打てば響くユーモアたっぷりのお応えですね 寅年生まれお酒好きの人はユーモラスの方が多いのでしょうか?
本当に仰る通り 橋蔵さまのお声かもしれませんね きっとそうですね 何年も全然見つからず思いもよらない時突然目の前に橋蔵さまのお顔ですからね そう改めて思うとめちゃ嬉しくなりました 気付かせて頂き有難う御座います
ザリガニ様 アッハッハ返信ありがとうございます。
ザリガニさまご無沙汰しております、セリフでない橋さまのお声をお聞きして嬉しく思ってます ありがとうございます
光源氏残念です、拝見したかったお綺麗な源氏の君、想像できます
ザリさま本当にありがとうございました
小雪さんありがとうございます
お友達が夕方までいましたからさっき拝見しました ザリ様感謝です
拙者!安藤一家の一の子分でザリガニと申します 治子殿も瑠璃殿もお元気そーで何よりでござんす(笑)
「他の物を探していたら何かに挟まっていたのがポロッと床に落ちた」というのも 橋蔵さんのお導きだったかも知れませんね 「小雪殿!このハガキのメッセージを何とか再生して皆さんに聴いてもらえるよーにしてはもらえないだろうか?」ってねっ (^_-)-☆
いえいえYouTubeにもコメントしましたが 私が持っていても宝の持ち腐れで ザリガニ様のお陰で皆様とご一緒に拝聴出来て嬉しいです
ザリガニ様も瑠璃様もふとした縁で掲示板においでくださったお陰です
きっと橋蔵さまのお導きと思っていますし 天国でおふたりの活躍に喜んで下さっているお声が聞こえて来る様です
お二方共これからもどうぞ宜しくお願い致します
追伸 瑠璃様の仰る通り橋蔵さまの光源氏はこれまでのイメージとは一味違う 光源氏を演じますのでご期待下さい と後援会員の皆様には伝えて おられたそうですからきっと素晴らしい光の君だったでしょうね
ザリガニ様 お久し振りです。 橋蔵さんの当時のお声を再現して頂き感謝しています。 お正月に相応しい正装でのご挨拶、お着物姿もそうですが、一人ひとりにお声掛けされてるようで、新年にあたりファンの皆様も引き締まる思いがされたでしょうね。
小雪様 貴重なトーキーカードのご提供有難うございます。 また、橋蔵さんの光源氏では雅なお衣装も美しいですね。 浮気心の多い光の君ですが、橋蔵さんだとそのイメージは払拭されて、ファンの心にも溶け込んだのではないでしょうか? 色々想像を巡らせて頂きました。 いつもながら感謝に堪えません。
ザリガニ様 朝のコメントでハンドルネームのまっぴらごめんなすって,は私安藤が入れました。スマホを変えたばかりで、慣れないので,失礼しました。小雪様も誰からかと頭を悩ましたと言ってました。
又橋蔵様の新たな音源や言葉がありましたら宜しくお願いします。
わざわざ返信コメント有難う御座います YouTubeの視聴者数が見るたび毎に上がっていて嬉しいですね
ザリガニ様から頂いた新情報 このソノシートの製作が 橋蔵さま初のレコードSP盤のビクターでもなく2度目のレコード LP盤のテイチクでもなく コロムビア だったとわかり橋蔵さまの人気が どれ程だったかと又交流関係の広さも感じました
YouTubeの視聴者数がグングン上がって3桁になり嬉しい限りです
コメントの中に私と同様 源氏物語 の事について返信されていた方が多いので 映画は幻となりましたが 翌年に橋蔵さま初リサイタル歌舞伎座の舞台で光源氏を舞踊とお芝居で 又その22年後のs58年明治座終演舞台でも光源氏を演じられています
ご覧になった方は懐かしくそうでない方はせめてお写真で 橋蔵さまの光源氏のお姿をご覧下さい(いつもの通り暫くすると削除します)
ご丁寧にコメント頂き有難う御座います 私の拙い腕で撮った素人写真 喜んで頂き恐縮しています 肉眼で見るとバックの色はもう少し薄い橋蔵さまのお好きな藤色に 黒紋付の羽織袴のお姿だと思います
お久しぶりの嬉しいお返事有難う御座います
きよぴー様はこのご挨拶ソノシートのお葉書持っておられたのでは? あの震災で橋蔵さまの思い出の品全部失くされたと以前お聞きしたので・・・
橋蔵さまのお声を聞いて元気になって時々はこうしてコメント頂けると有難いです
皆さん 早速にご視聴いただいてありがとうございます 小雪さんには貴重な音源を提供いただいて感謝です 歌とか映像とかの資料はそれなりに価値もあるし感動もしますが 普段の橋蔵さんが垣間見れるこういう資料ってまた違った感動がありますよね 短い音源ではありますが 当時のいろんなことを感じとれて楽しいです
ザリガニ様,小雪様 おはようございます。ザリガニ様のアップした橋蔵様のお正月のご挨拶を聴かせて頂き、今もご健在のようで胸が熱くなりした。 小雪様の出されたお写真も素晴らしく、イキイキとした橋蔵様に会えた思いがしました。本当にありがとうございました。
ザリガニ様 朝早くから橋蔵様のお声を聞かせて頂き ありがとうございますm(_ )m 昭和35新年のご挨拶何ですね、 その頃はみーちゃん、はあ~ちゃんで 橋蔵様の追っかけをしていたのを懐かしく思い出しました、 ザリガニ様、小雪様 ありがとうございますm( _)m 感謝、感謝です😆
ザリガニ様 有難う御座いますm(_ _)m朝早くからYouTubeに UPして下さったのですね
