T-62コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?T-62 http://wikiwiki.jp/warthunder/?T-62#h2_content_1_16
結構好きで乗ってるけど、かなり良い車両。装甲は無いに等しく、機動性も良いとは言えないけど、それをカバー出来る火力とスタビがある。リロードも遅い部類に入るけど、そこは立ち回りでカバー。ままあ火力特化の車両全てに当てはまるけどね。そして何より見た目がカッコイイ
遅い部類ってか致命的に遅いと思う・・・。スキルMAXにしても8秒以上かかる戦車はそれだけで立ち回りを制限されちゃうからね
ロシア本国でも2008年の南オセチア紛争で現役使用されたが、さすがに製造から半世紀近い戦車ばかりでは故障脱落が頻発してこりゃもうダメだと退役させられてしまった
元から予備だけどね
発砲音前の方がよかったなあ。
バシュゴンッ! ォオオオ…
今「パキン!」
Isも昔の方が良かった。金属の塊をハンマーで弾き飛ばしてるような あの「パピャン!」って感じの音
122mm砲もこのT-62の砲も砲撃音が心地よかったのになぁ…なんで変えちゃったんだか
よく言われてるよね「リアルの音と俺たちの求めてる音は結構違う」って
いかにも速い弾撃ってますよ感のあるこいつの砲撃音はほんとかっこよかった
好みだけど122mmの音俺は好きだぞ
久しぶりにのったら8.3にBR上がってたんだな、最後に乗ったのいつか忘れたけど、昔8.0じゃなかったっけ?
BR上限が10.3に上がるときに上がったはず
今思えばこいつ上げる必要無い気がするゾ...
こいつとT-55Aは8.0で良かった気がする。T-54も糞雑魚だし
今回のBR改定でT-62とT-55は下がると思ったのに下がらんかったから残念や、っていうかT-55に至ってはAMとAが同じBRっていう...
まあT-55に関しては課金させようって魂胆があるんだろうな
あれこの子達BR相応の強さはあるかなーと思ってたんだけど不評…?足回りは意外と軽快なお後退だし火力は十分、NVDとスタビもあって避弾経始もある…とリロ以外は8.3で一番強いMBTだと思ってたけど…。8.0だと流石に叩かれるんじゃないかな?55AMに関してはあっちが低すぎるというか下げる理由がなかったと言うか…。
リロードが遅いのがね...
悲惨な英米と争えるABで使う分にはともかく、RBじゃ8.0台のソ連の勝率は下手すると4割切るレベルで低い。枢軸(と言うかドイツ)が圧倒的すぎる
自分はRB準拠で言ってるヨ。仰るように8台の勝率は平均43%と悲惨だけど8.3のキルレは1.37と良好な数字を出しているね(米独より大分高く、英と同等)あとソ連は米英より独と組む率が高いので独が強い風にはむしろ追い風と言えるかな
昔はリロード速度IS並みになかったっけ?排莢モーション追加された前後からようやく今のリロード速度になった記憶があるんだけど。
まあ予想はしてたけどRPが上がってしまいましたね。もうちょっとだったのに。
弱くはないはずなんだがスタビ付きって以外他の性能が同格とかけ離れすぎな希ガス。AB中心だけど、置いていかれる。RBだとこれ以上だと思ったらプレーが怖いっす
なんか史実解説や小ネタがかなりガバいな。自動排莢は「仰角を最大にしなければならなかった」とか
T-55AのAPFSDSと違ってかなり刺さりやすくなって凄く使いやすい!T-55Aではペラい敵戦車にもAPFSDSが跳弾や非貫通だったけど、T-62は遠距離でもバンバン刺さって撃破できる。
ん?小ネタの排莢云々って確か仰角最大にしなくちゃいけないわけじゃなくて、発砲後に自動で4度位に仰角上げた後に装填終わりと同時に自動で元の角度まで戻してくれる装置だったような……?
