委員長 ad57d402ef
天使
通報 ...
投稿するにはメンバーである必要があります。
この話題提起に対して「マルをつける/バツをつける」で揉めてるの悲しすぎない?
舞台が塾なのか小学校なのかでも変わってくるけど
俺が先生だったら「褒める」以外の選択肢ないんだが
>> 30
理由を書く欄とかってのに、「8時20分」ってワードが出てきてる。
これ答えにたどり着いてるってことだよな。
要するに学校へのチェックインが8:50であればいいんだから8:20分以前ならいつでもいいでしょ。
15分に出たら45分に着いちゃうとかアホじゃねーの。
15分だと45分に着いちゃうとか何なのマジで。どこかで時間潰せば50分に着く事は可能で、「着いてしまう」ってアホかよ。そんなに抗いがたい強制歩行させられるのかよw
今回は対象が小学生だから色んな意見が出てきてるだけであって
基本的には「8時15分」って解答は不正解だぞ
Q. 300円の買い物をしました、100円玉を何枚払えばいいですか?
A. 4枚!
これ不正解だろ?
「400円払って100円の釣銭を受け取れば買えるだろ!」みたいな屁理屈が通らないのと同じだぞ
>> 40
1位が食い付いてくれたね、こりゃ大物だよ。嬉しいねぇ滾るねぇ。
さて内容だが、至って月並みなレスポンスだな。
だが忘れてはならない事が1つあるぞ。それは8:50が定刻ならばピッタリよりも多い時間は無駄では無い。定刻より前に着く事で時間に遊びを作れるのだ。また、定刻では無く制限時間の上限であると考えれば尚更だ。
しかし100円玉の例は遊びでは無く寧ろ手間となる。強いて書き換えるなら「300円の商品が欲しくて100円玉を4枚財布に入れて買い物に行った」の方が近い。ここの1位はこんな平々凡々なヤローなのか?
寝起きで変な文になったわ
>> 32
全然違いますね。
正しい解答とは、間違えた解答は全て取り除いてこその正解です。
8時20分と15分のどちらも正解だと思ってるのでは、「答えにたどり着けてない」のです。
「1+1=」の問題に対して「1~10」では正解になりません。
>> 33
現在のテーマ「ある少女の算数の答案」ですよ。
算数の問題で、どこかで時間を潰すからとかおかしいですね。
「家から駅まで30分で着く」と言う条件なら、算数の問題ではその条件通りに計算します。
ついでに
>> 31
「褒める」事自体はどうでもいいけど、
「〇」つけるか「×」つけるかは選択しなければなりません。
テスト用紙に、「偉いね」と書いて、「〇」も「×」もつけないで
点数はどう計算するのですか。
>> 36
お前は忘れてるのか忘れてないのかイマイチ不安定だが、これはマルにするかバツにするかの話だろう?
単純に算数の話であるならば「50-20」とだけ問いを書けばいいのだ。
しかしながらにこのテーマには時間の概念が存在する。単なる「50-20」の問題では無いのだ。
>> 1の問題提起は『みなさんが少女の先生ならどうしますか?』だぞ
マルかバツをつけるだけなら高校生のアルバイトに任せてもいいわけで
なんて言ってるが、「マルをつけるかバツをつけるか」のほうがどうでもよくねーか?
教師と生徒の交流ってテスト用紙の一言コメントだけなのかよ?
マルを付ける場合は、点数をただプレゼントするだけでなく「時間ギリギリだと遅れちゃうこともあるから少し早めに出発するのはえらいな。でも本当は8時20分と答えてほしくて先生はこの問題を作ったんだ」みたいに補足してあげればそれでいいし
バツを付ける場合は、無慈悲にただバツを付けるだけでなく「算数の問題だからバツにしちゃったけど、ギリギリにならないように早めに家を出るのは良いアイディアだな」みたいに言ってやるべきだろ?
「マルかバツか」のほうがどうでもいいだろ
小学生の教育においては、テストで点数を稼ぐノウハウを教えるより生徒の目線に寄り添うことのほうが重要だぞ
>> 30
日本語としての話だからお前の指摘はトンチンカン
なんでそこでお前の解釈が出てくんのよ?