早速聞かせて頂きあちらにもコメント入れさせて頂きました 既にUPされて いるs36年新年のご挨拶を初めて聞かせてもらった時確かもう一枚ご挨拶の ソノシートがあったと探したのですが見つからず諦めていました (どのソノシートも自宅のレコードプレーヤーでは聴けませんでしたし)
つい先日他の物を探していたら何かに挟まっていたのかポロッと床に落ち たのですが葉書の状態でなく両端が内側にU字型になってしまっていて 再現して頂くのは無理だと思ったのですが
ダメ元でお願いしたところこんなに聞こえる様にして下さって
s36年と比べると大変短く1分20秒位ですが貴重なお話が残されていて嬉しくて
いつもながらのザリガニ様の技術に感服と共に感謝に絶えません
全体に赤身が強いので白黒にしてYouTubeでは出して下さっています 同じ様に私の方にも送って下さったのですがiPadの写真に取り込め出来ず こちらでは現存のソノシートのままで写真を撮りましたのでご覧下さい
銭形平次の人気の上昇につれ俳優ばかりで無く歌手漫才師落語家お笑い芸人 等あらゆるジャンルの方々から出演を希望され当時はゲストに出る事が 一種のステータスシンボルになって未だ出演されていない人は『あら未だ?』 と言われたとか・・^_^ゲスト出演2600人投げ銭は2400枚約千両分だそうです 888回の台本を積み重ねると450cm その時梯子上の親分のお写真ですが台本はもう少し上までだったかも知れませんね
小雪さん
ロカビリー歌手という響きがグッときますね。昭和の中頃ですか? 藤木さんは見覚えがあるような気もしますが、よくわかりません。。。。毎回多彩なゲストが出演されていたんですね。これも人気番組ゆえでしょうか。
確かに共通点ありますね。日舞はとてもお金がかかるそうで、確かに敷居が高いかもしれません。
ホルン吹きだった父と結婚することを伝えた時、母の家族は河原乞食なんかとって反対したそうです。
瑠璃さん コメントありがとうございます。毎日の動画アップで癒されています。
お返事コメント有難う御座います
6月に東映chで放映予定のいれずみ半太郎 一足先に瑠璃さんチャンネル (14えっちゃんの受け売りです)で見れますね
5月24日からは銭形平次#641から再放映が始まる嬉しい事が続きますね
もう一つ今週多分土曜日にザリガニ様(YouTube名は音源アーガイブ様)
が橋蔵さまのソノシートを出されるについて掲示板にも新トピックで
お知らせして下さると思いますので是非ご覧頂きコメントして頂ければ幸いです
フラメンコの事色々教えて頂きありがとうございます 日本舞踊や歌舞伎の発祥も出雲阿国が河原で舞った事が始まりで私の父が生存中 頃迄河原者と呼ばれていました フラメンコの発祥もジプシーの踊りと聞いて 原点は共通しているなあと思いますが フラメンコは今もその精神が多く受け継がれている素晴らしい踊りですね 一方日舞や歌舞伎役者は素質や技量だけでは中々 難しくなってきた点は島国のみで盛んになってきたからでしょうか? 貴女のお話を聞いてもう少し金銭の心配もなく他のしがらみも無く誰でも楽しく 習えたらもっと日舞も盛んになったのでは? と思ってしまいました フラメンコが2010年にスペインの無形文化遺産となったのも肯けます 歌舞伎は2005年無形文化遺産になったそうですが 後年その意味合いの違いに私自身はちょっと恥ずかしい気持ちがしました
小雪様 色々なポスターや写真、この度も有難うございます。 母親を一途に思い、純粋な愛情でおなかを守ろうとする半太郎の優しさと苦悩が、至る所で胸に染みます。 映画と歌舞伎 「刺青奇偶」(原作)では、ストーリーが少し異なるのですね。 切ない中に、お仲が心から信じられる人に出会い、幸せを感じる微かな笑顔に希望を感じます。 哀しみと無念さを背負う半太郎、このような橋蔵さんの人間味のある素敵な作品を、もっと観たかった気がします。
Sayuli様 小雪様 Sayuliさんのお話も小雪さんの橋蔵丈のお話も、共通点があり感動しました。 芸を極めるだけでなく、常にプロデューサーとしての心構えも必要なのですね。 フラメンコは一度だけ観たことありますが、ステップと指の動きに魅せられました。 日本でのご披露を楽しみにしています。 他にお仕事もある中、二刀流で頑張ってらっしゃるSayuliさん、心から応援してますね🥰
お返事気づかず遅れてしまってすみません。いつも暖かいお言葉とお心遣いありがとうございます。ジュディオングさん小柄な方だったんですね。とってもおきれいです。
橋蔵親方はスターになっても変わらないお人柄だったのですね。そういう人間性のある芸術家の芸は誰が見ても素晴らしさが伝わるものだと思います。
