リクエスト広場

views
5 フォロー
780 件中 241 から 280 までを表示しています。
24
WIKIWIKI運営 2023/05/17 (水) 17:14:53 修正 >> 23

このプラグインは MenuBar 用です。
MenuBar での使用感を評価していただけたら幸いです。

掲示板書き込みする際の注意事項など何度も往来がある冗長化しやすいページで有効活用できそうです。

これは注意事項に同意したら、持続的に表示するエリアを設ける機能でしょうか?
必要であれば新しいトピックで要望を具体的に書いてください。🙇‍♂️

23
款冬華 2023/05/17 (水) 15:02:17 >> 22

ページ遷移しても開閉状態を保持は、MenuBarに限定しないでほしいです。掲示板書き込みする際の注意事項など何度も往来がある冗長化しやすいページで有効活用できそうです。

5
WIKIWIKI運営 2023/05/17 (水) 14:08:40 >> 3

ありがとうございます。
調査いたします。

4
名前なし 2023/05/17 (水) 13:37:35 52c12@f62fd >> 3

件の画像は書き込みの直前に撮影したものとなります。
最近になって見かけるようになりました。

22
WIKIWIKI運営 2023/05/17 (水) 13:17:49

#navfold お試し実装です。

  • 書式は fold と同じ
  • ページ遷移しても開閉状態を保持(MenuBarのみ)
  • クリック領域はアイコンと文字ラベル
  • グループ化ラベルは非表示にならない
  • インデント小さめでネストしやすい
  • 親を閉じて再度開くと子の開閉状態をリセット
#navfold(アイテム){{{
#navfold(武器){{
[[Axes]]
[[Daggers]]
}}
#navfold(防具){{
[[Helms]]
[[Armor]]
}}
}}}
3
WIKIWIKI運営 2023/05/17 (水) 13:01:04 >> 1

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
恐れ入りますが、上記画像の広告が配信された日時を教えていただけないでしょうか?
現在でも配信されていますか?

2
名前なし 2023/05/17 (水) 12:27:43 4cde0@ad2a3 >> 1

1です。まさにこんなイメージです。
画像が拡大されすぎている感じがします。
広告のシステムの方が悪さをしているんでしょうか。
配信元を表示するボタンが設置されているのかもしれないですが、そもそも物理的にタップできないのも困っています。
wikiwiki上でのみ発生するならwikiwikiの不具合だと思いますし、それ以外のwiki的サービスで発生するなら、広告を配信するシステムの方に原因がありそうです。

1
名前なし 2023/05/17 (水) 12:17:19 52c12@f62fd

別の方&wikiですが参考画像。画像1
粗悪広告を打つようなゲームではないと思うんですがね…

5
WIKIWIKI運営 2023/05/16 (火) 20:00:59

動作に問題がないようなので正式リリースとさせていただきます。

6
WIKIWIKI運営 2023/05/16 (火) 19:39:15

引数の末尾にワイルドカードを使用してフィルターをかけられるようにしました。
#recentdetail は可変長引数なので、最末尾から数えて 1 つ目(ただし先頭を除く)となります。

#recent(10)
#recent(10,コメント/*)
#recentdetail(10,コメント/*)
#recentdetail(10,1m,30m,1h,6h,1d,コメント/*)
6
Hitsuji 2023/05/15 (月) 23:26:19

編集画面の[編集/プレビュー/テキスト生成のルール]のようなタブがページでも使えると便利だなと私も思います

10
款冬華 2023/05/15 (月) 20:25:10 >> 9

失礼しました。補足説明ありがとうございます。該当項目の運営による説明ページがありませんでしたが、これまでに行われてきた運営の監視によって削除されたWikiや運営Twitterで幾度も呟かれたシステム上のスパム・BOT対策から、推察した内容をお伝えさせていただきました。

9
名前なし 2023/05/15 (月) 19:46:57 修正 07856@bfcb5 >> 1

款冬華さんが勘違いされているようなのでページタイトル下のLast-modifiedについての補足です。
※運営から正式な説明がされていないので独自に検証した情報です

