Fw 190 D-9コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Fw 190 D-9 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Fw 190 D-9#h2_content_1_18
こいつ次のアプデでA-5の前に来るのか...確かにABのBRはA-5の方が上なんだけれども
この子なんか悪いことしました?(ランク落とされるようなことを)
ABでのBRが低いのが悪い
何もしていない…むしろこの裏で放置されている下位互換な機体が可哀そうではあるが。
5,0に下がろうが普通に288マッチにしか入らんから無意味すぎる
ランク3に下がったせいか、288マッチがかなり減った気がする。味方に288を引かないこともそうだが、今までと比べて相対する敵戦闘機のBRが低めになったから環境的にバフ貰ってる。今ムチャクチャ強い
脚が長すぎるのは全Fwに共通するとはいえ、カウル内のエンジンがボール紙張ったレベルだったりコクピットの窓枠に腕がメリ込んでたりモデルが蒼の英雄レベルの古さなのなんとかして欲しい
なんで、このFwはモーターカノンしてないんだろ?他の液冷のはモーターカノンあるのに
D-9のJumo 213Aエンジンは双発機が積む前提で生産してたからプロペラシャフト内にモーターカノンを搭載できない仕様になってたとかじゃなかったかな?間違ってたらすまん。
五式戦じゃあるまいし(積んだ金星は司偵の生産中止に伴って、その生産分を五式戦に積むことが決定された。2型の排気タービンも司偵4型のを流用)
ここでJu188Aの生産中止時期とFw190D-9の生産開始時期を見てみましょう
エンジン本体の問題じゃなくて、過給器とかオイル系統がエンジン直後に配置されてて機銃つめなかったっぽいね。あとあと設計変えてTa152ではモーターカノンになったみたいだけど、なんで最初からそうしなかったんだろうか。
そんなに時間的余裕があったわけでなし、とりあえず戦力化が求められてたんじゃないの?やっとエンジン生産が軌道に乗っていたところでまた設計変更だと図面書いて工程能力見て製造ばらつき見て試験量産して工程トラブル対策入れて……ってなるし。
はえ〜そうなんや みんな詳しくてすげえな
一方で、DBのシェアを奪うつもりで、jumo213は最初から過吸器の取り付け方がDBそっくりにして、モーターカノンしやすいようにしてたと、文献あるんだけどな。どっちが正解やら
ABで久しぶりに乗ってみたけどA8より明らかに強いw上昇オバケで一度速度乗ると維持できるので高度取れたら無敵だな…追われても全域で加速も良くてまず追いつかれない。単純旋回性能の低さも相まってキーボードコントロールで細かいことを気にせず常にフルピッチで操縦できるので気持ちも楽。高ロールレートで敵弾躱すのも楽だし冷徹なリスキルマシーンとして輝ける()
昇ってからの一撃離脱しか出来ない俺には最高に扱いやすい。メッサーは高速域で動かねえしロールレート低すぎるからこいつのがキル取りやすい。俺が未熟すぎるせいでほぼ同じエネルギーの敵にタイマンで勝てるわけじゃないけど乗ってて楽しい機体No.1
マジで強い。エネ保持もメッサー並だし
対地するときは…早めに引き起こすこと、目標のかなり下(手前)を狙うこと、急旋回後の姿勢復元はキーマウを触らないこと…(3敗)
この子意外と曲がるの?完全未改修でもJペロハチと同位戦して普通に後ろ取れたんだが…この子が曲がるのかそれともJハチが曲がらんだけ?
Jの方は分からないけど、俺の記憶ではEとかGハチは重戦闘機の方では曲がる方だったはず。それはともかくとして、フォッケウルフ系統はエネルギーが最低限あって、フラップ使うなら別に単発機に曲がり勝てるポテンシャルはあるよ、p38なら尚更
なるほど…EハチとGハチが曲がるからJハチも曲がると思って絶望してたんだが激固離陸フラップ使えば曲がり勝てるのか…今までフォッケ系統使いこなせなかったけどこれからはフラップ使ってがんばります
前までタンク以外のfwはフラップが揚力を生み出さずにAoA限界だけが増える謎挙動だったけど、いつの間にか(半年前くらい?)修正されて揚力生み出すようになったからある程度格闘できるようになったね。ドーラは乗ってないから一緒に修正されたかはわからんけど
RBで久々に格納庫から引っ張り出してきたが高速時での安定性の高さと圧倒的ロールレートそして瞬間火力の高さと一撃離脱機として完璧過ぎてもう..最高やな!
