IJN Amagiコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Amagi#N5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
お隣だと近年出た情報では煙突は集合して1本出しが正しいみたいな紹介してたけどほんとなんかな
平賀譲デジタルアーカイブに集合煙突になる図面があったがこれかな?リンクお隣さんはこれを元にしたかも
このアーカイブ資料出たことで、集合煙突になっていただろうとほぼ確実視されてるね まあ煙突抜きでこのモデリングだいぶおかしい気がするんだが…
艦橋司令塔の窓こんなに大きいのかな…この大きさだと中を守れないと思うんだけど…
多分プラモをモデリング資料にしたとかじゃないかな?
なんか抜かれてないのに急に乗員がごっそり減ることない?乗員配置の場所おかしいんだろうか。
いつもの。装甲の薄い場所に沢山入れたり集弾を弄ってバランス取ってる。
巡洋戦艦だけあってやっぱり薄いな。抜かれやすい気がする
計画扱いだしどうせなら天城(1941)とかの姿で見てみたかったなぁ
gaijinが参考にしたであろう図面を見つけたので共有。書かれている数値の25.4倍でモデルが作られていると思われる。
その設計図の3ヶ月前に書かれた艦橋の図面
これが噂の4000トン級超弩級戦艦ですか
煙突大破すると搭乗員が20%くらい削れるけど300人くらい煙突に詰め込んでんの?なんでこんなDMにしてんだろ…
それは天城に限らずって感じがする
海戦は基準を統一して欲しいよね(少なくとも陸戦は性能差があっても本来の車両性能ってことでそのままな訳だし)日向の乗員とか謎の艦首弾薬庫とか変なとこでテコ入れしてバランス取ってるつもりなんだろうけど、かなり不信。
WTの海戦は日本艦に限らず色々おかしい。ダブスタ基準でゴミ装填押し付けられてる割にバーベットに弾が入ってる罪で一撃爆散する米戦艦とか、インチキ区画割で最硬戦艦になってるマラートとか。日本艦はまだ相対的に恵まれてる方だよ。
排煙出来なくて死ぬんじゃない?
こいつに一発九一式航空魚雷ぶち込んだら沈んだんですが…
当たりどころが悪かったのだと信じたい
菊の紋修正されたけど修正前の画像のままだね
天城、かなり大きいね。WarThunderにある機体の中でも最高クラスの大きさかな?Wikipediaには全長252mと書いてあるけどどうなんだろう?
惑星最長はHMS Hoodじゃないかな。非プレイアブル込みならUSS Forrestalだと思う。
全長だけならフッド。排水量的には天城かな。大和とアイオワ比べるみたいな感じで見ると
この子使えないけど搭載されてる艦載機は九五式水上偵察機ですか?
さいですね。いまのところ海で実装されてるのは94、95と零式水偵
使えないのは多分砲塔上のカタパルトに対応していないからだろうけど(同じ理由でアリゾナも砲塔上のは使えない)、そもそもこれが巡戦として設計された当初は95式は勿論のこと日本初のカタパルトすら影も形もない筈なんだよな
41cm砲を10門使えて、フル改修すれば相当な速力が出るから魚雷回避もしやすくて石炭庫があるからそれなりの耐久力がある。確かに搭乗員の減る速度は他戦艦と比べると速いけど、孤立せず味方艦隊と共に行動すれば強い。分隊で艦隊行動が出来るなら尚のこといいと思う。扶桑とかが近くにいてくれれば対空は一切気にしなくていいし。
別の惑星みたいに艦橋とかを近代化改装されたバージョンとか実装されないかなぁ。イベントで赤城でとかでも。天城とてもかっこよくてその名の通り天の城って感じなのでWarThunderの緻密なグラフィックで近代化改装バージョン実装されて欲しい。
想像図でない資料があるなら...
長門型の艦橋を持ってくればいけるんじゃね?同じ88艦隊だし。
軽巡に初期弾を10射以上当てたけど沈まなかった意味わからん
41糎の零式通常弾はSAPじゃなくてHEだから、HEが弱体化してる現状だとまともにダメ入んないんじゃないかな?まあ一方で徹甲弾でも中々沈まなかったりするからDMがおかしいのも確かなんだが
ただ撃ち込むだけじゃ沈まないよ。弾種や距離、被弾箇所を考えないと41cm砲があっても宝の持ち腐れだよ
榴弾でも全然沈められるし当たりどころでは?同じ箇所に打ち込んでも榴弾はあんま意味ないし、全体に満遍なく打ち込んでいかないと駆逐艦ですら沈まんよ 本当なら艦首に何十発と叩き込んだら艦首がちぎれ飛んだりするんだろうけど、ゲームは真っ黒になって終わりだから分かりにくいけども…
なんで扶桑の下じゃないんだよ… 絶対嫌がらせだろ…
きっとそこに大和型が来ると信じてます…!
