イタリア用コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%A5%A4%A5%BF%A5%EA%A5%A2
新型軽巡装甲ペラペラで炸薬スカスカ、装填も遅けりゃ門数も10門で5.7とか何の冗談なんだ? 運営のイタリア海軍に対する仕打ち酷すぎだろ…
装甲がペラペラ…?何を言っているんだ あいつは30mmの装甲の内側に100mmのきつい傾斜装甲があるから装甲厚だけで言えば軽巡洋艦トップクラスだぞ とはいえあれで5.7はちょい厳しい感じもするけど… 弾は資料だと徹甲弾は重量50kg、炸薬量1kgの表記が多いけど、なんか資料があるのかな
使ってみた感想…装甲は並大抵の重巡より優れてるので弾薬庫や機関部が抜かれることは滅多にない。だがしかし乗員区画が水平装甲の上にあるんで榴弾使われると乗員ごっそり持ってかれて硬さを活かせない。
…またトラックに機関銃ポン付けしただけの車両だ。もう終わりだよこの国。
でもあの見た目好き
同じトラック系列だしいずれこいつも実装してくれないかなぁ… 後はランチア3 Roのもある 個人的にはこっちの方が好き
これってまさかRUSEのプロトタイプ基地から出せるあの$25トラックやん。ぼうじゅんなんてついてたんだな。
戦後のトラック大好きだからトラックはどんどん実装してくれても構わないがトラックだけ追加で終わるのはどうかと思うがなそして個人的にはソ連に一向にその手のトラックが全く出ないことに超絶不満でもある
海軍始めたばっかりなんですが、イタリア沿岸ツリーって弾種は結局何がいいんでしょう...?20mmはHEでしょうけど、12.7mmをどうするべきか...
どうやらフォーラムの指摘受けて、新しくランク7に来る課金スタファにチャフレア(x60)追加されたみたい 流石に出オチは無くなったな(まあ11.7機体に貪られそうだけど
これツリー機にもくるよね?来なかったら完全下位互換じゃん
APCBCあるイタ車はワンパン量産機だねこれ。ケツにカスッただけで撃破できる炸薬量
伊レシプロはG.55Sとジゴロ君で飛ばしちゃったけど出戻りで乗ると本当面白い機体が多いと実感させられるね。フォルゴーレとか高速機として綺麗に整っていて本当好きになれた。 それで気になったんだけど史実伊軍は何故三機種同時並行で生産するなんて事になったんだい?Serie5シリーズ(Re2005/C205/G.55)はどれも名機だと思うけど、戦況が悪化した末期において同じ戦闘機部門でこんな機種をばらけさせるのってもったいなくない?企業を生き残らせるためみたいな大人の事情があった感じ?
細かい事情とかはわからんけどその三機って既存の機体のエンジン換装ないしそれに伴う小改修型だからそれぞれ別の会社の生産ラインを無理に統一しようとするとライン切り替えで却って非効率(というか数揃えられない)だったのでは? 根拠とかそういうのは無いからイタリア機に詳しい人が来てほしいけど 実はパイロットが好みの問題で反対してたり…ないか
別に3機種同時生産って普通じゃない?末期の日本でも海軍の単発戦闘機だけで零戦・紫電・雷電作ってるし陸軍も含めればさらに増える
そもそも統一するほどの時間も生産数もないからなんとも…
三人ともありがとう。他国の場合(同じ任務の)戦闘機だけで複数機種を作成する例ってあまり見つからない気がしてね。でも考えてみればソ連とかはラボとヤクで(一応直掩と制空の運用差はあるようだけど)同じ単発戦闘機を同時並行で作ってたりするか。枝1氏の言うようにこれらは基本的にはベースは同じ、ないしかなり近いもので0ベースで新造している訳でもないし、なら既存ラインを維持してそれぞれで作るってのはむしろ合理的であるか。色々なご意見ありがとう!