いえいえ、お恥ずかしい限りです。フラメンコでは師範資格などはありません。それぞれのレベルでシェアするものはあるから、権威はなくてもいいというか。。。。ちなみに、私は日本ではなく、カリフォルニアでフラメンコ始めました。日本ではけっこう階級が厳しいと聞いていますが、こちらは入会費もありませんし、お月謝も安く習い事にお金がかからないお土地柄でした(今は少し変わりましたけれど、日本に比べたら安いです)。最初の先生は、2回、5週ワークショップをとっただけで(つまり二か月半週1回のクラスをとっただけで右も左もわからない状態)で「来月ショーがあるからみんなで出なさい。楽しいわよ」とおっしゃって。日本では何年も勉強しないと舞台には出してもらえないと聞いていたのでびっくりしました。もちろん練習用のスカートしか持っていませんので、先生にお借りした花飾りをつけてピコと呼ばれるフラメンコ用の三角形のショールを羽織って(その先生は無料でお道具を貸していました)。途方に暮れていると一番若かった大学生のアパートのキッチンで、先輩格の仲間が親切に教えてくれ、若者から70代までざまざまな年齢やバックグラウンドの女性が仲良く練習したのも懐かしい思い出です。そして先生のおっしゃる通り楽しい経験をし、すっかりはまって今に至ります。フラメンコは一生学ぶもの、生き方、ととらえられていますから、パフォーマンスをしたり、教えたりすることがあっても、学び続けることにかわりはありません。今月は自分にお誕生日祝いということで、スペインのアーチストのクラスを5つほどとって、大変勉強になりましたし、刺激もいただきました。
私の家族も一度も見たことがないので、次回帰国の折にはどこかに出させてもらえるといいなあと思います。 もし実現したらご連絡しますね。
色々教えて頂き有難う御座います 私も投稿後に気付いた事がありました 歌舞伎の演目は普通では読まない文字や配列題名が多々あります それは抵抗なく読んでそれなりの理解をしていたのは近松門左衛門作とか 世阿弥作とか歌舞伎や能作家だったからだと思います 長谷川伸さんも この刺青奇偶は戯曲集になっていたので演劇用の特に歌舞伎の舞台用に 書かれたので演目の全内容が一目で理解出来る読みをつけられたのでは? と思うと私なりに納得と言うか理解出来ました
小雪様&瑠璃様 刺青奇偶(いれずみちょうはん)、不思議な言葉と読み方ですね。 小生も初めて耳にしました。 「奇」 が奇数の「はん」、「偶」が偶数の「ちょう」までは分かるのですが、 それなら読み方は順番通りに「はんちょう」とならなければならないと思います。 色々と調べてみましたが、特別な理由はなく、ゴロがよいので「ちょうはん」と 単に読ませているだけのようです。 この読み方だとすると「刺青(しせい)」も本来は「入れ墨(いれずみ)」と 書くべきところでしょう。 映画にも「現金」を「げんなま」、「邪魔者を殺せ」を「~をけせ」、『刺青一代』(いれずみいちだい)など、 ムードに合わせて読ませている例も沢山あるので、この類(たぐい)ではないでしょうか。
歌舞伎の演目「刺青奇偶」は見た記憶がないのですが 死に逝くお仲の為にせめて立派な家具調度品を買って家の中を飾ってやりたくて 最後のイカサマ大博打を打って勝つ場面は一緒だと思います
映画でははっきり表していませんが半太郎が『記念?にこのサイもらって いきますぜ』の台詞と共に懐に入れたので舞台と同じかなと思いました
私も大好きなお母さんだけでもと思うと厳しい現実を如実に表していて この映画が一層悲し過ぎて・・・
奇偶 で何故ちょうはん と読むのか? 疑問なんですが ・・ 2つのサイコロ目 例えば 2と6 が出れば二六の丁 と呼び偶数 その逆奇数を半 と呼ぶと聞いたと思います 普通 丁半博打と 言うので読みにこんがらかってしまいました それとも他の意味が込められているのか? ご存知の方教えて下さい
小雪様こんにちは 歌舞伎の「刺青奇偶」では、半太郎の博打癖を止めさせる為に、おなかさんが新太郎の腕にサイコロと彫るんですね! これでは半太郎の性格が一寸気になりますが、映画では橋蔵さんらしく心優しい純粋な半太郎になっていてより感動的ですね。 ラストでは江戸の母が生きてることを信じてる半太郎に号泣しました。 せめて母だけには生きていて欲しかった😭
こちらこそ 見て頂き的確なコメントを頂戴して嬉しいです
YouTubeでえつこ様への返信コメントで書いた六代目の舞台と違うお話ですが 大きく違うシーンの一つが上記のお写真の刺青の場面ですね
舞台は半太郎の博打好きをやめさせる事を願ったお仲さんが半太郎の腕に[ サイコロ]と彫りますが
映画では半太郎が針をお仲さんに持たせて[おなか]と お仲に自分の偽ら無い証を彫らせ伝える感動のシーンになっていますね
映画は原作を変えて橋蔵さまに相応しい役柄になっていてこの場面も 半太郎の優しさにお仲さんはどんなに嬉しかったかと涙してしまいます
インコちゃんお元気の様子何よりです イイプレゼントでよかったですね
今回も銭形平次#77話 お知らせ有難う御座います
ゲストの藤木孝さん確かロカビリー歌手だった方だと思いますが・・・? 歌手のお名前に弱いので間違っていたら御免なさいね 尤もSayuliさんはお若いので藤木孝さん自身をご存知無いかもですが 笑 銭形平次は毎回ゲストのお名前も楽しみですね
えっちゃん様 早速返信コメント有難う御座います 先程YouTubeにもお返事しました きっとお気に入りの作品では?と思っていました
私も最初見た時とは随分見方が変わりました
