英語版ウィキペディア調べたら恐ろしいことに日本はこいつを250両ほど輸入しようとしてたらしいな…In November 1940, the Japanese government had requested Germany to allow production for Japan. When Japan became a belligerent through the Attack on Pearl Harbor, on 9 February 1942 it was decided that France would produce 250 SOMUA S40s for the Japanese Imperial Army, the first to be delivered in twelve months time, production having to reach a peak of eight vehicles per month in eighteen months. The events of November 1942 precluded both production and delivery.[35]日本政府は1940年11月、ドイツに日本向け生産を許可するよう要請した。 1942年2月9日に日本がパールハーバー攻撃で戦闘機になったとき、フランスは日本帝国軍のために250機のSOMUA S40を生産することになり、最初は12ヶ月間に納品され、8つのピーク18ヶ月で月に1台の車両。 1942年11月の出来事は、生産と出荷の両方を妨げていた。 [35] マジか…
俯角が広いのでハルダウンがとてもやりやすい。純粋な強さではB1に敵わないけど、扱い次第で同等の活躍ができるいい戦車だと思ってる。…ところで、車体正面が異様に薄く見えるのは自分の見間違いだろうか
二号に負ける糞弱い戦車が使いやすいと?ヘラクレス献上車両じゃんかこれ。
無茶をせず敵に近づきすぎず、撃ったらすぐ下がるを徹底すれば普通に戦えるよ。上にも書いたけどハルダウンすれば相当生存性上がるし
敵の砲手56してもリロードしてる間に乗員移動されるからもう一回砲手を狙ったほうがいい
どういう意図で側背面装甲より正面装甲を薄くしたのか、これがわからない
これどう戦ってる…?とりあえず全て改修したけどどうもよくわからん戦車だ…。
角度付けて500mくらいの距離で戦えば敵の弾すごい弾くぞ
こっちの弾も弾かれそうな…でもなるほど500mか。
かなり戦える性能だと思う。貫通力も格上ではない限り困ることは無いし装甲は同格相手ならかなり堅い。つか砲塔正面が二重装甲で100mmあるから普通に安定して弾く。機動力は乗員が育てばまあまあ動ける
コイツ(S.35)の次にT-34以上に傾斜装甲を意識したRenault(ルノー)G1は実装されないかな?見た目がめちゃくちゃ好き。性能もJS-3を小さくしたような傾斜を意識した見た目に砲塔、車体全周60ミリ、最高速度40km←性能はwot参考だけど。実戦に出てたらドイツ軍はT-34並みのショックを受けそう。
ハルダウンして砲塔だけ出しオラオラプレイできるから、ようやくフランス戦車が楽しくなってきた。M4と同じ使い方で同じように活躍できる
なんで同じ砲なのにリロードこんなに違うのか
専業装填手が存在するかどうかの違い リロードが遅い初期フランス戦車はみんな専業装填手が存在してない
停止した状態じゃなくて前進しながらだと左右にもヌルヌル動ける?それともコイツが全くの未改修でも良好な機動性を持ってるんだろうか。今までのフランス戦車とは段違いに乗りやすかった
ランク1のフランス戦車は旋回しようとする度に前進できなくなるからね
装填速度遅すぎて草 ティーガーの88mmやT-34-85の85mm、パンターの75mmより遅いんだよなぁ…こいつの47mm砲弾どんだけ重いんだよ(震え声)
全部車長が一人でやってるせいやで。周囲の索敵と操縦手への指示、砲の操作、装填作業・・・オーバーワークすぎるんだぜ。
装填速度の割には貫通力や加害力も凄まじいわけじゃないし、装甲も若干心もとないしなあ…結構微妙よね
これでも史実評価はフランス戦中最優秀戦車なんだぜ…まあその後ドイツで運用してたけどユーゴスラビアに鹵獲されたS.35はその後イギリスの6ポンド砲を装備するという改造を受けたり、ソ連のT26砲塔をそのまま載せたやつとかソ連45㎜砲に変えたやつとかイギリス2ポンド砲乗せたやつとか![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/439d265e8a652.jpg)
