こちらも指摘しておいた。
なんだ、この文章は! 初めからおかしい。 「私が言いたいのは」を受けるなら、末尾は、「感じたと言うことです」と言うのが普通の日本語だし、ポランコの文章だと、言いたい=感じた となり、論理的におかしい。 一括りの問題提起をしながら、その結論が書かれていない。 あえてしない、と言うのは、主観的な動作なんだから、故人のことを示すのは、用法として間違っている。 「しませんでしたが」と「頭にあった」を繋ぐのであれば、「しませんでしたが」、ではなく「しませんでしたし」と順接で受けるべきなのでは。 「国民一人一人の感情」ではなく、「個人個人の感情」だろ。また、国家レベルというのであれば、「国家の意向はさておき」とするべき。「話」と「感情」が並列に並べられるのは、おかしい。 なんか突っ込んでいるうちに、こちらまで訳わからなくなってきた。
ポランコとたけちゃん先生の能天気コンビが毎回燥がなければ、今頃首位独走のはずなのだが。
ところでポランコの文章は相変わらず突っ込みどころが満載。
そもそもウソツキで泥棒のポランコは人の投稿についてどうこう言える立場ではない。 笑
>> 8772 とんだ取らぬフラフラブレブレのホラ算用になった。
>> 8782 なるほどね。
緯度を無視して、欧州に日本列島をはめ込むとこんな感じになる。実際は、マドリードの緯度が青森あたりで、巴里は樺太。フランス南部がかろうじて、札幌と同じくらい。 サッポロビールと言うくらいだから、札幌の緯度(マドリード)でビールは分かるが、それよりも北は、ウィスキーだろ、と言いたくなる。樺太でビアガーデンがあるとは思えない、こんな感覚がある。
そこは日本人の感覚で、暑い日自体が稀なドイツやチェコで育まれたビール文化なんだと思う。一方暑いイタリアやギリシャはワイン文化だし。ビールの値段がスペインとほぼ同等のポルトガルがワイン文化なので、スペインがビール派なのは一概に値段の問題だけではなさそう。 笑
アンダルシアの海岸沿いにみんなで行った時に、確かビールを飲んだ覚えがある。ハム料理等のおつまみにビールは良く合う。アフリカ系の移民のウェイターだった。アフリカでは、フランス語やスペイン語が幅を利かせているので、スペインは移民の労働力を活用しやすいと言う強みがある。 スペインみたいに温暖、もしくは暑い気候でビールを飲むのは分かるが、寒いチェコやドイツでなぜ?と思う。 家の中で暖まってワインだろ、と思うのだが。
これを見る限りスペインでビールが主流になっている理由がわかる。チェコのパブで生ハムやグーラッシュをつまみにビールを飲むのはよい。 笑
やり投げの北口選手がチェコに戻って歓迎を受けているそうだが、チェコで初めてビールを飲むようになったと言う記事があった。ヨーロッパは、と言うよりも日本以外の国は、大抵、ビールはレストランで飲まない限り安い。日本のビールが高い理由は、単に酒税が高いだけ。ビールは税金を飲んでいるようなものだ。 この図を見ると、1ユーロ=160円として、チェコでは、普通に500mlのビールを小売店で買うと100円くらい、レストランで飲んでも280円くらいになる。日本では、コンビニで500mlのビールが280円くらいで売られている。 もっとも酒税の高さは、日本のアル中患者を減らしていると思う。昔に比べて暴走族が減ったが、それもガソリン代の高騰が寄与していると同じ理屈。ただ、日本のお酒を海外に輸出すると、日本での酒税の徴収額が少なくなるので、財務省がお酒の輸出を減らす圧力をかけていると言われている。日本食が海外で、これだけ普及する現代、日本のお酒も、日本食に合うものとして輸出チャンスがあるのに、もったいない話である。
https://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/ad8p38/average_price_of_05l_beer_in_european_countries/
