J7W1コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J7W1
何故バフが入ったんだ…?新しい資料でも見つかったんだろうか。
レポート。重量周りに不備があってエンジンのもろもろの設定が古かったっぽい?
はえーそうなんか、ありがとう。
ゴジラ効果か。ありがたやー。
陸戦RBで攻撃機の代替として使ってたけど以前はエネルギーの回復に時間掛かってヘロヘロになってる間に落とされたりするのがストレスだったけど気にならない位軽快に動ける様になったから直上から突っ込んでも舵ロックしない利点と組み合わさってかなり使いやすくなったね
離陸直後のヘロォ…感がなくなって使いやすい
滅茶苦茶昇るけど機関砲の偏差慣れんな、久しぶり過ぎる
4門同時発射してるのかこれ。ずらして発射するとか設定できる項目あるなら絶対ずらすんだが
こいつの機銃は連射するんじゃなくてタップうちするもんだよ
史実では撃ち分けを行うスイッチってのが実機に搭載される予定だったし、それについてのレポートもフォーラムに入れて受け取られたんだけど7年経っても実装されてない
基本はその時の状態で実装されるから後にそうなる「予定」の仕様は駄目よ
実機が未完で設計図に搭載されてるならいいんだろうけどな
なら本来武装なくてエンジンも計画だけの橘花はどうなるんですか() さらに言えばこいつと秋水は実機に照準器積んでないけども… という話で、予定ってどこまで?にしかならんのよなこの辺…
他の機体にも固定機銃の射撃モードの変更なんてない(副武装はあるけど)し、実機云々の問題じゃないと思う
コルセアにあるような、同じ機関砲を2つに分けて主武装選択で撃ち分けられるようにするって事例がありまして…だから理論上できんことはない
La-9とかF-86F-2でもできるよね。この辺が実機でできたのかは不明だけど、たぶんゲームバランスも考えての仕様だろうからやろうと思えばできるはず。問題は今挙げてる例は20mmクラスで30mmではないってとこ。独のMK103/108混載を除いて30mmの撃ち分けがないのはバランスの問題もあるかも
雷電もこれに関しては未実装だし無理だろうな・・・
体感旋回も良くなった気がする
出力が上がったおかげだろうか。フォッケぐらいだと何とか格闘戦できる。
前は被弾したらトリプルアクセルしてたけどちょっと安定性上がった?
昔は本当に酷かったよね…(翼端がちょっと色ついただけで機首が引けなくなってた)今はあの頃に比べるとだいぶんマシ
焼きニンジン時代とか、色々あったなぁ…
今でもヘッドオンで正面の前翼被弾したら大体激しいスピンするくらいには被弾時の安定性はないともう
強化と聞いて久々に乗ってみたらバカ強くなってて笑った。前の段階でも立ち回り気を付けてれば全然強いって認識だったからかもしれないが、その立ち回りに気を使いすぎなくても強みをガンガン押し付けられるようになった感じ。そら爆撃機なんて「ノーン! 日本の新型機だ!」ってなりますわ
本当に強い
SB操作だとスピンしやすいな。着陸直前にシザースで減速してたらまだ270㎞/hぐらいなのにそのままスピンして墜落した。エンジンが後ろにあるせいなのか格闘戦中の縦旋回でも綺麗に頭が下がらずフラットスピンしやすい。舵ロックがなく速度制限も無いようなものなのでダイブ性能は最高だが格闘戦は本当難しい
通常の機体は鼻先を引っ張っている、逆に震電は尻を押しているような力のかかり方だから通常より軸方向への復元性が弱いのは仕方ないんだろうな。がそこまで再現してFM作ってるかは知らんけど…Fw190系もスピンしやすいけどどっちのほうが安定してる?
上昇時の対気速度どのくらいがいいですか 迎え角4°に保つためにIAS340キロくらい出してるんだけどさすがに速すぎるかな…
迂回上昇してもTa152に上を取られがちで、上取られたらダイブアンドズームでなんとかしてたけど上を抑える方法ないんですかね
もっと迂回したら上取れるのでは?