三機の競争試作でどれもそこそこの性能を示し、不採用機であっても当時の「最新鋭戦闘機」が輸出しますよって諸外国にアナウンスしたらそこそこ大口の購入希望が近隣諸国から不採用機に大量に舞い込んだわけでして外貨獲得手段としては兵器輸出は当然の物でした。
機種統合すれば効率よくないって疑問は結果論に過ぎず、諸外国の戦闘機に勝てなければ意味がないわけで、国産低馬力エンジンんで良くぞあそこまでの性能を出せたもんだと感心はします(ざっくりいうと零戦を更に二割出力落としたのがイタリアのR計画戦闘機の御三家)
なんで三機種って疑問についてですが、それは当時の戦闘機開発を名乗り出た、ふるいに掛けたら残ったのが三社ってだけで、当時はいたって普通の事です、ドイツもアメリカもイギリスもソ連も競争試作で戦前はやってます、もちろん日本も
ちなみに当時の主なイタリア航空会社のですが、アエルマッキ、ウンブラ、カプロニ、サヴォイア・マルケッティ、ピアッジオ、フィアット、ブレダ、フラテッリ・ナルディ、レッジアーネ、ロンバルダ、AVIA、IMAM、CANT、、SAIアンブロジーニ、と恐らくですが軍用機の航空機製造会社では当時世界最多かとも思います、故に会社間の利害やなんやで整理統合なんかは夢のまた夢だったかとも思います
ああ、すいません最初の枝の根本的な部分が抜けてた、なんで三機種並行で製造になったの?っていう疑問の答えが、【不採用でそのまま作られなくなるってのが普通なのですが、「三機の競争試作でどれもそこそこの性能~ に繋がります】
ちなみに意外と思われるかもしれませんが、当時のイタリアは空軍と陸軍は先進国の中でも、実戦経験豊かな精強な軍隊ってイメージだったのです、ドゥーチェもそれを疑わなかったようですが、イタリアの参謀本部は良く実態を把握してたようで、とてもじゃないが戦争は無理と断固反対したのは有名なお話かと思います
めっちゃガチ目の回答をありがとう。イタリアが航空機開発の名門というのは知っていたけど会社はそんないっぱいあったんだね。その中から残った3つが三兄弟になり、採用不採用あれどわりと完成度が高くて(自国で使っても他国に輸出しても)行けそうだったから最終的に三つ一緒に動かす感じになったのか。でも本当競作しただけあってどれも完成度が高いってのは惑星で触れてもよく分かるよ。当然ゲームでは"コスト"や、"整備不良"といったものは存在しないし、あくまで後世の人が実機仕様から仮定したデータな訳であるけど、どれも本当動かしていて面白いし強みってのもしっかりあるものなぁ
f16もトーネードもある欲張り国家。戦車はダメダメだけど…
伊F-16は対空専門なのか…自分は食指が動かないな。伊F-16はこの型しかないのかな?
伊空の16は買ってすらないただの短期リース運用なので…
トーネードは陸がついてこれない関係上観賞用にしかならんけどね…
自分は即開発してデッキに組み込んで早速楽しんでるわ どうせボトム多いし立ち回り怠らなければ地上でも並以上に戦果出せるしな 足りないのはヘリとAAよ
久しぶりに海軍にさわったけどこの世の終わりみたいな性能の艦ばっかりでダメだった
イタリア大型艦はジェニエーレ、トレントのおかげで開発がだいぶ楽になったよ。半額だし買ってみたら? トレントは護符ね
自分も最初はなんてクソな艦ばかりなんだ!!って思ってたけど、イタリアの大型艦はトレントまでまともな装甲が無いのと小型艇のページの殆どに遠距離で戦えと書かれているので、試しに大型艦で8~12キロ(狭いマップでは5~9キロ)辺りの距離を保って弾薬庫を抜く様にしたらそれなりの戦績が出せる様になったよ(AB) 代わりにどこかのタイミングで小型艇(MAS561)を出して拠点占拠への協力&努力はする様にしてる(拠点占拠後に暇つぶしで挨拶回りしたらド下手糞のBR5.7~6.0課金巡洋艦3隻沈めた事がある)
CM52頭でっかちなせいで前方水平方向への射撃と狭い隙間の通行が本家に比べて劣化しててキツい
マングスタ、マングスタ(インテルナシオナール)、トルコマングスタを3つとも保有しているマングスタマスターは存在するんだろうか‥。
装輪装甲車が好きなので陸RBで遊び散らかして6.3まで来たんだけど、やっぱヤーボがゴミカス過ぎて空飛んでも大して対地出来ないのが悲しいな。米英レベルとまでは言わないがせめて流星やDo335みたいなのが居てくれんか……
