IJN Toneコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Tone (1945)#h2_content_1_20
性能とかに関係ないけど利根水上機消えてから後ろがなんかさっぱりしたな、最上とか阿賀野は残ってるのになんで利根だけ消されたんだろ
レイテ沖の後の日本巡洋艦は水上機をすべて降ろしたのよ
そういう事だったのか、それなら納得
駆逐艦に弾薬庫撃ち抜かれて顔真っ赤になったで
ブルックリンで利根の船体中央に斉射叩き込んだら即轟沈した……おそらく対空弾薬庫の誘爆が原因だろうけど弾薬庫の連鎖破壊による爆沈(弾薬庫や第一次弾薬庫が破壊された時に他の弾薬庫が巻き込まれると即爆沈する1.99からの現象、ヒッパー・オイゲン・ソ連5.7軽巡などで確認)が原因なのかな。
魚雷に誘爆したんじゃね?対空砲弾は船じゃ無いけど前に爆弾で誘爆したけど誘爆したのは一部だけだったし
あーそっちか、RBだと元から魚雷積んでる重巡少なかったから思い浮かばなかったけど今はタスクもあるから積んでそうだね。
暇だからカスタムバトルで対空戦してたけど…バグかどうか分からないが対空砲弾のラックの弾が全弾消えても1200発くらい残るな…バグか?
アップデート1.101で装甲が全体的に作り直されているようです。
利根特有の砲塔配置により、恐ろしい程に8門斉射出来る範囲が広い。利根に慣れたら最上鈴谷に乗りづらくなる
なんかやたら硬くなりました?Brooklynで8000mくらいからAPを主砲直下に乱射しても全然弾薬庫抜けなかった…
利根は日本巡洋艦で一番固いだけでなく、砲塔の射界がとても優秀でえげつない角度の防御姿勢で全門撃てる。実装時からしっかり防御姿勢とっていれば155mmに8000mから抜かれる事は無かったぞ。
真横から撃たれたら8000mmでも爆散炎上だけど、145mmの装甲だし角度あれば山なり弾道の155mmを弾けると思う
そうなんですね…榴弾で砲塔潰してからAPで船体穴だらけにした方が良かったなあ…
防護分析で調べたらブルックリンの155mmAPって8000mで貫徹力178mmしかないのな。例え真横から撃たれても利根の下部に向かって傾斜してる145mm装甲部分は抜けない。角度つけたら100mm装甲の部分も抜けず弾薬庫に被害を与える事が出来なくなる。6000m以内まで近付けば防御姿勢取られても100mm装甲の部分抜けるからタイマンになったらその尋常じゃないタフさ生かして突っ込めば良い
角度を付けたら垂直な弾薬庫隔壁を露出するとはいえ175mmとかいう頭おかしい分厚さだもんなぁ
同じようにカチカチ巡洋艦なザラは弾薬庫正面の隔壁が薄く広い為大きな弱点になってる。バイタル防護について日本海軍はよく研究してたんだなと感心したわ…。あと砲塔修理に時間がさほどかからないゲームシステムが日巡洋艦に大きなアドバンテージを産んでると思う
ゲームだと流石に再現されてないけど弾薬庫から延びる機銃弾や高角砲弾ホイストが弾薬庫甲板装甲を抜けるところもクッソ分厚い装甲筒で覆って砲弾が飛び込んでくるのを防いでたりとかなり神経質
トネトネロック
自艦としても敵としても思ったよりかなり頑強ですねぇ…20㎝クラスで利根の弾薬庫狙って集中攻撃しても抜けやしねぇし惑星の水兵は20秒程度で主砲を直しやがる…。自艦として使っても敵の砲撃が艦首付近に集中するのが分かるが、敵重巡と長時間撃ち合っても弾薬庫は全く無傷ということもざら。弾薬庫は狙いやすいようで抜くのは困難な囮みたいなもんで、攻撃を集中するのは悪手。もし利根に相対するなら(比較的)装甲の薄い艦中央付近を狙って乗員を削るほうがマシかもしれん。画像1
そりゃ現海軍最強艦ですしねぇ…前部集中主砲に重防御、酸素魚雷までついて足も速い。弱点の対空も近距離なら強い。しかも同水準の最上級2隻と同時編成可能という充実っぷりよ
よく考えたら艦中央100mmって別に薄くねぇな…OPとまではいわんがアプデ前を思うとかなり強いわ
利根欲しいなぁ、手前に鈴谷と川内が追加されて最上持ってるけど利根が開発できない(´^p^`)
最上をすでに持ってるなら利根も研究できるはずでは
RankVの開放条件がRankIVを四隻所有だから川内鈴谷無しだと足りなくてロック状態になってるとか?
