ドイツvsその他はすごいよね… そのうえドイツになかなか勝てないし…
ソ連に最近追加されたT-72ズは後進4キロ、T-80でも10キロ、砲塔旋回速度と主砲昇降速度も遅く、超信地旋回なし、絶望的な俯角。アメリカのM1A2は首浮きすぎでよく跳弾が刺さるし、沈んだら代わりが微妙なBR10.3でも特にぱっとしないM1A1。ドイツはゲーム中最強MBTが追加され弱点だった防空能力もマシにはなったし相対的、客観的に見て現状ドイツが最強勢力なのは確定的に明らか。
頭の硬さ以外の性能も勿論だけど何よりやっぱ防盾の範囲の狭さが良いわ。チャレやM1A2とかより明らかに抜かれづらい。てか何故防盾の範囲の狭さを無視したし…これめっちゃ大事よ。
チャレはそれこそ足もないしな しかも複合装甲に隙間あって防盾でなくても装甲部で抜かれるところがあるし…
レオ2A5/6は見た目の防楯はショト装甲のお陰でかなり狭く見えるけど、実際は皆が思うより大きいんだよなこれが。まあ他国よりは小さいのかもしれないが
小さい「かも」ではなく、小さい。
小さくしようと設計した車両だから比較して小さいのはねぇ。
皆が思ってるとかじゃなくて実際に小さいし他よりも小さい。てかそういう設計なら尚更だなw。この小ささがほんと強い
実は小さくしようとして小さくしたんじゃないです...(L55等砲換装を念頭に置くとそのままでは砲駆動アクチュエータが耐えられないので何かを削る必要があった
そもそもショト装甲が剝がれてない状態だとどこまでが防楯か分かりづらいから防楯より純粋に砲身狙う人のほうが多い印象
敵対すると分かるが多分理由は分かりづらいからじゃなくて抜ける範囲が小さくて真ん中の砲身に当たりやすいだけだと思う。抜ける場所が丸分かりなABでも砲身割られまくるし。同じレオ乗りが相手でもね。そもそもショト装甲剥がれようが耐えるしなぁ。
後こいつの防盾は砲手側がかなり狭いから、死ぬのは基本装填手ですぐ反撃しやすいのは有利だろうね。M1なんかは砲手いる側のほうが広い
やりにくさはソなんだけどな。あいつら正面抜けるところちっちぇーんだよ!糞跳弾するし。A5/A6は面倒はあっても単体で見たらまぁ別にって感じかなぁ。。。普通に車体抜けるし。
正直アリエテとかM1A2とかDM33でも車体抜かれてた車両にとっては変わらんからなぁ。チャレ2とルクレに関しては車体抜かれるようになるから多少意識しないといけないのだが
にしても西側MBTは揃いも揃って車体薄すぎるよなあ、、どういう設計思想なんだろうか。それともゲームバランス?
ゲームバランスと🐌のイメージの両方だろう、WTの第三世代は自身の砲弾に耐えられないのばかりだし
車体下部は共通の弱点として、チャレンジャー、ルクレール、Strv122は結構固いぞ
チャレ2 2Fの正面股下の増加装甲はDevだともっと硬かったから、バランスで弄られてる可能性がある
でも改めて考えると、どのMBTも正面カチカチで抜けませんってのはそれはそれでゲームとして面白いのか?って感じはするしゲーム性考えると妥当な気もしてくるな…
チャレ2だけでなくStrv122もDevでは史実の下部カチカチできたけど、実装では薄くされてたな
レオ2A5もそうだった。既に散々言われてるけどもうここら辺の車両は本当にガイジンの匙加減なんだろうな。年代が進むとこうなるのは予想出来てたしここのwikiでも何年も前から予想されてた。だから年代進むの反対な人も昔は結構居たなぁ。ゲームバランスの調整が難しくなるし資料も録に無いってな。ガイジンさんどうせならもうちょっとゲームバランスに合わせてくれても良いのよ?
西側のMBTはゲームバランスで調整されてるけど東側(ソ連)は史実通りの性能… まあうんしゃあないか…ロシアのゲームだし
HEATのnerfとかあまりに露骨だったよな。あの資料出どころ自体怪しいみたいな話になってたが結局どうだったんだ東側も史実通りどころかむしろ盛ってるんじゃね?