Re.2005がなんだかんだ100kg×2と500kg×1持てるから普通に流星以上の性能はあるよ。6.3に持ってくには多少機体性能不足なのは否定しないけどその分威力が高いBreda12.7とMG151/20が5門あるし弾数もかなり多いから対空もソフタゲ対地も苦労しないのでかなり評価が高い。
2005に500積めるの見落としてた(noob)。ちょっと開発してみるわ
そんな言うほどゴミカスか?SM91以下の攻撃機とか課金BF110とか普通に使えるぜ。特にSM92は500kgを1発ずつ投下できる様になって更に使える子になった
陸RBでの双発機って図体がデカくて良いマトになるんじゃないか(実際個人的には落としやすい)って忌避してたんだけど、500×2は魅力的だからちょっと育ててみるわ……
あー確かにね。ただSM92はそれこそ独米のCAS機に対しては大抵回り勝てるから制空のチャンスは結構ある点で尚良いよ
次回のBR改定案だとランクV開放に6機必要になるらしい。トーネード開発目指しててまだF-84F開発してない人は玉突き事故でZ1007から開発しなくちゃいけなくなるからご注意を。
BR改訂案で陸のアリエテ2種が何故か11.0に上がるらしい…イタリアが何をしたって言うんだ。そして一向にMBT帯に全く戦車が追加されないのが悲しい。
BR上限が引き上げられるからみんな一律であげようねってことでみんな上がった。
コレが理解できない。エアプがよぉ(血涙
ガイジンは貫徹力だけで見ているのかもしれない…
OTOMATICのBRまで引き上げる癖に、2S38のBRは変更しないガイジン
🐌「そんな事したら祖国の勝率が下がるし2S38の売れ行きが落ちちゃうだろ何言ってるんだ?」
アリエテはバフされると「期待」されてるから...祈るしかないな
期待されてはや3年半、貫徹低下やら謎の加速悪化やら弱くはなれど一律の仕様変更以外で一切のバフを貰えてないのだがあと何年待てばいいのか…
そりゃあs∞nですよ。イタリア人気ないから開発がやる気ないらしいから。
細かい指摘をするとAriete実装次アプデ(Ariete PSO実装)時に第2世代TVD化とWar kit実装されたからそれが多分最後のbuff
×人気がないからやる気がおきない 〇やる気ないから人気も出ない ソ連のように露骨な優遇で人気国家に仕立て上げる事も可能だがしたくないだけ。別にそこまでしなくてもいいけどもう少しやる気あるなら不人気国家なんて不名誉な事にはならないのに。ネタ不足はハンガリーサブツリー、ルーマニアサブツリー(或いはその2か国の合弁サブツリー)でかなり解消できるし
苦行と言われるイスラエルより人気が無いって公式が公言してる以上人が居ないイタリアに予算を振りたくは無いだろうな
手抜きコピペで金かけずに強化する事だって出来るけどそれすらほぼしないのでイタリアにまるで関心がないんだろう。一部のニッチな趣味の社員が伊陸の低ランクに面白車両を追加するのに熱心なようだが
ランク7課金機はほぼコピペのF-104じゃなくてAMX(攻撃機)じゃダメだったんだろうか? AMXだったらイタリア進めたんだがな…
本国仕様をツリーに、ブラジル仕様を課金にってのが理想ではあったけどF-104S TAFが追加されたからこそツリーF-104SにC/Fが追加されたという側面もあるのでまぁいいかな...と
ジェット帯、特に9以上はなにを使って進めるのが効率いいんだろ。今回の改定前なら課金スタファだったけど、11に上がったし。
やっぱアリエテじゃない?G91R4もいいけどランク5だし、104G/Sまで行ったらアサルトでいいんじゃないかな
暇だから勲章見てたんだけど、一枚目の画像の真ん中の列のドイツ勲章が全く進んでなかったんだがどういうことか分かる人いる?ドイツ機で、とあるからスツーカやメッサ―、BF110を使ったけど進まなかったから何か特殊な条件があるのかな?
伊板で聞いてるからおそらくイタリアツリーのやつ使ってるんだと思うんだけど、その勲章はドイツツリー所属の機体で進むやつ
ちょっと気になったんだけど、伊空RBって日本と味方にしかならないよね?体感日本が味方に来ることが多くてそんな気がした。
新しく追加されるariete君、正面装甲厚がleopard2a5の半分以下で同格という相変わらずの不遇措置で可哀想。
勿論その分他の性能で勝ってるんだよな…?装甲半分以下でスパスパ抜かれる分それに釣り合う長所があるんだよな!?
