Leopard 1コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Leopard 1#V5_Comments
ようやく戦中戦車の開発が終わって使えるようになったんだけど、このbr帯ヘリは来るわ、ミサイル、ロケット飛んでくるわ、スタビ持ちに一瞬の撃ち合いに負けるわでクソ難しい。
いかに一瞬の撃ち合いに持ち込ませないかがミソだよね。ヘリはこの後もっと凶悪になるからまだまだ全然マシなのは悲しきかな。あとこいつはレーザーレンジファインダーが無いのが相当苦しくなってくるよ
こいつのBR以下で、戦車砲撃ててかつレーザー測距があるのはikv91ぐらいじゃないか?センチュリオンに至っては光学測距すらないぞ
書き間違えたな。“こいつは”じゃなくて“ここから”だったな。でもOF-40とかは持ってるし、ボトムになった時の不利さは凄いからこいつだけに言えることではなかったね
確かにレーザー測距待ちと遠距離で撃ち合うのはきついね。あと同格MBT勢と比べると遠距離戦が多くなりがちだから、こいつは特にレーザー測距がないことが響くというのはあながち間違いではないと思い直したわ。まぁ照準倍率が大きいから、相当な遠距離でない限りは慣れると何とかなることが多いけど
OF-40はその分BRが一段階上に設定されてますしおすし...
RBだけどコイツの立ち回りはⅣ号に近いって言われてるけどどうにも違う気がするなぁ…市街地戦のやりやすさ、交戦距離、一発の重み、隠れやすさと全然違う…「絶対に被弾しない」と脳内縛りを設けたうえでパンターに乗る方が練習になる気がする。
個人的には戦中とこのこら辺からは、周りの展開速度をはじめ交戦距離等、性能的に立ち回り方が全然違うので、無理に戦中で練習するよりも実際にこのこにガンガン乗って練習した方がはやい気がする
というかその車両に乗るのが一番練習になるのは当たり前なんよな。
レオパルドって装甲ペラペラなイメージだけど米90mmだと安定して抜けないんだよね。米重戦車で戦ってるとマジで勘弁してほしい相手だわ。
わかる 20ポンド砲もちょいちょい弾かれるから微妙に辛い時があるわ
防盾周りのごちゃごちゃした構造のせいで余裕で抜けるはずの砲弾も弾いたり吸収したりするから、虎1のような厄介さがある。車体に機銃口とか無い分あっちよりマシだが
車体正面は傾斜込みで見るとパンターとほぼ同じだったりする。HEATFSとかAPDSが行き渡って全体的に貫通力が爆上がりするからペラペラの印象だけど、ひと時代前の砲弾を使う車両だと苦労するのは仕方ないね。
以外にあるんだな...
ペラペラの印象は間違ってない。米ソが堅いのは当たり前として、日仏伊の7.x帯のMBT(STB、AMX-30、OF-40)と比べても一番薄いよ。米の90mm砲の貫徹力が低すぎるだけ。
意外と硬いのよね。さっきもM60の105mmを3発連続で弾いてビックリした(自語)
あたまは妙にはじくよね。 しばらくABやって気づいたけど、レオの車体が抜いけない現象は、多分貫徹力の低さの問題ではなく、傾斜装甲に対する弱さが問題なんだと思う。貫徹300あるマウスの88で、ゲージが青いときでもたまにはじかれる。76㎜砲がT-34にはじかれたり、王虎の88がパンターの車体にはじかれるのと同じ確率的なものだと思う。
何時の間に車長サイトで撃てるようになったんだ?
おっしゃ砲手潰したぜ!と思ったら撃ち返してきてマジでビビった。
それは元々では...?車長が射撃出来ることと車長サイトで射撃統制出来ることは別だぞ
元々コイツ車長が射撃できたってマジ?
元々というのがこいつの実装当初のことか、実車の話なのか、オーバライド機能の実装時からなのかわからんけど、オーバーライド機能実装時にまとめて追加されてなかったっけ?
あ、そうなの?じゃあワイが今までずっと勘違いしてたってことか…。すまんすまん。
前よりAPDSの威力下がった気がする…気のせいかな?
