WarThunder Wiki

Ki-100

1060 コメント
views
8 フォロー

Ki-100コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:12:44
通報 ...
616
名前なし 2019/01/22 (火) 00:49:31 28bbb@5adf4

400km/hくらいで突然舵が重くなるからSBで使い物にならん。ほかの機体は舵が重くなるにしても緩やかに変化すると思うけど、こいつは軽いモードと重いモードの0と1しかない  バグなん?

617
名前なし 2019/01/27 (日) 22:37:09 d817b@4775e

この子さぁ…BR下げてもええんちゃう?BR3.7か3.3に、雷電が3.7なのはほんとひで

618
名前なし 2019/01/27 (日) 22:52:47 b88b8@fc986 >> 617

RB来よ?

621

RB苦手なので嫌です(意志の鉄)

619
名前なし 2019/02/01 (金) 15:25:32 d9323@d959d >> 617

同格から逃げにくいから燃えやすさが本当にきつい

620
名前なし 2019/02/01 (金) 18:59:01 0431e@2af76 >> 617

3.3で暴れてて3.7→4.0になったんだよね。ただ暴れてたのはホ5が強かった頃でnerf+3.7でやや弱めだったのにまさかの4.0にされると言う…機動性が緩めになるABですら高速時に家事が凍るのが痛い

622

ほんそれ

623
名前なし 2019/02/10 (日) 09:28:12 5b4a1@3720c >> 617

実装時の性能に戻してBR4.7位にして飛燕二型の後ろに移動させてくれれば大体解決すると言うのに…

625
名前なし 2019/02/10 (日) 10:33:28 d45d6@ab487 >> 623

🐌「性能据え置きでBR5.7に変更です」

626
名前なし 2019/02/10 (日) 19:47:00 d2be9@ecf3c

この子ってエネ保持どうなんてすかね…?rbで使おうかと思ってるんですが

627
名前なし 2019/02/10 (日) 20:45:11 03d80@79952 >> 626

格闘戦するには十分なエネルギー保持はある。

629
名前なし 2019/02/11 (月) 13:35:46 aa977@1a37a >> 626

適宜フラップ入れてシザース系の機動中心にしていけば実は大抵の機体に競り勝てるくらいのエネ保持と格闘性能はある。単純旋回はやめた方がいいのと格闘で競るのは1対1が確保される状況のみに限ること。

630
名前なし 2019/02/26 (火) 21:11:31 6fadb@286c8

RBでF2Aバッファローに負けて離脱に切り替えました

667
名前なし 2019/04/04 (木) 16:18:07 d776a@24c82 >> 630

f2aは機動力高いよ?

631
名前なし 2019/02/26 (火) 21:14:36 6fadb@286c8

1対1でバッファローに縦旋回に負けたので急降下で離脱に切り替えました

632
名前なし 2019/02/26 (火) 21:20:50 6be2e@2af76 >> 631

消したい木の文末に見える薄っすらとしたマークを押して削除をクリックすれば消せるぞ(エスパー)