https://www.adventourely.com/cost-of-domestic-beer-in-europe/
今回のロシア領内への攻撃に関する記事を色々と読んでみた。ロシア領内に入り込むことによって、ロシアの戦闘機を攻撃し、よって、ウクライナへのミサイル攻撃を抑止する効果もあるらしい。 バイデン政権は、ロシア領内へのミサイル攻撃を許可しないなど、戦争を長引かせる程度の支援は行うが、本格的な反撃は認めない。だから、ウクライナ軍が近くまで攻め込んでいく方が手っ取り早い、と言うのも一理ある。また、バイデン政権は、優柔不断なのか、それとも戦略的なのか、良く分からないが、ロシアに本気で向かいあっているとは思えない。 こんなどっちつかずの態度を取るなら、トランプさんのように、さっさと支援を止めると言ったほうが、筋が通ってハッキリしていると思う。
ゼレンスキー政権側の意図はロシア領に攻め入り一定地域を支配下に置き、近々始まると予想される停戦交渉においてそこと引き換えに南東部のロシア占領地域をできる限り取り戻すというところだろう。仮に今後ロシア軍に押し戻されると元の木阿弥となり、南東部のロシアへの割譲は免れなくなる。そういう意味ではウクライナにとって最終決戦の意味合いが強く、その意図を感じるロシア側も徹底抗戦し、更なる泥沼化で冬に突入という最悪のシナリオ。11月にトランプが当選しても介入する余地はなく、両軍疲弊した挙句来春には新局面が訪れるか。 笑
日露戦争のとき、日本はロシアの軍隊を現在の北朝鮮や中国の地域からロシア領内に追い返しても、ロシア領内に攻め入る力は、樺太の一部を除きなかった。ウクライナも当時の日本も英米のバックアップがあったと言うのは同様だが、ウクライナの方が、当時の貧乏国日本よりも国力があるゆえ、ロシア領内に攻め入ることができると言うことか。 スターリンは、日本がソ連領内に攻め入らないか、日ソ中立条約を結んだ後も常に気にしており、真珠湾攻撃の後は、ホッとしたと伝えられている。プーチンとは役者が違うということか。 ウクライナがロシア領内に攻め入ったことで、欧米諸国は自分のところに飛び火しないか、ガスの供給に問題が生じないか、余計な懸案事項が増えたと思っているのではないであろうか。必ずしも一枚岩になり切れない欧米諸国にとって、ウクライナでの戦争は目の上のタンコブであり、自国の経済悪化により政権を揺るがしかねないトラブル要因。 形式的にはウクライナを応援していても、さっさと領土を割譲してもいいから戦争を終わらせてくれ、そうしたら復興需要で儲けられるから、と言うところが本音だろう。
さすがの「たけ」も元気がないな♪
もう一匹のバカもいつものパターンだな♪マンキー廃人大爆笑
さて、能天気バガどもはどんな具合だ?笑
先ずは「たけ」を見てみよう♪マンキー能天気大爆笑
どうもホラダンスの文章は、読んでいて突っかかる。
現実を見てないとか、あまりにもノー天気 とか言われるかも知れないが、 まだまだ優勝を諦めていない。
**** こちらの掲示板で書かれているコメントを意識しているな。 カワイイと言うか見栄っ張りと言うか。若しくは臆病?
もしも今日からの広島3連戦を全勝して、 巨人阪神戦で阪神が全勝すれば、 広島 貯金+9 阪神 貯金+9 巨人 貯金+7 横浜 貯金+―0 こうなれば優勝争いに再度参戦出来る。 で、その可能性はと考えると、 まずは今日の森唯斗だが、なんとか5回 3失点くらいで凌いで貰って、攻撃陣が 奮起して相手先発の玉村からそれ以上の 得点を奪う、つまり打ち勝つしかない。 明日明後日はそれぞれ東、ジャクソンの 好投で投げ勝つ。 もしそれが出来れば3タテする可能性は ゼロじゃない。
もしも今日からの広島3連戦を全勝して、 巨人阪神戦で阪神が全勝すれば、 広島 貯金+9 阪神 貯金+9 巨人 貯金+7 横浜 貯金+―0
こうなれば優勝争いに再度参戦出来る。