砲手視点のIRの世代位かな、なおスコープ倍率。
レオ2PLの方が遥かに強そうで草。……草……はぁ。
まあ、永遠に追加されないより遥かにマシだから増えたことに喜ぶしかあるまい…
釣り合う長所どころかスモークディスチャージャーが無いんですねぇ...
WARキットとPSOキット両方を装備できるように足回りも改修されてるはずだから一様、防御と脚は向上してるんじゃないかな。てか何気にWTで一番新しい兵器では?軍へのロールアウトはまだだけど確か2020年でしょ?
OTOMATICがBR11.0なのって、形だけ揃えて置くための手抜きだようなぁ...このまま日本とイタリアだけまともなSAM一生来ないんじゃない
イスラエル「呼んだ?」
だって現実がそうなんだもん…
気のせいだと信じたいがサジッタリオ2とアリエテ(航空機)も榴弾死んでるっぽい???
死んでるね、伊ジェット唯一の救いだったのに
弾がHEしかないのに……。
榴弾復活したっぽいな つい先日のチェンジログで直されたかな?
データマインだからまだ確定ではないが、無印アリエテとPSOのCL砲弾がDM53に変わるらしい...て事は625mm貫通が帰って来る!?
そうだよ、DEVストでも見してた。前々から言われてたアリエテのテコ入れよ
そんなものより装甲と照準器倍率をどうにかしてくれというお気持ち
新機体のRo.44っていう水上複葉戦闘機、割と気に入ってるんだが全く話題にならなくてカナシイ...
イタリア陸に希望の光が見えて来たぞリンク
結局レオパにするのかい...もうヨーロッパ全土がレオパで良さそう
全土がレオパになることは多分ないと思うよ。ポーランドがK2採用してるし、たぶん旧東側諸国はK2, 元から西側はKF-51かEMBTになると思う
アリエテMk2のプロトタイプが数両納入されたらしいし、レオパが採用されたらMk2⇒レオパ2a7とかかね。アリエテMk2はエンジンとデータリング以外特に変わってない的な話もあるが....
アプデログ見た瞬間にガッカリしてコメントするの忘れてたけど、イタリア大型艦の高ランクに更に追加されるからとうとうヴィットリオ・ヴェネト級がくるのか!?と思ったけどまさかのカイオ・ドゥイリオ(改修後)だった、改修後なだけマシだけどなんかねぇ・・・
こんな早い段階でヴェネト級来たら残弾が尽きないか。
未成艦のフランチェスコ・カラッチョロ級が実装要件満たしてる、毎分1.3発と装填速度が終わってるヴェネトの15インチ砲に比べてフランチェスコの15インチ砲は古いとはいえ毎分1.5~2発だから惑星の環境下では……どうなるんだろ
とはいえ初速700m/sはおっそくてなぁ… 高初速が多いイタリア海軍でいきなり同格最底辺レベルの初速は辛いかな〜 まあカラッチョロは本当かどうかは知らないけど、最終的に4インチ高角砲8基、ポンポン砲単装12基も置くつもりらしいから対空はそこまでひどくは無い…のか?
カブール級の改装前後もまだ来てないしなぁ。まあ改装前後で口径UP&門数3門減と、ドゥイリオ級とほぼ同じだが。3番艦を改装前で、1番艦を改装後、2番艦をソ連に実装する感じで欲しいな
ソ連に必要...か?
