか、昇降順の調整ができていません。連結は用いない方がよいのでしょうか?
あと、新ページの件は検討しておきたいですね。includexで取り込んだらあまり変わらないでしょうし。
連結には対応していないとwikiwiki公式が発言していました https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/348/1 勝手ながら連結を使わずソートできる形に整えてみました ヘッダー行については連結が使えるようなので、ルール概要の連結はそのままにしています
ありがとうございます。 現在、日付部分の編集中です。備考欄には2日開催の場合などで2日目以降の日付などを入力する予定です。 また、「メイン縛り」の「サブ縛り」以降を1に変更する予定です。 どなたか途中までで良いので手伝っていただけると幸いです。
チャンネルページの編集による雑談掲示板での表示の違和感を修正しました。
マニューバー種、ワイパー種のメイン性能欄のスライド、踏み込み斬り移動速度について、「移動距離」の欄の単位が「試し撃ちラインn本分」なので先述の2つについてもこれに従ってか「試し撃ちラインn本分/秒」となっていました。しかし、ふつうは「DU/F」を単位とするので、誤解のないよう「試し撃ちラインn本分/秒」を単位としているということを欄に追記しておきました。クマブキ、テンプレートについても同様です。 また、改めて速度を計算してみると、スパッタリー、クアッドホッパーの数値が編集前のものと合わないことが分かりました。スパッタリーは移動距離が0.6→0.7、クアッドは1.0→0.9に修正されていたためでした。 これについて私は後述する懸念があるので、数値は以前のものを採用しました。かといってこの数値を編集前のものに戻したわけではないので、今は両ページのメイン性能欄で、移動距離のみが他の欄との整合性がとれていない(スライド速度やスライド込み射程には編集前の値を用いているため)、という状況です。 私も自分でスライド移動距離を測ってみたのですが、スマニュ、ケルビン、デュアルでは、最短間隔でスライドをすると、少し(スライド上限回数がギリギリリセットされないくらい)間をおいてスライドをしたときに比べ、1回のスライド距離が0.1程度縮むことに気付きました。なおデュアルはスライド後の滑り(グライド)を生じさせないよう、コントローラーを移動方向に傾けっぱなしにはしませんでした。スパッタリーでは恐らく距離が短すぎてこの現象を観測できないのだろうと思います。 クアッドでは逆に最速スライドだと0.1程度伸びるのが確認できました。 このことについてはメイン性能欄あたりに追記しておいた方がいいかなと思います。 クアッドの修正はこれによるものと判明しましたが、スパッタリーが不明です。私としては0.6と思っているのですが、皆さんどう思いますか?
※別端末からの書き込みです。 修正:クアッドについても同様に最速スライドだと縮むようでした。申し訳ありません。 スパッタリーについては0.7が近いかなと思い直したのでこちらを採用します。クアッドも0.9を採用します。また、クアッドスパッタリー両方のメイン性能欄でこの木で述べた整合性をとっておきます。 また、注記として最速スライドにより総スライド距離が縮むことをメイン性能欄上部に追記しておくことにしました。
連続スライドのやつ 前のスライドの移動が完了する前に次のスライドが出てるっぽいすね 往復すると分かりやすい
なるほどそうだったんですね…情報ありがとうございます
練習ページ/5 ↑ブキ性能の比較表のサンプルを作りました。ブキページの子ページとして異なるブキ間での比較表とかがあるといいなと思ったのでその提案のためです。口語全開ですがご容赦を。 早見表にもなるし、異なるブキ間での比較をすることで新たな気づきや解釈が生まれるんじゃないかなと思っています。比較するものとしては連射Fやダメージといったメジャーなもの、ニッチなものなら前隙やインクロックを想定しています。基本的には全ブキでの比較になると思うので容量はまあまあ食うかもしれません。その心配があるのでここにページ作成の賛同をいただきに来た次第です。 賛同を多くもらえれば実際にページを作る予定です。ご意見等あればお気兼ねなく。
こちら特に反対意見もない様子ですかね…? それなら明日「ブキ/比較」というページ名で正式にページを作る予定です。何か問題等ありましたらご連絡いただけると幸いです。 12/28追記:反対意見もないようですので実行します。
個人的な意見なのですが、空白って必要なのでしょうか? 並べ替えた時に表示されないのが気になってしまって… 見にくくなりそうなので白色で文字を入力するなどの対処法があると思います。
ご意見ありがとうございます。 空白にしている理由は単純にハイフンなどを置くのが面倒だったからです。ですのでそのような対応を取る分には問題ありません。 …と書こうとして検証したのですが、それだと大きい順にソート(並べ替え)したときに、欄に入力した白文字やハイフンが一番上に来てしまうようです。空白が多いステータスをソートすると、このときそこそこ下まで遡る必要が出てくるので少し面倒かな…?という感じです。 ステータスAをソートしたときにステータスBの空白が最下層へ行かないという問題については、以前は「ステータスAをソートする以上そこで注目するのはAだけ」という認識だったのですが、そうではない人がいるとなると話も変わってくるかな?とも思います。 混乱防止の(同)はつけたまま空白は埋めるなどの対応を考えているのですがどうでしょう?そうするのならいっそ埋まらなかった空白も全てハイフンで埋めてしまった方が気持ちいいかな?という感じもあります。
自分が編集している練習ページでの日付で検証したら上手くいったんですけどね… 何か仕組みが違うのでしょうか…(自分はわからない)
どうやらこちらで白文字を検証した際、数字でなく文字を使ったのが原因だったようです。失礼しました。
また個人的な意見なのですが、完成度の高いページだと思うので、そろそろコメント欄を追加してもいいのではないかと思っています。 そうなれば「これを追加してほしい」などの意見もひとつのページで完結できるので、多くの人が意見を伝えやすくなるとも思います。 あまり使われないかもしれませんが、編集用と感想用で2つのコメント欄があった方がいいかもしれません。 検討していただけると幸いです。
(別端末なのでIDは違いますが)ページを作って主に編集をしている身としてはそう言っていただけてありがたい限りです…。 メインとして、こういう声は管理掲示板で言った方が届きやすいかな…?というのと、サブとして、このページは「ブキ」ページの子ページなのでそこにコメントをすれば確率はあれですが届くかな?というのもあります。 あと、このページは今は拡散について書いてますが、直に上の方のDPSなどがある横にある程度メジャーなものも載せていこうかなと思ってます。若干長文失礼しました。
雑談掲示板で「メイン・サブのインクロックをまとめたページがないか」と書いてあったので、比較ページに作ってもよろしいでしょうか? >> 1304で「主に編集」とかいてあるので報告なくても勝手に編集しても大丈夫だったりします…?