そもそも砲閉塞機の後ろについてる排莢トレーが勝手に独立して動くので、砲自体は動かす必要が無い。実車の射撃映像でもそんなことしてない。それに、排莢口が上のほうについてるのに、砲身上げたら空薬きょうをV字に動かさないといけなくて排莢が遅くなる
https://youtu.be/cJfvIOAs-2oこれの12:39辺りに実車のリロードシーンあるけど、確かに解説通りの代物ではないね。ちゃんと装填速度向上に繋がる設計になってる。解説の内容って何処が情報源なんだろ?そもそも廃莢すんのに仰角最大にするって記述がおかしいが...(すまん誤操作で文章リンク化してしまった。修正できなくて大変申し訳ない)
代わりに
It is reloaded manually and gets automatically reset to +3.5° of elevation after it is fired if the stabiliser is enabled. とのことなのでスタビライザーが作動中は発射後に仰角が3.5°に自動で移動するということらしい。最大仰角なんてことは全然ない。水平より上方向に仰角が変化するというのを誰かが完全に上まで上がると勘違いしたんじゃないかな。
それは砲安定装置の機能で、装填を補助するためのものだぞ。行進間射撃を想定したもので、砲と車体が別々に動くと事故るから装填時に砲を固定する
装填時間短縮のはずが...の部分、事実とは異なる部分を大幅に消去しました
余剰貫通が低いせいか刺さっても加害が西側105よりも低い気がするし、リロードのせいで反撃されるから難しい。
こいつってAPFSDSかHEATFSどっちをメインに使ってる?
コイツに限らずMBTは基本APFSDS、69式みたいな特例はあれどとりあえずAPFSDS使っとけば間違いない。
やっぱりそうかね。ここの説明に、威力上がってるって書いてあったし、ソ連戦車やたら改造の最後にHEATFSあるから、APFSDSよりこっちのほうが良いのかと思ってた。
意外と悪くないね。そこそこの機動性にそこそこの装甲、なんでもぶち抜くAPFSDSにスタビ。華は無いがバランスに優れた車両という感じかな。カタログスペックに現れない長所として車高が低くて隠れやすいというのもある。やっとMBTらしくなってきたぜ。
しかしなんでこんなに開発弾は傾斜に弱いんだろう。ちょっと傾斜があるだけで初期弾以下のゴミになってしまう
なぜこいつの砲塔に74のapsfdsが弾かれるのか…これがきっかけで開発してみたら強いわこれ!今までのソ連戦車に比べて砲塔旋回早いって素晴らしい!ボトムも意外と戦える。
こいつの爪楊枝の方がT-55の爪楊枝より加害が安定する気がするんだけど、これってライフリング削った分だけ威力上がったってことなのかな?
単純に弾がでかいから
やっぱBRに比して普通に強い
成仏!!! 個人的にはT-62の全体を見た時のバランスの良さとか、WW2からの延長線上にある感じがして好きな見た目だし。複合装甲採用前の最後の輝きみたいな雰囲気も感じる。WT的にも装填遅いけどそれ意外のバランスが比較的まとまってて使いやすいし
T-62なんて端から普及型扱いだし、そういう輝きを放ってるのは本命のT-64の方でしょ。T-72とかソ連絶頂期の戦車だし
自分は逆に、これ以降のソ連MBTの方にどんどんガチムチで凶悪そうな見た目になって行くというイメージがあるな。こいつはなんだろう…レトロフューチャー?てきな印象
いうてT-72は頑張って捻り出した部類に入らんやろ。T-72こそソ連地上軍の代名詞ぞ。T-55/T-62はソ連というより、東ドイツとかベトナム軍、朝鮮、中国のイメージがどうしても強いなぁ
好きにすればいいけど、開発史や冷戦史的にはおかしなイメージ
おートプ画がカッコよくなってる!前までのやつ正直狙いすましたかのようにダサかったからありがたい。自分で変えはしない模様
赤外線投光器の使い道が分からないから誰か教えてクレメンス
夜間近距離で睨み合い中に唐突に相手に照射して目眩し(かなり限定的)
久々に使うとやはりカッコいい。当時の惑星初のダーツ持ちと暴力的な砲声のロマンは失われてしまったが。
こいつのデブ砲弾の傾斜に対する貫徹力終わってんなぁ
こいつ並べてあるMAPでこっそりエンジン切って待ち伏せするの好き、もちろん装飾は一切しないことになるが最強の迷彩に違いない。わりとT-54でもバレないときあるけど…
でもいつしかのアプデの時に、若干の色の違いが出てしまったので分かるやつにはすぐ見抜かれてしまうというね…
あるFPS/TPSで相手の基地の戦車に乗って待機、相手がジェット機に乗って離陸するとき砲撃ってやってたのを思い出した。見える場所に隠れるのも結構面白いよね。
スピードをのせてぐるっとターンすると素の砲塔旋回速度を明らかに超えたスピードなのに照準が固定できてるのなんでだろう。砲昇降も普通にやったらおっそいのに激しい車体の揺れには追従できてるし半ばバグなのでは?