色々なお役を残して下さったお陰で多才な橋蔵さまに再びお目にかかれ有難いです 只 ラストシーンは報われずあまりにも悲しすぎてせめてもう少しハッピーと まではいかなくてもラッキー?で終わって欲しいと毎回思ってしまいます
途中がどんなに苦しくても酷い目に遭っても基本私はハッピーエンドが 好きなんでしょうね笑(^_-)
小雪様 早々にありがとうございます。 いれずみ半太郎とっても気に入っている作品です。 たしかに今までの橋蔵さんにはない作品だとおもいます。千之赫子さん、長門裕之さんもいいですね。 目立たない作品ですけど、せつなくなりますがこう言う作品もっとみたかっです。沓掛時次郎 とおなじ作家さんでしたかね。
とてもお忙しい中 1つ1つ丁寧にコメント頂き恐縮しています
六代目の最後の舞台の演目の一つの 名工柿右衛門で橋蔵さまはどんなに 娘役をされたかったのではと思っていました
ご自分の最後の歌舞伎界で念願のお役をされた事を知った時心からよかったと
思っていましたがまさか柿右衛門役は市川左団次丈だったとはこの度初めて
知り又 配役列順まで分かり感無量の思いです
もう一つ上記六代目の最後の舞台は新歌舞伎座だった事はお知らせしましたが
大川橋蔵特別公演の最後の舞台もやはり 新歌舞伎座 だったのです
本当に六代目と橋蔵さまは最後の最後まで切ってもきれない間柄だったのですね
銭形平次舞台唯一のレコード これも感動です
これまではSDカードを聞いていてこれも舞台の様子を想像出来て満足していた のですが 直接レコードを聞くと より一層凄い迫力が伝わってきて 昔の様にお楽しみ会の様な機会が あれば皆さまに聞かせてあげたいと思ったくらいです
私の知らぬ間にオークションで買って思いもかけずプレゼントしてくれた娘婿に 仰る通り感謝しています
小雪様 カラーポスター始め、貴重なお写真の数々、大変有り難うございます。 「復讐侠艶録」の娘姿は、赤色の着物をイメージしていましたが、緑色を基調としたとても素敵な色柄ですね! 観たい作品でしたので、瑠璃さんのYouTubeを楽しみに拝見しました。 歌舞伎界で、 可愛い“男女丸”の頃から、一流の女性らしさの表現を身に付けておられるので、流石としか言いようがなく、作中で対面する方々の『あでやかじゃのう』の台詞は、本心!と思えました 。 橋蔵さんの歌舞伎界最後の演目と解説を拝見し、「名工柿右衛門」の六代目との縁に繋がるお話にも感動しました。改めて、最後の舞台の美しい女性(お園、お通、蜑刈藻、傾城皐月)に、感慨深く見惚れています。
唯一の、銭形平次の舞台レコードのプレゼントとは素晴らしいですね❗️
小雪さん、おちょぼ口で愛らしいですね。
淳子様 私も雪之丞大好きですが、その時より、もっと歌舞伎っぽい女性らしさが出ているように思います。本当に男にしておくの惜しいくらい😍
いつも嬉しいコメント有難う御座います 私の拙い資料や僅かなお写真で橋蔵さまのお話が皆さんで弾んで頂ければ こんな嬉しい事はありません そして簡単で結構ですので皆さんからコメント頂ければ最高です
本当にファンの方と共に大画面見れればいいですね コロナ前古狸奈様がご存命の頃は年に4回見せて頂いた時の感動を 思い出します きっとSayuliさんの願いが叶いますよう祈っています
小雪さんがポッ🥰となるお気持ちよーくわかります。きっと万感の思いで六代目ゆかりの歌舞伎の演目を務められたことでしょう🥹
橋蔵親方の舞台は観ていらっしゃらないとのことですが、溢れるばかりの情報量と貴重な資料をこうして惜しげもなくシェアしてくださって、産まれる前の歌舞伎や時代劇作品の素晴らしさを知ることができています。まだファン歴の浅く海外にいて資料の乏しい私にもいつも色々と優しいお気遣いをいただき心から感謝です。
いつか銀幕大画面で橋蔵親方の作品を皆さんとご一緒に観るのが私の夢です。
小雪様、橋蔵様の歌舞伎時代のお写真ありがとうございます。一度で良いから拝見したかったです。どの写真を見てもとても綺麗です。男女丸君もとても可愛いですね。わたしは映画は母と姉妹とよく近くでしたので行きましたが当時は余り興味がなかったのか覚えていません。TVの銭形平次捕物控を見てからです。歌舞伎座、明治座の舞台を拝見出来たことが良い思い出です。あんなに早くお亡くなりになるなら舞台最後まで見ておけばと悔やまれます。これからも楽しみにしています。長くなって申し訳ございませんでした。
菅原恭子様 再度のコメント有難う御座います
歌舞伎の世界はなんと言っても梨園がもの言う世界 特に橋蔵さまの時代は・・ 歌舞伎界でも人気も実力も人一倍あった橋蔵さまでしたが 本歌舞伎で演じる歌舞伎座では主な役柄は特に六代目を失って後盾がない 橋蔵さまには回って来ませんでしたが 若手歌舞伎や子供かぶきと言われる 歌舞伎役者の子供達に見せる演目では グングン実力発揮で主役も演じられています
歌舞伎時代はおろか大川橋蔵特別公演も見た事のない私ですが せめてお写真を皆様と一緒に拝見して橋蔵さまの演技の素晴らしさ美しさに 想いを馳せていきたいと思っています
一人でも多くの方に知って頂き 願わくば この様にコメント頂ければ張り合いになります
打てば響くユーモアたっぷりのお応えですね
寅年生まれお酒好きの人はユーモラスの方が多いのでしょうか?