もちろん大丈夫です。ここは練習ページなどの誰か一人しか編集できないようなページではなく、誰でも編集できるページですので。
当wikiへのリンクをSNSやブログ等に埋め込んだ際、OGP画像が設定されていないせいかfaviconのめちゃくちゃ小さい画像がサムネとして表示されます。 なんだか不格好なので、いい感じのサイズの画像にしていただけませんでしょうか。恐らく管理者様にしか変更できない項目だと思います… (参考)https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1801930828429324635?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/spla3/fd2ab391d1bd9.png)
うわー参考URLと画像へのリンクが合体しちゃった 参考URLはこちらで↓ https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1801930828429324635 添付画像はこれです画像1
こちらについては現在募集中と思われます >> 1244
先日の調整にて、#tablesortを使った表でヘッダー行を連結している場合、これまで通り動作しなくなっているようです。 現在、チャンネルと音楽のページで不具合を確認しています(修正はしていない)。 他のページも含め、不具合がある場合は報告や一時的な修正をしていただけると助かります。
チャンネル,ブキ/ローラー属,ブキ/ワイパー属のページの編集を行いました。 音楽のページも別の方が編集してくださっていることを確認しています。ありがとうございます。 不具合が修正され次第、差し戻させていただきます。
不具合が修正されたので、チャンネル,ブキ/ローラー属,ブキ/ワイパー属のページの変更をもとに戻しました。 ただ、音楽のページでCOされている#tablesortをもとに戻しても、そのままだと動作しなくなっています。良い案を持っている方がいましたら表の変更をお願いします。
情報共有を兼ねて… tablesortに関して、現時点での詳しい仕様がwikiwiki公式から出ていました https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1882002482882293864 これを読む限り、音楽の一覧を以前の構成(分類を示す行があるタイプ)に戻して大丈夫そうだったので戻しました システム詳細仕様#z90d6112についてはカラーサンプルの列がグラデーションで並び替えできる構造を維持できなさそうなのでヘッダーの横連結はしない方が良さそうです
雑談掲示板/56695より 内容は、「アップデート履歴」を「メイン性能」の下部に配置してほしいというものです。
こんな風な、言語表を設置できたらと思っています。 また、別言語の名前の由来・直訳なども記入する形にしていきたいです。
同じくブキページのアップデート履歴の提案として、そのブキに付いてるサブスペの履歴を加えることは可能でしょうか? スクスロはサブスペも共に弱体化されてますし、あったら便利だなと思います。もっとも作業量が膨大なので無理なら構いませんが。
140個程度なので問題ないと思います。 また、練習ページ/4をブキページ編集提案所として開放しました。
練習ページ/4で編集を行いました。 ひとつ質問なのですが、下部にある、「アップデート履歴」を残して、#includexで取り込むか、残さずに表の場所を移すかのどっちがいいと思いますか?
どちらとも言い難いですが少なくとも残さないパターンの場合、折り畳みが連続している所に紛れてしまうように思います 目次にも表示されないため探すのが面倒そうだという印象を受けました
includexで同じページの見出しを取り込むことってできないですか? また、言語対応表を設置したいのですが、どこに設置するのが良いでしょうか?
編集を開始してもよろしいでしょうか? 否定の意見がない限りは、明日から編集を行います。
サイドオーダー パレット掲示板 というものが作りたいんだが
どのような用途で使うページでしょうか? 用途は確認しました。 ただ、通常のサイド・オーダーのコメント欄で代用はできないのでしょうか?
して反対意見はないんか?午後3時までないなら午後5時から工事開始するぞ 手伝いたいなら言ってくれ
反対意見というか、実際に何をしようとしているのかがわかりません チャンネルのリアルコメントフォームのようにwikiwiki自身のコメント欄をサイドオーダーのページに追加するということでしょうか
普通に、パレットページに新たにコメント欄を作るだけでもいいのでは? 個人的に、あまり必要性を感じませんが… ただ、新たなページに作ろうとしているところから考えて、パレットビルドの保存としても使うようにする感じですかね? もう少しページの詳細(新規コメント欄(zawazawa)を設置するのか、どのようにページを運用するのかなど)がほしいです。 とりあえず、サイド・オーダーの下層ページにしてみては?
そのとおり、パレットビルドの保存だ コメ欄は設置しなけりゃ意味がないだろ 下層ページということはサイドオーダー全ページからぶっ飛べるようにできるのか? 名前にスラッシュがついてないからなんか孤立してるように見えるけど、それならいいかも
遅れたが、工事開始
e49f7bebe8,アイデアサンキュ
ページ名が"サイドオーダー パレット掲示板"なので下層ページにはなっていません
>> 1328と同じく、適宜パレットページのコメント欄を専用のものに置き換えてブキ/ボールドマーカーネオ#templateのような形でパレットページ内にパレットビルド(?)を書く形でよいのではと思います
下層ページにするために、ページを作り直したほうがいいかもしれないですね。 ページ名は、サイド・オーダー/パレット/パレットビルドとかですかね?
サイドオーダーのコメント欄自体、そこまで頻繁に更新される物ではありませんから、コメント欄を別にしなくてもそこまで弊害が出ないのではないか…?と考えます。 記事の方も分ける必要性を感じません。パレットの検証等であれば検証という既に適任の板がありますし。 内部的な検証なら検証/その他に、プレイヤーの使用感的な検証であればサイドオーダー/パレットの記事に追記すれば良いのではないかと思います
とりあえず、パレットページにパレットビルド欄を作りました。 「パレット構成」という名前とどっちが良いでしょうか? 新規ページは削除でいいと思います。
はあ どっちでもいいけど
シェルター種のブキにもスピナー種のように射撃時の拡散値を記入したいのですが、確認する方法はないでしょうか
その他データに拡散値が既に記載されていますが、これとは別の値を指していますか? ちなみにこの値の確認方法が知りたい場合はその旨伝えていただければお教えします
その他の欄に書いてあったんですね 教えてくれてありがとうございます
「ブキ/比較」ページの編集ありがとうございます。 先ほど、自分が塗り関連の欄を追加しました。 その後、上部の表にくっつけてくださっているのですが、自分の画面だとポップアウトしても見切れてしまいます。 そのため、表の分割を検討したいです(編集前のような、攻撃と塗りで分けるなど)。
tablescroll(screen-sticky)をtablescroll(500,fix-col)に変更してみました。こちらは上下に加えて左右へのヘッダー追従スクロールが可能です。 扱いにくいようでしたら、表を元の形に戻したいと思います。
「ガチホコバトル」のホコ割りDPSのような、全ブキの対物攻撃力の一覧表を作成したいのですが、皆様のご意見をくださりますか?