昨日雑談版の方でも挙げたんだけど、600m以上からの貫徹の場合だとAPDSの断芯が消えて破片が広がるだけになってる(DM13) そのせいで隔壁を持つ車両に対しての加害力がすごい下がってる 隔壁持たない戦車に対しては威力低いと感じることはないな
マジか。これからは遠距離狙撃でもHEAT使う方がいいのね
正直隔壁持ってるやつなんて珍しいし、APDSメインで狙撃しつつこいつはHEAT必要だなって思ってから装填で全然問題ない APDSで十分強い
何をどうしたらこいつの側面に122mm打ち込んで加害0になるんだよ。
IFVの側面にAPFSDS当てたら消滅したりヘリのミサイルが跳ね返されたりする世界だから仕方ない。履帯と車体の境目に撃ち込んだら弾が消えるイメージ
履帯上の天板に89°くらいの角度で撃ち込むとなぜか跳弾せずに弾が砕けるのはもはやwtあるあると化しているのではなかろうか
そんなのよくあることだ。俺だって前にこいつの砲塔真後ろに105mmAPDS撃ちこんだら非貫通だったぞ。Gaijinのシステムがテキトーなのが悪い
史実欄に、第2世代主力戦車が持つ能力や戦闘様式を殆ど再現できておらず~って書かれてるけど、戦車戦ってあんなもんじゃないの?(交戦距離が近いとは思う)
第二世代MBTを少し調べてみたんだけど、FCS、アクティブ赤外線暗視装置、NBC兵器対応が前世代と違うみたい。だから当時どこまで自動化されてるかわかんないけど、ターゲットを選んだら砲塔の向き、砲の角度がすぐに調整されて砲手は射撃するだけってことじゃない?見つけ次第射撃できるから、交戦距離も遠くなるし、戦い方も違うってことが言いたいのだと思った。
なるほど~、こいつそんなにハイテク化されてたのか。ありがとう!
この世代は砲塔内に計算機みたいのがついていてそこに観測装置から得たデータ(距離、風速等)を打ち込んで最後は手で補正だった筈。目標の光学ロックオンとかもある筈。
レオパルト1が具体的にどういうFCSを持ってたのかは自分は知らんけど、例えばT-72の場合、一度測距すれば移動した分の照準距離の増減を自動で補正してくれる仕組みがある。惑星にはこういう車両ごとの細かなFCSの機能や仕様は実装されてないんよ。
こいつ完全未回収だけどめっちゃ強いね
つおいお
APFSDS使えないBR帯の105mmL7はAPDSが鬼強いから改修が楽なのがグッド
なんなら弾速はやいAPDSの方がいい説あるよね
足速い最初から弾強い 全てがトロいT-54と比べたら恵まれすぎてるぜ
アメリカの同格はM48で90mm砲で初期弾は滑る、貫通しても極小加害のAPCRだからな 初期からL7でAPDSが使えるコイツは優遇されてるほうよ
なにをどうしたらこれとM48が同格に見えるのかね の目玉はどこにある
AV女優の方に向いてるんでしょ(ハナほじ)
市街地でコイツを活躍させるコツってなんかあります?ちなみにABメインなんすけど
脚を活かして裏取り側面取りからの後方撹乱かなぁ ただ、個人的に市街地でコイツはキツいと思う。 高倍率スコープが足引っ張るし、スタビなしだから飛び出し撃ちもビミョい、装填速度もそんな速くない。 なので市街地では大人しくDF105とかを使った方が良いと思う。
こいつ意外と首の回転遅いのね、装甲ペラいしもっと軽いと思ってた。
防盾の下に異常に硬い部分があって何度ここに弾かれたか分からねえ
車体も薄いとは言われてるけどパンターやセンチュリオンと同じくらいにはあるからT-44とかM26の砲ならわりと弾いてくれるし遠距離ならソ連の122ミリ砲でも弾いてくれることがあるからそこまで悲観するほどじゃないよね。STAのほうが装甲では苦労したからSTAの後に乗ると足も火力も装甲も良くなったすごく扱いやすいいい車両に感じた
ペラいペラい言われてるけど案外弾いてくれるよね。遠距離狙撃に徹すればめちゃ強いし、中距離でも足速いから丁寧に使えば活躍できるんだよな。それを学ぶまで何度死んだことか…
こいつの砲身揺れすぎだろ...位置バレしてると市街戦でも野戦でも装甲皆無な事もあって詰む事多いな
スタビなしセンチュの次くらいにブレないだろこいつ
AMXシリーズ乗ってみる?楽しいよ(
照準倍率が高すぎてめちゃ揺れてるように見えるってオチかな?