俺の言う、答えにたどり着いてる=正解が8時20分とわかったうえでの、プラスアルファの回答をしたってことな。
1+1=1〜10だ、なんてどこに書いてる?
言っておくけど、お前の浅い考えなんてとっくに通過したうえでの、俺のこの回答だからな。
>> 37
なんか第三者目線で言っていて、もしあなたが先生の立場ならどうしますか?っていう話ですよね。
説明を加えるにしても「〇」か「×」のどちらかはつけなければ
ならない訳で、『みなさんが少女の先生ならどうしますか?』ですよね。
「マルをつけるかバツをつけるか」はどうでもいいとしたとしても(どうでも良くないけど)、
どの道「選択」はしなければなりません。
あなたが先生なら「〇」つけるのか「×」つけるのか、
結局どうするのですか?
あのな、俺ついさっき「生徒の目線に寄り添うことが重要」って言ったよな?
「このように回答した生徒にはマルを与える/バツを与える」みたいにテンプレ化するのって、生徒の目線に寄り添ってるといえるか?もうちょい考えてくれ?
要はマルを付けることを行動の選択肢に入れるのはおかしいっつう話なんだけど。
それと提起された問題についてだけど、先生の採点では「バツ」だったが「マル」という意見も多数、皆さんが先生ならどうするか?
ってものなんよ。
2つの対比の構図を示して意見要求してんのに、「そんなとこ重要じゃない!」って言ってるのは正直意味わかんない。確かにその後の部分に発展させることも可能だけど、2つの対立構造の選択ありきの発展だろ。
先生としてあるべき姿の話をしてるんじゃなくて、皆さんはこの対立構造においてどちらを選択するかっていう話だろうし。
こんなん、
Q「AさんとBさんが選挙に立候補しています。Aさんの支持率は◯%、Bさんの支持率は×%、あなたならどうしますか?」
詠み人知らず「投票する上では、やはりよく考えることが重要だよね。どちらに投票するかなんて重要じゃない。」
って状況やんけ。
これはどちらに投票するのかが重要だとか重要じゃないとかいう話じゃない。単語に自分が投票者の立場にあったときに、目の前に対立構造が示されて、どうするのか、という話だろ。
>> 38
現在のテーマ「ある少女の算数の答案」ですよ。
算数の問題なんで…
>> 39
少女は「8時15分が間違いである」までたどり着けてないので、そう回答してます。
もしも「8時15分が間違いである」事を分かった上で回答したのならば、
間違いなのだから「×」つけられても問題ないと思います。
理由の部分も「ギリギリ」と回答してますよね。
算数を理解してないのだと思われます。
>> 18とは日本語としての話なんで既に前提が変わってるんです5963
この解答、個人的に気になったので私の息子(小5)に生の反応を聞いてみた。
俺「こういう解答が出たみたいだけどどう思う?」
息子「え?でも問題には余裕をみて5分早くでましたって書いてないんでしょ?なんで5を引いたのかな?」
俺「◯◯も塾に行く時は余裕を持って出かけるだろ?そういうことだよ」
息子「うん。でも問題には書いてないんだよね?そういうことも問題文章に出るよ」
結論:「余裕を持って5分早く着くように」も問題で出るんだと
完全に余談だけど、この「うん」があるだけでこむすびマンが良い子なの伝わってくるのスゲェな
そういうことも問題で出る。フツーに。
「何分休憩した」
「途中で雨が降ってきたので何分間雨宿りした」
なども出る
更に状況判断の問題もでるらしい
問:鉄板の上に1滴の水滴を垂らしました更にもう1滴の水滴を垂らしました
鉄板の上には何てきの水滴がありますか?
1+1=1の判断が必要とされる問題
面白い!
問:ある映画館でチケットを買う列ができています
大人2000円子供1500円のチケットです
Aさんが券売員に2000円渡したら
大人ですか?子供ですか?とたずねられた
Bさんが券売員に2000円を渡したら
券売員は何も聞かずに大人のチケットをBさんに渡した
なぜですか?