ご意見がなければ、2/27(木)に2.の案を実行します。
これから先あまりアップデートがあるわけでもないとは思うのですが、もし調整が入った場合のメンテナンス性が気になります
2の場合はアップデート毎の定例作業が増えるわけですが、アプデ内容を見てすぐ変更がわかる内容ではないので作業が放置されやすそうだなと感じます 3の場合とても大きな表組みで作ることになりそうですが、表組みの編集しにくさが懸念点です
この辺の問題が解決できそうであれば、すごく良いと思います(昔似たようなことをやろうとしてあまりの作業量に根を上げてたことがあるので)
了解しました。では、以下の案はどうでしょうか?
1344ではありませんが少し‥‥
calcの懸念点として対物補正倍率が挙げられていますが、 記述が &calc(38*1.1); の形となるのであれば *1.1); を対象とすれば同様に置換機能が使えそうです
google spreadsheetはその名前通りgoogleのサービスなので、このwikiとは別の場所で管理・編集することになります 編集規制なども別となるため、作った人が放置してしまうと表の部分だけが荒らされる可能性もありえます なのでこちらを採用する場合は管理人さんやモデレーターさんにその表を管理してもらう必要がありそうです (第三者が所有している場合、編集可否の変更やシートの削除などを含め全てその第三者の自由となるため)
なるほど…google spreadsheetは控えた方が良さそうです。 calcの記述例はこんな感じ。第一引数が計算式の文字列で、第二引数が少数点以下の桁数です。
&calc("70*2.6","1");
Googleスプレッドシートは編集のハードルも一段上がってしまう印象があるので、正直やめておいた方がよろしいかなと
&calcプラグインは使ったことが無かったので取り回しについてはよくわからない部分が多いのですが、置換などがやりやすいようであれば良い解決策になるかもですね こちらの方向性で進めていただけるなら大賛成です
ご意見ありがとうございます。 それでは、「ブキ/比較」に全ブキの全物体に対するダメージ及びDPSの一覧表を、calcプラグインを用いて記述致します。 …と思ったのですが、作業量が多すぎて堪えられませんでした。本当にすみません。
少しだけ作成してみて感じたのですが、やはりcalcプラグインの多用により文字数が非常に多くなってしまいます。また、基礎ダメージ×対物倍率補正で計算するため、そのどちらかでも変更されると全てを修正しなければなりません。 正直なところ、対物ダメージと対物DPSの一覧は表計算ソフトを使って算出した方が早いと思いました。
対物補正倍率のみの一覧を「ブキ/比較」にまとめることなら現実的ですが、どうでしょうか?
反対意見は見受けられませんので、対物補正倍率の一覧を「ブキ/比較」に記述致します。
チャンネルページ内の常設チャンネル枠に「プラベ」チャンネルを追加したいのですが、皆さんの意見はどのような感じですか? 当Wiki発祥ではありませんが、人がかなり多いので載せたいなと思いました 私自身Wikiの編集はほぼ初めてなので、アドバイスもいただけると助かります
チャンネル名:プラベ 名前の通りプラベ用のチャンネルで、平日日中でも5人ぐらいの人が集まり、20時頃は満員になることも多い プラベ内ではタイマンからかくれんぼ、写真撮影やバグまで様々なことが行われている ローカルルール ・さんぽモード+マサバ海峡大橋は竹を持っていく ・竹のノンチャを真下に何度も撃つことで文字を書き、最低限の会話をする ・むやみに射撃をしてはいけない ・塗り場所が減り文字書きに障害が発生するため ・キルしてしまった場合はステージ外に自滅しに行く ・ ・1v1でヤグラの時はタイマンの可能性が高い ・主が持っている武器がケルビン(無印)だった場合、シールドナイスダマで壁を登るバグの可能性が高い ・シールドナイスダマバグで自分のチームにスパッタリーがいない場合、ビーコン持ちのブキを持つことが推奨(ビーコンでセーブできる) ・主が持っている武器がキャンプでさんぽモードだった場合、パージとポーズ画面で壁を貫通するバグの可能性が高い ・その場合は自分もキャンプを持っておく 別名変更で主の名前が変わっていた場合、それにしっかり従う(リッタータイマン、ロボットボムだけ、とか)
去年にイグザミナーのページのインク効率の欄が空になっていたので、個人で検証して載せたのですが、その際にこの掲示板で報告していませんでした。 ごめんなさい!!!