633
名前なし 2019/02/26 (火) 21:38:38 99bab@75fa9 >> 631

逆に隼にすら旋回戦勝てちゃう惑星のマジカルバッファローに五式戦で旋回戦挑んで勝てると思ったのか…しかもその報告いる?w

634
名前なし 2019/02/26 (火) 22:20:32 c0b59@b8cff >> 633

いらない

635
名前なし 2019/02/27 (水) 08:42:14 493f1@ff928 >> 633

不用

636
名前なし 2019/02/27 (水) 18:09:31 6fadb@286c8

バッファローは旋回が落ちた代わりに速度と上昇を活かして一撃離脱に徹せよ。とwiki説明があるからつい格闘戦してしまいました。

637
名前なし 2019/02/27 (水) 18:11:06 f0b84@dead0 >> 636

枝繋げなよ。一人で木を乱立させるんじゃない

638
名前なし 2019/02/27 (水) 18:33:30 04fbb@ef526 >> 636

F2Aは複葉機混じりのBR帯では旋回が悪く速度と上昇を武器にする必要性があるだけで、単葉ではトップクラスに曲がる。てか、基本低BRの機体は曲がるのが多い。

639
名前なし 2019/02/28 (木) 17:59:05 0ccd8@fc78f >> 636

基本的にスピードで勝ってる機種は格闘戦なんざ付き合う必要はない。そもそものエネルギー優位を理解して無さそうだけど。

640
名前なし 2019/03/01 (金) 07:18:33 c0b59@b8cff >> 636

noob

641
名前なし 2019/03/01 (金) 23:38:43 0b9f5@d2278

フムナ

647
名前なし 2019/03/06 (水) 21:29:56 0ccd8@fc78f >> 641

オスナ

650
名前なし 2019/03/09 (土) 12:18:43 b8d03@a06bb >> 641

ナムフ

652
名前なし 2019/03/09 (土) 15:29:37 26bc7@da786 >> 641

イミフ

653
名前なし 2019/03/09 (土) 20:44:34 b2a13@0da73 >> 641

ノルナ

654
名前なし 2019/03/09 (土) 21:07:46 65fce@d88f9 >> 641

ダタカミ ナツウ

642

BR4のRBで隼3とこれだったらどっちを買うべきでしょうか(次に実装されるジェットが海軍側に来ると山をはってたら陸軍側に行ったので焦ってるアホ→

643
名前なし 2019/03/03 (日) 23:47:40 75cf6@d04a0 >> 642

隼かなぁ。向こうのほうが尖ってるから使う人は選ぶけど、こちらはいまいちパッとしなくてそれはそれで人を選ぶ。

644
名前なし 2019/03/04 (月) 07:54:35 80baf@fc78f >> 642

悪く言えば登れない劣化メッサーor羽ポキ弾無しの2択で上方向の機動を避けたい五式と下方向への機動を避けたい隼だから一長一短だなぁ。ただ隼の方が能動的に動けてガンガン食ってけるからカスリで発火してハゲることに目を瞑れば幾分…

645
名前なし 2019/03/05 (火) 05:13:39 2f4a2@94232 >> 642

マウザー飛燕か疾風まで飛ばす(二択ガン無視)ぶっちゃけそれが一番良い

646
名前なし 2019/03/06 (水) 21:28:50 0ccd8@fc78f >> 645

でも陸RBだと陸軍機の250kg爆弾は何かと重宝するからそう無碍にするもんでもないんだなコレが。

648
名前なし 2019/03/06 (水) 22:25:38 修正 2f4a2@94232 >> 645

あぁ確かにチヌⅡトップデッキなら出番有るな、その場合は五式一択だと思う

649
名前なし 2019/03/06 (水) 23:48:16 83695@0e1fc >> 645

このBR帯で20mmの装弾数が一番優秀だし爆装量もそこそこだし,RB以上だと結構輝くよねえ

655
名前なし 2019/03/09 (土) 22:02:32 694f8@0fe66

この子WEP制限あるのね

656
名前なし 2019/03/13 (水) 21:43:22 d2be9@ecf3c

アプデでなんか使い心地変わった?気の所為?

658
名前なし 2019/03/14 (木) 21:23:56 322e7@4ce01 >> 656

SBだとめちゃくちゃ安定するようになったね

660
名前なし 2019/03/16 (土) 13:47:49 a5599@2cf42 >> 658

おっ、400-500kmh辺りでの異常な機首上がりは直ったのかな。なら使ってみるかな。

657
名前なし 2019/03/13 (水) 22:57:44 修正 f81da@c8362

機首20mmを曳光弾ベルトにして陸に出すとT-34とかクロムウェルの天板抜けるから普通に強い。シャーマンも丁寧に狙えばエンジンルーム抜ける。枢軸だと珍しく機銃で敵戦車抜ける数少ない存在だったり

659
名前なし 2019/03/16 (土) 13:40:22 0ccd8@fc78f >> 657

海も2号銃持ってるヤツはT-34のドタマ抜けるよ。ゼロは低空でも引き起こし出来るからステルス使って垂直降下で高度300m切るくらいまで粘ると抜ける

661
2019/03/16 (土) 14:25:38 修正 f81da@5dffc >> 659

コイツの場合機首配置ってのと装弾数が魅力だからな。3.7で貫徹20mm越えでAPオンリーのベルトがある単発戦闘機は五式戦だけ

662
名前なし 2019/03/18 (月) 18:11:46 131e3@3fa0a

末期の本土決戦でヤーボ運用される五式戦とかエモエモのエモすぎひん?