御明答。日本海軍実装してから割と早く最上手に入れてたので後々追加された川内と鈴谷でランク5がロックかかってます。
2.4.0.18にて乗組員数が882人から877人に減少した模様。
結構ブラックなストーリーあるのね…
日本海軍名物
雷の救助の話は有名だけどこっちは全然知られてないよね。youtubeにも動画なかったし。史実欄にはあまり深刻な話は書かないほうが良いのかな?
ブラックなストーリーって何?個人的にはそういうの気になるしどんどん書いてくれると嬉しいな
ビハール号事件ってやつ
これWkipediaに「でっち上げられた」って書いてあるけど実際に事件はあったんだよね?アタオカ右翼が嘘を書き込んだのかな
艦長と司令部の人間で責任がどっちにあるのかもめた感じで、当然事件があったのはどちらも認めてた(はず)
でっち上げ部分は無根拠のデマみたいね
お、ここの誰かが直してくれたみたいだね
堅すぎないかこいつ駆逐艦1 軽巡洋艦2で距離4kmで戦ってたが駆逐艦と軽巡洋艦1隻喰われたあと逃げられたちなみに自分は機関抜かれて停止からのその後沈没
5.7重巡だからね
主砲全門向けてもさほど腹見せないから被弾面積が少ないのもある。クネクネ航行してれば相手スポーンまで行ける(実話)。まあ今は戦艦が居るからできないけど、中盤からならワンチャン
前に味方がいるにも関わらず集中砲火浴びせらるんだが、この艦は相手側にとってそこまで脅威なのだろうか?
仕返ししたかったとか?
日本艦だからっていうのが大きいと思う。それに撃たれてるなら耐久値も減ってるからなおさら
何もできずに戦艦にボコボコにされてしまう
魚雷使え
肉薄魚雷しようとしたら機銃で攻撃されて主砲使わずに瞬殺された
小回りの効く魚雷艇はともかく、外洋艦で肉薄魚雷とかそもそもどの国のどの船でも自殺行為に近い
別に利根に関係なくない?
木をつなげてないとこのような誤解が生じるんだよなあ
よく見たら上の木につながるはずだったコメントだったのね。勘違いしてしまってごめんよ。
繋げろ、というのは置いといて瞬殺されたのは利根じゃなくって利根に攻撃しようとした魚雷艇じゃないの?主語がないから分からないが。正直言って重巡トップクラスの防御力を持つ利根が機銃ごときで瞬殺されるとは到底思えないんだが
利根ってプリンツオイゲン、ヘレナ、クリーブランドあたりと比べて防空能力ってどんなものなんでしょうか?
カス。VT無しの副砲と低空迎撃しかできない25㎜。3000より上の敵には全く抵抗できない
あ、あらま たくさん機銃が付いていても25mmじゃ能力不足なんですね...
やっぱり「日本にしては」防空が強いっていう程度の印象。舐めプしてる攻撃機とかは返り討ちにできるけど、しっかり高度とってる相手には厳しい
機銃の門数だけで言えば何気にボルチモアにも近いんだね。やはり射程か…25mmって連射力はどうなんだろう?
そうなんですか(泣) 海戦やってるのに航空機に爆撃されるのが苦痛すぎて防空能力の高い船を探していたんですが、ボルチモアは現状入手不可ですし、機銃の多いこいつなら?って思ったんですがダメみたいですね...