スタビライザーってそういうもんちゃうの?
1秒に180°以上砲旋回してしまっても大丈夫なのだろうか…
主砲発射後に排出した薬莢が車体に当たる「チン…ッ」っていう音が、なんか余韻みたいで好き
あとちょっとだけど初期弾の貫徹力285mm!?しかも開発弾も傾斜に対する貫徹力が少ないしやっていけるのかこれ?それともT-55Aみたいに針があるのに泣く泣くHEATFSを使うしかないのか?
普通にやってける。
基本的にこの時代は装甲のデフレが起き始めて一気に薄くなるので困る場面は0だよ。困るのはABでのみメタになる自国のMBT、ちふてん、M103、らいz…RAISEPらの"顔"位。マウスはほっぺ以外抜けないがまぁM103やRISEP共々見ない子。基本誰が相手での車体は脳死で抜けるので安心して良いよ。この子は火力よりリロ速度と後退速度の方がちょっと慣れが必要なのでそっちのが意識した方が良いね
なるほど。基本rbしかやらんから自国MBTは大丈夫か。西側で針の快楽を経験していただけにT-55AのTAMの砲塔にすら弾かれてしまったクソカス針に絶望してるんだ。どうやらこいつもダメそうだが、オススメの弾薬を教えてくだされ
跳弾は諦めるのだ…惑星WTの跳弾率はおかしいのでな…。弾は基本3BM3で良いと思う。跳弾率は中期APFSDSの76-77-80で初期弾より幾分か跳弾し辛くなってる。ただ開発弾は傾斜に対する貫徹力の低下が大きいので、角度が付いている場合抜けねぇ!って場面が出る事があるかもしれない。ざっくりプロアナ見るとM103の頬とかパットンの股間とかはM3じゃ厳しかった。だけど自分が現役でコレ使ってた当時はBM3をメインにしていたようで、困った記憶は特になかったので弾薬費を考えなければこっちで良いと思う。実際使って跳弾に悩まされなければBM4で良いかも
HEATFSはカタログスペック的にはいいんだけどやっぱり加害とか障害物に阻まれたりとかでキツいよな。とりあえず今日中には開発終わるだろうからひとまずBM4で現状を楽しんでみるよ。めっちゃ丁寧にありがとうな
傾斜への弱さを補うために初期弾使うと、余剰貫通が低くて加害が不安定なのがきついわ
自分は乗っててサボの威力に困った事無いから心配無用。むしろ改修全部終わるまでHEATの出番来なかった。
使ってみた感想、T-55Aと違って全然針が弾かれなくてびっくりしてる。BM3なら余剰貫徹力のおかげで加害も良くて気持ちいい。やっぱり針はこうでなくちゃね!これは早くもT-72が楽しみだよ。ただ重機関銃がないのが残念だね。軽装甲からのNDKに対処できる旋回能力がないだけにキツい
T-55Aの針と違って、こいつの針はワンパン率がかなり高いから思ったより強い、そんな車両だね
やってはいけるけど敵対する相手が7辺りの頃より抜いて来るし125mmに比べると加害範囲が微妙だから適切に弱点狙わないといけない
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F32&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
結構好きで乗ってるけど、かなり良い車両。装甲は無いに等しく、機動性も良いとは言えないけど、それをカバー出来る火力とスタビがある。リロードも遅い部類に入るけど、そこは立ち回りでカバー。ままあ火力特化の車両全てに当てはまるけどね。そして何より見た目がカッコイイ