最近開発終わったけど7.3デッキて皆どんな感じなん?
ABならレオパルト1、M48、BMPかなぁ。BMPはマルダーとかDF105とかでもいいと思う。
RBはどんな風にしてます?
基本はABと同じ感じですが、DF105が7.7なので除外してる感じですね。プレミアム枠ならRU251なんかとも組ませています
RBなら好みもあるけど、自分はM48は入れてないな。あとクーゲルブリッツとヴィーゼル、ホルテンとアラドC入れてる
RBだとレオBMPマルダーウィーゼルクーゲルにアラドとme262c1a。格上食いが揃ってるし対空戦車がどっちも対地できるしマルダーも対空対戦車できるし偵察持ちも多いから空にも上がりやすいし万能デッキ。
HEATFSとAPDSどのくらいの配分で持って行ってる?
apds23/heatfs3
APDS 25/HEATFS 10/HESH 3
遠距離mapはheat35 apds10 市街戦はheat20 apds10
自分はAPDS信者なのでどんなマップでもAPDS25 HEATFS3 遠距離マップでHEATFSの弾速はキツい
リモデル来ないかな
毎時赤字を叩き出している子です。金が底を尽きるのが先か。慣れるのが先か。楽しみでなりません。
T-54(1949)と共に7.7相当の実力を持つかなり強い車両だと思うけど。MBT戦場に慣れるまではレオパルトよりは装甲の頼れるM48のほうが扱いやすいけど、MBT戦場に慣れてくると機動力と火力に優れるレオパルトのほうが戦果を稼げるようになると思うよ。このあたりからは今までの戦中車両と違って装甲が頼れる車両は減るからレオパルトで慣らしておくといいと思う。幸い貫徹力で困ることはないから狙撃ポジを覚えたり相手の弾薬庫の位置を覚えたりするといいと思う。この主砲は搭載してる車両が多いから慣れておくと後々必ず役に立つ。
王虎の修理費地獄に比べたらマシやと思う
RB独こっから先BR帯で全体的な勝率低い原因こいつだろ。修理費ケチろうとして芋るやつ多すぎ問題。何がしたいねん。
謎弾きする防盾も芋ってたらもう一発撃たれて終わりだもんな。あと芋る場所も戦線の側方じゃなく後方だから意味ないし。
単にここまでの独ツリーと全然性格違う車両だとかMBT慣れしてない人が多いとかそういう理由でないの。上の木の人もその類だと思うけど。
この木上の木と同じ人だし、ヤクトラのとこでケツブロして芋味方殺すの楽しいとか、sturer emilのことをデメリットも見ずopとかいい、他にも色々なドイツ車両米欄でも似たようなゴミ投稿をしており、結構役満なユーゲントっぽいから反応するだけ無駄かと...
貫徹350ミリになってて草 これは強いぞ
たまたま撃ちきってたのか故意か分からないけど操縦席横の弾薬無くなってて車体に当てた弾がすっぽ抜けるケースに何度か遭遇した…実際どれくらい減らすと生存性に効いてくるんだ?