日本艦で防空が強い奴は現状ないね。昭南なんかはBRの割に機銃が多いけど足遅すぎてそれ以前の問題だし・・・。素直に米海軍に行くのが一番
米海は普通に対艦も強いし防空もできる艦多いのでおすすめだね
亀だけど25mmじゃというより枝主が言ってるようにこのランクで航空機にやられる場合高確率で高高度爆撃だから、仮に40mm機銃が300基あっても話にならない。 時限信管がもう少しマシな性能なら話は違うんだがなぁ
惑星は大型爆弾が雑に強いからなあ。海が不思議大戦化している要素の一つ
まぁ高高度爆撃でオイゲンだろうが利根だろうが普通に処理できるからなぁ
どうせ40㎜もまともに反応しないところから投下してくるからな…
やたら燃やされるし榴弾でごっそり乗員減っていくの辛いなあ。
なんでわざわざ艦載機消したんこいつ
大戦末期辺りから巡洋艦は全艦水上機載せなくなったらしいでこの利根も1945年仕様だから外されたらしい。
艦載機実装されたのに搭載機が一機もない・・・航空巡洋艦とは・・・
筑摩(1944)待機
艦載機がない利根なんて....
艦載機の没収されてない筑摩を実装して欲しいところかも
もしかしなくても、利根が堅かったのって昔の話だよね?馬鹿みたいに燃えるし主砲もすぐ使えなくなるから2,3隻以上の軽巡に狙われたら何もできずに死にまくるんだけど
戦艦でもないと2.3隻に囲まれて死なない方が今は難しいと思うんだが…
現状そんなもんか...やっぱり居住区のシステムが原因なのかな?修理費高いから安定して運用したいんだけどなあ
日巡洋艦は砲塔ペラペラで被弾したら破損確定炎上高頻度で安定とはほど遠いよな敵に榴弾撃っても全然燃えないし
利根が堅いってのは砲の配置的にかなりの角度で船体を曲げられるからで装甲自体はそんなでもない、145㎜も砲塔直下の水中部だけだし。今だとザラとかのが堅い
素の装甲自体も配置含め相当なもんよ。
いつの間にか艦尾スロープも削除されたんだね。あまり気にする人もいないだろう細かいところも修正してくれるの有難い
砲塔が前部に集中してるのを利用してちゃんと防御姿勢取ってる限りは、巡洋艦相手だとめっぽう強いな。主砲火力は十分、散布界は非常に良好、日本艦の特権酸素魚雷は相変わらず超有能で対空も日本艦としては充実してるし、地味に魚雷の射角も広がっているのが嬉しい。日本巡洋艦としては間違いなく最高だし、巡洋艦全体でも1、2を争う強さでは?
砲塔周りの装甲薄くない?気にならない感じか
元の設計からして、どうせ実現可能な範囲で装甲したところで8インチ級砲弾は防げないし、それで重心悪化するならその分船体防御に回した方がいいんじゃないか?の設計だしな。バーベットを破壊されたところで弾薬庫は無事な設計だし、何ならゲーム中だとそれすらすぐ修理できるのでそこまで気にはならない。
バーベット抜かれても炎上して弾薬消失したりしない?これが1番心配。あと榴弾でも砲塔壊れそうな薄さなのはどうなん?って。駆逐のSAPくらいは防ぎたいじゃん。使ってる人の感想聞きたい
使ってる感想としては主砲については乗員育っていれば弾薬炎上爆発は気にするほどではない。対利根的には主砲のある付近は防御が一番強いので、むしろその辺狙ってると弾かれる割合高くなって無駄弾が増える。駆逐で狙っても普通に反撃で爆散させられるリスクデカいから相手しない。