で、その可能性はと考えると、 まずは今日の森唯斗だが、なんとか5回 3失点くらいで凌いで貰って、攻撃陣が 奮起して相手先発の玉村からそれ以上の 得点を奪う、つまり打ち勝つしかない。 明日明後日はそれぞれ東、ジャクソンの 好投で投げ勝つ。 もしそれが出来れば3タテする可能性は ゼロじゃない。
**** 『可能性はと考えると、』と仮定の設定で文章を始めているのだから、まずは、『ゼロではない』で一度、文章を締めるべき。 または、『打ち勝つしかない』及び、『投げ勝つ』と続けるのでなく、『打ち勝てば、』、『投げ勝てれば』としないと文章が繋がらない。 打ち勝つしかない、投げ勝つ、と断定表現を用いてから、可能性はゼロじゃない、と急に弱気の結論に結びつくのも読んでいて、この文章何なんだと混乱する。
一方の巨人阪神戦は、何と言っても巨人の ヘルナンデスの負傷欠場が痛いだろう。 阪神は昨日の高橋遥人の復活勝利でムード は最高潮だろうから、少なからずこちらも 3タテの可能性はあるだろう。
**** 一応、意味は通じるが、『最高潮だろうから』、『少なからず』と『可能性はあるだろう』の相性があまり良くない。 文章が読んでいてスッと頭に入らないのは、「だろう」、「だろう」が2回続くから。 こういうのは、大学とかで指導を受けなかったのかな? 『最高潮だとしたら、こちらも3タテの可能性があるのではないか』、とした方がシックリくる。 若しくは 『最高潮だろうから、少なからずこちらも3タテの可能性はないであろうか』。
という事で、数字の上で可能性がある限り 優勝は諦めない。
**** 文頭を『という事で』としているのだから、『可能性があるので、諦めない』、と書いたほうが、論理的帰結がハッキリする。
と思うのだが、これは、私だけの感覚かな。繰り返すが、ホラダンスの文章は、とにかく読んでいて、突っかかる。AIからみてどうなんだろうか。 キングダム殿、いかがでしょうか。
>> 8771
毎度、毎度の能天気バカシュミレーション♪マンキー毎度毎度の大爆笑
ポランコとたけちゃん先生が能天気に繰り出す『敵地で広島3タテだ~』呪いを取り除く事は容易ではない。 笑
ホラダンスの呪いを吹き飛ばして何連勝もできれば、優勝も夢ではないと思うが。
やれやれ、今晩の結果が思いやられる。 笑
>> 8766
ホラ吹きザル吠える♪マンキー能天気大爆笑
たけと言い、ホラ吹きザルと言い、救いようの無い能天気バカコンビだわな♪マンキー廃人大爆笑
たけちゃん先生吠える! 笑
単に古語を使っていると思っていたが、SNS用語になっているとは知らなかった。 >> 8764
「よき」っていうのはSNS風なんだね。知らなかった。 笑
>> 8762
コピペにすらなっていないな、表記が間違っているんだからな♪マンキー廃人大爆笑
ちなみにポランコの英語は毎回歌のタイトルかさびのフレーズのコピペ。 今回のはこれか。 リンク 笑
文書の初めは大文字で書くことも知らなきゃギブアップを分けて書くことも知らない。中学一年生以下だな。マンキー廃人大爆笑
長崎市長の考えは、一般市民を犠牲にする戦争行為は看過しがたいと言う立場であろう。
G7の6か国は日本よりも米国側に立った方が得だからそうしたと言うだけの話。それ以上に平和祈念式典の理念を重視する意思はない。
米国は、イスラエルべったり。ちなみにエマニュエル駐日大使の父親はイスラエル右翼民兵組織「イルグン」のメンバーであったくらいなので、ガチのシオニズム武闘派 米国のユダヤ人の中には、イスラエル一辺倒ではなく、現在のイスラエルのパレスチナ政策を強く批判する人達も多いが、米国政府への影響力は限られている。
仮に、台湾有事が起きて、日本が戦争に巻き込まれても、米国が関わらなければ、他のG7の国々も、ウクライナ対して示した態度のように、米国へのお付き合い程度で支援をしても、本気でロシアや中国と向かい合うつもりはないであろう。