ブキ/比較ページの着弾時間についてです。 先日、依頼して、フレームごとの弾速・nフレーム目の射程を算出できる計算式を作ってもらったのですが、そこで出た値とブキ/比較ページの値を比べてみたところ、その値が2〜3倍ほどずれていることがわかりました。 算出した値がある程度ずれている可能性もありますが、それでも今ままでは、あまり意味のない値になっています。 何かしらの対応をお願いしたいです(投げやり)。
それ載せたの私ですね…。確かに信憑性があれだろうと思って、最初は直進Fで進める距離が有効射程に対して大きめなもの以外を薄字にしようと思ってました。けど思いの外それっぽい順位になったので、脚注に注意だけ書いておくのに留めてました。 対策についてなんですけど、値の厳密さを保証する太字で計算値を載せるのが一番かなと思います。特に信憑性の怪しいものは薄字にしてもいいかもです。
最近、「ブキ/比較」ページで何のブキかを表示する欄からアイコンが消えて文字だけにされた編集についてです。 こちらの編集にはどのような意図があるのでしょうか?正直なところ、私個人としては直感的に把握しづらくなって、しかも淡白な感じになって以前と比べて面白みを欠いてしまったな、と思っています。 多少理由を推測して述べさせてもらいますが、テキスト量が多くなってかなり重くなった、とかなら子ページを作るという手があると思うし、仮にpopout(全体表示)をする上でその方が都合がいいということであっても、アイコンがなくなるデメリットを上回るメリットがあるのだろうか?と思います。 これを書いている途中に思いついたのですが、これはもしかしてブキの名前から各ブキページへ飛べるようにという配慮でしょうか?それなら、アイコンに各ブキページへのリンク機能を兼ねさせるコマンドがあるのでこちらを使用するのはどうでしょうか?ここでそのコマンドが使用されていますので、もしよければ参考にしていただければと思います。
その編集を行ったのは私です。申し訳ございません。 対物攻撃力一覧表を作成しようとした際にページの負荷が気になったのですが、結果として見づらさだけが残ってしまいました。 アイコンを元に戻しました。
こちらのグラフで、有効射程端に達するフレーム、地面に弾が落ちるフレームに点を打ちたいと思っています。各シューターについてのものを算出していただきたいです。射撃時にカメラはリセットした状態を想定しています。フレームについては、精度的に小数第2位くらいまで求めていただけるとありがたいです。あるいは導出式を示して真の値を示していただいても大丈夫です。
ブキページ及びギアリストページの追加シーズン別背景色について、文字数削減を目的にカラーコードを6桁から3桁に変換する編集を行いました 発色はほぼ変わっていないはずですが、何か問題があれば教えてください
第23回フェス、結果を追記しました。
「23回」ではなく「22回」でした。すいませんでした。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ラインマーカーの解説に
「また、ダメージ判定の大きさとセンサーの判定の大きさは違う(センサー判定のほうが僅かに大きい)。
「避けたはずなのにセンサーがついた」「外したはずなのにセンサーがついた」という現象が起こるのはこのためである。」という文を追加しました。
追記
今見たらセンサー判定のほうが大きいというかダメージ判定の周りにセンサー判定があるみたいな感じだったので再編集しました。
トライストリンガーとLACT-450の関連ブキにお互いを追加すると差し戻しをする人がいます。
その人の差し戻しの意図を聞きたいのですがどうすればいいでしょうか
1246さんではなくその差し戻す方に僕からお伝えしたいことがございます。
ここのwikiのルールは編集連絡掲示板にて、編集したい内容と意図を宣言してから反対意見がなければ編集してよいものとしています。
差し戻しも同様で、どういう理由によって差し戻したのか、1246(>> 1239)さんへ意見があるなら述べてから差し戻しをするようにしてください。
>> 1246さん
編集した人が誰なのかはwikiwiki側の管理画面で見れる情報とzawazawa側の管理画面で見れる情報は必ずしも一致しないため、差し戻した方と連絡を取る方法がありません。
またwikiwikiにはアカウントという概念がないため、モデレーターから個別に連絡する方法もありません。
お手数おかけしますが、もう一度編集を行なってみてください。1246さんへ連絡なく差し戻された場合は対処いたします。
「未整理・未確認情報」ページにコメント欄の設置を依頼した者です。
当初は情報を寄せ合う場にしようかと考えていたのですが、コメント欄設置後の3ヶ月強で3コメントほどしかついておりません。その解消のためにメニューバーの「本日のおすすめ記事」を用いて集客的なことをしていたのですが、それでもこれなら情報を寄せ合う場が複数に分かれて検証しづらくなるのを防ぐためにこのページを廃止してしまうのはどうかと考えました。未整理情報は自分の手元に他の形で置いておくのでも十分だろうし、未確認情報も「検証」ページのコメント欄が負担してくれている感じがしますし、実際不要じゃないかと思います。
具体的な廃止の方法としては、「このページの機能は『検証』ページへ譲りました。情報を寄せ合う場合はそちらから」等の文言を追加したり、次回作wikiではこのページを作らなかったりかなと思います。
ヘビの移動速度、ナベブタの感知範囲・移動速度、バクダンの感知範囲・移動速度、カタパの周回軌道、タワー・タマヒロイのスポナーなど。知りたい情報はかなり多いのですが「それ外部サイトに載ってるよ」の一言で完結してしまうのでコメントしづらいですね。それらの情報が掲載されている外部サイトの名前を掲載するのもガイドライン違反ですし、一から検証となるとかなり手間なので、気軽にお願いするような類のものではないと思っています…。
と思ったのですが、各ブキページ等から不明な情報を片っ端から集めてくればwiki内の不明点全部書き出せてすっきりするかな?とも思いました。
それだけ手が込んでいれば人も興味から引き寄せられるだろうし検証する側の人もモチベーションが上がるかなぁ、とか思ってます。
手間的に理想論じみてはいますが、気が向いたら少しそんな作業をやってみようかなとも思ってます。不明点を書き出すだけなら誰かに正式に検証の依頼をしているわけでもないですから悪いことじゃないかなと思いますし。
zawazawaの24式張替傘・乙について、トップの説明欄のリンクがプレ公開時のまま自身を指しているようです
wikiwikiのhttps://wikiwiki.jp/splatoon3mix/ブキ/24式張替傘・乙 に張替え願います
ご連絡ありがとうございます。編集しました。
ちなみに利用者の方でも編集は可能ですので、もし他にもありましたら編集して直していただけると幸いです。
ここ編集できたんですね
お手数をおかけしました
小ネタのページ、ちょっとゴチャゴチャし過ぎていると思うのですがどうでしょう
小学生が書いたような、情報の少ない項目や小ネタとしての価値が薄い項目が増えているような気がします
悪くない内容のものもあるのですが…
パッと見てきました。確かに、内容の具体化と取捨選択が必要に感じましたのでちょこちょこ編集していこうと思います
とりあえず編集したことをまとめます
・水の性質〜編 → バグ技として文の体裁を整えつつ掲載
・便利なスプリンクラー → スプリンクラーの活用法として文の体裁を整えつつ掲載
・サイドーオーダー最強武器、強さ比べ、カーリングボムであそぼう、スロープとジャンプ → 情報量が薄く、何を伝えたいかが不明瞭だったため削除。使えると判断した場合はCOしてください
クゲヒューの「相性の良いギア」の表記がおかしいのですが修正方法が分かりません。
どのように修正すれば良いでしょうか?