1、2は流石になくない?利根が防御姿勢取って初めて硬くなる中、他国の巡洋艦って土手っ腹晒してても結構耐えるし。主砲も威力は申し分ないけど20.3cm相当の装填時間が必要な中、ヘレナとかの米巡、ソ巡辺りは同レベルと言っても過言でない加害する砲弾を2倍くらいの速さで撃てる。対空に関しても最近単発攻撃機が普通に多い中、VT無いのと機銃の射程が短いのがかなり苦しい(他国は4-5kmでも撃墜が現実的)。魚雷も有効に使えるマップ限られるしね。とはいえ日巡の中では間違いなく最高だし使ってて楽しいし文句もない。
実を言うと日巡以外乗ったことないんだけど、相手してる限りだとザラとヒッパー以外の巡洋艦を硬いと思ったことはないなぁ。鈴谷含め150mm級多連装型の船は、手数いいけどやっぱ加害と何より遠距離での貫通力がだいぶ違うし、用途次第だと感じてる。それにヘレナとソ巡は結構柔らかくないか?対空はもう日本艦なので他国のまともな船には及ぶべくもないね…。魚雷については使う人次第かな。状況を選ぶのは間違いないけど、ちゃんとした状況でちゃんとした撒き方すると平均して2隻は喰えるし、何より戦艦への有力な対抗手段が存在するってのは大きいと思う。戦艦への対抗手段が存在しない巡洋艦も多いので…。
そう考えるとマップとマッチング次第で、感じになるのかなー。巡洋艦マッチ・島が多くて砲線メインのマップだとやっぱり使い勝手は劣ると思うけど、戦艦有りの大海原マップであれば酸素魚雷で戦艦に有効打与えつつ巡洋艦相手もガンガンダメージ出せる利根は1、2くらいのポテンシャルある気がする。
確かに島が多いマップは魚雷の扱いが難しい・遠距離砲戦で貫通力の優位活かせない・例の防御姿勢をそう都合よくとれないの3点セットで、苦手というよりは利根である必要がないね
重巡で撃ち合うと利根の弾薬庫、装甲厚・配置で全然抜けなくてビビるわ。主砲弾も20㎝級じゃ一番貫徹高いうえに、それで装填も遅くなく集弾性も高いのが強い。↑↑↑ヒッパーはくそデカい弱点抱えてるからぶっちゃけ重巡で一番楽にやれるよ…
ただ島マップも、一般の艦が前方後方どちらかの砲が射線通らないことも多いけど、利根は前方に集中してるおかげで全砲門射線通しやすいところは他の艦に無い大きな利点かも。
1945年仕様だからってのはわかるんだけど正直航空巡洋艦なんだから索敵機持ってほしかった…せっかくの飛行甲板なのに
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
性能とかに関係ないけど利根水上機消えてから後ろがなんかさっぱりしたな、最上とか阿賀野は残ってるのになんで利根だけ消されたんだろ
レイテ沖の後の日本巡洋艦は水上機をすべて降ろしたのよ
そういう事だったのか、それなら納得
駆逐艦に弾薬庫撃ち抜かれて顔真っ赤になったで
ブルックリンで利根の船体中央に斉射叩き込んだら即轟沈した……おそらく対空弾薬庫の誘爆が原因だろうけど弾薬庫の連鎖破壊による爆沈(弾薬庫や第一次弾薬庫が破壊された時に他の弾薬庫が巻き込まれると即爆沈する1.99からの現象、ヒッパー・オイゲン・ソ連5.7軽巡などで確認)が原因なのかな。
魚雷に誘爆したんじゃね?対空砲弾は船じゃ無いけど前に爆弾で誘爆したけど誘爆したのは一部だけだったし
あーそっちか、RBだと元から魚雷積んでる重巡少なかったから思い浮かばなかったけど今はタスクもあるから積んでそうだね。
暇だからカスタムバトルで対空戦してたけど…バグかどうか分からないが対空砲弾のラックの弾が全弾消えても1200発くらい残るな…バグか?