英国戦車乗りに聞いたが操縦手横の弾薬は下1段か2段だけ積むようにするとわりとすっこ抜けていくらしい。レオパで行くと即応弾15発+操縦手横に1段8発くらいかなぁ。
それだけあれば普通に戦えるね、操縦席横1段積み目安で調整してみる
初期弾が強いと戦火出しやすくて一気に改修すすんで楽 初期弾が弱い車両全部BR一段階さげてしまえ()
M46、M47、M48「おっそうだな」(クソ雑魚APCRで改修を進めながら)
アメリカは初期弾ゴミのオンパレードだからツリー全体が一気にBR下がる超米得条件で草。
なんかペラいはずの砲塔がバカみたいに硬くてなんだと思ったらAPHEすら貫通する防盾がAPDSにだけやたら防御力高くなっとる。なんだこれ、APDSの方がおかしい?
仕様かバグか分からんが,500m以遠から撃たれたAPDSは最初の装甲を貫徹した時点で弾芯が消失して破片のみになるためHEATも真っ青なレベルで二重装甲に弱くなってる
えぇ…こいつはひどい。
それで貫徹できなかったのか…。なんでか不思議だったんよ。
貫徹上がったかと思えば紙装甲でさえ砲弾が砕け散るんですが…乗る理由無くなったなあ
HEATFSかAPDSかくらい書いてくれないと単なる愚痴でしか無いので書いて♡
"貫徹上がった""砲弾が砕け散る"この二つはどう考えてもAPDSやろ...
別にこれは書かなくても分かる内容だけど、まぁ書いてる方が親切っちゃ親切とは思う
正直ちょっと使い物にならんレベルよな大人しくHEAT撃つしかねえなあ
この車両の防楯APDSとHESHに異様な耐性持ってんな
装甲版が二重になってるところは1枚目がある程度以上の厚さだとAPDSは弾が砕け散る仕様(かバグ)になってるからね フェルディの車体正面とかAPDSじゃ絶対抜けない
陸RBではこいつとT-54が大量に繁殖してるからか、6.7で遊ぶとほぼ確実(体感99%超え)でボトムになり、最悪の場合は米+α6.7vs独7.7&ソ7.7という地獄絵図になる
体感(思考バイアス)
開発できたから使ってみてるけど、凄く強く感じる。よほど変な角度でなければだいたい抜く高い貫徹力に低伸弾道、軽車両並の足。ここまで進めてよかったって思える
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F310&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ようやく戦中戦車の開発が終わって使えるようになったんだけど、このbr帯ヘリは来るわ、ミサイル、ロケット飛んでくるわ、スタビ持ちに一瞬の撃ち合いに負けるわでクソ難しい。
いかに一瞬の撃ち合いに持ち込ませないかがミソだよね。ヘリはこの後もっと凶悪になるからまだまだ全然マシなのは悲しきかな。あとこいつはレーザーレンジファインダーが無いのが相当苦しくなってくるよ
こいつのBR以下で、戦車砲撃ててかつレーザー測距があるのはikv91ぐらいじゃないか?センチュリオンに至っては光学測距すらないぞ
書き間違えたな。“こいつは”じゃなくて“ここから”だったな。でもOF-40とかは持ってるし、ボトムになった時の不利さは凄いからこいつだけに言えることではなかったね
確かにレーザー測距待ちと遠距離で撃ち合うのはきついね。あと同格MBT勢と比べると遠距離戦が多くなりがちだから、こいつは特にレーザー測距がないことが響くというのはあながち間違いではないと思い直したわ。まぁ照準倍率が大きいから、相当な遠距離でない限りは慣れると何とかなることが多いけど
OF-40はその分BRが一段階上に設定されてますしおすし...
RBだけどコイツの立ち回りはⅣ号に近いって言われてるけどどうにも違う気がするなぁ…市街地戦のやりやすさ、交戦距離、一発の重み、隠れやすさと全然違う…「絶対に被弾しない」と脳内縛りを設けたうえでパンターに乗る方が練習になる気がする。
個人的には戦中とこのこら辺からは、周りの展開速度をはじめ交戦距離等、性能的に立ち回り方が全然違うので、無理に戦中で練習するよりも実際にこのこにガンガン乗って練習した方がはやい気がする
というかその車両に乗るのが一番練習になるのは当たり前なんよな。
レオパルドって装甲ペラペラなイメージだけど米90mmだと安定して抜けないんだよね。米重戦車で戦ってるとマジで勘弁してほしい相手だわ。
わかる 20ポンド砲もちょいちょい弾かれるから微妙に辛い時があるわ
防盾周りのごちゃごちゃした構造のせいで余裕で抜けるはずの砲弾も弾いたり吸収したりするから、虎1のような厄介さがある。車体に機銃口とか無い分あっちよりマシだが
車体正面は傾斜込みで見るとパンターとほぼ同じだったりする。HEATFSとかAPDSが行き渡って全体的に貫通力が爆上がりするからペラペラの印象だけど、ひと時代前の砲弾を使う車両だと苦労するのは仕方ないね。
以外にあるんだな...