本当に仰る通り 橋蔵さまのお声かもしれませんね きっとそうですね
何年も全然見つからず思いもよらない時突然目の前に橋蔵さまのお顔ですからね
そう改めて思うとめちゃ嬉しくなりました 気付かせて頂き有難う御座います
ザリガニ様
アッハッハ返信ありがとうございます。
ザリガニさまご無沙汰しております、セリフでない橋さまのお声をお聞きして嬉しく思ってます
ありがとうございます
光源氏残念です、拝見したかったお綺麗な源氏の君、想像できます
ザリさま本当にありがとうございました
小雪さんありがとうございます
お友達が夕方までいましたからさっき拝見しました
ザリ様感謝です
拙者!安藤一家の一の子分でザリガニと申します 治子殿も瑠璃殿もお元気そーで何よりでござんす(笑)
「他の物を探していたら何かに挟まっていたのがポロッと床に落ちた」というのも 橋蔵さんのお導きだったかも知れませんね 「小雪殿!このハガキのメッセージを何とか再生して皆さんに聴いてもらえるよーにしてはもらえないだろうか?」ってねっ (^_-)-☆
いえいえYouTubeにもコメントしましたが 私が持っていても宝の持ち腐れで
ザリガニ様のお陰で皆様とご一緒に拝聴出来て嬉しいです
ザリガニ様も瑠璃様もふとした縁で掲示板においでくださったお陰です
きっと橋蔵さまのお導きと思っていますし
天国でおふたりの活躍に喜んで下さっているお声が聞こえて来る様です
お二方共これからもどうぞ宜しくお願い致します
追伸
瑠璃様の仰る通り橋蔵さまの光源氏はこれまでのイメージとは一味違う
光源氏を演じますのでご期待下さい と後援会員の皆様には伝えて
おられたそうですからきっと素晴らしい光の君だったでしょうね
ザリガニ様
お久し振りです。
橋蔵さんの当時のお声を再現して頂き感謝しています。
お正月に相応しい正装でのご挨拶、お着物姿もそうですが、一人ひとりにお声掛けされてるようで、新年にあたりファンの皆様も引き締まる思いがされたでしょうね。
小雪様
貴重なトーキーカードのご提供有難うございます。
また、橋蔵さんの光源氏では雅なお衣装も美しいですね。
浮気心の多い光の君ですが、橋蔵さんだとそのイメージは払拭されて、ファンの心にも溶け込んだのではないでしょうか?
色々想像を巡らせて頂きました。
いつもながら感謝に堪えません。
ザリガニ様
朝のコメントでハンドルネームのまっぴらごめんなすって,は私安藤が入れました。スマホを変えたばかりで、慣れないので,失礼しました。小雪様も誰からかと頭を悩ましたと言ってました。
又橋蔵様の新たな音源や言葉がありましたら宜しくお願いします。
わざわざ返信コメント有難う御座います
YouTubeの視聴者数が見るたび毎に上がっていて嬉しいですね
ザリガニ様から頂いた新情報
このソノシートの製作が
橋蔵さま初のレコードSP盤のビクターでもなく2度目のレコード
LP盤のテイチクでもなく コロムビア だったとわかり橋蔵さまの人気が
どれ程だったかと又交流関係の広さも感じました
YouTubeの視聴者数がグングン上がって3桁になり嬉しい限りです
コメントの中に私と同様 源氏物語 の事について返信されていた方が多いので
映画は幻となりましたが
翌年に橋蔵さま初リサイタル歌舞伎座の舞台で光源氏を舞踊とお芝居で
又その22年後のs58年明治座終演舞台でも光源氏を演じられています
ご覧になった方は懐かしくそうでない方はせめてお写真で
橋蔵さまの光源氏のお姿をご覧下さい(いつもの通り暫くすると削除します)
ご丁寧にコメント頂き有難う御座います
私の拙い腕で撮った素人写真 喜んで頂き恐縮しています
肉眼で見るとバックの色はもう少し薄い橋蔵さまのお好きな藤色に
黒紋付の羽織袴のお姿だと思います
お久しぶりの嬉しいお返事有難う御座います
きよぴー様はこのご挨拶ソノシートのお葉書持っておられたのでは?
