WarThunder Wiki

FV4005 / 643

670 コメント
views
8 フォロー
643

装甲が14mmというほぼハリボテなのは理解してたが、後頭部足元はそもそも穴開きなのか……。リンク

通報 ...
  • 644
    名前なし 2024/05/09 (木) 23:44:13 d9a26@aa381 >> 643

    涼しそう

  • 645
    どうりで砲塔に換気扇が見当たらない訳だ 2024/05/09 (木) 23:55:39 53b77@6f88a >> 643

    NBC防御とかまだそれほど重要視されてない時代だったのかな?まぁ確かにエバキュエーターあるとはいえ183mmのキャノン砲とか発射ガス凄まじそうだしこれくらい思い切った設計してた方が砲塔内の居住性もマシになったのかもね。

    646

    たしか同じチャンネル(英ボービントン戦車博物館)の別の動画で解説してたけど,この砲塔のガワは本当に文字通り"見た目をそれっぽく見せるため"に作られてる.

    647
    名前なし 2024/05/13 (月) 01:18:29 42506@0a0fc >> 645

    IS-3対抗がこれとか涙が出ますよ…

    648
    名前なし 2024/05/13 (月) 16:08:38 修正 ee7c2@5e8e3 >> 645

    忘れがちだけど、こっちは既存車体を使ってIS-3に対抗する車両であって、コンカラーベースで開発を始めた(ちゃんとした)FV215 183もあったからね 万が一FV215が完成する前に対ソ戦争が始まった際の急造品という目的もあったのよ

    649

    たぶんセンチュ3(本命)に対するチャリオティア(有り物改造品)みたいなのに近い関係性なんだろうなぁ。105mmL7という大傑作ができちゃったせいで無理せず重戦車対応できるようになったためにみんな廃案になったので中途半端な開発段階で皆終わって今に至ると。

    651

    FV215もFV4005も1957年にプロジェクト中止が決まってる 大口径過ぎて補給が複雑になるのを嫌ったのもそうだし、この年代になるとIS-3の実態が分かったとかATMの出現とか開発を辞めてもいい理由がいろいろとね FV215は実車大モックアップ作って、一部実物の制作まではやってたところで止まったから勿体無いんだけども…

    655

    L7をセンチュに搭載しだしたのが58年で、その契機が56年にT-54の存在が認知されたことで、その中間になる57年に中止となると、単品試験でL7でいいやとなったのか、少数のIS-3を少数の重戦車(コンカラーとかFv215)で倒すだけじゃ足りないって判断になったんかねえ。

  • 652
    名前なし 2024/05/14 (火) 18:07:46 4e24b@c75be >> 643

    何も知らずに初めて戦場で見た時はKV2的な感じですげぇ堅そうに見えたもんだ

    653
    名前なし 2024/05/14 (火) 19:05:27 6583b@fe26b >> 652

    ただこいつが異常に柔らかいお陰で似たようなシルエットを持つコンウェイの顔面激堅所見殺しが成立するんだなぁ()

    654
    名前なし 2024/05/14 (火) 19:16:21 44301@01ba8 >> 652

    逆にこいつのおかげでKV-2も何となくやわらかいイメージを持ってしまう