ペラペラの印象は間違ってない。米ソが堅いのは当たり前として、日仏伊の7.x帯のMBT(STB、AMX-30、OF-40)と比べても一番薄いよ。米の90mm砲の貫徹力が低すぎるだけ。
意外と硬いのよね。さっきもM60の105mmを3発連続で弾いてビックリした(自語)
あたまは妙にはじくよね。 しばらくABやって気づいたけど、レオの車体が抜いけない現象は、多分貫徹力の低さの問題ではなく、傾斜装甲に対する弱さが問題なんだと思う。貫徹300あるマウスの88で、ゲージが青いときでもたまにはじかれる。76㎜砲がT-34にはじかれたり、王虎の88がパンターの車体にはじかれるのと同じ確率的なものだと思う。
何時の間に車長サイトで撃てるようになったんだ?
おっしゃ砲手潰したぜ!と思ったら撃ち返してきてマジでビビった。
それは元々では...?車長が射撃出来ることと車長サイトで射撃統制出来ることは別だぞ
元々コイツ車長が射撃できたってマジ?
元々というのがこいつの実装当初のことか、実車の話なのか、オーバライド機能の実装時からなのかわからんけど、オーバーライド機能実装時にまとめて追加されてなかったっけ?
あ、そうなの?じゃあワイが今までずっと勘違いしてたってことか…。すまんすまん。
前よりAPDSの威力下がった気がする…気のせいかな?
昨日雑談版の方でも挙げたんだけど、600m以上からの貫徹の場合だとAPDSの断芯が消えて破片が広がるだけになってる(DM13) そのせいで隔壁を持つ車両に対しての加害力がすごい下がってる 隔壁持たない戦車に対しては威力低いと感じることはないな
マジか。これからは遠距離狙撃でもHEAT使う方がいいのね
正直隔壁持ってるやつなんて珍しいし、APDSメインで狙撃しつつこいつはHEAT必要だなって思ってから装填で全然問題ない APDSで十分強い
何をどうしたらこいつの側面に122mm打ち込んで加害0になるんだよ。
IFVの側面にAPFSDS当てたら消滅したりヘリのミサイルが跳ね返されたりする世界だから仕方ない。履帯と車体の境目に撃ち込んだら弾が消えるイメージ
履帯上の天板に89°くらいの角度で撃ち込むとなぜか跳弾せずに弾が砕けるのはもはやwtあるあると化しているのではなかろうか
そんなのよくあることだ。俺だって前にこいつの砲塔真後ろに105mmAPDS撃ちこんだら非貫通だったぞ。Gaijinのシステムがテキトーなのが悪い
史実欄に、第2世代主力戦車が持つ能力や戦闘様式を殆ど再現できておらず~って書かれてるけど、戦車戦ってあんなもんじゃないの?(交戦距離が近いとは思う)
第二世代MBTを少し調べてみたんだけど、FCS、アクティブ赤外線暗視装置、NBC兵器対応が前世代と違うみたい。だから当時どこまで自動化されてるかわかんないけど、ターゲットを選んだら砲塔の向き、砲の角度がすぐに調整されて砲手は射撃するだけってことじゃない?見つけ次第射撃できるから、交戦距離も遠くなるし、戦い方も違うってことが言いたいのだと思った。
なるほど~、こいつそんなにハイテク化されてたのか。ありがとう!