伊ほどではないにせよソ連も戦艦の種類は限られてるからね。特にBR6.7は現状2隻だけで、他に6.7枠に出来そうな戦艦がない。マリーヤ級の改修後がまだだけどコンムナと同様7.0になりそうだし。スタグラやソユーズはそれ以上のBRになるだろうし。まあ戦艦は同BRに2隻もいれば十分かもしれんが、モデルも流用出来て穴も埋められるしで一石二鳥よ
必要か不要かで問われたら、見た目も性能も同じのコピペでもなければなんでもウェルカムだけどな。ノヴォロシスクも艤装ははジュリオ・チェザーレ時代から色々変更されてるから完全なコピペって訳でもないだろうし
最終的なイタリア戦艦編成の完成形はヴィットリオ・カラッチョロ・拠点踏み用の小型艇になるんだろうか、まぁフランスよりマシだけど日独米英ソにはとても張り合えそうにないなぁ(ミサイル時代が来ればワンチャンあるかもだけど)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
新型軽巡装甲ペラペラで炸薬スカスカ、装填も遅けりゃ門数も10門で5.7とか何の冗談なんだ? 運営のイタリア海軍に対する仕打ち酷すぎだろ…
装甲がペラペラ…?何を言っているんだ あいつは30mmの装甲の内側に100mmのきつい傾斜装甲があるから装甲厚だけで言えば軽巡洋艦トップクラスだぞ とはいえあれで5.7はちょい厳しい感じもするけど… 弾は資料だと徹甲弾は重量50kg、炸薬量1kgの表記が多いけど、なんか資料があるのかな
使ってみた感想…装甲は並大抵の重巡より優れてるので弾薬庫や機関部が抜かれることは滅多にない。だがしかし乗員区画が水平装甲の上にあるんで榴弾使われると乗員ごっそり持ってかれて硬さを活かせない。
…またトラックに機関銃ポン付けしただけの車両だ。もう終わりだよこの国。
でもあの見た目好き
同じトラック系列だしいずれこいつも実装してくれないかなぁ…
後はランチア3 Roのもある
個人的にはこっちの方が好き
これってまさかRUSEのプロトタイプ基地から出せるあの$25トラックやん。ぼうじゅんなんてついてたんだな。
戦後のトラック大好きだからトラックはどんどん実装してくれても構わないがトラックだけ追加で終わるのはどうかと思うがなそして個人的にはソ連に一向にその手のトラックが全く出ないことに超絶不満でもある
海軍始めたばっかりなんですが、イタリア沿岸ツリーって弾種は結局何がいいんでしょう...?20mmはHEでしょうけど、12.7mmをどうするべきか...
どうやらフォーラムの指摘受けて、新しくランク7に来る課金スタファにチャフレア(x60)追加されたみたい 流石に出オチは無くなったな(まあ11.7機体に貪られそうだけど
これツリー機にもくるよね?来なかったら完全下位互換じゃん
APCBCあるイタ車はワンパン量産機だねこれ。ケツにカスッただけで撃破できる炸薬量
伊レシプロはG.55Sとジゴロ君で飛ばしちゃったけど出戻りで乗ると本当面白い機体が多いと実感させられるね。フォルゴーレとか高速機として綺麗に整っていて本当好きになれた。
それで気になったんだけど史実伊軍は何故三機種同時並行で生産するなんて事になったんだい?Serie5シリーズ(Re2005/C205/G.55)はどれも名機だと思うけど、戦況が悪化した末期において同じ戦闘機部門でこんな機種をばらけさせるのってもったいなくない?企業を生き残らせるためみたいな大人の事情があった感じ?
細かい事情とかはわからんけどその三機って既存の機体のエンジン換装ないしそれに伴う小改修型だからそれぞれ別の会社の生産ラインを無理に統一しようとするとライン切り替えで却って非効率(というか数揃えられない)だったのでは? 根拠とかそういうのは無いからイタリア機に詳しい人が来てほしいけど 実はパイロットが好みの問題で反対してたり…ないか
別に3機種同時生産って普通じゃない?末期の日本でも海軍の単発戦闘機だけで零戦・紫電・雷電作ってるし陸軍も含めればさらに増える
そもそも統一するほどの時間も生産数もないからなんとも…
三人ともありがとう。他国の場合(同じ任務の)戦闘機だけで複数機種を作成する例ってあまり見つからない気がしてね。でも考えてみればソ連とかはラボとヤクで(一応直掩と制空の運用差はあるようだけど)同じ単発戦闘機を同時並行で作ってたりするか。枝1氏の言うようにこれらは基本的にはベースは同じ、ないしかなり近いもので0ベースで新造している訳でもないし、なら既存ラインを維持してそれぞれで作るってのはむしろ合理的であるか。色々なご意見ありがとう!