遅い部類ってか致命的に遅いと思う・・・。スキルMAXにしても8秒以上かかる戦車はそれだけで立ち回りを制限されちゃうからね
ロシア本国でも2008年の南オセチア紛争で現役使用されたが、さすがに製造から半世紀近い戦車ばかりでは故障脱落が頻発してこりゃもうダメだと退役させられてしまった
元から予備だけどね
発砲音前の方がよかったなあ。
バシュゴンッ! ォオオオ…
今「パキン!」
Isも昔の方が良かった。金属の塊をハンマーで弾き飛ばしてるような あの「パピャン!」って感じの音
122mm砲もこのT-62の砲も砲撃音が心地よかったのになぁ…なんで変えちゃったんだか
よく言われてるよね「リアルの音と俺たちの求めてる音は結構違う」って
いかにも速い弾撃ってますよ感のあるこいつの砲撃音はほんとかっこよかった
好みだけど122mmの音俺は好きだぞ
久しぶりにのったら8.3にBR上がってたんだな、最後に乗ったのいつか忘れたけど、昔8.0じゃなかったっけ?
BR上限が10.3に上がるときに上がったはず
今思えばこいつ上げる必要無い気がするゾ...
こいつとT-55Aは8.0で良かった気がする。T-54も糞雑魚だし
今回のBR改定でT-62とT-55は下がると思ったのに下がらんかったから残念や、っていうかT-55に至ってはAMとAが同じBRっていう...
まあT-55に関しては課金させようって魂胆があるんだろうな
あれこの子達BR相応の強さはあるかなーと思ってたんだけど不評…?足回りは意外と軽快なお後退だし火力は十分、NVDとスタビもあって避弾経始もある…とリロ以外は8.3で一番強いMBTだと思ってたけど…。8.0だと流石に叩かれるんじゃないかな?55AMに関してはあっちが低すぎるというか下げる理由がなかったと言うか…。
リロードが遅いのがね...
悲惨な英米と争えるABで使う分にはともかく、RBじゃ8.0台のソ連の勝率は下手すると4割切るレベルで低い。枢軸(と言うかドイツ)が圧倒的すぎる
自分はRB準拠で言ってるヨ。仰るように8台の勝率は平均43%と悲惨だけど8.3のキルレは1.37と良好な数字を出しているね(米独より大分高く、英と同等)あとソ連は米英より独と組む率が高いので独が強い風にはむしろ追い風と言えるかな
昔はリロード速度IS並みになかったっけ?排莢モーション追加された前後からようやく今のリロード速度になった記憶があるんだけど。
まあ予想はしてたけどRPが上がってしまいましたね。もうちょっとだったのに。
弱くはないはずなんだがスタビ付きって以外他の性能が同格とかけ離れすぎな希ガス。AB中心だけど、置いていかれる。RBだとこれ以上だと思ったらプレーが怖いっす
なんか史実解説や小ネタがかなりガバいな。自動排莢は「仰角を最大にしなければならなかった」とか
T-55AのAPFSDSと違ってかなり刺さりやすくなって凄く使いやすい!T-55Aではペラい敵戦車にもAPFSDSが跳弾や非貫通だったけど、T-62は遠距離でもバンバン刺さって撃破できる。
ん?小ネタの排莢云々って確か仰角最大にしなくちゃいけないわけじゃなくて、発砲後に自動で4度位に仰角上げた後に装填終わりと同時に自動で元の角度まで戻してくれる装置だったような……?