663
名前なし 2019/04/03 (水) 05:55:01 07f22@89614

軽く被弾しただけで異様に燃えるから見てみると全部セルフシール無しになってる…前機体と見比べても流石におかしいだろ!

664
名前なし 2019/04/03 (水) 06:28:25 d601a@73dcb >> 663

個人的感想だがセルフシールありの三式一型でも防護機銃数発で簡単に燃えるし、大して違いを感じたことが無いんだが。でも一式三型もだけど無いのはおかしいよなあ・・・

665
名前なし 2019/04/03 (水) 17:16:42 07f22@89614 >> 664

7mmクラスを被弾して燃えるからなんぞこれってなってな…試製雷電や飛燕でもそこまで被弾炎上とはならんし(致命的な被弾はともかく)だいぶキレたのは対空砲被弾でのダメージが飛燕と比べて深刻過ぎる事。

666
名前なし 2019/04/04 (木) 16:15:32 07f22@89614 >> 664

元となったKi-61-IIでセルフシールを確認…こちらの無しは史実に基づいてない扱いの可能性あるな。(セルフシール無しを改善させるかKi-61-IIもセルフシールなしになるかの二択だろうけど)

668
名前なし 2019/04/04 (木) 16:32:13 c1bd9@6d0d6 >> 664

防弾装備は史実では一式戦二型の頃からあるから五式戦にセルフシール取り付けが正解でしょう。

669
名前なし 2019/04/04 (木) 16:51:57 07f22@89614 >> 664

判明しても…英力皆無の自分じゃ報告すら無理か。誰かガイジンにツッコんでくれ…頼む

670
名前なし 2019/04/04 (木) 18:40:26 ef3b0@f4b5c >> 664

DMMの運営に言うとガイジンにバグ報告として言ってくれるかもしれんよ

673
名前なし 2019/04/20 (土) 14:27:15 修正 02681@b7c4f

まだ未改修だけど一撃離脱まじでおすすめ。エンジンの馬力が少なくて最高速度が低いから敬遠してたけど、限界速度は米陸を少し下回る位、機銃の威力の高さと非常に良い。試製雷電よりいいかも。

674
名前なし 2019/04/20 (土) 14:29:18 b8d03@b846d >> 673

機銃の威力高いなんて言えるくらい当ててみたいわ。羨ましい。

675
名前なし 2019/04/20 (土) 15:06:07 99bab@bfc99 >> 674

近距離だと強いんだよ…?近距離だと…。

676
名前なし 2019/04/20 (土) 15:49:15 02681@b7c4f >> 674

カタログだけ見てたわ。カタログだけだったら3kg/s越えじゃん?最初は投射量ってちゃんと書いてたんだけど、平易にしようと思ったら失敗した・・・まだ敵機落してない。スマン

677
名前なし 2019/04/20 (土) 19:08:16 89a35@aedde >> 674

ぶつかるって位接近して撃てばホ5は当てやすいよ。一撃離脱の時も一緒。 モーターカノンのシバカスより優秀と感じる筈

678
名前なし 2019/04/20 (土) 22:27:40 f0b84@d12b8 >> 674

ホ5はとにかく近づくのが一番だな。昔はホ103の空中目標ベルトが焼夷弾系マシマシだったからホ5で仕留められなくてもホ103が燃やしてくれるってのが結構あったけど

679
名前なし 2019/04/22 (月) 22:27:22 cc2eb@fc78f >> 674

こいつの取り柄はとにかく弾数。見越しヘタクソで長々垂れ流しても弾持ち気にせず戦えるのはメリット。この後これが真似できるのは景雲まで無い。ホ5も機首搭載だからまだ救いがある方という…

681
名前なし 2019/05/01 (水) 18:17:44 a5599@d8787 >> 674

Ki-61-Ⅱは…景雲よりも前なような

680
名前なし 2019/05/01 (水) 15:52:33 25b89@a5f9a

wep制限何分ですか?