三機の競争試作でどれもそこそこの性能を示し、不採用機であっても当時の「最新鋭戦闘機」が輸出しますよって諸外国にアナウンスしたらそこそこ大口の購入希望が近隣諸国から不採用機に大量に舞い込んだわけでして外貨獲得手段としては兵器輸出は当然の物でした。
機種統合すれば効率よくないって疑問は結果論に過ぎず、諸外国の戦闘機に勝てなければ意味がないわけで、国産低馬力エンジンんで良くぞあそこまでの性能を出せたもんだと感心はします(ざっくりいうと零戦を更に二割出力落としたのがイタリアのR計画戦闘機の御三家)
なんで三機種って疑問についてですが、それは当時の戦闘機開発を名乗り出た、ふるいに掛けたら残ったのが三社ってだけで、当時はいたって普通の事です、ドイツもアメリカもイギリスもソ連も競争試作で戦前はやってます、もちろん日本も
ちなみに当時の主なイタリア航空会社のですが、アエルマッキ、ウンブラ、カプロニ、サヴォイア・マルケッティ、ピアッジオ、フィアット、ブレダ、フラテッリ・ナルディ、レッジアーネ、ロンバルダ、AVIA、IMAM、CANT、、SAIアンブロジーニ、と恐らくですが軍用機の航空機製造会社では当時世界最多かとも思います、故に会社間の利害やなんやで整理統合なんかは夢のまた夢だったかとも思います
ああ、すいません最初の枝の根本的な部分が抜けてた、なんで三機種並行で製造になったの?っていう疑問の答えが、【不採用でそのまま作られなくなるってのが普通なのですが、「三機の競争試作でどれもそこそこの性能~ に繋がります】
ちなみに意外と思われるかもしれませんが、当時のイタリアは空軍と陸軍は先進国の中でも、実戦経験豊かな精強な軍隊ってイメージだったのです、ドゥーチェもそれを疑わなかったようですが、イタリアの参謀本部は良く実態を把握してたようで、とてもじゃないが戦争は無理と断固反対したのは有名なお話かと思います
めっちゃガチ目の回答をありがとう。イタリアが航空機開発の名門というのは知っていたけど会社はそんないっぱいあったんだね。その中から残った3つが三兄弟になり、採用不採用あれどわりと完成度が高くて(自国で使っても他国に輸出しても)行けそうだったから最終的に三つ一緒に動かす感じになったのか。でも本当競作しただけあってどれも完成度が高いってのは惑星で触れてもよく分かるよ。当然ゲームでは"コスト"や、"整備不良"といったものは存在しないし、あくまで後世の人が実機仕様から仮定したデータな訳であるけど、どれも本当動かしていて面白いし強みってのもしっかりあるものなぁ
f16もトーネードもある欲張り国家。戦車はダメダメだけど…
伊F-16は対空専門なのか…自分は食指が動かないな。伊F-16はこの型しかないのかな?
伊空の16は買ってすらないただの短期リース運用なので…
トーネードは陸がついてこれない関係上観賞用にしかならんけどね…
自分は即開発してデッキに組み込んで早速楽しんでるわ どうせボトム多いし立ち回り怠らなければ地上でも並以上に戦果出せるしな 足りないのはヘリとAAよ
久しぶりに海軍にさわったけどこの世の終わりみたいな性能の艦ばっかりでダメだった
イタリア大型艦はジェニエーレ、トレントのおかげで開発がだいぶ楽になったよ。半額だし買ってみたら? トレントは護符ね
自分も最初はなんてクソな艦ばかりなんだ!!って思ってたけど、イタリアの大型艦はトレントまでまともな装甲が無いのと小型艇のページの殆どに遠距離で戦えと書かれているので、試しに大型艦で8~12キロ(狭いマップでは5~9キロ)辺りの距離を保って弾薬庫を抜く様にしたらそれなりの戦績が出せる様になったよ(AB) 代わりにどこかのタイミングで小型艇(MAS561)を出して拠点占拠への協力&努力はする様にしてる(拠点占拠後に暇つぶしで挨拶回りしたらド下手糞のBR5.7~6.0課金巡洋艦3隻沈めた事がある)
CM52頭でっかちなせいで前方水平方向への射撃と狭い隙間の通行が本家に比べて劣化しててキツい
マングスタ、マングスタ(インテルナシオナール)、トルコマングスタを3つとも保有しているマングスタマスターは存在するんだろうか‥。
装輪装甲車が好きなので陸RBで遊び散らかして6.3まで来たんだけど、やっぱヤーボがゴミカス過ぎて空飛んでも大して対地出来ないのが悲しいな。米英レベルとまでは言わないがせめて流星やDo335みたいなのが居てくれんか……