そもそも砲閉塞機の後ろについてる排莢トレーが勝手に独立して動くので、砲自体は動かす必要が無い。実車の射撃映像でもそんなことしてない。それに、排莢口が上のほうについてるのに、砲身上げたら空薬きょうをV字に動かさないといけなくて排莢が遅くなる
https://youtu.be/cJfvIOAs-2oこれの12:39辺りに実車のリロードシーンあるけど、確かに解説通りの代物ではないね。ちゃんと装填速度向上に繋がる設計になってる。解説の内容って何処が情報源なんだろ?そもそも廃莢すんのに仰角最大にするって記述がおかしいが...(すまん誤操作で文章リンク化してしまった。修正できなくて大変申し訳ない)
代わりに
It is reloaded manually and gets automatically reset to +3.5° of elevation after it is fired if the stabiliser is enabled. とのことなのでスタビライザーが作動中は発射後に仰角が3.5°に自動で移動するということらしい。最大仰角なんてことは全然ない。水平より上方向に仰角が変化するというのを誰かが完全に上まで上がると勘違いしたんじゃないかな。
それは砲安定装置の機能で、装填を補助するためのものだぞ。行進間射撃を想定したもので、砲と車体が別々に動くと事故るから装填時に砲を固定する
装填時間短縮のはずが...の部分、事実とは異なる部分を大幅に消去しました
余剰貫通が低いせいか刺さっても加害が西側105よりも低い気がするし、リロードのせいで反撃されるから難しい。
こいつってAPFSDSかHEATFSどっちをメインに使ってる?
コイツに限らずMBTは基本APFSDS、69式みたいな特例はあれどとりあえずAPFSDS使っとけば間違いない。
やっぱりそうかね。ここの説明に、威力上がってるって書いてあったし、ソ連戦車やたら改造の最後にHEATFSあるから、APFSDSよりこっちのほうが良いのかと思ってた。
意外と悪くないね。そこそこの機動性にそこそこの装甲、なんでもぶち抜くAPFSDSにスタビ。華は無いがバランスに優れた車両という感じかな。カタログスペックに現れない長所として車高が低くて隠れやすいというのもある。やっとMBTらしくなってきたぜ。
しかしなんでこんなに開発弾は傾斜に弱いんだろう。ちょっと傾斜があるだけで初期弾以下のゴミになってしまう
なぜこいつの砲塔に74のapsfdsが弾かれるのか…これがきっかけで開発してみたら強いわこれ!今までのソ連戦車に比べて砲塔旋回早いって素晴らしい!ボトムも意外と戦える。
こいつの爪楊枝の方がT-55の爪楊枝より加害が安定する気がするんだけど、これってライフリング削った分だけ威力上がったってことなのかな?
単純に弾がでかいから
やっぱBRに比して普通に強い
成仏!!! 個人的にはT-62の全体を見た時のバランスの良さとか、WW2からの延長線上にある感じがして好きな見た目だし。複合装甲採用前の最後の輝きみたいな雰囲気も感じる。WT的にも装填遅いけどそれ意外のバランスが比較的まとまってて使いやすいし
T-62なんて端から普及型扱いだし、そういう輝きを放ってるのは本命のT-64の方でしょ。T-72とかソ連絶頂期の戦車だし
自分は逆に、これ以降のソ連MBTの方にどんどんガチムチで凶悪そうな見た目になって行くというイメージがあるな。こいつはなんだろう…レトロフューチャー?てきな印象
いうてT-72は頑張って捻り出した部類に入らんやろ。T-72こそソ連地上軍の代名詞ぞ。T-55/T-62はソ連というより、東ドイツとかベトナム軍、朝鮮、中国のイメージがどうしても強いなぁ
好きにすればいいけど、開発史や冷戦史的にはおかしなイメージ
おートプ画がカッコよくなってる!前までのやつ正直狙いすましたかのようにダサかったからありがたい。
自分で変えはしない模様赤外線投光器の使い道が分からないから誰か教えてクレメンス
夜間近距離で睨み合い中に唐突に相手に照射して目眩し(かなり限定的)
久々に使うとやはりカッコいい。当時の惑星初のダーツ持ちと暴力的な砲声のロマンは失われてしまったが。
こいつのデブ砲弾の傾斜に対する貫徹力終わってんなぁ
こいつ並べてあるMAPでこっそりエンジン切って待ち伏せするの好き、もちろん装飾は一切しないことになるが最強の迷彩に違いない。わりとT-54でもバレないときあるけど…
でもいつしかのアプデの時に、若干の色の違いが出てしまったので分かるやつにはすぐ見抜かれてしまうというね…
あるFPS/TPSで相手の基地の戦車に乗って待機、相手がジェット機に乗って離陸するとき砲撃ってやってたのを思い出した。見える場所に隠れるのも結構面白いよね。
スピードをのせてぐるっとターンすると素の砲塔旋回速度を明らかに超えたスピードなのに照準が固定できてるのなんでだろう。砲昇降も普通にやったらおっそいのに激しい車体の揺れには追従できてるし半ばバグなのでは?