この世代は砲塔内に計算機みたいのがついていてそこに観測装置から得たデータ(距離、風速等)を打ち込んで最後は手で補正だった筈。目標の光学ロックオンとかもある筈。
レオパルト1が具体的にどういうFCSを持ってたのかは自分は知らんけど、例えばT-72の場合、一度測距すれば移動した分の照準距離の増減を自動で補正してくれる仕組みがある。惑星にはこういう車両ごとの細かなFCSの機能や仕様は実装されてないんよ。
こいつ完全未回収だけどめっちゃ強いね
つおいお
APFSDS使えないBR帯の105mmL7はAPDSが鬼強いから改修が楽なのがグッド
なんなら弾速はやいAPDSの方がいい説あるよね
足速い最初から弾強い 全てがトロいT-54と比べたら恵まれすぎてるぜ
アメリカの同格はM48で90mm砲で初期弾は滑る、貫通しても極小加害のAPCRだからな 初期からL7でAPDSが使えるコイツは優遇されてるほうよ
なにをどうしたらこれとM48が同格に見えるのかね
の目玉はどこにある
AV女優の方に向いてるんでしょ(ハナほじ)
市街地でコイツを活躍させるコツってなんかあります?ちなみにABメインなんすけど
脚を活かして裏取り側面取りからの後方撹乱かなぁ ただ、個人的に市街地でコイツはキツいと思う。 高倍率スコープが足引っ張るし、スタビなしだから飛び出し撃ちもビミョい、装填速度もそんな速くない。 なので市街地では大人しくDF105とかを使った方が良いと思う。
こいつ意外と首の回転遅いのね、装甲ペラいしもっと軽いと思ってた。
防盾の下に異常に硬い部分があって何度ここに弾かれたか分からねえ
車体も薄いとは言われてるけどパンターやセンチュリオンと同じくらいにはあるからT-44とかM26の砲ならわりと弾いてくれるし遠距離ならソ連の122ミリ砲でも弾いてくれることがあるからそこまで悲観するほどじゃないよね。STAのほうが装甲では苦労したからSTAの後に乗ると足も火力も装甲も良くなったすごく扱いやすいいい車両に感じた
ペラいペラい言われてるけど案外弾いてくれるよね。遠距離狙撃に徹すればめちゃ強いし、中距離でも足速いから丁寧に使えば活躍できるんだよな。それを学ぶまで何度死んだことか…
こいつの砲身揺れすぎだろ...位置バレしてると市街戦でも野戦でも装甲皆無な事もあって詰む事多いな
スタビなしセンチュの次くらいにブレないだろこいつ
AMXシリーズ乗ってみる?楽しいよ(
照準倍率が高すぎてめちゃ揺れてるように見えるってオチかな?
最近開発終わったけど7.3デッキて皆どんな感じなん?
ABならレオパルト1、M48、BMPかなぁ。BMPはマルダーとかDF105とかでもいいと思う。
RBはどんな風にしてます?
基本はABと同じ感じですが、DF105が7.7なので除外してる感じですね。プレミアム枠ならRU251なんかとも組ませています
RBなら好みもあるけど、自分はM48は入れてないな。あとクーゲルブリッツとヴィーゼル、ホルテンとアラドC入れてる
RBだとレオBMPマルダーウィーゼルクーゲルにアラドとme262c1a。格上食いが揃ってるし対空戦車がどっちも対地できるしマルダーも対空対戦車できるし偵察持ちも多いから空にも上がりやすいし万能デッキ。
HEATFSとAPDSどのくらいの配分で持って行ってる?