このページ自体の更新のアイコンが表示される場合の左側の日時は#include,#pcomment,#tracker等のそのページで使っているプラグインによって読み込まれたページの更新日時がそのページ自体の更新日時より新しい場合に表示されるようです。
includeしたページでさらにincludeしているページの更新日時が新しい場合はその日時になります。

8
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 23:20:16 >> 2

(後続のためのメモ)
&lastmod([[ページ名]]);で取得する日付文字列が長すぎて表示に適さない場合、代わりにnewプラグインで大まかに最近更新かを表示してもよいかもしれません。
 &new([[ページ名]],nolink);

7
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 14:43:41 >> 1

>テーブルの行の格納・展開機能
この機能があれば可読性につながるページがありましたので賛成です。
運営様にお伺いしたいのですが、ご検討いただけているでしょうか?

7
款冬華 2023/05/14 (日) 13:15:04 >> 2

WIKIWIKIはPukiWikiをベースにして、2005年から独自に開発が続いています。PukiWiki公式のlastmodプラグインも当初のままなら、機能は拡張されていないはずです。
要望トピックを作成し、議論が熟成して運営が認めれば採用されるかもしれません。

5
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 12:53:53

この機能、あったら見やすいので自分も希望します

6
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 12:38:10 >> 2

関連してお伺いしたいのですが、
日付形式はコントロールすることは不可能という理解であってますよね?
#yyyy/mm/dd だけ表示したくても 2023-05-14 (日) 11:35:13 とフルで表示

前方からx文字切り取って表示、みたいな機能は(汎用性もなさそうだし)存在しませんね?

5
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 12:27:39 >> 2

()内はリンクで記載ということですね
お二方ともご回答いただきありがとうございました!

3
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 12:25:19 >> 2

ご検討ありがとうございます。
機能追加がされない場合には代替案で対応したく思います。
#機能追加に関して、いちユーザでアクションできることはなくて、様子見しかできない理解でよかったですかね?

4
款冬華 2023/05/14 (日) 12:25:02 >> 2

失礼しました。以下のように記載することでお望みの動作になります。

&lastmod([[Wiki管理/リセマラおススメ人格・EGO]]); 更新

TOPページを指定する場合
&lastmod(FrontPage); 更新

3
01v 2023/05/14 (日) 12:16:36 >> 2
&lastmod([[Wiki管理/リセマラおススメ人格・EGO]]);
2
Yukth(notWiki管理者) 2023/05/14 (日) 12:00:31 >> 1

すみません、詳細の書き方が悪かったですね。

FrontPageWiki管理/リセマラおススメ人格・EGO の更新日時を表示させたい
#文字列「随時更新」→「yyyy/mm/dd 更新」に置き換えたいイメージ

という場合に、以下の書き方で更新日時を取得できると考えていましたが、更新日時が表示されません。
 &lastmod(Wiki管理/リセマラおススメ人格・EGO);
#Wiki管理/リセマラおススメ人格・EGO内で 引数なしで &lastmod(); 記載した場合は正しく機能している

プラグインの説明では引数にページ名を指定すればよさそうですが、
①理解を間違えているのか、②機能としてバグってるのか、③説明自体が誤っている/古いのか判別付かないためご報告させていただきました。

2
01v 2023/05/14 (日) 09:56:15 >> 1

機能追加
非表示機能を作る。

ソースを解釈しhtml変換した上で、ブラウザー上非表示にする機能。
対象は見出しに限定しない。何か他でも使えるかもしれない。
null{{}}は内容を解釈しないので、今回の件では使えない。
accordion、contents、contentsx、contents2_1の方をいじるより効率的。

例えばnodisplayというマルチライン機能として以下のようになればよい。
この書き方ならaccordionが見出し2の配下に置けるので、素直に掛ける。
ただ非表示だとアンカーに飛べないかもしれないので、contentsリンクに対応するanameは自分で書く必要があるかも。