やっぱそれしかないか
此奴って機関砲改修外した方が良いんかな、改修した途端命中率下がった気がする(拡散狭まったからだろうけど)
そういえば、リンクスハイランドさんも未改修のままが当たり易いと動画で言っていましたね。
けど当時ほどの威力はなくて複数発命中させないといけないから改修したほうがいいと思う。そのほうがヘッドオン強いし
自分も外す派です。昔の威力は知りませんが、30mm曳光弾が一発当たれば単座機ならもう飛べませんし…
割と耐えるぞ(n敗)
最高速度と旋回性能(運動性能)が良くなった代わりに急降下耐性が弱くなりましたね…。でも以前より大分ストレスは無くなった。
なんか前より上昇はやいと思ったらバフされてたんか。1.5倍くらい強くなった気がする
コイツに乗るとワンパンなせいで逆にスコア伸びないの草
こいつヘッドオン強すぎるな。機関砲改修したら1km先まで余裕で行ける。
練習して慣れてきて2㎞でもいけるかも
今まで悪評が高すぎて使わなかったけど、アップデート後の評判から使い始めたら、笑えるほど一撃離脱屋には使えるな。未回収なのに7機キルできたぞ。
上昇角はどのくらいで何キロを維持して登れば良いんですか
アプデで強くなったって聞いて久々に使ってみたら普通に8キルできたぞ。 すげーなこいつ
こいつアレだな……ドイツのDo335と同じだな。使用感がめっちゃ似てる。
対地の役柄は似てるけどあれより貫徹は劣るけど舵ロックしないからネタにすらされてる地面とのキスが殆ど起こらない
こいつに良いイメージ無いけどまた使ってみようかなw
二式戦や三式戦で一撃離脱を繰り返して居た身とすれば、強化された後の震電ほど使いやすい機体はない!
景雲ほどではないけど、架空機に片足突っ込んでるこの子も今後消えたりするのかな
それは絶対にあり得ないから安心せい。これ以上ツリーから消えそうな機体は現状無い。
モックアップや図面だけ出なく実際飛行してるし全然架空機では無いからそれは無い、吸気口の配置と形状に問題あってエンジンが過熱するとかそもそもエンテ型自体に当時の技術だと制御が難しいとかはあったけど
震電のどこが架空機なのか…。知らない飛行機は全部架空機だって言ってない?
性能下げてBRも下げるならそれはそれでいいんじゃね
高高度用の機体なのに超低空でしか飛んでないから実飛行の結果もそのまま鵜呑みには出来んけどね。F1のマシンを市街地で30km/h巡航で走らせて性能を語るようなもんだから…
試作機の大半は計画値で実装されてるから仕方ないよ、全機体のデータ収集は困難だから単純な馬力のみ考慮に簡略化されたりゲームの都合でバフされてるのは他にも居る、実態と性能が掛け離れてるって意見は分かるけど架空機って話はまた別だから分けて話して記録に基づいた正確で詳細なデータを運営に提出すれば良いよ
実測値データで実装したらランク1どころかフォッカーあたりにも負けそう
実飛行の値も参考にならんっていうのはまた別では。そもそもエンジン冷却が間に合わなくて出力制限どころかスロットルすら全開できていないし。これって言わば十二試艦戦って言いながら零戦二一型の性能で出すようなもんだぞ
エンジンは過熱問題除けば2000馬力で日本では高水準だしエンテ翼も制御の難しさ除けば飛行は可能だったからそこまで乖離はしてないとは思う、と言っても結局は数値データ無いから印象でしか語れ無いけど架空機では無い
冷却問題は機体表面は境界層が発生して空気が取り込みにくくなるから吸気口はアメリカのマスタングやF-16みたいに離れた位置にしないといけないってのに気づいてなかったせいって聞いたけどどうなんだろう
高高度特化みたいな設計だし登ってしまえばエンジンの熱も問題にはならなかったかもね。高度1万mだと外気温度は-50度程度だからドチャクソに冷えるんじゃね?
エンジン冷却って外気温が下がったらどうにかなるとかそういう問題じゃないんだワ。カウルや表面は勿論のこと取り付け角度とか結構考えなければならない要素が多いの。実際量産試作では取り入れ口の形状から胴体形状も変更される予定だったしそもそも制御の難しさとか致命的だろ。惑星の震電を鼻から否定はしないけどもてはやされすぎ
↑3 エンジンの冷却は試験飛行の範疇ではうまくいっていて、問題になったのは滑油の方でオイルクーラーの処置が計算通りいかなかった事による冷却不良(+フルカン接手だとオイルが熱を持ちやすい)と考えられているので、境界層は関係あるかもしれないし関係無いかもしれないと言う感じだとは思います。
震電が消える扱い受けたらkikkaも消えるし秋水君も消えるからそれは無い(他の国も消える奴が出るし)
というか、かなりの数の課金機消えるんじゃないかな・・・?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F368&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
何故バフが入ったんだ…?新しい資料でも見つかったんだろうか。
レポート。重量周りに不備があってエンジンのもろもろの設定が古かったっぽい?