欧州は、ウクライナ戦争でも米国が支援するならウクライナ支援をする姿勢だが、ロシアと本気で向き合うつもりはないと思う。どっちが勝ってもいいから、さっさと終わらせてくれ、さもないと自分達の経済に悪影響がある、と言う心配しかしていないであろう。 トランプ元大統領は、こんな身勝手な欧州にお金をつぎ込むのは無駄だと考え、欧州の問題は欧州と片付けろ、と言う立場を示している。実際に、どうなるかは分からないが、こういった主張は、都市部以外のアメリカ人には刺さると思う。
長崎県の揺れは南東部の島原半島が震度3でそれ以外は2か1だったらしい。それで地震があった事に気が付かなかった。
ところで長崎市が原爆慰霊式典にイスラエル大使を呼ばなかった事で物議を醸しているが、その対抗措置としてG7の6か国の大使が参加を取りやたのはどうかと思う。 笑
食堂車と言うのは、鉄道好きの人間なら、是非、つけてほしいと思うものであるが、新幹線でも廃止したのを見ると、鉄道会社の足を引っ張るんだろうな。 ここは、昔の急行東海みたいに、普通列車の車両と殆ど変わらなくても特急料金を取ってもいいから長距離列車を、少しは走らせておかないと、何かあったときに、急には準備できないのではないかと思う。九州で地震があっただけで、静岡県内で新幹線を徐行させるくらいなんだから。 ところで、ゴルゴ氏の居場所は、揺れた?反対側だから大丈夫か。
敦賀・大阪間は特急サンダーバードが走っているね。特急雷鳥以来の湖西線経由だけど。 東海道線に限らず特急を復活させるならレトロっぽい特別車両にして昔ながらの食堂車をつけたら面白いと思う。それでも採算を考えると夏季と連休期間限定のダイヤになりそうだが。 ところでポランコはまた一戦観戦したのみで鈍行で退散したのか。行きはまだしも帰りはきつそう。 笑
東海道線は、熱海くらいまでは、普通列車でもどうにか乗れるが、そこを超えてくると、車両もボロくなり、しかも横長シートで長距離乗るのは苦痛である。さらに、冷暖房も外気が頻繁に入り、効きがよくない。JR東海は新幹線以外、露骨に路線の質を落としていることが多い。 先日みたいに新幹線が不通になることもあるのだから、いくつか在来線の特急を東京⇔大阪間で復活させてもいいのではないかと思う。リニア新幹線の開通や、北陸新幹線の敦賀⇔大阪間の開通など、いつになるか分からないのだから。
>> 8754
6時間か。ホラ吹きなら慣れたモンだろな♪マンキー暇人大爆笑
暇人は名古屋に着いたらしい。
所謂『新幹線』のダイヤはこれか。 笑
>> 8752
名古屋に行くって事は普通は新幹線で敢えて新幹線とは言わないわな。
貧乏暇だらけのホラ吹きにゃ新幹線が余程、特別なモノなんだろうね、可哀想に♪マンキー貧乏大爆笑
>> 8751 乗りもしない『新幹線』と、暇に任せて見栄だけはしっかり張っている。 笑
>> 8750
そりゃ暇だわな♪
何もやる事がないのだからな♪マンキー廃人大爆笑
この暑い中に鈍行で名古屋まで行くのか。暇だね~ 笑
今年、Bクラスだったら三浦監督辞任もあるのでは。 次期監督は、仁志か石井琢朗か。
こちらも指摘しておいた。
なんだ、この文章は!
初めからおかしい。
「私が言いたいのは」を受けるなら、末尾は、「感じたと言うことです」と言うのが普通の日本語だし、ポランコの文章だと、言いたい=感じた となり、論理的におかしい。
一括りの問題提起をしながら、その結論が書かれていない。
あえてしない、と言うのは、主観的な動作なんだから、故人のことを示すのは、用法として間違っている。
「しませんでしたが」と「頭にあった」を繋ぐのであれば、「しませんでしたが」、ではなく「しませんでしたし」と順接で受けるべきなのでは。
「国民一人一人の感情」ではなく、「個人個人の感情」だろ。また、国家レベルというのであれば、「国家の意向はさておき」とするべき。「話」と「感情」が並列に並べられるのは、おかしい。
なんか突っ込んでいるうちに、こちらまで訳わからなくなってきた。
ポランコとたけちゃん先生の能天気コンビが毎回燥がなければ、今頃首位独走のはずなのだが。
ところでポランコの文章は相変わらず突っ込みどころが満載。