Re.2005がなんだかんだ100kg×2と500kg×1持てるから普通に流星以上の性能はあるよ。6.3に持ってくには多少機体性能不足なのは否定しないけどその分威力が高いBreda12.7とMG151/20が5門あるし弾数もかなり多いから対空もソフタゲ対地も苦労しないのでかなり評価が高い。
2005に500積めるの見落としてた(noob)。ちょっと開発してみるわ
そんな言うほどゴミカスか?SM91以下の攻撃機とか課金BF110とか普通に使えるぜ。特にSM92は500kgを1発ずつ投下できる様になって更に使える子になった
陸RBでの双発機って図体がデカくて良いマトになるんじゃないか(実際個人的には落としやすい)って忌避してたんだけど、500×2は魅力的だからちょっと育ててみるわ……
あー確かにね。ただSM92はそれこそ独米のCAS機に対しては大抵回り勝てるから制空のチャンスは結構ある点で尚良いよ
次回のBR改定案だとランクV開放に6機必要になるらしい。トーネード開発目指しててまだF-84F開発してない人は玉突き事故でZ1007から開発しなくちゃいけなくなるからご注意を。
BR改訂案で陸のアリエテ2種が何故か11.0に上がるらしい…イタリアが何をしたって言うんだ。そして一向にMBT帯に全く戦車が追加されないのが悲しい。
BR上限が引き上げられるからみんな一律であげようねってことでみんな上がった。
コレが理解できない。エアプがよぉ(血涙
ガイジンは貫徹力だけで見ているのかもしれない…
OTOMATICのBRまで引き上げる癖に、2S38のBRは変更しないガイジン
🐌「そんな事したら祖国の勝率が下がるし2S38の売れ行きが落ちちゃうだろ何言ってるんだ?」
アリエテはバフされると「期待」されてるから...祈るしかないな
期待されてはや3年半、貫徹低下やら謎の加速悪化やら弱くはなれど一律の仕様変更以外で一切のバフを貰えてないのだがあと何年待てばいいのか…
そりゃあs∞nですよ。イタリア人気ないから開発がやる気ないらしいから。
細かい指摘をするとAriete実装次アプデ(Ariete PSO実装)時に第2世代TVD化とWar kit実装されたからそれが多分最後のbuff
×人気がないからやる気がおきない 〇やる気ないから人気も出ない ソ連のように露骨な優遇で人気国家に仕立て上げる事も可能だがしたくないだけ。別にそこまでしなくてもいいけどもう少しやる気あるなら不人気国家なんて不名誉な事にはならないのに。ネタ不足はハンガリーサブツリー、ルーマニアサブツリー(或いはその2か国の合弁サブツリー)でかなり解消できるし
苦行と言われるイスラエルより人気が無いって公式が公言してる以上人が居ないイタリアに予算を振りたくは無いだろうな
手抜きコピペで金かけずに強化する事だって出来るけどそれすらほぼしないのでイタリアにまるで関心がないんだろう。一部のニッチな趣味の社員が伊陸の低ランクに面白車両を追加するのに熱心なようだが
ランク7課金機はほぼコピペのF-104じゃなくてAMX(攻撃機)じゃダメだったんだろうか? AMXだったらイタリア進めたんだがな…
本国仕様をツリーに、ブラジル仕様を課金にってのが理想ではあったけどF-104S TAFが追加されたからこそツリーF-104SにC/Fが追加されたという側面もあるのでまぁいいかな...と
ジェット帯、特に9以上はなにを使って進めるのが効率いいんだろ。今回の改定前なら課金スタファだったけど、11に上がったし。
やっぱアリエテじゃない?G91R4もいいけどランク5だし、104G/Sまで行ったらアサルトでいいんじゃないかな
伊板で聞いてるからおそらくイタリアツリーのやつ使ってるんだと思うんだけど、その勲章はドイツツリー所属の機体で進むやつ
ちょっと気になったんだけど、伊空RBって日本と味方にしかならないよね?体感日本が味方に来ることが多くてそんな気がした。
新しく追加されるariete君、正面装甲厚がleopard2a5の半分以下で同格という相変わらずの不遇措置で可哀想。
勿論その分他の性能で勝ってるんだよな…?装甲半分以下でスパスパ抜かれる分それに釣り合う長所があるんだよな!?