はえーそうなんか、ありがとう。
ゴジラ効果か。ありがたやー。
陸戦RBで攻撃機の代替として使ってたけど以前はエネルギーの回復に時間掛かってヘロヘロになってる間に落とされたりするのがストレスだったけど気にならない位軽快に動ける様になったから直上から突っ込んでも舵ロックしない利点と組み合わさってかなり使いやすくなったね
離陸直後のヘロォ…感がなくなって使いやすい
滅茶苦茶昇るけど機関砲の偏差慣れんな、久しぶり過ぎる
4門同時発射してるのかこれ。ずらして発射するとか設定できる項目あるなら絶対ずらすんだが
こいつの機銃は連射するんじゃなくてタップうちするもんだよ
史実では撃ち分けを行うスイッチってのが実機に搭載される予定だったし、それについてのレポートもフォーラムに入れて受け取られたんだけど7年経っても実装されてない
基本はその時の状態で実装されるから後にそうなる「予定」の仕様は駄目よ
実機が未完で設計図に搭載されてるならいいんだろうけどな
なら本来武装なくてエンジンも計画だけの橘花はどうなるんですか() さらに言えばこいつと秋水は実機に照準器積んでないけども… という話で、予定ってどこまで?にしかならんのよなこの辺…
他の機体にも固定機銃の射撃モードの変更なんてない(副武装はあるけど)し、実機云々の問題じゃないと思う
コルセアにあるような、同じ機関砲を2つに分けて主武装選択で撃ち分けられるようにするって事例がありまして…だから理論上できんことはない
La-9とかF-86F-2でもできるよね。この辺が実機でできたのかは不明だけど、たぶんゲームバランスも考えての仕様だろうからやろうと思えばできるはず。問題は今挙げてる例は20mmクラスで30mmではないってとこ。独のMK103/108混載を除いて30mmの撃ち分けがないのはバランスの問題もあるかも
雷電もこれに関しては未実装だし無理だろうな・・・
体感旋回も良くなった気がする
出力が上がったおかげだろうか。フォッケぐらいだと何とか格闘戦できる。
前は被弾したらトリプルアクセルしてたけどちょっと安定性上がった?
昔は本当に酷かったよね…(翼端がちょっと色ついただけで機首が引けなくなってた)今はあの頃に比べるとだいぶんマシ
焼きニンジン時代とか、色々あったなぁ…
今でもヘッドオンで正面の前翼被弾したら大体激しいスピンするくらいには被弾時の安定性はないともう
強化と聞いて久々に乗ってみたらバカ強くなってて笑った。前の段階でも立ち回り気を付けてれば全然強いって認識だったからかもしれないが、その立ち回りに気を使いすぎなくても強みをガンガン押し付けられるようになった感じ。そら爆撃機なんて「ノーン! 日本の新型機だ!」ってなりますわ
本当に強い
SB操作だとスピンしやすいな。着陸直前にシザースで減速してたらまだ270㎞/hぐらいなのにそのままスピンして墜落した。エンジンが後ろにあるせいなのか格闘戦中の縦旋回でも綺麗に頭が下がらずフラットスピンしやすい。舵ロックがなく速度制限も無いようなものなのでダイブ性能は最高だが格闘戦は本当難しい
通常の機体は鼻先を引っ張っている、逆に震電は尻を押しているような力のかかり方だから通常より軸方向への復元性が弱いのは仕方ないんだろうな。
がそこまで再現してFM作ってるかは知らんけど…Fw190系もスピンしやすいけどどっちのほうが安定してる?
上昇時の対気速度どのくらいがいいですか 迎え角4°に保つためにIAS340キロくらい出してるんだけどさすがに速すぎるかな…
迂回上昇してもTa152に上を取られがちで、上取られたらダイブアンドズームでなんとかしてたけど上を抑える方法ないんですかね
もっと迂回したら上取れるのでは?