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/fab02f612906c.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/0270d1bb91ced.jpg)
![画像3](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/ab72d5a721bc1.jpg)
それらが来れば割と化けるけど今のところフォーラムにそんな資料が提出されたという情報は見かけない
これS.35じゃなくね?でもこれ来たら本当の意味で仏陸初期の救世主になりそう
鹵獲とか魔改造系は課金になりそうだなァ
一応S.35系列ってことになってるんっすよ…
英語版ウィキペディア調べたら恐ろしいことに日本はこいつを250両ほど輸入しようとしてたらしいな…In November 1940, the Japanese government had requested Germany to allow production for Japan. When Japan became a belligerent through the Attack on Pearl Harbor, on 9 February 1942 it was decided that France would produce 250 SOMUA S40s for the Japanese Imperial Army, the first to be delivered in twelve months time, production having to reach a peak of eight vehicles per month in eighteen months. The events of November 1942 precluded both production and delivery.[35] 日本政府は1940年11月、ドイツに日本向け生産を許可するよう要請した。 1942年2月9日に日本がパールハーバー攻撃で戦闘機になったとき、フランスは日本帝国軍のために250機のSOMUA S40を生産することになり、最初は12ヶ月間に納品され、8つのピーク18ヶ月で月に1台の車両。 1942年11月の出来事は、生産と出荷の両方を妨げていた。 [35] マジか…
まあチハより戦車としてはマシだろうし
一応史実では戦間期における最優秀戦車だしな
S.40って書いてあるじゃねーか!惑星のSAU40とは別物っぽい?
こんな感じのやつみたいね
真ん中の車両がS.40らしい 47㎜で乗員は3人だから惑星のS.35に比べるとリロードが大幅に速くなる可能性が WarThunderのフォーラムにもページがあるし投票してあげるといいかも?
でも砲塔は一人なんでしょう?
ごめん、資料読み直したらどうも乗員は4人Verと3人Verがあるみたいだな 4列目のとこの乗員構成の時夜とこっちが3人乗りで
こっちが4人乗りっぽい?
外国の資料だと2人砲塔、3人砲塔があるって書き方してるんだよね
FCM製作のSA37対応3人乗り砲塔はS.40じゃなくてヴィシー政府統治下で作られたS.35の近代化プロジェクトだよ。理屈の上ではS.40にも同じ砲塔乗せれるから問題ないけど……問題ないけど、実物が作られる前にドイツがアントン作戦発動させちゃって全作業が停止しちゃったので、WTには……うん……
砲塔を溶接の二人乗りALR-2C砲塔に換装し砲手兼任の装填手が追加されたのが量産される予定だったS.40。
ってことはFCM SA37砲塔が3人乗り砲塔か
乗員が前面に密集しているから。正面を抜かれたら即死の確率が高い。正面をうまく見えないように戦おう
パンフロBだとクソ固く強かったイメージ。惑星WTではそんな事なかった・・・
ハルダウンするか障害物利用するか砲塔だけ出してみたら良い。敵に撃たれまくりながらお空行って帰って来ても損傷無しのレベルで硬い(砲塔限定
スペックとゲームの仕様を考慮するとケツ向けて戦ったほうが生存性高そうな気がする
AMC35からコレに乗り換えたら機動性格段に良くなっててビビった…あっち軽戦車なのに…普通に曲がれるってイイネ…
BR2.0→1.7に変更。何とか戦えるようになった。
「傾斜付けるだけで防げる砲」なんて日本軍ぐらいしか無くないかこいつ
にっくきドイツやら極東のチハ(改)にはバカスカ抜かれるから当てにしない方が精神的に良い
結局IV号と当たるわけだししょうがないね…他の仏戦車との比較では確かに強いし…。史実でもどっちかっていうと機動力と両立した総合的なものでしょ評価は。俯角と足で戦う方がいいね
今や無印チハもHEATで抜いてくるっていうね