砲手視点のIRの世代位かな、なおスコープ倍率。
レオ2PLの方が遥かに強そうで草。……草……はぁ。
まあ、永遠に追加されないより遥かにマシだから増えたことに喜ぶしかあるまい…
釣り合う長所どころかスモークディスチャージャーが無いんですねぇ...
WARキットとPSOキット両方を装備できるように足回りも改修されてるはずだから一様、防御と脚は向上してるんじゃないかな。てか何気にWTで一番新しい兵器では?軍へのロールアウトはまだだけど確か2020年でしょ?
OTOMATICがBR11.0なのって、形だけ揃えて置くための手抜きだようなぁ...このまま日本とイタリアだけまともなSAM一生来ないんじゃない
イスラエル「呼んだ?」
だって現実がそうなんだもん…
気のせいだと信じたいがサジッタリオ2とアリエテ(航空機)も榴弾死んでるっぽい???
死んでるね、伊ジェット唯一の救いだったのに
弾がHEしかないのに……。
榴弾復活したっぽいな つい先日のチェンジログで直されたかな?
データマインだからまだ確定ではないが、無印アリエテとPSOのCL砲弾がDM53に変わるらしい...て事は625mm貫通が帰って来る!?
そうだよ、DEVストでも見してた。前々から言われてたアリエテのテコ入れよ
そんなものより装甲と照準器倍率をどうにかしてくれというお気持ち
新機体のRo.44っていう水上複葉戦闘機、割と気に入ってるんだが全く話題にならなくてカナシイ...
イタリア陸に希望の光が見えて来たぞリンク
結局レオパにするのかい...もうヨーロッパ全土がレオパで良さそう
全土がレオパになることは多分ないと思うよ。ポーランドがK2採用してるし、たぶん旧東側諸国はK2, 元から西側はKF-51かEMBTになると思う
アリエテMk2のプロトタイプが数両納入されたらしいし、レオパが採用されたらMk2⇒レオパ2a7とかかね。アリエテMk2はエンジンとデータリング以外特に変わってない的な話もあるが....
アプデログ見た瞬間にガッカリしてコメントするの忘れてたけど、イタリア大型艦の高ランクに更に追加されるからとうとうヴィットリオ・ヴェネト級がくるのか!?と思ったけどまさかのカイオ・ドゥイリオ(改修後)だった、改修後なだけマシだけどなんかねぇ・・・
こんな早い段階でヴェネト級来たら残弾が尽きないか。
未成艦のフランチェスコ・カラッチョロ級が実装要件満たしてる、毎分1.3発と装填速度が終わってるヴェネトの15インチ砲に比べてフランチェスコの15インチ砲は古いとはいえ毎分1.5~2発だから惑星の環境下では……どうなるんだろ
とはいえ初速700m/sはおっそくてなぁ… 高初速が多いイタリア海軍でいきなり同格最底辺レベルの初速は辛いかな〜 まあカラッチョロは本当かどうかは知らないけど、最終的に4インチ高角砲8基、ポンポン砲単装12基も置くつもりらしいから対空はそこまでひどくは無い…のか?
カブール級の改装前後もまだ来てないしなぁ。まあ改装前後で口径UP&門数3門減と、ドゥイリオ級とほぼ同じだが。3番艦を改装前で、1番艦を改装後、2番艦をソ連に実装する感じで欲しいな
ソ連に必要...か?
伊ほどではないにせよソ連も戦艦の種類は限られてるからね。特にBR6.7は現状2隻だけで、他に6.7枠に出来そうな戦艦がない。マリーヤ級の改修後がまだだけどコンムナと同様7.0になりそうだし。スタグラやソユーズはそれ以上のBRになるだろうし。まあ戦艦は同BRに2隻もいれば十分かもしれんが、モデルも流用出来て穴も埋められるしで一石二鳥よ
必要か不要かで問われたら、見た目も性能も同じのコピペでもなければなんでもウェルカムだけどな。ノヴォロシスクも艤装ははジュリオ・チェザーレ時代から色々変更されてるから完全なコピペって訳でもないだろうし
最終的なイタリア戦艦編成の完成形はヴィットリオ・カラッチョロ・拠点踏み用の小型艇になるんだろうか、まぁフランスよりマシだけど日独米英ソにはとても張り合えそうにないなぁ(ミサイル時代が来ればワンチャンあるかもだけど)