やっぱそれしかないか
此奴って機関砲改修外した方が良いんかな、改修した途端命中率下がった気がする(拡散狭まったからだろうけど)
そういえば、リンクスハイランドさんも未改修のままが当たり易いと動画で言っていましたね。
けど当時ほどの威力はなくて複数発命中させないといけないから改修したほうがいいと思う。そのほうがヘッドオン強いし
自分も外す派です。昔の威力は知りませんが、30mm曳光弾が一発当たれば単座機ならもう飛べませんし…
割と耐えるぞ(n敗)
最高速度と旋回性能(運動性能)が良くなった代わりに急降下耐性が弱くなりましたね…。でも以前より大分ストレスは無くなった。
なんか前より上昇はやいと思ったらバフされてたんか。1.5倍くらい強くなった気がする
コイツに乗るとワンパンなせいで逆にスコア伸びないの草
こいつヘッドオン強すぎるな。機関砲改修したら1km先まで余裕で行ける。
練習して慣れてきて2㎞でもいけるかも
今まで悪評が高すぎて使わなかったけど、アップデート後の評判から使い始めたら、笑えるほど一撃離脱屋には使えるな。未回収なのに7機キルできたぞ。
上昇角はどのくらいで何キロを維持して登れば良いんですか
アプデで強くなったって聞いて久々に使ってみたら普通に8キルできたぞ。 すげーなこいつ
こいつアレだな……ドイツのDo335と同じだな。使用感がめっちゃ似てる。
対地の役柄は似てるけどあれより貫徹は劣るけど舵ロックしないからネタにすらされてる地面とのキスが殆ど起こらない
こいつに良いイメージ無いけどまた使ってみようかなw
二式戦や三式戦で一撃離脱を繰り返して居た身とすれば、強化された後の震電ほど使いやすい機体はない!
景雲ほどではないけど、架空機に片足突っ込んでるこの子も今後消えたりするのかな
それは絶対にあり得ないから安心せい。これ以上ツリーから消えそうな機体は現状無い。
モックアップや図面だけ出なく実際飛行してるし全然架空機では無いからそれは無い、吸気口の配置と形状に問題あってエンジンが過熱するとかそもそもエンテ型自体に当時の技術だと制御が難しいとかはあったけど
震電のどこが架空機なのか…。知らない飛行機は全部架空機だって言ってない?
性能下げてBRも下げるならそれはそれでいいんじゃね
高高度用の機体なのに超低空でしか飛んでないから実飛行の結果もそのまま鵜呑みには出来んけどね。F1のマシンを市街地で30km/h巡航で走らせて性能を語るようなもんだから…
試作機の大半は計画値で実装されてるから仕方ないよ、全機体のデータ収集は困難だから単純な馬力のみ考慮に簡略化されたりゲームの都合でバフされてるのは他にも居る、実態と性能が掛け離れてるって意見は分かるけど架空機って話はまた別だから分けて話して記録に基づいた正確で詳細なデータを運営に提出すれば良いよ
実測値データで実装したらランク1どころかフォッカーあたりにも負けそう
実飛行の値も参考にならんっていうのはまた別では。そもそもエンジン冷却が間に合わなくて出力制限どころかスロットルすら全開できていないし。これって言わば十二試艦戦って言いながら零戦二一型の性能で出すようなもんだぞ
エンジンは過熱問題除けば2000馬力で日本では高水準だしエンテ翼も制御の難しさ除けば飛行は可能だったからそこまで乖離はしてないとは思う、と言っても結局は数値データ無いから印象でしか語れ無いけど架空機では無い
冷却問題は機体表面は境界層が発生して空気が取り込みにくくなるから吸気口はアメリカのマスタングやF-16みたいに離れた位置にしないといけないってのに気づいてなかったせいって聞いたけどどうなんだろう
高高度特化みたいな設計だし登ってしまえばエンジンの熱も問題にはならなかったかもね。高度1万mだと外気温度は-50度程度だからドチャクソに冷えるんじゃね?
エンジン冷却って外気温が下がったらどうにかなるとかそういう問題じゃないんだワ。カウルや表面は勿論のこと取り付け角度とか結構考えなければならない要素が多いの。実際量産試作では取り入れ口の形状から胴体形状も変更される予定だったしそもそも制御の難しさとか致命的だろ。惑星の震電を鼻から否定はしないけどもてはやされすぎ
↑3 エンジンの冷却は試験飛行の範疇ではうまくいっていて、問題になったのは滑油の方でオイルクーラーの処置が計算通りいかなかった事による冷却不良(+フルカン接手だとオイルが熱を持ちやすい)と考えられているので、境界層は関係あるかもしれないし関係無いかもしれないと言う感じだとは思います。
震電が消える扱い受けたらkikkaも消えるし秋水君も消えるからそれは無い(他の国も消える奴が出るし)
というか、かなりの数の課金機消えるんじゃないかな・・・?