あの震災で橋蔵さまの思い出の品全部失くされたと以前お聞きしたので・・・
橋蔵さまのお声を聞いて元気になって時々はこうしてコメント頂けると有難いです
皆さん 早速にご視聴いただいてありがとうございます 小雪さんには貴重な音源を提供いただいて感謝です 歌とか映像とかの資料はそれなりに価値もあるし感動もしますが 普段の橋蔵さんが垣間見れるこういう資料ってまた違った感動がありますよね 短い音源ではありますが 当時のいろんなことを感じとれて楽しいです
ザリガニ様,小雪様
おはようございます。ザリガニ様のアップした橋蔵様のお正月のご挨拶を聴かせて頂き、今もご健在のようで胸が熱くなりした。
小雪様の出されたお写真も素晴らしく、イキイキとした橋蔵様に会えた思いがしました。本当にありがとうございました。
ザリガニ様
朝早くから橋蔵様のお声を聞かせて頂き
ありがとうございますm(_ )m
昭和35新年のご挨拶何ですね、
その頃はみーちゃん、はあ~ちゃんで
橋蔵様の追っかけをしていたのを懐かしく思い出しました、
ザリガニ様、小雪様
ありがとうございますm( _)m
感謝、感謝です😆
ザリガニ様
有難う御座いますm(_ _)m朝早くからYouTubeに UPして下さったのですね
早速聞かせて頂きあちらにもコメント入れさせて頂きました
既にUPされて
いるs36年新年のご挨拶を初めて聞かせてもらった時確かもう一枚ご挨拶の
ソノシートがあったと探したのですが見つからず諦めていました
(どのソノシートも自宅のレコードプレーヤーでは聴けませんでしたし)
つい先日他の物を探していたら何かに挟まっていたのかポロッと床に落ち
たのですが葉書の状態でなく両端が内側にU字型になってしまっていて
再現して頂くのは無理だと思ったのですが
ダメ元でお願いしたところこんなに聞こえる様にして下さって
s36年と比べると大変短く1分20秒位ですが貴重なお話が残されていて嬉しくて
いつもながらのザリガニ様の技術に感服と共に感謝に絶えません
全体に赤身が強いので白黒にしてYouTubeでは出して下さっています
同じ様に私の方にも送って下さったのですがiPadの写真に取り込め出来ず
こちらでは現存のソノシートのままで写真を撮りましたのでご覧下さい
銭形平次の人気の上昇につれ俳優ばかりで無く歌手漫才師落語家お笑い芸人
等あらゆるジャンルの方々から出演を希望され当時はゲストに出る事が
一種のステータスシンボルになって未だ出演されていない人は『あら未だ?』
と言われたとか・・^_^ゲスト出演2600人投げ銭は2400枚約千両分だそうです
888回の台本を積み重ねると450cm
その時梯子上の親分のお写真ですが台本はもう少し上までだったかも知れませんね
小雪さん
ロカビリー歌手という響きがグッときますね。昭和の中頃ですか? 藤木さんは見覚えがあるような気もしますが、よくわかりません。。。。毎回多彩なゲストが出演されていたんですね。これも人気番組ゆえでしょうか。
小雪さん
確かに共通点ありますね。日舞はとてもお金がかかるそうで、確かに敷居が高いかもしれません。
ホルン吹きだった父と結婚することを伝えた時、母の家族は河原乞食なんかとって反対したそうです。
瑠璃さん
コメントありがとうございます。毎日の動画アップで癒されています。
お返事コメント有難う御座います
6月に東映chで放映予定のいれずみ半太郎 一足先に瑠璃さんチャンネル
(14えっちゃんの受け売りです)で見れますね
5月24日からは銭形平次#641から再放映が始まる嬉しい事が続きますね
もう一つ今週多分土曜日にザリガニ様(YouTube名は音源アーガイブ様)
が橋蔵さまのソノシートを出されるについて掲示板にも新トピックで
お知らせして下さると思いますので是非ご覧頂きコメントして頂ければ幸いです
フラメンコの事色々教えて頂きありがとうございます
日本舞踊や歌舞伎の発祥も出雲阿国が河原で舞った事が始まりで私の父が生存中
頃迄河原者と呼ばれていました フラメンコの発祥もジプシーの踊りと聞いて
原点は共通しているなあと思いますが
フラメンコは今もその精神が多く受け継がれている素晴らしい踊りですね
一方日舞や歌舞伎役者は素質や技量だけでは中々
難しくなってきた点は島国のみで盛んになってきたからでしょうか?
貴女のお話を聞いてもう少し金銭の心配もなく他のしがらみも無く誰でも楽しく
習えたらもっと日舞も盛んになったのでは? と思ってしまいました
フラメンコが2010年にスペインの無形文化遺産となったのも肯けます
歌舞伎は2005年無形文化遺産になったそうですが
後年その意味合いの違いに私自身はちょっと恥ずかしい気持ちがしました
小雪様
色々なポスターや写真、この度も有難うございます。
母親を一途に思い、純粋な愛情でおなかを守ろうとする半太郎の優しさと苦悩が、至る所で胸に染みます。
映画と歌舞伎 「刺青奇偶」(原作)では、ストーリーが少し異なるのですね。
切ない中に、お仲が心から信じられる人に出会い、幸せを感じる微かな笑顔に希望を感じます。
哀しみと無念さを背負う半太郎、このような橋蔵さんの人間味のある素敵な作品を、もっと観たかった気がします。
Sayuli様 小雪様
Sayuliさんのお話も小雪さんの橋蔵丈のお話も、共通点があり感動しました。
芸を極めるだけでなく、常にプロデューサーとしての心構えも必要なのですね。
フラメンコは一度だけ観たことありますが、ステップと指の動きに魅せられました。
日本でのご披露を楽しみにしています。