#contents
*1 [#a1]
#nodisplay{{
*2 [#a2]
}}
//&aname(a2);
#accordion(2,*,close){{
内容
}}
*3 [#a3]
1
01v 2023/05/14 (日) 09:18:22 修正

accordionをあたかも通常見出しのようにcontentsに出力させる

代替案1
accordionの中にcontentsに表示させたい見出し行を書く。
ただしcloseだとcontentsのLinkから飛べないので次のようにする。

  • 見出しのアンカーを自分で指定するか、ランダムで与えられたIDを確認
  • accordionの手前に同名のアンカーを設置
    #contents
    *1 [#a1]
    &aname(a2);
    #accordion(2,*,close){{
    *2 [#a2]
    内容
    }}
    *3 [#a3]
    

この方法の問題点として
accordionを開いたとき、accordion帯と見出し帯が二重に表示される。
accordionの書き出し位置が前の見出しの途中にあり、終了位置は次の見出し内にあることが、何か問題あるかもしれない。

代替案2
contentsを使わずに手書きで目次を書く。

-[[1>#a1]]
-[[2>#a2]]
-[[3>#a3]]

*1 [#a1]
&aname(a2);
#accordion(2,*,close){{
内容
}}
*3 [#a3]

ただしaccordionは1の配下にいる。
accordionは
1と同格扱いにしたいのでバランスが悪い。
includexのsectionでも*2を指定できない。

1
款冬華 2023/05/14 (日) 07:43:24

おそらくページタイトル下のLast-modifiedが実際の最終更新した日時と違う場合は、スパム・BOT対策などの理由で運営のシステムが定期的に巡回した時刻になっています。その際、時刻右横にアイコンが表示されます。人の手で最終更新した日時は、そのアイコンを押すと判明します。各ページの最終更新履歴も併せて、ご確認ください。
画像1

3
名前なし 2023/05/13 (土) 17:38:52 ca59f@551cb >> 2

Braveなど広告非表示機能をもったブラウザを使うか、Adblockerのような拡張機能を導入すればよいと思います。運営が対応するようなことではないかと。

3
名前なし 2023/05/09 (火) 23:40:48 修正 dcaad@08937 >> 2

Firefox→先程113リリース、アニメーション正式対応
Edge→Dev版+オプション付与で確認済み(Windows Storeから入手できるAV1拡張を一旦削除しても正常に見れましたが、なぜかWindows SandboxにDev・Canary版をインストールしてオプションを付与しても見れませんでした)(あと数日後にはBeta版リリース予定のはずです)

なお、想定しているユースケースをWebPでアップロードしようとしましたが「複雑過ぎます」と出て失敗しました。AVIFだと縦横の幅を各1.3倍ずつに増やしても容量を7割ほどに減量できます。

2
01v 2023/05/05 (金) 12:58:16 >> 1

現在の機能で問題を解決する方法として

#memoxでコピーしたい内容を書いて、
当該領域を全選択(Ctrl + A)+コピーすればよいです。
memoxなら表示領域の高さも制御できるので長い内容も場所を取られません。

また、ページ丸ごとコピーなら画面上部の複製ボタンが使えます。

1ページに複数のテンプレートが記述されてるなら
見出しに別に内容を分けて、見出し内編集画面を開いて、全選択(Ctrl + Aか、編集ボタン→すべてを選択)してコピーとか色々方法はあります。

1
01v 2023/05/05 (金) 12:57:10
#copy{{
内容
}}

みたいに書いて、内容htmlではなくソースで出力され、Copyボタンを押すと内容がクリップボードに送られるような感じですか。
あるいは画面上の表示はhtml出力で、Copyされるのはソースの内容か。

そんなに利用頻度は多くないんじゃないでしょうか。
私なら、編集画面開いて直接内容をコピーするか、メモ帳にでも書いておきます。

ただ機能の目的がwiki編集のテンプレートコピーだけではなく、例えば
#codeに書かれた内容を他のソフト(スクリプトとかスプレッドシートとか)で流用するとか
どこかのサイトに入力する申し込みコードだったりとかなら、多少使い勝手があるかもしれません。
あとは操作が面倒なスマホ向けには需要があるかもしれません。

そうであるなばら、前者なら#code(copy){{内容}}みたいな#codeのオプションのほうが使いやすく
後者なら表に組み込めるインライン型のプラグインが良いと思います。&copy{};のような。

