みなさんこんにちは
「みなさんおはようございます」で、始まる土日の釣りを報告したはずが、まるっと抜けております。
再度といったことで、「はぁー」なんでありますが、取り敢えず情報提供を申し上げておきます。
先ずは土曜日でありますが、平日釣行で「いい感じ」だったこともあり、また管理人としては来るべく『北海道地区大会』の下見を兼ねて月形に会友M田氏を助手席に向かったのであります。
同氏をキャンプ場駐車場の看板前に下ろして・・・。
ふと向こうを見ると、美唄の釣友でJrのレオ・ルイ君兄弟が、「じいじと一緒に」といったことで3人で、同駐車場の小沼寄りの出っ張りに扇型に並んでおります。
ご挨拶を兼ねて少々の様子伺いを立てて、管理人は小沼の調査に向かいました。
水位は長靴で渡れる状況でしたので、中洲の旭川向きの中ほどに入って18尺を振りました。
タチは2本弱といつもながらではありますが、「昔に比ぶれば、随分と浅くなったわい」とした郷愁を胸に・・・。
ウグイでガッシャガシャでありました。
120cc×3の餌を打ってノーヘラで、馴染み自体を入れることもなかなか難しいほどのそれでした。
モジリは結構あったので続ければ勿論のこと型は見れたとは思いますが、まあ「現時点での状況を確りと確認しておく」ことが最大の目的なので、強がるわけでなく十分な成果はあったのであります。
で、大沼に戻って美唄のJrの横に入れてもらって再開しました。
結果は午前9時から午後2時までの約5時間で30枚でありました。
型は尺上は数枚で、8寸の中型もあまり多くなく、6寸から5寸までの数合わせへらが10枚ほどいました。
Jr諸君は午前中が調子が良かったのですが、管理人的には午後からの方が数は上がったのであります。
午前中は型が比較的良かったので、釣りとしてはそんなに難易度は高くはなかったのですが、午後からは型が小さくなった分寄った時に判別が難しい当たりが多くなり、難儀をしたようであります。
隣に入ったルイ君に少々のアドバイスをすると、沈黙していた彼が俄然ペースが上がったので、小べらの数釣りはやはりちょっとしたコツと、何より型などを含めたへら鮒釣の”地合いの変化をウキから読み取る”ことの重要さが、分かってくれたものと思います。
なお看板横に入ったM田氏は竿を換えウキを換えて大会に向けて試行を重ねたようで23枚とのことでありました。
型は「同じような感じかなー」助手席に座って、情報のすり合わせにつぶやいておりました。
さて翌日は札比内のナマズ沼へ行きました。
餌打ち開始が7時頃、午後1時過ぎまで打って、M田氏15,管理人14枚と蘋果に沈みましたが、型はかなり良く二人ともに尺以下は2枚~3枚で、しかも35クラスが10枚は出たと思います。
釣況としては、兎に角カラツンがひどく、しかもカラと喰い当たりの違いは全く感じられず、乗るときも3節程のゲキツンで、全く同じようなあたりでカラ!といったようなそれでありました。
カラツンカウンターがあれば三桁に届いていたかもしれません。
また、釣り始めの数枚は全く問題ない釣れ方でしたが、突然「どこぞで地震でもあったのかなー」といったほどの、豹変ぶりで一気に喰い渋り、ウキが動かない状態に突入し、その後多少戻ってきたのですが、なかなかウキは思うようには動いてはくれませんでした。
兎に角へら自体は浅い棚におり、試しに0.5本ほどに上げてもカラツンを食らうほど浅けりゃOKとした地合いになりました。
結局試行を重ねて、管理人は当初に継ないだ16尺のまま1本まで上げて、M田氏は17⇒11底⇒11浅棚(1本)で、上記の結果であります。
ジャミは一切来ず、またへらの気配は泡付けやモジリも結構あり、カラツンの出具合から想像しても恐らくはへらはいたはず、「こういうときって多分ヒゲトロの地合いなんだろうね」はM田氏と共通の感想でありました。
釣れるペースはまあ間延びしてはいますが、やりようは有ったはず、「来週もチャレンジ」って、池の前の例会があるんでした。
代掻き濁りも恐らくは落ち着いたはず、さてどんな釣りになるのか「行けば分かるさ迷わず行けよ」のココロダー