加賀型戦艦がきそう
伊勢乗りながら開発してるけど、相手すると結構脆くてとても複雑な気持ち…変な乗員配置でしかバランス取れないならまだ出すんじゃねぇよと思う。
15.5cmAPで相手してた時ゴリゴリ削れてって泣いた
伊勢や扶桑から見ると舷側装甲が50ミリばかり薄いだけなのにね、さらに言えば天城型の舷側装甲は250ミリとは言っても傾斜装甲なので伊勢や扶桑の垂直張りより、薄くなったデメリットは最小限に抑えられてると言うのに交戦距離が近すぎることが全てを台無しにしてるんだろうな、恐らく
その割に硬い奴ら(特に海軍が弱かった国)ってマジなんなんっていう。
船体下部にダメージが無くても乗員だけ不自然に削れるから撃沈判定の残骸がずっと浮いてて草
HE弱体化したとはいえ浸水し易くなっているから初期弾でも重巡以下なら十分に戦える むしろ開発弾の方が当たり所考えないといけないし意外とダメージ入らないことがあるからムラがある SAPがありゃなぁ…
一区画でも修理不可なると確定で沈んでくの辛いね、ヘレナのHEスパム普通に脅威
ボイラーあたりをブチ抜かれると停止状態でも35%くらいまで浸水止まらないの嫌がらせ過ぎるだろ…魚雷喰らった時とか誘爆した時に大破口が生じるのは理解出来るけど砲弾1発でこうなるのはなぁ…(個人的に直前にクロンシュタットに魚雷4発当てて浸水50%で耐えられてたからイライラがヤバい
やっとこさ手に入って眺めてたんだけど、高級将校が詰めてそうな司令塔?の窓がなんか他の船と比べるとでかい感じがする いくら装甲が厚くても窓でかすぎるから貫通しなくても爆風で即気絶しそうで意味無い気がする…
所詮は架空艦だよ
実際のところWTって窓の判定どうしてるんだろうか?
そもそも戦闘体制時に呑気に非装甲区画で指揮するもんなのか?
防空指揮所で上級士官全滅は割と定番では?
まだ劇的な勝利を挙げた近代的な海戦、日本海海戦から15年くらいしか経ってない艦だから無論目視で露天艦橋で戦うことも考えられていたと思う。だって金剛型の建造から僅か4年で軍艦はここまで恐竜的進化したんだもの。
言葉足らずで申し訳ない、第二砲塔真後ろの装甲330mm厚の艦橋と設定されている箇所で、艦で一番分厚い装甲で守られているのに窓が大きいせいで、簡単に敵弾が入り込こむor爆風で全滅しそうだから意味なさそう…と書きたかったんだすまぬ
実際には細いスリットしか無い筈の司令塔に何故かデカい窓が付いてるのよね。司令塔の周りのデッキ拡張して艦橋にしちゃったアイオワ級みたいになってる謎
ちなみに日本戦艦の前檣楼は大体上から露天の防空指揮所、昼戦艦橋、夜戦艦橋、基部の司令塔の並びで装甲化されてるのは司令塔だけ。戦闘時は艦長は司令塔に居たり上の艦橋に居たり様々。司令塔は一番安全だけど狭いし窓も細いスリットのみで立地も低くて視界が悪いから戦況が掴み難いんで危険でも艦橋の方が好まれたり。これを突き詰めちゃったのが英海軍でどうせ使わないってんで司令塔廃止して軽装甲の箱型艦橋にしちゃった上に指揮は露天艦橋で執るっていうストロングスタイル
ナーフ入った?すぐ砲弾削られるんだが
【トップ画像変更掲示板からのお知らせ】只今、当ページのトップ画像変更の投票を実施中です(投票期間:一週間)。ご興味がある方はトップ画像変更掲示板の投票所に是非おいでください。(これはトップ画像変更掲示板のルールで定められた公式の告知です)
新トップ画像、史実ではあり得なかった同型艦の並びで胸熱だね
天城を強引に復旧させた世界線かな…(軍縮条約抜ける前から復旧させてたりして)。
巡洋戦艦赤城実装するなら課金艦なのかなー😨