F-4メッサー載ってたけど最近乗り換えました。冗談抜きで今までで最高に使いやすい機体だと思う。火力は十分、圧倒的なエネ保持、フラップ開けばそれなりに曲がる旋回性と高速域での安定性。マジで弱点が見当たらない
中々強いんだが、ロールとピッチに対してヨー方向の機動性がやたら悪くて当て舵しないと不思議な横滑りを起こす。当て舵にも限界があるからここぞってタイミングでズレて射撃機会を逸しやすいのがイラつく
すごく加速が良くて、武装の収弾性もいいので強そう-AB
ABではわかんないけど、RBではめちゃ強い
A-8より旋回半径は下がったかもしれないけど体感旋回率とロールが向上してるからマスタング系なら上取られてどうしようもない時にワンチャンの格闘戦仕掛けてもいいと思う
マスタングはちょこまかされると当てらんないもんね
A-8よりパワーあるから持続的な旋回戦ならこいつが上よ
こいつRBで全改修済みだと額面15.3m/sに対して実際は25m/sくらい昇る。逆サバすぎるだろ...
失礼、額面は15.8でした
3000m以上だとどれくらい昇りますか?私のMEC設定だと20m/sくらいに落ち着くのです
3000以降は自分も20m/sくらいですね。過給機の影響でしょうか?とはいえ、海面高度からの上昇ならスピットファイア以外には上を取られないくらいは昇れる印象です🤔
最小燃料だと6000mまでの上昇率は平均21m/s前後に達してるから平均よりは上ぐらい。ただ1000mごとに分けて見ると5000mから上昇率の低下が激しくなるから開幕上昇で上を取られがちなのはこのせいかと。逆に言えば5000m以下なら他連合機に引けを取らないし、速度を乗せてからの上昇ならBf109並かも。
陸RBでやけに上取りやすいと思ってたけど普通に上昇いいんだな。エネ保持もなかなかだし。
ドイツ空はJu87D-5とプファイルでMe262A1U4まで進めたから戦闘機に全然乗ってなくてこいつの立ち回り全然わからん一撃離脱とヘッドオンを徹底して格闘戦は厳禁な感じ?
それで合ってるけど、個人的に水冷エンジンだからあまりヘッドオンすべきじゃないと思ってる
なるほど無理せず被弾しないようにしてみます
まだ1つも改修パーツ付いてなかったのに1試合で5機撃墜できて草。暴力的な火力を軽快に振り回せて楽しい。
かっては最強の戦闘機と言われたドーラも、鐘馗のいる戦場に墜ちるとはなあ
まさかA-5より前に置かれるとはなあ
なんか残弾計のところだけ異様に画質低くないですか..?
ABでこれ使い始めました。13mmと20mmのお薦めの弾薬ベルト教えてください。
最近はHE系のダメージが低いのでAP系が多いベルトが良いです、今後のアプデでHEが復権したら空中目標がおすすめです。あと曳光弾は少し弾速が遅いので曳光弾で調整するのはやめておいた方がいいです。
MG131はIAI以外がポンコツだった気が…
APIベルトも悪くはないんだけど、運動弾は貫通力=加害力の現状、着火しなければ豆鉄砲だからな(特に遠距離)
こいつをFw190A8に乗り換えるのとFw190A5をFw190A8に乗り換えるのってどっちがいいんですかね?こいつの上昇力と高高度性能は捨てがたいのです…
RB想定だと、ドーラとアントンじゃ使用感が結構違うから延長線上で使いたいなら後者の方がいい。ドーラはエネ保持が改善されてるから長期戦で有利だけどアントンより旋回性能が落ちてる分同じ感覚で使おうとすると射撃チャンス逃しがちでストレスに感じる。ただ火力以外の総合的な性能ではA-8が劣ってるけど空中スポーンっていう絶大なアドバンテージがA-8には付く都合上D-9とは一長一短でどちらが優れているとも言えない関係だから結局どっちが使いやすく感じたかで選んでしまっても良いと思う(適当)
アドバイスありがとうございます。あとゲームモード忘れててすみません、ABです…
見た目が好み。それだけで乗ってられる
試製雷電とこれどっちがいい?上昇勝る雷電の方が戦い方の手段増えると思うけど
上って曲がる試製雷電の方が対応力はあると思う。速度、ロール性能、急降下耐性、継戦能力はドーラが上。迂回上昇して一撃離脱を徹底出来るならドーラの方が良いと思う。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつ次のアプデでA-5の前に来るのか...確かにABのBRはA-5の方が上なんだけれども