【追記】
色々調べてみたのですがincludexが正常に機能していないようです
ただ申し訳ないことにincludexの知識がほとんど無いので私では修正できそうにないです
お詳しい方がいましたら修正をお願いします
無印のページに#nullプラグインが使われていた影響で、#includexが不具合を起こしていたため「//」でのCOに置き換えて修正しました
ありがとうございます🙏
ボトルガイザーのインク消費量が2.398%とかなり中途半端な数字なので、繰り上げして2.4%にしてもいいでしょうか
数値は0.002変わるだけでも別の値ですから、2.398%はそのままにしておくのが良いと思います
解析情報を確認したところ2.398%という値が誤りで正しくは2.4%だったので修正しました
楽しみすぎ
ビックランとフェスまもなく始まる
この木の続きです。
リアコメのページに一旦、練習ページ/3からルールブックをCOして追加しました。当日にCOを外して運用してみます。
COを外しました。本日運用します。
(木主と同一人物です。)
別端末から失礼します。木主です。
雑談掲示板の方の予定表の問題を修正しました。
チャンネルページの編集を行いました。
areaeditを用いたものの、仕組みがよくわかってないので教えていただけるとありがたいです。(特に同時編集で使っているほう)
>> 1283見出しに表示されてしまう(加えてリンクが機能しない)点については、
contents
をcontentsx
に変更し、引数にexcept=ルールブック|^過去のプラベ$
を指定すると表示されなくなると思います。過去のプラベに見出しがつくのが違和感なのはわかります。総合的に考えての自分の最善がこれでした。お力になれずすみません。
別の問題として、過去のプラベに中見出しをつけた以上、以降の「ブキ縛り」などの見出しは小見出しにした方が整合性があると思いますがいかがでしょうか。
>> 1286areaeditの仕組みは正直私もよくわかっていないです。特にURL生成の仕組みがよくわかりません。使い方なら載ってます(SampleWiki)。
wikiwiki.jp/splatoon3mix/?cmd=areaedit&areaedit_no=0&inline_plugin=0&page=練習ページ%2F3&digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8
↑URLの?以降の考察
?cmd=areaedit
↑areaeditの宣言と思われる
areaedit_no=0
↑同ページ内で上から何番目のareaeditかの指定と思われる
inline_plugin=0
↑なにこれ?
page=練習ページ%2F3
↑ページ指定と思われる
digest=ecd689358d15566bb5a28354e49e5af8
↑なにこれ?なぜか無くても動く
不具合が起きないか心配になってきたので、areaeditのリンクを直接押せる形に変更したいのですがよろしいでしょうか
具体的には、以下のようなイメージです
丁寧にありがとうございます。
areaeditの部分についてはよくわかりませんが、変更してくださると助かります。
それなら チャンネル/予定表 のようなページを新たに作る方がよりシンプルで良いのではないでしょうか。
独立したページならば [[編集:チャンネル/予定表]] で予定表+ルールブックの編集リンクになり、編集リンクの設置もより自由にできますし、編集画面URLが明確、範囲も一目瞭然です。
この件に関して、雑談掲示板のほうで報告をさせていただきます。
協力してくださった方々、本当に助かりました。ありがとうございます。
>> 1289
確かに…と思いつつ、メリットデメリットいろいろ考えていました
利便性を加えて、こういうのはどうでしょうか
コードにするとこんな感じです
▼「チャンネル/予定表」ページの記述
▼「チャンネル」ページへの引用方法
▼リアタイフォームページへの引用方法
練習ページ/3下部に過去のプラベの表を改良したものを作りました。日付で並べ替えれるようにしたいと思って製作中です。
ただ、ルール2とプラベ名を途中から接合しているせいか、表幅の設定が上手くいっていないので、どなたか改良していただけると助かります。表で連結を用いているせいか、昇降順の調整ができていません。連結は用いない方がよいのでしょうか?
あと、新ページの件は検討しておきたいですね。includexで取り込んだらあまり変わらないでしょうし。
連結には対応していないとwikiwiki公式が発言していました https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/348/1
勝手ながら連結を使わずソートできる形に整えてみました
ヘッダー行については連結が使えるようなので、ルール概要の連結はそのままにしています
ありがとうございます。
現在、日付部分の編集中です。備考欄には2日開催の場合などで2日目以降の日付などを入力する予定です。
また、「メイン縛り」の「サブ縛り」以降を1に変更する予定です。
どなたか途中までで良いので手伝っていただけると幸いです。
チャンネルページの編集による雑談掲示板での表示の違和感を修正しました。
マニューバー種、ワイパー種のメイン性能欄のスライド、踏み込み斬り移動速度について、「移動距離」の欄の単位が「試し撃ちラインn本分」なので先述の2つについてもこれに従ってか「試し撃ちラインn本分/秒」となっていました。しかし、ふつうは「DU/F」を単位とするので、誤解のないよう「試し撃ちラインn本分/秒」を単位としているということを欄に追記しておきました。クマブキ、テンプレートについても同様です。
また、改めて速度を計算してみると、スパッタリー、クアッドホッパーの数値が編集前のものと合わないことが分かりました。スパッタリーは移動距離が0.6→0.7、クアッドは1.0→0.9に修正されていたためでした。
これについて私は後述する懸念があるので、数値は以前のものを採用しました。かといってこの数値を編集前のものに戻したわけではないので、今は両ページのメイン性能欄で、移動距離のみが他の欄との整合性がとれていない(スライド速度やスライド込み射程には編集前の値を用いているため)、という状況です。
私も自分でスライド移動距離を測ってみたのですが、スマニュ、ケルビン、デュアルでは、最短間隔でスライドをすると、少し(スライド上限回数がギリギリリセットされないくらい)間をおいてスライドをしたときに比べ、1回のスライド距離が0.1程度縮むことに気付きました。なおデュアルはスライド後の滑り(グライド)を生じさせないよう、コントローラーを移動方向に傾けっぱなしにはしませんでした。スパッタリーでは恐らく距離が短すぎてこの現象を観測できないのだろうと思います。
クアッドでは逆に最速スライドだと0.1程度伸びるのが確認できました。
このことについてはメイン性能欄あたりに追記しておいた方がいいかなと思います。
クアッドの修正はこれによるものと判明しましたが、スパッタリーが不明です。私としては0.6と思っているのですが、皆さんどう思いますか?