682
空SB 2019/05/23 (木) 12:24:44 8baf7@ec8c2

こいつで高度4000とかから反転してダイブし出すとエンジン音がまったくしなくなってしばらくするとまた掛かることがあるんですけど…これって五式特有なんですかね?それとも他の機体でもあるけどたまたま経験してなかっただけなのか。もしくはパソコンの問題で音が切れてるだけなのか…一応温度管理とかは気を使ってるんで黄色文字の警告も出てない状態からです。あとエンジンが切れてる最中も左上の表示ではスロットル開度は100とか90とか直前の数字のままです。

683
名前なし 2019/05/23 (木) 12:28:36 cde94@27043 >> 682

また整備員がアカでマイナスGでエンジン止まってんじゃね?

684
名前なし 2019/05/23 (木) 12:40:38 434c2@755de >> 683

マイナスG関連の時はfuel starvation とか表示されたりするよ

685
名前なし 2019/05/23 (木) 17:55:00 2f4a2@f8df3 >> 682

長時間背面飛行すると燃料が供給されずにエンジン止まる、直噴じゃないエンジンが-Gで止まりやすかったりする、後は-Gを強くかけられる機体とかも割と早く燃料供給が止まる、それ以外の条件で簡単に止まるのはバグの可能性も有る

687
空SB 2019/05/23 (木) 19:01:29 8baf7@adf88 >> 682

みなさんありがとうございます!「fuel starvation」で調べたら背面飛行で同じようにエンジンが止まる動画が出てきました!確かに思い出して見ると下の様子を伺うために背面で飛んでた記憶があります…fuel starvationって表示は気付かなかったんですが次は注意深く見ておきます。

688
名前なし 2019/05/23 (木) 20:00:42 3d836@f2bec >> 687

スピットやハリケーン系列の機体はマイナスGかけたり背面飛行したりしたら一瞬でエンジン止まるから気をつけるよろし。そうじゃなくても大体の機体は長時間の背面飛行はやっちゃダメよん

689
名前なし 2019/06/01 (土) 23:36:45 fa086@c5876

ホ103のバフの恩恵が強いな。牽制の攻撃でも上手くいけば燃える

690
空SB 2019/06/05 (水) 23:14:19 bfa2f@8669d

修理費安い、速力結構ある、弾持ち良い(20mm500発)、ホ103もパワー上がったのか落とせるようになった。で、なんやかんや個人的に一番使いやすいというか使い勝手の良い機体。特に私みたいなクソAIM勢には残弾気にせず20mm撃ちまくれるのが良い

691
名前なし 2019/06/09 (日) 01:39:31 b8d03@88b6c

なんかこいつに限らずホ103とホ5の混載機は100発くらいで2~3機落とせる時もあれば全弾使っても1機落とせていい方みたいな偏りが凄い。というのもソ連が相手の時とアメリカが相手の時ではそれぞれの対弾性能にかなりの差があるからki-100らの武装では顕著にそれが出てしまうんだな…

692
名前なし 2019/06/15 (土) 02:25:20 746d8@3016c

ABだけど火力以外若干buffあったよね?nerf後よりエネルギー保持と高速時のロール良くなったし、若干昇るし曲がる、連射しても機首がよくあるAK47みたいに跳ね上がらないって感じで、火力向上と相まって使える五式戦が戻ってきた感じ

693
名前なし 2019/06/22 (土) 14:21:50 1a9d3@054bd >> 692

RBだととうなんだろね?