この子なんか悪いことしました?(ランク落とされるようなことを)
ABでのBRが低いのが悪い
何もしていない…むしろこの裏で放置されている下位互換な機体が可哀そうではあるが。
5,0に下がろうが普通に288マッチにしか入らんから無意味すぎる
ランク3に下がったせいか、288マッチがかなり減った気がする。味方に288を引かないこともそうだが、今までと比べて相対する敵戦闘機のBRが低めになったから環境的にバフ貰ってる。今ムチャクチャ強い
脚が長すぎるのは全Fwに共通するとはいえ、カウル内のエンジンがボール紙張ったレベルだったりコクピットの窓枠に腕がメリ込んでたりモデルが蒼の英雄レベルの古さなのなんとかして欲しい
なんで、このFwはモーターカノンしてないんだろ?他の液冷のはモーターカノンあるのに
D-9のJumo 213Aエンジンは双発機が積む前提で生産してたからプロペラシャフト内にモーターカノンを搭載できない仕様になってたとかじゃなかったかな?間違ってたらすまん。
五式戦じゃあるまいし(積んだ金星は司偵の生産中止に伴って、その生産分を五式戦に積むことが決定された。2型の排気タービンも司偵4型のを流用)
ここでJu188Aの生産中止時期とFw190D-9の生産開始時期を見てみましょう
エンジン本体の問題じゃなくて、過給器とかオイル系統がエンジン直後に配置されてて機銃つめなかったっぽいね。あとあと設計変えてTa152ではモーターカノンになったみたいだけど、なんで最初からそうしなかったんだろうか。
そんなに時間的余裕があったわけでなし、とりあえず戦力化が求められてたんじゃないの?やっとエンジン生産が軌道に乗っていたところでまた設計変更だと図面書いて工程能力見て製造ばらつき見て試験量産して工程トラブル対策入れて……ってなるし。
はえ〜そうなんや みんな詳しくてすげえな
一方で、DBのシェアを奪うつもりで、jumo213は最初から過吸器の取り付け方がDBそっくりにして、モーターカノンしやすいようにしてたと、文献あるんだけどな。どっちが正解やら
ABで久しぶりに乗ってみたけどA8より明らかに強いw上昇オバケで一度速度乗ると維持できるので高度取れたら無敵だな…追われても全域で加速も良くてまず追いつかれない。単純旋回性能の低さも相まってキーボードコントロールで細かいことを気にせず常にフルピッチで操縦できるので気持ちも楽。高ロールレートで敵弾躱すのも楽だし冷徹なリスキルマシーンとして輝ける()
昇ってからの一撃離脱しか出来ない俺には最高に扱いやすい。メッサーは高速域で動かねえしロールレート低すぎるからこいつのがキル取りやすい。俺が未熟すぎるせいでほぼ同じエネルギーの敵にタイマンで勝てるわけじゃないけど乗ってて楽しい機体No.1
マジで強い。エネ保持もメッサー並だし
対地するときは…早めに引き起こすこと、目標のかなり下(手前)を狙うこと、急旋回後の姿勢復元はキーマウを触らないこと…(3敗)
この子意外と曲がるの?完全未改修でもJペロハチと同位戦して普通に後ろ取れたんだが…この子が曲がるのかそれともJハチが曲がらんだけ?
Jの方は分からないけど、俺の記憶ではEとかGハチは重戦闘機の方では曲がる方だったはず。それはともかくとして、フォッケウルフ系統はエネルギーが最低限あって、フラップ使うなら別に単発機に曲がり勝てるポテンシャルはあるよ、p38なら尚更
なるほど…EハチとGハチが曲がるからJハチも曲がると思って絶望してたんだが激固離陸フラップ使えば曲がり勝てるのか…今までフォッケ系統使いこなせなかったけどこれからはフラップ使ってがんばります
前までタンク以外のfwはフラップが揚力を生み出さずにAoA限界だけが増える謎挙動だったけど、いつの間にか(半年前くらい?)修正されて揚力生み出すようになったからある程度格闘できるようになったね。ドーラは乗ってないから一緒に修正されたかはわからんけど
RBで久々に格納庫から引っ張り出してきたが高速時での安定性の高さと圧倒的ロールレートそして瞬間火力の高さと一撃離脱機として完璧過ぎてもう..最高やな!