5
もちチーズ 2023/05/04 (木) 23:30:31

トピック作成者です。
>> 2の方の方法で概ね目的を達成できたので当面問題はなさそうです。ご提案いただきありがとうございました。(お礼が遅くなりすみません。)

21
もちチーズ 2023/05/04 (木) 23:22:37

私も開閉の記憶機能が欲しいです。私がよく使うのはntbrプラグインなのですが、記憶機能があったほうがどこに何があったのかいちいち覚えておく必要がなくて操作が楽になるだろうなと感じていました。

3
るー 2023/05/04 (木) 19:44:07

(1)について、こちらでも検証してみたところreset=offreset=newでは処理時間が全く短くならなかったので、確かに機能していないようです。reset=秒数だと爆速になりました。
ecacheを利用する際の混乱の元になると思うので、運営様には動作の修正、またはこの問題が認知されやすいように発表や文書への注意書きなどをお願いしたいですね。

20

ページ毎のMenuBar、私の要求だけならだいたいこれですね。関連ページは多いですが、逆に多いほど使える気分です。全く念頭から抜けていたので、助かりました。ありがとうございます。

19
01v 2023/05/04 (木) 02:00:01 >> 18

「ページ遷移時にfoldの開閉状態を維持する」機能に変わる方法

  • ブラウザーの操作で新規タブやWindowで開く
    私の場合、リンク先に遷移後戻ってくる状況が予めわかっていれば、新規タブ(Ctlr + クリック)で開きます。
    リンク先の用が済んだらページを閉じて(Ctlr + W)、リンクを開いた画面に戻ります。
    操作の煩雑さが人により異なりますが、マウスのボタンに機能を割り当てれば右手だけで完結します。

  • ページ毎に個別にMenuBarを設定する
    ページ毎にメニューは独自に設置できます。
    例えば各foldのカテゴリーページにはそれらのをopen状態にしたメニュー(#menu(MenuBar/A)とか#menu(MenuBar/B)とか)を設置すれば要求通りの動作になると思います。ただページ数が多いと面倒ですが。
    関連してSideMenu(#side(ページ名))とか、
    foldカテゴリーを階層化してるならSideBarなどの機能も使えるかもしれません。

18
01v 2023/05/04 (木) 01:09:22

「ページ遷移時にfoldの開閉状態を維持する」をメニューに限定せず意見を述べると次の通りです。

  • 記憶型foldはあっても良いが、個人的にはメニューでは使わない。
    ページ本文のほうは使えるかもしれない。(明確な計画はない。)
  • 導入するならpluginのオプション書式で従来型か記憶型か選択式であるべき。
  • 閲覧者がそのfoldが従来型か記憶型か判別できること。
    例えば、記憶型を初期状態から変えた場合、田マークが点滅してアピールする。初期状態がOpenの場合もあり。
  • リセットコマンドがあること。
    どこを触ったのか覚えてられないし目で探すのも大変、入れ子になってるとさらに面倒。
    コマンドリンクはメニューやHeaderに仕込んでおく。リセットがページ毎のなのかサイト全体なのか選べるとなお良いが。
  • includeでfoldを呼び出してる場合どうなるのか
2
名前なし 2023/05/03 (水) 23:34:26 修正 dcaad@08937

ご検討ありがとうございます。
「動画」というほどでもなく、アニメーションGIFの代替です。音声は不要です。
本物の動画形式はすっかり枯れたH.264の代替の再生環境が整っていないのでまだ時期尚早です。

1

個別にトピックを設置した方がよければ修正します。

2
ハニワ 2023/05/03 (水) 14:45:18 51c1a@763c4

なお、「やや改善」のタグが付いているのは自分のミスです。
全く改善されていません。

2
款冬華 2023/05/03 (水) 02:15:05 修正

Wikipediaが最近、UIデザインをこの仕様に変更されて私はPC閲覧時に使い勝手が良くなりました。
表示画面の横幅が狭くなると、目次が左上にアイコン化もされ、コンパクトサイズになる点も良いです。
表示領域が狭い人向けに選択肢があると良いかもしれません、
参考記事