694
名前なし 2019/06/25 (火) 22:51:08 ae8a8@3bc97 >> 693

若干だが、ロール不足でマウスコントロール旋回すると、ふわっとした動き(インストラクター補正によるラダーのせい)が大きくなった気がするが、どうだろう?久しぶりに使った感触だが、極端な変化は感じなかった。

695
名前なし 2019/06/30 (日) 09:14:19 07e22@6d148

こいつ縦旋回するとなんかフラフラするんだけど同じことがあった人いる?

696
名前なし 2019/06/30 (日) 09:54:01 cc2eb@fc78f >> 695

モード書け定期

697
名前なし 2019/06/30 (日) 16:43:06 07e22@6d148 >> 696

全モードです

701
名前なし 2019/07/01 (月) 19:48:58 修正 cc2eb@fc78f >> 696

確かにRBなら背面飛行すると自動で水平にする補正が妙に早く入るせいでふらつく感はある、というか日の陸軍機全般妙にロール方向の安定性が低くて水平飛行してても常時翼振ってる状態になんのよ。多分三式戦系は隼鍾馗疾風と比べて動作が重いのに例によって微妙に不安定だから宙返りみたいな失速機動時とかエルロンの効きが鈍くなるタイミングでふらつきが余計顕著に出てくるんだと思う。

698
名前なし 2019/06/30 (日) 17:44:47 75cf6@84cd9 >> 695

SBは2つ前のバージョンまでふらついたけど今はある程度改善した。II型の方は相変わらずダメだけど。

699
名前なし 2019/07/01 (月) 16:46:52 07e22@ecc31

RBでたった一発でF6Fが粉々になったんだけど火力強すぎない

700
名前なし 2019/07/01 (月) 16:51:01 011f5@a31af >> 699

当たり所が悪ければ云々。十中八九そうなら強すぎ

702
投稿者が削除しました
703
名前なし 2019/07/01 (月) 20:23:22 efad2@70dba >> 702

ホ5の話ししてると思うんですけど

704
名前なし 2019/07/01 (月) 20:33:23 修正 cc2eb@fc78f >> 702

何と勘違いしたら五式戦でおドイツ機関砲の話始められるんですかね…(困惑)
それはともかくホ5は20mm中最弱クラスだから初めての20mmならこいつで慣れておくとこの先どの国のどの機体乗っても困る事が無い、かもしれない

705

あ、ごめす。直前に見てたのが三式戦丙だったからそのページだと思ってたわ。消しとくな。それとホ5は近距離だとレートも相まって強いけど流石に1発で粉々になるようなことは滅多に無い。

706
名前なし 2019/07/16 (火) 21:26:01 cc2eb@fc78f

乗り回してて気がついたけど飛燕と違って旋回戦出来る代わりに抗力が高めに設定されてるのか降下加速がやや遅くて高度→速度(とその逆)のエネルギー変換率が意外としょぼい。元の上昇率のショボさもあるけど降下後の上昇でのエネルギー回収が飛燕以上に出来ない

707
名前なし 2019/07/17 (水) 17:45:55 b8d03@88b6c >> 706

空冷だからかなぁ…

708
名前なし 2019/07/17 (水) 17:52:27 75cf6@acd62 >> 706

旋回能力が高い分エネルギー損失しやすいのもあると思うよ。

709
名前なし 2019/07/17 (水) 17:54:04 cc2eb@fc78f >> 706

飛行中エンジン切って適当に滞空してみると分かるけど空冷機って水冷に比べると(一部除く)スピード落ちやすいから多分そうだと思う。あとE保持と抗力は別の概念。

710
名前なし 2019/07/31 (水) 19:14:45 96ad3@f789a

こいつBRトップじゃないと使いづらい RB

711
名前なし 2019/07/31 (水) 20:52:39 07f22@89614

ABで4.3デッキにして使ってるけどホ103をステルス、ホ5を汎用で300mきった至近で当てれば結構キル取れるね…欠点はそんなに昇らないのと速くない事。