他にお仕事もある中、二刀流で頑張ってらっしゃるSayuliさん、心から応援してますね🥰
小雪さん
お返事気づかず遅れてしまってすみません。いつも暖かいお言葉とお心遣いありがとうございます。ジュディオングさん小柄な方だったんですね。とってもおきれいです。
橋蔵親方はスターになっても変わらないお人柄だったのですね。そういう人間性のある芸術家の芸は誰が見ても素晴らしさが伝わるものだと思います。
いえいえ、お恥ずかしい限りです。フラメンコでは師範資格などはありません。それぞれのレベルでシェアするものはあるから、権威はなくてもいいというか。。。。ちなみに、私は日本ではなく、カリフォルニアでフラメンコ始めました。日本ではけっこう階級が厳しいと聞いていますが、こちらは入会費もありませんし、お月謝も安く習い事にお金がかからないお土地柄でした(今は少し変わりましたけれど、日本に比べたら安いです)。最初の先生は、2回、5週ワークショップをとっただけで(つまり二か月半週1回のクラスをとっただけで右も左もわからない状態)で「来月ショーがあるからみんなで出なさい。楽しいわよ」とおっしゃって。日本では何年も勉強しないと舞台には出してもらえないと聞いていたのでびっくりしました。もちろん練習用のスカートしか持っていませんので、先生にお借りした花飾りをつけてピコと呼ばれるフラメンコ用の三角形のショールを羽織って(その先生は無料でお道具を貸していました)。途方に暮れていると一番若かった大学生のアパートのキッチンで、先輩格の仲間が親切に教えてくれ、若者から70代までざまざまな年齢やバックグラウンドの女性が仲良く練習したのも懐かしい思い出です。そして先生のおっしゃる通り楽しい経験をし、すっかりはまって今に至ります。フラメンコは一生学ぶもの、生き方、ととらえられていますから、パフォーマンスをしたり、教えたりすることがあっても、学び続けることにかわりはありません。今月は自分にお誕生日祝いということで、スペインのアーチストのクラスを5つほどとって、大変勉強になりましたし、刺激もいただきました。
私の家族も一度も見たことがないので、次回帰国の折にはどこかに出させてもらえるといいなあと思います。
もし実現したらご連絡しますね。
色々教えて頂き有難う御座います 私も投稿後に気付いた事がありました
歌舞伎の演目は普通では読まない文字や配列題名が多々あります
それは抵抗なく読んでそれなりの理解をしていたのは近松門左衛門作とか
世阿弥作とか歌舞伎や能作家だったからだと思います 長谷川伸さんも
この刺青奇偶は戯曲集になっていたので演劇用の特に歌舞伎の舞台用に
書かれたので演目の全内容が一目で理解出来る読みをつけられたのでは?
と思うと私なりに納得と言うか理解出来ました
小雪様&瑠璃様
刺青奇偶(いれずみちょうはん)、不思議な言葉と読み方ですね。
小生も初めて耳にしました。
「奇」 が奇数の「はん」、「偶」が偶数の「ちょう」までは分かるのですが、
それなら読み方は順番通りに「はんちょう」とならなければならないと思います。
色々と調べてみましたが、特別な理由はなく、ゴロがよいので「ちょうはん」と
単に読ませているだけのようです。
この読み方だとすると「刺青(しせい)」も本来は「入れ墨(いれずみ)」と
書くべきところでしょう。
映画にも「現金」を「げんなま」、「邪魔者を殺せ」を「~をけせ」、『刺青一代』(いれずみいちだい)など、
ムードに合わせて読ませている例も沢山あるので、この類(たぐい)ではないでしょうか。
歌舞伎の演目「刺青奇偶」は見た記憶がないのですが
死に逝くお仲の為にせめて立派な家具調度品を買って家の中を飾ってやりたくて
最後のイカサマ大博打を打って勝つ場面は一緒だと思います
映画でははっきり表していませんが半太郎が『記念?にこのサイもらって
いきますぜ』の台詞と共に懐に入れたので舞台と同じかなと思いました
私も大好きなお母さんだけでもと思うと厳しい現実を如実に表していて
この映画が一層悲し過ぎて・・・
奇偶 で何故ちょうはん と読むのか? 疑問なんですが ・・
2つのサイコロ目 例えば 2と6 が出れば二六の丁 と呼び偶数
その逆奇数を半 と呼ぶと聞いたと思います 普通 丁半博打と
言うので読みにこんがらかってしまいました
それとも他の意味が込められているのか? ご存知の方教えて下さい
小雪様こんにちは
歌舞伎の「刺青奇偶」では、半太郎の博打癖を止めさせる為に、おなかさんが新太郎の腕にサイコロと彫るんですね!
これでは半太郎の性格が一寸気になりますが、映画では橋蔵さんらしく心優しい純粋な半太郎になっていてより感動的ですね。
ラストでは江戸の母が生きてることを信じてる半太郎に号泣しました。
せめて母だけには生きていて欲しかった😭
こちらこそ 見て頂き的確なコメントを頂戴して嬉しいです
YouTubeでえつこ様への返信コメントで書いた六代目の舞台と違うお話ですが
大きく違うシーンの一つが上記のお写真の刺青の場面ですね
舞台は半太郎の博打好きをやめさせる事を願ったお仲さんが半太郎の腕に[
サイコロ]と彫りますが
映画では半太郎が針をお仲さんに持たせて[おなか]と
お仲に自分の偽ら無い証を彫らせ伝える感動のシーンになっていますね
映画は原作を変えて橋蔵さまに相応しい役柄になっていてこの場面も
半太郎の優しさにお仲さんはどんなに嬉しかったかと涙してしまいます
インコちゃんお元気の様子何よりです イイプレゼントでよかったですね
今回も銭形平次#77話 お知らせ有難う御座います
ゲストの藤木孝さん確かロカビリー歌手だった方だと思いますが・・・?