そもそもウソツキで泥棒のポランコは人の投稿についてどうこう言える立場ではない。





笑
>> 8772
とんだ取らぬフラフラブレブレのホラ算用になった。
>> 8782

なるほどね。
緯度を無視して、欧州に日本列島をはめ込むとこんな感じになる。実際は、マドリードの緯度が青森あたりで、巴里は樺太。フランス南部がかろうじて、札幌と同じくらい。
サッポロビールと言うくらいだから、札幌の緯度(マドリード)でビールは分かるが、それよりも北は、ウィスキーだろ、と言いたくなる。樺太でビアガーデンがあるとは思えない、こんな感覚がある。
そこは日本人の感覚で、暑い日自体が稀なドイツやチェコで育まれたビール文化なんだと思う。一方暑いイタリアやギリシャはワイン文化だし。ビールの値段がスペインとほぼ同等のポルトガルがワイン文化なので、スペインがビール派なのは一概に値段の問題だけではなさそう。





笑
アンダルシアの海岸沿いにみんなで行った時に、確かビールを飲んだ覚えがある。ハム料理等のおつまみにビールは良く合う。アフリカ系の移民のウェイターだった。アフリカでは、フランス語やスペイン語が幅を利かせているので、スペインは移民の労働力を活用しやすいと言う強みがある。
スペインみたいに温暖、もしくは暑い気候でビールを飲むのは分かるが、寒いチェコやドイツでなぜ?と思う。
家の中で暖まってワインだろ、と思うのだが。
これを見る限りスペインでビールが主流になっている理由がわかる。チェコのパブで生ハムやグーラッシュをつまみにビールを飲むのはよい。





笑
やり投げの北口選手がチェコに戻って歓迎を受けているそうだが、チェコで初めてビールを飲むようになったと言う記事があった。ヨーロッパは、と言うよりも日本以外の国は、大抵、ビールはレストランで飲まない限り安い。日本のビールが高い理由は、単に酒税が高いだけ。ビールは税金を飲んでいるようなものだ。
この図を見ると、1ユーロ=160円として、チェコでは、普通に500mlのビールを小売店で買うと100円くらい、レストランで飲んでも280円くらいになる。日本では、コンビニで500mlのビールが280円くらいで売られている。
もっとも酒税の高さは、日本のアル中患者を減らしていると思う。昔に比べて暴走族が減ったが、それもガソリン代の高騰が寄与していると同じ理屈。ただ、日本のお酒を海外に輸出すると、日本での酒税の徴収額が少なくなるので、財務省がお酒の輸出を減らす圧力をかけていると言われている。日本食が海外で、これだけ普及する現代、日本のお酒も、日本食に合うものとして輸出チャンスがあるのに、もったいない話である。
https://www.reddit.com/r/MapPorn/comments/ad8p38/average_price_of_05l_beer_in_european_countries/

https://www.adventourely.com/cost-of-domestic-beer-in-europe/

今回のロシア領内への攻撃に関する記事を色々と読んでみた。ロシア領内に入り込むことによって、ロシアの戦闘機を攻撃し、よって、ウクライナへのミサイル攻撃を抑止する効果もあるらしい。
バイデン政権は、ロシア領内へのミサイル攻撃を許可しないなど、戦争を長引かせる程度の支援は行うが、本格的な反撃は認めない。だから、ウクライナ軍が近くまで攻め込んでいく方が手っ取り早い、と言うのも一理ある。また、バイデン政権は、優柔不断なのか、それとも戦略的なのか、良く分からないが、ロシアに本気で向かいあっているとは思えない。
こんなどっちつかずの態度を取るなら、トランプさんのように、さっさと支援を止めると言ったほうが、筋が通ってハッキリしていると思う。
ゼレンスキー政権側の意図はロシア領に攻め入り一定地域を支配下に置き、近々始まると予想される停戦交渉においてそこと引き換えに南東部のロシア占領地域をできる限り取り戻すというところだろう。仮に今後ロシア軍に押し戻されると元の木阿弥となり、南東部のロシアへの割譲は免れなくなる。そういう意味ではウクライナにとって最終決戦の意味合いが強く、その意図を感じるロシア側も徹底抗戦し、更なる泥沼化で冬に突入という最悪のシナリオ。11月にトランプが当選しても介入する余地はなく、両軍疲弊した挙句来春には新局面が訪れるか。