apds23/heatfs3
APDS 25/HEATFS 10/HESH 3
遠距離mapはheat35 apds10 市街戦はheat20 apds10
自分はAPDS信者なのでどんなマップでもAPDS25 HEATFS3 遠距離マップでHEATFSの弾速はキツい
リモデル来ないかな
毎時赤字を叩き出している子です。金が底を尽きるのが先か。慣れるのが先か。楽しみでなりません。
T-54(1949)と共に7.7相当の実力を持つかなり強い車両だと思うけど。MBT戦場に慣れるまではレオパルトよりは装甲の頼れるM48のほうが扱いやすいけど、MBT戦場に慣れてくると機動力と火力に優れるレオパルトのほうが戦果を稼げるようになると思うよ。このあたりからは今までの戦中車両と違って装甲が頼れる車両は減るからレオパルトで慣らしておくといいと思う。幸い貫徹力で困ることはないから狙撃ポジを覚えたり相手の弾薬庫の位置を覚えたりするといいと思う。この主砲は搭載してる車両が多いから慣れておくと後々必ず役に立つ。
王虎の修理費地獄に比べたらマシやと思う
RB独こっから先BR帯で全体的な勝率低い原因こいつだろ。修理費ケチろうとして芋るやつ多すぎ問題。何がしたいねん。
謎弾きする防盾も芋ってたらもう一発撃たれて終わりだもんな。あと芋る場所も戦線の側方じゃなく後方だから意味ないし。
単にここまでの独ツリーと全然性格違う車両だとかMBT慣れしてない人が多いとかそういう理由でないの。上の木の人もその類だと思うけど。
この木上の木と同じ人だし、ヤクトラのとこでケツブロして芋味方殺すの楽しいとか、sturer emilのことをデメリットも見ずopとかいい、他にも色々なドイツ車両米欄でも似たようなゴミ投稿をしており、結構役満なユーゲントっぽいから反応するだけ無駄かと...
貫徹350ミリになってて草 これは強いぞ
たまたま撃ちきってたのか故意か分からないけど操縦席横の弾薬無くなってて車体に当てた弾がすっぽ抜けるケースに何度か遭遇した…実際どれくらい減らすと生存性に効いてくるんだ?
英国戦車乗りに聞いたが操縦手横の弾薬は下1段か2段だけ積むようにするとわりとすっこ抜けていくらしい。レオパで行くと即応弾15発+操縦手横に1段8発くらいかなぁ。
それだけあれば普通に戦えるね、操縦席横1段積み目安で調整してみる
初期弾が強いと戦火出しやすくて一気に改修すすんで楽 初期弾が弱い車両全部BR一段階さげてしまえ()
M46、M47、M48「おっそうだな」(クソ雑魚APCRで改修を進めながら)
アメリカは初期弾ゴミのオンパレードだからツリー全体が一気にBR下がる超米得条件で草。
なんかペラいはずの砲塔がバカみたいに硬くてなんだと思ったらAPHEすら貫通する防盾がAPDSにだけやたら防御力高くなっとる。なんだこれ、APDSの方がおかしい?
仕様かバグか分からんが,500m以遠から撃たれたAPDSは最初の装甲を貫徹した時点で弾芯が消失して破片のみになるためHEATも真っ青なレベルで二重装甲に弱くなってる
えぇ…こいつはひどい。
それで貫徹できなかったのか…。なんでか不思議だったんよ。
貫徹上がったかと思えば紙装甲でさえ砲弾が砕け散るんですが…乗る理由無くなったなあ
HEATFSかAPDSかくらい書いてくれないと単なる愚痴でしか無いので書いて♡
"貫徹上がった""砲弾が砕け散る"この二つはどう考えてもAPDSやろ...
別にこれは書かなくても分かる内容だけど、まぁ書いてる方が親切っちゃ親切とは思う
正直ちょっと使い物にならんレベルよな大人しくHEAT撃つしかねえなあ
この車両の防楯APDSとHESHに異様な耐性持ってんな
装甲版が二重になってるところは1枚目がある程度以上の厚さだとAPDSは弾が砕け散る仕様(かバグ)になってるからね フェルディの車体正面とかAPDSじゃ絶対抜けない
陸RBではこいつとT-54が大量に繁殖してるからか、6.7で遊ぶとほぼ確実(体感99%超え)でボトムになり、最悪の場合は米+α6.7vs独7.7&ソ7.7という地獄絵図になる
体感(思考バイアス)
開発できたから使ってみてるけど、凄く強く感じる。よほど変な角度でなければだいたい抜く高い貫徹力に低伸弾道、軽車両並の足。ここまで進めてよかったって思える