条件:券売員はAさんBさんが大人か子供か分からないものとします
こんな問題も出す先生はいるみたいよ
なるほど。
あくまで学習過程におけるテストなんだから、文章読解できていなかったら、「優しく説明する」とかなんとか、そんな単純なことでもいいから、生徒目線で見えている世界に話のレベルを合わせてあげて、間違いを伝えてあげるべきなんじゃないの?
テストなんだから点数出さなきゃいけないし、採点をバイトのやつにやらせるのって職務放棄だろうし。
小学校は人間育成の場でもあるけど、あくまでも算数っていう概念の上での話なんだから、先生自身で、それが間違いであることを伝える必要があると思うけど。
これ俺宛てか。了解。
もちろんそのやり方でもOKだと思うぞ。
「こういう問題を出されたとき、どのように解けば(答えれば)いいのか、そしてその理由」を生徒目線に立って生徒が納得できるように説明できていればそれでOK。
生徒の出した答えが間違いだとしたうえで説明するもよし、正解だとしたうえで説明するもよし、ってのが俺の考えだ。
リプバグってる
背景色付き文字50 51 は共に、詠み人知らず って人に書いたものです 色付き文字
単語に→単純に
誤字失礼します
それと、僕の言っていることが分かりやすくなるように1つ簡単な説明を。
対立構造が示されて、その対立構造に対して話題における重要性を見出ださず、話題において仮定された自分の立場のあるべき姿について言及することを話題における正当な話題の展開とし、更に対立構造における選択を示すことを「かわいそうなこと」とまで言ってしまう。そして、この「先生のあるべき姿」を「対立構造が存在するモノ(つまりテスト)」に関連付けることで、話題における正当な展開に見せかけている。これが詠み人知らずさんの言動なんですが、これに従うと、このページ上部で示された問題・話題に対する答えとして、「生徒が生活しやすい環境を作ることが最優先だ!それによって生徒がテストを快適に解けるかどうかが変わってくる!そうすればまた答えが変わってくるはずだ!」というものでさえ、話題に対する正当な展開として容認せざるを得なくなります。
背理法的に、詠み人知らずさんのおっしゃっていることは間違っているように思えるのです、というのが、私の意見です。
>> 33
それ本気で言ってんの??
>> 30
まだ小学生であれば算数を教える時間に余裕があるし、この問題はレアケースでしょ。
人間は不思議な出来事は記憶に残りやすいわけ。
間違えたことを正解にすれば、それを不思議な出来事と認識させやすいから普段通りの答え合わせを行うよりかはモラルについても触れてもらえる方が一層成長できるんじゃないのって話な。
「これ間違いな」と教えるだけではなく、
「これ間違いだけど5分前行動は正解だよ」と教えた方が若干効果的なんじゃないのって話な。
>> 42
じゃあそれ俺に対する反論じゃなくて、単なるきみの自己主張ってことね。
いきなり自分語り始まったから面食らったけど、まあ、いいよ。
8時15分が間違いである、これだけど、なんでそう言い切れるんだ?
8時20分が正解だとしても、それ以外が間違いであるとは限らないよな。
少なくとも、理由を書く欄がある以上、いくらでも命題とその答えを変えられるんだから、そうなると、答えが一つになるとは限らないよな。
算数という仮定上の演繹的論理に基づくもので、数式を扱う場合、時間軸における単純な足し算であれば、答えが複数存在することはないのでは?
日本のカースト最下層ってなぜか、これはこう、あれはあれっていう、既存の概念から抜け出せないんだよな。
逆に裕福層って、ホリエモンとかひろゆきみたいに既存の概念に囚われない奴ばっか。
もうこれが答えだろ。
天使みたいな正義ヅラしたお節介女の下で育った子供は、つまらん模範人間と化すだろう。
それは新しい仮定を行ってその上で概念を生じさせるというだけの話で、算数・数学とごちゃ混ぜにしてるのはただ理解できてないだけ……
そうだね。数学に関して言えば演繹的論証が可能だから
あの先生は◯あの先生は✖といった帰納的結論は歯が立たない所だね
皆んなにわかりやすく言うと
演繹的論証は「絶対そう」が言えて
帰納的論証は「そうなる事が多い」までしか言えない
つまり演繹的論証>帰納的論証です