※別端末からの書き込みです。
修正:クアッドについても同様に最速スライドだと縮むようでした。申し訳ありません。
スパッタリーについては0.7が近いかなと思い直したのでこちらを採用します。クアッドも0.9を採用します。また、クアッドスパッタリー両方のメイン性能欄でこの木で述べた整合性をとっておきます。
また、注記として最速スライドにより総スライド距離が縮むことをメイン性能欄上部に追記しておくことにしました。
連続スライドのやつ 前のスライドの移動が完了する前に次のスライドが出てるっぽいすね 往復すると分かりやすい
なるほどそうだったんですね…情報ありがとうございます
練習ページ/5
↑ブキ性能の比較表のサンプルを作りました。ブキページの子ページとして異なるブキ間での比較表とかがあるといいなと思ったのでその提案のためです。口語全開ですがご容赦を。
早見表にもなるし、異なるブキ間での比較をすることで新たな気づきや解釈が生まれるんじゃないかなと思っています。比較するものとしては連射Fやダメージといったメジャーなもの、ニッチなものなら前隙やインクロックを想定しています。基本的には全ブキでの比較になると思うので容量はまあまあ食うかもしれません。その心配があるのでここにページ作成の賛同をいただきに来た次第です。
賛同を多くもらえれば実際にページを作る予定です。ご意見等あればお気兼ねなく。
こちら特に反対意見もない様子ですかね…?
それなら明日「ブキ/比較」というページ名で正式にページを作る予定です。何か問題等ありましたらご連絡いただけると幸いです。
12/28追記:反対意見もないようですので実行します。
個人的な意見なのですが、空白って必要なのでしょうか?
並べ替えた時に表示されないのが気になってしまって…
見にくくなりそうなので白色で文字を入力するなどの対処法があると思います。
ご意見ありがとうございます。
空白にしている理由は単純にハイフンなどを置くのが面倒だったからです。ですのでそのような対応を取る分には問題ありません。
…と書こうとして検証したのですが、それだと大きい順にソート(並べ替え)したときに、欄に入力した白文字やハイフンが一番上に来てしまうようです。空白が多いステータスをソートすると、このときそこそこ下まで遡る必要が出てくるので少し面倒かな…?という感じです。
ステータスAをソートしたときにステータスBの空白が最下層へ行かないという問題については、以前は「ステータスAをソートする以上そこで注目するのはAだけ」という認識だったのですが、そうではない人がいるとなると話も変わってくるかな?とも思います。
混乱防止の(同)はつけたまま空白は埋めるなどの対応を考えているのですがどうでしょう?そうするのならいっそ埋まらなかった空白も全てハイフンで埋めてしまった方が気持ちいいかな?という感じもあります。
自分が編集している練習ページでの日付で検証したら上手くいったんですけどね…
何か仕組みが違うのでしょうか…(自分はわからない)
どうやらこちらで白文字を検証した際、数字でなく文字を使ったのが原因だったようです。失礼しました。
また個人的な意見なのですが、完成度の高いページだと思うので、そろそろコメント欄を追加してもいいのではないかと思っています。
そうなれば「これを追加してほしい」などの意見もひとつのページで完結できるので、多くの人が意見を伝えやすくなるとも思います。
あまり使われないかもしれませんが、編集用と感想用で2つのコメント欄があった方がいいかもしれません。
検討していただけると幸いです。
(別端末なのでIDは違いますが)ページを作って主に編集をしている身としてはそう言っていただけてありがたい限りです…。
メインとして、こういう声は管理掲示板で言った方が届きやすいかな…?というのと、サブとして、このページは「ブキ」ページの子ページなのでそこにコメントをすれば確率はあれですが届くかな?というのもあります。
あと、このページは今は拡散について書いてますが、直に上の方のDPSなどがある横にある程度メジャーなものも載せていこうかなと思ってます。若干長文失礼しました。
雑談掲示板で「メイン・サブのインクロックをまとめたページがないか」と書いてあったので、比較ページに作ってもよろしいでしょうか?
>> 1304で「主に編集」とかいてあるので報告なくても勝手に編集しても大丈夫だったりします…?
もちろん大丈夫です。ここは練習ページなどの誰か一人しか編集できないようなページではなく、誰でも編集できるページですので。
当wikiへのリンクをSNSやブログ等に埋め込んだ際、OGP画像が設定されていないせいかfaviconのめちゃくちゃ小さい画像がサムネとして表示されます。
なんだか不格好なので、いい感じのサイズの画像にしていただけませんでしょうか。恐らく管理者様にしか変更できない項目だと思います…
(参考)https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1801930828429324635?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/spla3/fd2ab391d1bd9.png)
うわー参考URLと画像へのリンクが合体しちゃった
参考URLはこちらで↓
https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1801930828429324635
添付画像はこれです画像1
こちらについては現在募集中と思われます
>> 1244
先日の調整にて、#tablesortを使った表でヘッダー行を連結している場合、これまで通り動作しなくなっているようです。
現在、チャンネルと音楽のページで不具合を確認しています(修正はしていない)。
他のページも含め、不具合がある場合は報告や一時的な修正をしていただけると助かります。
チャンネル,ブキ/ローラー属,ブキ/ワイパー属のページの編集を行いました。
音楽のページも別の方が編集してくださっていることを確認しています。ありがとうございます。
不具合が修正され次第、差し戻させていただきます。
不具合が修正されたので、チャンネル,ブキ/ローラー属,ブキ/ワイパー属のページの変更をもとに戻しました。
ただ、音楽のページでCOされている#tablesortをもとに戻しても、そのままだと動作しなくなっています。良い案を持っている方がいましたら表の変更をお願いします。
情報共有を兼ねて…
tablesortに関して、現時点での詳しい仕様がwikiwiki公式から出ていました
https://x.com/WIKIWIKI_Japan/status/1882002482882293864
これを読む限り、音楽の一覧を以前の構成(分類を示す行があるタイプ)に戻して大丈夫そうだったので戻しました
システム詳細仕様#z90d6112についてはカラーサンプルの列がグラデーションで並び替えできる構造を維持できなさそうなのでヘッダーの横連結はしない方が良さそうです
雑談掲示板/56695より
内容は、「アップデート履歴」を「メイン性能」の下部に配置してほしいというものです。
こんな風な、言語表を設置できたらと思っています。
また、別言語の名前の由来・直訳なども記入する形にしていきたいです。
同じくブキページのアップデート履歴の提案として、そのブキに付いてるサブスペの履歴を加えることは可能でしょうか?