盛っているというより 装甲厚は史実通りってのが肝でな 砲弾の貫徹力とか史実より低いのよ…これ以上は言わなくても察する事ができると思う
Warthunderのが採用してる砲弾貫通力計算式ってどこまで信用できるもんなん
悪くはないと思うよ、そもそも国によって基準の貫通値が異なるから、同じ計算式にゲーム内で落とすのはよく考えてる シャーマンのAPとAPCBCの貫通が逆転したりと突っ込みたいこともあるけど
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
ソ連に最近追加されたT-72ズは後進4キロ、T-80でも10キロ、砲塔旋回速度と主砲昇降速度も遅く、超信地旋回なし、絶望的な俯角。アメリカのM1A2は首浮きすぎでよく跳弾が刺さるし、沈んだら代わりが微妙なBR10.3でも特にぱっとしないM1A1。ドイツはゲーム中最強MBTが追加され弱点だった防空能力もマシにはなったし相対的、客観的に見て現状ドイツが最強勢力なのは確定的に明らか。
頭の硬さ以外の性能も勿論だけど何よりやっぱ防盾の範囲の狭さが良いわ。チャレやM1A2とかより明らかに抜かれづらい。てか何故防盾の範囲の狭さを無視したし…これめっちゃ大事よ。
チャレはそれこそ足もないしな しかも複合装甲に隙間あって防盾でなくても装甲部で抜かれるところがあるし…
レオ2A5/6は見た目の防楯はショト装甲のお陰でかなり狭く見えるけど、実際は皆が思うより大きいんだよなこれが。まあ他国よりは小さいのかもしれないが
小さい「かも」ではなく、小さい。
小さくしようと設計した車両だから比較して小さいのはねぇ。
皆が思ってるとかじゃなくて実際に小さいし他よりも小さい。てかそういう設計なら尚更だなw。この小ささがほんと強い
実は小さくしようとして小さくしたんじゃないです...(L55等砲換装を念頭に置くとそのままでは砲駆動アクチュエータが耐えられないので何かを削る必要があった
そもそもショト装甲が剝がれてない状態だとどこまでが防楯か分かりづらいから防楯より純粋に砲身狙う人のほうが多い印象
敵対すると分かるが多分理由は分かりづらいからじゃなくて抜ける範囲が小さくて真ん中の砲身に当たりやすいだけだと思う。抜ける場所が丸分かりなABでも砲身割られまくるし。同じレオ乗りが相手でもね。そもそもショト装甲剥がれようが耐えるしなぁ。
後こいつの防盾は砲手側がかなり狭いから、死ぬのは基本装填手ですぐ反撃しやすいのは有利だろうね。M1なんかは砲手いる側のほうが広い
やりにくさはソなんだけどな。あいつら正面抜けるところちっちぇーんだよ!糞跳弾するし。A5/A6は面倒はあっても単体で見たらまぁ別にって感じかなぁ。。。普通に車体抜けるし。
正直アリエテとかM1A2とかDM33でも車体抜かれてた車両にとっては変わらんからなぁ。チャレ2とルクレに関しては車体抜かれるようになるから多少意識しないといけないのだが
にしても西側MBTは揃いも揃って車体薄すぎるよなあ、、どういう設計思想なんだろうか。それともゲームバランス?
ゲームバランスと🐌のイメージの両方だろう、WTの第三世代は自身の砲弾に耐えられないのばかりだし
車体下部は共通の弱点として、チャレンジャー、ルクレール、Strv122は結構固いぞ
チャレ2 2Fの正面股下の増加装甲はDevだともっと硬かったから、バランスで弄られてる可能性がある
でも改めて考えると、どのMBTも正面カチカチで抜けませんってのはそれはそれでゲームとして面白いのか?って感じはするしゲーム性考えると妥当な気もしてくるな…
チャレ2だけでなくStrv122もDevでは史実の下部カチカチできたけど、実装では薄くされてたな
レオ2A5もそうだった。既に散々言われてるけどもうここら辺の車両は本当にガイジンの匙加減なんだろうな。年代が進むとこうなるのは予想出来てたしここのwikiでも何年も前から予想されてた。だから年代進むの反対な人も昔は結構居たなぁ。ゲームバランスの調整が難しくなるし資料も録に無いってな。ガイジンさんどうせならもうちょっとゲームバランスに合わせてくれても良いのよ?
西側のMBTはゲームバランスで調整されてるけど東側(ソ連)は史実通りの性能… まあうんしゃあないか…ロシアのゲームだし
HEATのnerfとかあまりに露骨だったよな。あの資料出どころ自体怪しいみたいな話になってたが結局どうだったんだ東側も史実通りどころかむしろ盛ってるんじゃね?
盛っているというより 装甲厚は史実通りってのが肝でな 砲弾の貫徹力とか史実より低いのよ…これ以上は言わなくても察する事ができると思う
Warthunderのが採用してる砲弾貫通力計算式ってどこまで信用できるもんなん
悪くはないと思うよ、そもそも国によって基準の貫通値が異なるから、同じ計算式にゲーム内で落とすのはよく考えてる シャーマンのAPとAPCBCの貫通が逆転したりと突っ込みたいこともあるけど