F-4メッサー載ってたけど最近乗り換えました。冗談抜きで今までで最高に使いやすい機体だと思う。火力は十分、圧倒的なエネ保持、フラップ開けばそれなりに曲がる旋回性と高速域での安定性。マジで弱点が見当たらない
中々強いんだが、ロールとピッチに対してヨー方向の機動性がやたら悪くて当て舵しないと不思議な横滑りを起こす。当て舵にも限界があるからここぞってタイミングでズレて射撃機会を逸しやすいのがイラつく
すごく加速が良くて、武装の収弾性もいいので強そう-AB
ABではわかんないけど、RBではめちゃ強い
A-8より旋回半径は下がったかもしれないけど体感旋回率とロールが向上してるからマスタング系なら上取られてどうしようもない時にワンチャンの格闘戦仕掛けてもいいと思う
マスタングはちょこまかされると当てらんないもんね
A-8よりパワーあるから持続的な旋回戦ならこいつが上よ
こいつRBで全改修済みだと額面15.3m/sに対して実際は25m/sくらい昇る。逆サバすぎるだろ...
失礼、額面は15.8でした
3000m以上だとどれくらい昇りますか?私のMEC設定だと20m/sくらいに落ち着くのです
3000以降は自分も20m/sくらいですね。過給機の影響でしょうか?とはいえ、海面高度からの上昇ならスピットファイア以外には上を取られないくらいは昇れる印象です🤔
最小燃料だと6000mまでの上昇率は平均21m/s前後に達してるから平均よりは上ぐらい。ただ1000mごとに分けて見ると5000mから上昇率の低下が激しくなるから開幕上昇で上を取られがちなのはこのせいかと。逆に言えば5000m以下なら他連合機に引けを取らないし、速度を乗せてからの上昇ならBf109並かも。
陸RBでやけに上取りやすいと思ってたけど普通に上昇いいんだな。エネ保持もなかなかだし。
ドイツ空はJu87D-5とプファイルでMe262A1U4まで進めたから戦闘機に全然乗ってなくてこいつの立ち回り全然わからん一撃離脱とヘッドオンを徹底して格闘戦は厳禁な感じ?
それで合ってるけど、個人的に水冷エンジンだからあまりヘッドオンすべきじゃないと思ってる
なるほど無理せず被弾しないようにしてみます
まだ1つも改修パーツ付いてなかったのに1試合で5機撃墜できて草。暴力的な火力を軽快に振り回せて楽しい。
かっては最強の戦闘機と言われたドーラも、鐘馗のいる戦場に墜ちるとはなあ
まさかA-5より前に置かれるとはなあ
なんか残弾計のところだけ異様に画質低くないですか..?
ABでこれ使い始めました。13mmと20mmのお薦めの弾薬ベルト教えてください。
最近はHE系のダメージが低いのでAP系が多いベルトが良いです、今後のアプデでHEが復権したら空中目標がおすすめです。あと曳光弾は少し弾速が遅いので曳光弾で調整するのはやめておいた方がいいです。
MG131はIAI以外がポンコツだった気が…
APIベルトも悪くはないんだけど、運動弾は貫通力=加害力の現状、着火しなければ豆鉄砲だからな(特に遠距離)
こいつをFw190A8に乗り換えるのとFw190A5をFw190A8に乗り換えるのってどっちがいいんですかね?こいつの上昇力と高高度性能は捨てがたいのです…
RB想定だと、ドーラとアントンじゃ使用感が結構違うから延長線上で使いたいなら後者の方がいい。ドーラはエネ保持が改善されてるから長期戦で有利だけどアントンより旋回性能が落ちてる分同じ感覚で使おうとすると射撃チャンス逃しがちでストレスに感じる。ただ火力以外の総合的な性能ではA-8が劣ってるけど空中スポーンっていう絶大なアドバンテージがA-8には付く都合上D-9とは一長一短でどちらが優れているとも言えない関係だから結局どっちが使いやすく感じたかで選んでしまっても良いと思う(適当)
アドバイスありがとうございます。あとゲームモード忘れててすみません、ABです…
見た目が好み。それだけで乗ってられる
試製雷電とこれどっちがいい?上昇勝る雷電の方が戦い方の手段増えると思うけど
上って曲がる試製雷電の方が対応力はあると思う。速度、ロール性能、急降下耐性、継戦能力はドーラが上。迂回上昇して一撃離脱を徹底出来るならドーラの方が良いと思う。