スクスロはサブスペも共に弱体化されてますし、あったら便利だなと思います。もっとも作業量が膨大なので無理なら構いませんが。
140個程度なので問題ないと思います。
また、練習ページ/4をブキページ編集提案所として開放しました。
練習ページ/4で編集を行いました。
ひとつ質問なのですが、下部にある、「アップデート履歴」を残して、#includexで取り込むか、残さずに表の場所を移すかのどっちがいいと思いますか?
どちらとも言い難いですが少なくとも残さないパターンの場合、折り畳みが連続している所に紛れてしまうように思います
目次にも表示されないため探すのが面倒そうだという印象を受けました
includexで同じページの見出しを取り込むことってできないですか?
また、言語対応表を設置したいのですが、どこに設置するのが良いでしょうか?
編集を開始してもよろしいでしょうか?
否定の意見がない限りは、明日から編集を行います。
サイドオーダー パレット掲示板 というものが作りたいんだが
どのような用途で使うページでしょうか?用途は確認しました。
ただ、通常のサイド・オーダーのコメント欄で代用はできないのでしょうか?
して反対意見はないんか?午後3時までないなら午後5時から工事開始するぞ
手伝いたいなら言ってくれ
反対意見というか、実際に何をしようとしているのかがわかりません
チャンネルのリアルコメントフォームのようにwikiwiki自身のコメント欄をサイドオーダーのページに追加するということでしょうか
普通に、パレットページに新たにコメント欄を作るだけでもいいのでは?
個人的に、あまり必要性を感じませんが…
ただ、新たなページに作ろうとしているところから考えて、パレットビルドの保存としても使うようにする感じですかね?
もう少しページの詳細(新規コメント欄(zawazawa)を設置するのか、どのようにページを運用するのかなど)がほしいです。
とりあえず、サイド・オーダーの下層ページにしてみては?
そのとおり、パレットビルドの保存だ
コメ欄は設置しなけりゃ意味がないだろ
下層ページということはサイドオーダー全ページからぶっ飛べるようにできるのか?
名前にスラッシュがついてないからなんか孤立してるように見えるけど、それならいいかも
遅れたが、工事開始
e49f7bebe8,アイデアサンキュ
ページ名が"サイドオーダー パレット掲示板"なので下層ページにはなっていません
>> 1328と同じく、適宜パレットページのコメント欄を専用のものに置き換えてブキ/ボールドマーカーネオ#templateのような形でパレットページ内にパレットビルド(?)を書く形でよいのではと思います
下層ページにするために、ページを作り直したほうがいいかもしれないですね。
ページ名は、サイド・オーダー/パレット/パレットビルドとかですかね?
サイドオーダーのコメント欄自体、そこまで頻繁に更新される物ではありませんから、コメント欄を別にしなくてもそこまで弊害が出ないのではないか…?と考えます。
記事の方も分ける必要性を感じません。パレットの検証等であれば検証という既に適任の板がありますし。
内部的な検証なら検証/その他に、プレイヤーの使用感的な検証であればサイドオーダー/パレットの記事に追記すれば良いのではないかと思います
とりあえず、パレットページにパレットビルド欄を作りました。
「パレット構成」という名前とどっちが良いでしょうか?
新規ページは削除でいいと思います。
はあ
どっちでもいいけど
シェルター種のブキにもスピナー種のように射撃時の拡散値を記入したいのですが、確認する方法はないでしょうか
その他データに拡散値が既に記載されていますが、これとは別の値を指していますか?
ちなみにこの値の確認方法が知りたい場合はその旨伝えていただければお教えします
その他の欄に書いてあったんですね
教えてくれてありがとうございます
「ブキ/比較」ページの編集ありがとうございます。
先ほど、自分が塗り関連の欄を追加しました。
その後、上部の表にくっつけてくださっているのですが、自分の画面だとポップアウトしても見切れてしまいます。
そのため、表の分割を検討したいです(編集前のような、攻撃と塗りで分けるなど)。
tablescroll(screen-sticky)をtablescroll(500,fix-col)に変更してみました。こちらは上下に加えて左右へのヘッダー追従スクロールが可能です。
扱いにくいようでしたら、表を元の形に戻したいと思います。
「ガチホコバトル」のホコ割りDPSのような、全ブキの対物攻撃力の一覧表を作成したいのですが、皆様のご意見をくださりますか?
ご意見がなければ、2/27(木)に2.の案を実行します。これから先あまりアップデートがあるわけでもないとは思うのですが、もし調整が入った場合のメンテナンス性が気になります
2の場合はアップデート毎の定例作業が増えるわけですが、アプデ内容を見てすぐ変更がわかる内容ではないので作業が放置されやすそうだなと感じます
3の場合とても大きな表組みで作ることになりそうですが、表組みの編集しにくさが懸念点です
この辺の問題が解決できそうであれば、すごく良いと思います(昔似たようなことをやろうとしてあまりの作業量に根を上げてたことがあるので)
了解しました。では、以下の案はどうでしょうか?