笑
日露戦争のとき、日本はロシアの軍隊を現在の北朝鮮や中国の地域からロシア領内に追い返しても、ロシア領内に攻め入る力は、樺太の一部を除きなかった。ウクライナも当時の日本も英米のバックアップがあったと言うのは同様だが、ウクライナの方が、当時の貧乏国日本よりも国力があるゆえ、ロシア領内に攻め入ることができると言うことか。
スターリンは、日本がソ連領内に攻め入らないか、日ソ中立条約を結んだ後も常に気にしており、真珠湾攻撃の後は、ホッとしたと伝えられている。プーチンとは役者が違うということか。
ウクライナがロシア領内に攻め入ったことで、欧米諸国は自分のところに飛び火しないか、ガスの供給に問題が生じないか、余計な懸案事項が増えたと思っているのではないであろうか。必ずしも一枚岩になり切れない欧米諸国にとって、ウクライナでの戦争は目の上のタンコブであり、自国の経済悪化により政権を揺るがしかねないトラブル要因。
形式的にはウクライナを応援していても、さっさと領土を割譲してもいいから戦争を終わらせてくれ、そうしたら復興需要で儲けられるから、と言うところが本音だろう。
さすがの「たけ」も元気がないな♪
もう一匹のバカもいつものパターンだな♪マンキー廃人大爆笑
さて、能天気バガどもはどんな具合だ?笑
先ずは「たけ」を見てみよう♪マンキー能天気大爆笑
どうもホラダンスの文章は、読んでいて突っかかる。
**** こちらの掲示板で書かれているコメントを意識しているな。
カワイイと言うか見栄っ張りと言うか。若しくは臆病?
**** 『可能性はと考えると、』と仮定の設定で文章を始めているのだから、まずは、『ゼロではない』で一度、文章を締めるべき。
または、『打ち勝つしかない』及び、『投げ勝つ』と続けるのでなく、『打ち勝てば、』、『投げ勝てれば』としないと文章が繋がらない。
打ち勝つしかない、投げ勝つ、と断定表現を用いてから、可能性はゼロじゃない、と急に弱気の結論に結びつくのも読んでいて、この文章何なんだと混乱する。
**** 一応、意味は通じるが、『最高潮だろうから』、『少なからず』と『可能性はあるだろう』の相性があまり良くない。
文章が読んでいてスッと頭に入らないのは、「だろう」、「だろう」が2回続くから。
こういうのは、大学とかで指導を受けなかったのかな?
『最高潮だとしたら、こちらも3タテの可能性があるのではないか』、とした方がシックリくる。
若しくは
『最高潮だろうから、少なからずこちらも3タテの可能性はないであろうか』。
**** 文頭を『という事で』としているのだから、『可能性があるので、諦めない』、と書いたほうが、論理的帰結がハッキリする。
と思うのだが、これは、私だけの感覚かな。繰り返すが、ホラダンスの文章は、とにかく読んでいて、突っかかる。AIからみてどうなんだろうか。
キングダム殿、いかがでしょうか。
>> 8771
毎度、毎度の能天気バカシュミレーション♪マンキー毎度毎度の大爆笑
ポランコとたけちゃん先生が能天気に繰り出す『敵地で広島3タテだ~』呪いを取り除く事は容易ではない。





笑
ホラダンスの呪いを吹き飛ばして何連勝もできれば、優勝も夢ではないと思うが。
やれやれ、今晩の結果が思いやられる。





笑
>> 8766
ホラ吹きザル吠える♪マンキー能天気大爆笑
>> 8766
たけと言い、ホラ吹きザルと言い、救いようの無い能天気バカコンビだわな♪マンキー廃人大爆笑
たけちゃん先生吠える!







笑
単に古語を使っていると思っていたが、SNS用語になっているとは知らなかった。
>> 8764
「よき」っていうのはSNS風なんだね。知らなかった。





笑
>> 8762
コピペにすらなっていないな、表記が間違っているんだからな♪マンキー廃人大爆笑
ちなみにポランコの英語は毎回歌のタイトルかさびのフレーズのコピペ。





