名前なし
2025/03/14 (金) 19:25:07
7b1ff@f5aa3
皆さんはフライトスティックで飛ぶときに感度、非線形性、反応乗数の数値ってどんな感じで調整してますか?私は感度80、非線形を2に固定にして、反応乗数を機体ごとに調整してるんですが、めちゃくちゃ我流です。ここにいるSBエースパイロットの皆さんを参考にさせていただきたいです。主に日米で飛んでます。
通報 ...
自分はポンコツパイロットですが感度100、非線形1.4、反応定数0.75ですね。よく遊ぶのは米独の戦闘機と攻撃機で、レシプロ専です。
私は対地が苦手なので、攻撃機に乗れるのはすごいと思います!私は非線形を上げるとスティック倒し始めの細かい操作がしやすい気がするんですよね。機体ごとの調整は反応乗数でされてますか?
機体ごとに反応定数、非線形、トリムを調節して保存しています。ピッチアップが過敏な機体は反応定数7以上で非線形を1.5に。降下爆撃の高速域で舵が固まりやすい機体は降下直前にトリムを3以上に調節しています
ありがとうございます!トリムをプラスにしておけば、急降下後に勝手に機首上げに作用するのでいいですね。
私も弱いですが感度100、非線形1.0、反応乗数0.9です。スピンしやすい機体に乗るときは反応乗数を0.7程度まで下げています
ありがとうございます!私もスピンしやすい機体は反応乗数で調整してます。やっぱり感度は100にした方が良さそうですね。
ウォーホグ+ラダぺで ロール(非線型 1.2) ピッチ(非線型 1.1) ヨー(非線型 1) 3軸共に感度100、反応乗数1、デッドゾーン0のデフォルト。これ機材によって最適異なるから、操作環境も一緒に書いた方が良きかと。
確かにそれぞれ環境が違いますよね。SBは人口が少なくて同じ環境の人を見つけるのは難しそうですね・・・。
でも機材の選択肢そのものはそこまで多くないから意外と被ってるんじゃないかな
T.1600M+T-Rudderで感度100、非線形ロール1.2、ピッチ2、ラダー3.3、反応乗数1、デッドゾーン0.02レシプロ民です
T-Rudderは使いやすいですか?ラダーを買うかずっと悩んでます。いまは捻りラダーです。
使いやすいですよ!買う価値はあると思う