歌手のお名前に弱いので間違っていたら御免なさいね
尤もSayuliさんはお若いので藤木孝さん自身をご存知無いかもですが 笑
銭形平次は毎回ゲストのお名前も楽しみですね
えっちゃん様 早速返信コメント有難う御座います
先程YouTubeにもお返事しました
きっとお気に入りの作品では?と思っていました
私も最初見た時とは随分見方が変わりました
色々なお役を残して下さったお陰で多才な橋蔵さまに再びお目にかかれ有難いです
只 ラストシーンは報われずあまりにも悲しすぎてせめてもう少しハッピーと
まではいかなくてもラッキー?で終わって欲しいと毎回思ってしまいます
途中がどんなに苦しくても酷い目に遭っても基本私はハッピーエンドが
好きなんでしょうね笑(^_-)
小雪様
早々にありがとうございます。
いれずみ半太郎とっても気に入っている作品です。
たしかに今までの橋蔵さんにはない作品だとおもいます。千之赫子さん、長門裕之さんもいいですね。
目立たない作品ですけど、せつなくなりますがこう言う作品もっとみたかっです。沓掛時次郎 とおなじ作家さんでしたかね。
とてもお忙しい中 1つ1つ丁寧にコメント頂き恐縮しています
六代目の最後の舞台の演目の一つの 名工柿右衛門で橋蔵さまはどんなに
娘役をされたかったのではと思っていました
ご自分の最後の歌舞伎界で念願のお役をされた事を知った時心からよかったと
思っていましたがまさか柿右衛門役は市川左団次丈だったとはこの度初めて
知り又 配役列順まで分かり感無量の思いです
もう一つ上記六代目の最後の舞台は新歌舞伎座だった事はお知らせしましたが
大川橋蔵特別公演の最後の舞台もやはり 新歌舞伎座 だったのです
本当に六代目と橋蔵さまは最後の最後まで切ってもきれない間柄だったのですね
銭形平次舞台唯一のレコード これも感動です
これまではSDカードを聞いていてこれも舞台の様子を想像出来て満足していた
のですが 直接レコードを聞くと
より一層凄い迫力が伝わってきて 昔の様にお楽しみ会の様な機会が
あれば皆さまに聞かせてあげたいと思ったくらいです
私の知らぬ間にオークションで買って思いもかけずプレゼントしてくれた娘婿に
仰る通り感謝しています
小雪様
カラーポスター始め、貴重なお写真の数々、大変有り難うございます。
「復讐侠艶録」の娘姿は、赤色の着物をイメージしていましたが、緑色を基調としたとても素敵な色柄ですね!
観たい作品でしたので、瑠璃さんのYouTubeを楽しみに拝見しました。
歌舞伎界で、 可愛い“男女丸”の頃から、一流の女性らしさの表現を身に付けておられるので、流石としか言いようがなく、作中で対面する方々の『あでやかじゃのう』の台詞は、本心!と思えました 。
橋蔵さんの歌舞伎界最後の演目と解説を拝見し、「名工柿右衛門」の六代目との縁に繋がるお話にも感動しました。改めて、最後の舞台の美しい女性(お園、お通、蜑刈藻、傾城皐月)に、感慨深く見惚れています。
唯一の、銭形平次の舞台レコードのプレゼントとは素晴らしいですね❗️
小雪さん、おちょぼ口で愛らしいですね。
淳子様 私も雪之丞大好きですが、その時より、もっと歌舞伎っぽい女性らしさが出ているように思います。本当に男にしておくの惜しいくらい😍
いつも嬉しいコメント有難う御座います
私の拙い資料や僅かなお写真で橋蔵さまのお話が皆さんで弾んで頂ければ
こんな嬉しい事はありません
そして簡単で結構ですので皆さんからコメント頂ければ最高です
本当にファンの方と共に大画面見れればいいですね
コロナ前古狸奈様がご存命の頃は年に4回見せて頂いた時の感動を
思い出します きっとSayuliさんの願いが叶いますよう祈っています
小雪さんがポッ🥰となるお気持ちよーくわかります。きっと万感の思いで六代目ゆかりの歌舞伎の演目を務められたことでしょう🥹
橋蔵親方の舞台は観ていらっしゃらないとのことですが、溢れるばかりの情報量と貴重な資料をこうして惜しげもなくシェアしてくださって、産まれる前の歌舞伎や時代劇作品の素晴らしさを知ることができています。まだファン歴の浅く海外にいて資料の乏しい私にもいつも色々と優しいお気遣いをいただき心から感謝です。
いつか銀幕大画面で橋蔵親方の作品を皆さんとご一緒に観るのが私の夢です。
小雪様、橋蔵様の歌舞伎時代のお写真ありがとうございます。一度で良いから拝見したかったです。どの写真を見てもとても綺麗です。男女丸君もとても可愛いですね。わたしは映画は母と姉妹とよく近くでしたので行きましたが当時は余り興味がなかったのか覚えていません。TVの銭形平次捕物控を見てからです。歌舞伎座、明治座の舞台を拝見出来たことが良い思い出です。あんなに早くお亡くなりになるなら舞台最後まで見ておけばと悔やまれます。これからも楽しみにしています。長くなって申し訳ございませんでした。
菅原恭子様 再度のコメント有難う御座います
歌舞伎の世界はなんと言っても梨園がもの言う世界 特に橋蔵さまの時代は・・
歌舞伎界でも人気も実力も人一倍あった橋蔵さまでしたが
本歌舞伎で演じる歌舞伎座では主な役柄は特に六代目を失って後盾がない
橋蔵さまには回って来ませんでしたが
若手歌舞伎や子供かぶきと言われる 歌舞伎役者の子供達に見せる演目では
グングン実力発揮で主役も演じられています
歌舞伎時代はおろか大川橋蔵特別公演も見た事のない私ですが
せめてお写真を皆様と一緒に拝見して橋蔵さまの演技の素晴らしさ美しさに
想いを馳せていきたいと思っています
一人でも多くの方に知って頂き 願わくば
この様にコメント頂ければ張り合いになります