今回のはこれか。
リンク
笑
文書の初めは大文字で書くことも知らなきゃギブアップを分けて書くことも知らない。中学一年生以下だな。マンキー廃人大爆笑
長崎市長の考えは、一般市民を犠牲にする戦争行為は看過しがたいと言う立場であろう。
G7の6か国は日本よりも米国側に立った方が得だからそうしたと言うだけの話。それ以上に平和祈念式典の理念を重視する意思はない。
米国は、イスラエルべったり。ちなみにエマニュエル駐日大使の父親はイスラエル右翼民兵組織「イルグン」のメンバーであったくらいなので、ガチのシオニズム武闘派
米国のユダヤ人の中には、イスラエル一辺倒ではなく、現在のイスラエルのパレスチナ政策を強く批判する人達も多いが、米国政府への影響力は限られている。
仮に、台湾有事が起きて、日本が戦争に巻き込まれても、米国が関わらなければ、他のG7の国々も、ウクライナ対して示した態度のように、米国へのお付き合い程度で支援をしても、本気でロシアや中国と向かい合うつもりはないであろう。
欧州は、ウクライナ戦争でも米国が支援するならウクライナ支援をする姿勢だが、ロシアと本気で向き合うつもりはないと思う。どっちが勝ってもいいから、さっさと終わらせてくれ、さもないと自分達の経済に悪影響がある、と言う心配しかしていないであろう。

トランプ元大統領は、こんな身勝手な欧州にお金をつぎ込むのは無駄だと考え、欧州の問題は欧州と片付けろ、と言う立場を示している。実際に、どうなるかは分からないが、こういった主張は、都市部以外のアメリカ人には刺さると思う。
長崎県の揺れは南東部の島原半島が震度3でそれ以外は2か1だったらしい。それで地震があった事に気が付かなかった。
ところで長崎市が原爆慰霊式典にイスラエル大使を呼ばなかった事で物議を醸しているが、その対抗措置としてG7の6か国の大使が参加を取りやたのはどうかと思う。





笑
食堂車と言うのは、鉄道好きの人間なら、是非、つけてほしいと思うものであるが、新幹線でも廃止したのを見ると、鉄道会社の足を引っ張るんだろうな。
ここは、昔の急行東海みたいに、普通列車の車両と殆ど変わらなくても特急料金を取ってもいいから長距離列車を、少しは走らせておかないと、何かあったときに、急には準備できないのではないかと思う。九州で地震があっただけで、静岡県内で新幹線を徐行させるくらいなんだから。
ところで、ゴルゴ氏の居場所は、揺れた?反対側だから大丈夫か。
敦賀・大阪間は特急サンダーバードが走っているね。特急雷鳥以来の湖西線経由だけど。





東海道線に限らず特急を復活させるならレトロっぽい特別車両にして昔ながらの食堂車をつけたら面白いと思う。それでも採算を考えると夏季と連休期間限定のダイヤになりそうだが。
ところでポランコはまた一戦観戦したのみで鈍行で退散したのか。行きはまだしも帰りはきつそう。
笑
東海道線は、熱海くらいまでは、普通列車でもどうにか乗れるが、そこを超えてくると、車両もボロくなり、しかも横長シートで長距離乗るのは苦痛である。さらに、冷暖房も外気が頻繁に入り、効きがよくない。JR東海は新幹線以外、露骨に路線の質を落としていることが多い。
先日みたいに新幹線が不通になることもあるのだから、いくつか在来線の特急を東京⇔大阪間で復活させてもいいのではないかと思う。リニア新幹線の開通や、北陸新幹線の敦賀⇔大阪間の開通など、いつになるか分からないのだから。
>> 8754
6時間か。ホラ吹きなら慣れたモンだろな♪マンキー暇人大爆笑
暇人は名古屋に着いたらしい。

所謂『新幹線』のダイヤはこれか。







笑
>> 8752
名古屋に行くって事は普通は新幹線で敢えて新幹線とは言わないわな。
貧乏暇だらけのホラ吹きにゃ新幹線が余程、特別なモノなんだろうね、可哀想に♪マンキー貧乏大爆笑
>> 8751





乗りもしない『新幹線』と、暇に任せて見栄だけはしっかり張っている。
笑
>> 8750
そりゃ暇だわな♪
何もやる事がないのだからな♪マンキー廃人大爆笑
この暑い中に鈍行で名古屋まで行くのか。暇だね~





笑
今年、Bクラスだったら三浦監督辞任もあるのでは。
次期監督は、仁志か石井琢朗か。