スタビライザーってそういうもんちゃうの?
1秒に180°以上砲旋回してしまっても大丈夫なのだろうか…
主砲発射後に排出した薬莢が車体に当たる「チン…ッ」っていう音が、なんか余韻みたいで好き
あとちょっとだけど初期弾の貫徹力285mm!?しかも開発弾も傾斜に対する貫徹力が少ないしやっていけるのかこれ?それともT-55Aみたいに針があるのに泣く泣くHEATFSを使うしかないのか?
普通にやってける。
基本的にこの時代は装甲のデフレが起き始めて一気に薄くなるので困る場面は0だよ。困るのはABでのみメタになる自国のMBT、ちふてん、M103、らいz…RAISEPらの"顔"位。マウスはほっぺ以外抜けないがまぁM103やRISEP共々見ない子。基本誰が相手での車体は脳死で抜けるので安心して良いよ。この子は火力よりリロ速度と後退速度の方がちょっと慣れが必要なのでそっちのが意識した方が良いね
なるほど。基本rbしかやらんから自国MBTは大丈夫か。西側で針の快楽を経験していただけにT-55AのTAMの砲塔にすら弾かれてしまったクソカス針に絶望してるんだ。どうやらこいつもダメそうだが、オススメの弾薬を教えてくだされ
跳弾は諦めるのだ…惑星WTの跳弾率はおかしいのでな…。弾は基本3BM3で良いと思う。跳弾率は中期APFSDSの76-77-80で初期弾より幾分か跳弾し辛くなってる。ただ開発弾は傾斜に対する貫徹力の低下が大きいので、角度が付いている場合抜けねぇ!って場面が出る事があるかもしれない。ざっくりプロアナ見るとM103の頬とかパットンの股間とかはM3じゃ厳しかった。だけど自分が現役でコレ使ってた当時はBM3をメインにしていたようで、困った記憶は特になかったので弾薬費を考えなければこっちで良いと思う。実際使って跳弾に悩まされなければBM4で良いかも
HEATFSはカタログスペック的にはいいんだけどやっぱり加害とか障害物に阻まれたりとかでキツいよな。とりあえず今日中には開発終わるだろうからひとまずBM4で現状を楽しんでみるよ。めっちゃ丁寧にありがとうな
傾斜への弱さを補うために初期弾使うと、余剰貫通が低くて加害が不安定なのがきついわ
自分は乗っててサボの威力に困った事無いから心配無用。むしろ改修全部終わるまでHEATの出番来なかった。
使ってみた感想、T-55Aと違って全然針が弾かれなくてびっくりしてる。BM3なら余剰貫徹力のおかげで加害も良くて気持ちいい。やっぱり針はこうでなくちゃね!これは早くもT-72が楽しみだよ。ただ重機関銃がないのが残念だね。軽装甲からのNDKに対処できる旋回能力がないだけにキツい
T-55Aの針と違って、こいつの針はワンパン率がかなり高いから思ったより強い、そんな車両だね
やってはいけるけど敵対する相手が7辺りの頃より抜いて来るし125mmに比べると加害範囲が微妙だから適切に弱点狙わないといけない