その上で、次の案があります。
このプラグインを使用することで、値を計算式の形で入力することが可能です。
対物ダメージは「基礎ダメージ*対物補正倍率」で計算できるため、基礎ダメージが変更された場合でも、wiki編集の置換機能を使うことで簡単に変更できます。
ただし、文字数が非常に多くなるのと、対物補正倍率が変更された場合にはやはり地道な作業が必要になります。
google spreadsheetを使用google spreadsheetをページに埋め込むことで表計算を可能にする方法です。使ったことが無いのでいまいち理解できていないのですが、こちらの方が編集しやすそうです。苦肉の策。「ブキ/比較」の他の表もこの方法なので、その延長になります。
1344ではありませんが少し‥‥
calcの懸念点として対物補正倍率が挙げられていますが、
記述が &calc(38*1.1); の形となるのであれば *1.1); を対象とすれば同様に置換機能が使えそうです
google spreadsheetはその名前通りgoogleのサービスなので、このwikiとは別の場所で管理・編集することになります
編集規制なども別となるため、作った人が放置してしまうと表の部分だけが荒らされる可能性もありえます
なのでこちらを採用する場合は管理人さんやモデレーターさんにその表を管理してもらう必要がありそうです
(第三者が所有している場合、編集可否の変更やシートの削除などを含め全てその第三者の自由となるため)
なるほど…google spreadsheetは控えた方が良さそうです。
calcの記述例はこんな感じ。第一引数が計算式の文字列で、第二引数が少数点以下の桁数です。
仰る通り、2.6","1"); を対象にした置換が可能になりますね。
Googleスプレッドシートは編集のハードルも一段上がってしまう印象があるので、正直やめておいた方がよろしいかなと
&calcプラグインは使ったことが無かったので取り回しについてはよくわからない部分が多いのですが、置換などがやりやすいようであれば良い解決策になるかもですね
こちらの方向性で進めていただけるなら大賛成です
ご意見ありがとうございます。
それでは、「ブキ/比較」に全ブキの全物体に対するダメージ及びDPSの一覧表を、calcプラグインを用いて記述致します。…と思ったのですが、作業量が多すぎて堪えられませんでした。本当にすみません。
少しだけ作成してみて感じたのですが、やはりcalcプラグインの多用により文字数が非常に多くなってしまいます。また、基礎ダメージ×対物倍率補正で計算するため、そのどちらかでも変更されると全てを修正しなければなりません。
正直なところ、対物ダメージと対物DPSの一覧は表計算ソフトを使って算出した方が早いと思いました。
対物補正倍率のみの一覧を「ブキ/比較」にまとめることなら現実的ですが、どうでしょうか?
反対意見は見受けられませんので、対物補正倍率の一覧を「ブキ/比較」に記述致します。
チャンネルページ内の常設チャンネル枠に「プラベ」チャンネルを追加したいのですが、皆さんの意見はどのような感じですか?
当Wiki発祥ではありませんが、人がかなり多いので載せたいなと思いました
私自身Wikiの編集はほぼ初めてなので、アドバイスもいただけると助かります
チャンネル名:プラベ
名前の通りプラベ用のチャンネルで、平日日中でも5人ぐらいの人が集まり、20時頃は満員になることも多い
プラベ内ではタイマンからかくれんぼ、写真撮影やバグまで様々なことが行われている
ローカルルール
・さんぽモード+マサバ海峡大橋は竹を持っていく
・竹のノンチャを真下に何度も撃つことで文字を書き、最低限の会話をする
・むやみに射撃をしてはいけない
・塗り場所が減り文字書きに障害が発生するため
・キルしてしまった場合はステージ外に自滅しに行く
・
・1v1でヤグラの時はタイマンの可能性が高い
・主が持っている武器がケルビン(無印)だった場合、シールドナイスダマで壁を登るバグの可能性が高い
・シールドナイスダマバグで自分のチームにスパッタリーがいない場合、ビーコン持ちのブキを持つことが推奨(ビーコンでセーブできる)
・主が持っている武器がキャンプでさんぽモードだった場合、パージとポーズ画面で壁を貫通するバグの可能性が高い
・その場合は自分もキャンプを持っておく
別名変更で主の名前が変わっていた場合、それにしっかり従う(リッタータイマン、ロボットボムだけ、とか)
去年にイグザミナーのページのインク効率の欄が空になっていたので、個人で検証して載せたのですが、その際にこの掲示板で報告していませんでした。
ごめんなさい!!!
ブキ/比較ページの着弾時間についてです。
先日、依頼して、フレームごとの弾速・nフレーム目の射程を算出できる計算式を作ってもらったのですが、そこで出た値とブキ/比較ページの値を比べてみたところ、その値が2〜3倍ほどずれていることがわかりました。
算出した値がある程度ずれている可能性もありますが、それでも今ままでは、あまり意味のない値になっています。
何かしらの対応をお願いしたいです(投げやり)。
それ載せたの私ですね…。確かに信憑性があれだろうと思って、最初は直進Fで進める距離が有効射程に対して大きめなもの以外を薄字にしようと思ってました。けど思いの外それっぽい順位になったので、脚注に注意だけ書いておくのに留めてました。
対策についてなんですけど、値の厳密さを保証する太字で計算値を載せるのが一番かなと思います。特に信憑性の怪しいものは薄字にしてもいいかもです。
最近、「ブキ/比較」ページで何のブキかを表示する欄からアイコンが消えて文字だけにされた編集についてです。
こちらの編集にはどのような意図があるのでしょうか?正直なところ、私個人としては直感的に把握しづらくなって、しかも淡白な感じになって以前と比べて面白みを欠いてしまったな、と思っています。
多少理由を推測して述べさせてもらいますが、テキスト量が多くなってかなり重くなった、とかなら子ページを作るという手があると思うし、仮にpopout(全体表示)をする上でその方が都合がいいということであっても、アイコンがなくなるデメリットを上回るメリットがあるのだろうか?と思います。
これを書いている途中に思いついたのですが、これはもしかしてブキの名前から各ブキページへ飛べるようにという配慮でしょうか?それなら、アイコンに各ブキページへのリンク機能を兼ねさせるコマンドがあるのでこちらを使用するのはどうでしょうか?ここでそのコマンドが使用されていますので、もしよければ参考にしていただければと思います。
その編集を行ったのは私です。申し訳ございません。
対物攻撃力一覧表を作成しようとした際にページの負荷が気になったのですが、結果として見づらさだけが残ってしまいました。
アイコンを元に戻しました。
こちらのグラフで、有効射程端に達するフレーム、地面に弾が落ちるフレームに点を打ちたいと思っています。各シューターについてのものを算出していただきたいです。射撃時にカメラはリセットした状態を想定しています。フレームについては、精度的に小数第2位くらいまで求めていただけるとありがたいです。あるいは導出式を示して真の値を示していただいても大丈夫です。
ブキページ及びギアリストページの追加シーズン別背景色について、文字数削減を目的にカラーコードを6桁から3桁に変換する編集を行いました
発色はほぼ変わっていないはずですが、何か問題があれば教えてください
第23回フェス、結果を追記しました。
「23回」ではなく「22回」でした。すいませんでした。