アップデート1.101で装甲が全体的に作り直されているようです。
利根特有の砲塔配置により、恐ろしい程に8門斉射出来る範囲が広い。利根に慣れたら最上鈴谷に乗りづらくなる
なんかやたら硬くなりました?Brooklynで8000mくらいからAPを主砲直下に乱射しても全然弾薬庫抜けなかった…
利根は日本巡洋艦で一番固いだけでなく、砲塔の射界がとても優秀でえげつない角度の防御姿勢で全門撃てる。実装時からしっかり防御姿勢とっていれば155mmに8000mから抜かれる事は無かったぞ。
真横から撃たれたら8000mmでも爆散炎上だけど、145mmの装甲だし角度あれば山なり弾道の155mmを弾けると思う
そうなんですね…榴弾で砲塔潰してからAPで船体穴だらけにした方が良かったなあ…
防護分析で調べたらブルックリンの155mmAPって8000mで貫徹力178mmしかないのな。例え真横から撃たれても利根の下部に向かって傾斜してる145mm装甲部分は抜けない。角度つけたら100mm装甲の部分も抜けず弾薬庫に被害を与える事が出来なくなる。6000m以内まで近付けば防御姿勢取られても100mm装甲の部分抜けるからタイマンになったらその尋常じゃないタフさ生かして突っ込めば良い
角度を付けたら垂直な弾薬庫隔壁を露出するとはいえ175mmとかいう頭おかしい分厚さだもんなぁ
同じようにカチカチ巡洋艦なザラは弾薬庫正面の隔壁が薄く広い為大きな弱点になってる。バイタル防護について日本海軍はよく研究してたんだなと感心したわ…。あと砲塔修理に時間がさほどかからないゲームシステムが日巡洋艦に大きなアドバンテージを産んでると思う
ゲームだと流石に再現されてないけど弾薬庫から延びる機銃弾や高角砲弾ホイストが弾薬庫甲板装甲を抜けるところもクッソ分厚い装甲筒で覆って砲弾が飛び込んでくるのを防いでたりとかなり神経質
トネトネロック
自艦としても敵としても思ったよりかなり頑強ですねぇ…20㎝クラスで利根の弾薬庫狙って集中攻撃しても抜けやしねぇし惑星の水兵は20秒程度で主砲を直しやがる…。自艦として使っても敵の砲撃が艦首付近に集中するのが分かるが、敵重巡と長時間撃ち合っても弾薬庫は全く無傷ということもざら。弾薬庫は狙いやすいようで抜くのは困難な囮みたいなもんで、攻撃を集中するのは悪手。もし利根に相対するなら(比較的)装甲の薄い艦中央付近を狙って乗員を削るほうがマシかもしれん。画像1
そりゃ現海軍最強艦ですしねぇ…前部集中主砲に重防御、酸素魚雷までついて足も速い。弱点の対空も近距離なら強い。しかも同水準の最上級2隻と同時編成可能という充実っぷりよ
よく考えたら艦中央100mmって別に薄くねぇな…OPとまではいわんがアプデ前を思うとかなり強いわ
利根欲しいなぁ、手前に鈴谷と川内が追加されて最上持ってるけど利根が開発できない(´^p^`)
最上をすでに持ってるなら利根も研究できるはずでは
RankVの開放条件がRankIVを四隻所有だから川内鈴谷無しだと足りなくてロック状態になってるとか?
御明答。日本海軍実装してから割と早く最上手に入れてたので後々追加された川内と鈴谷でランク5がロックかかってます。
2.4.0.18にて乗組員数が882人から877人に減少した模様。
結構ブラックなストーリーあるのね…
日本海軍名物
雷の救助の話は有名だけどこっちは全然知られてないよね。youtubeにも動画なかったし。史実欄にはあまり深刻な話は書かないほうが良いのかな?
ブラックなストーリーって何?個人的にはそういうの気になるしどんどん書いてくれると嬉しいな
ビハール号事件ってやつ
これWkipediaに「でっち上げられた」って書いてあるけど実際に事件はあったんだよね?アタオカ右翼が嘘を書き込んだのかな
艦長と司令部の人間で責任がどっちにあるのかもめた感じで、当然事件があったのはどちらも認めてた(はず)
でっち上げ部分は無根拠のデマみたいね
お、ここの誰かが直してくれたみたいだね
堅すぎないかこいつ駆逐艦1 軽巡洋艦2で距離4kmで戦ってたが駆逐艦と軽巡洋艦1隻喰われたあと逃げられたちなみに自分は機関抜かれて停止からのその後沈没
5.7重巡だからね
主砲全門向けてもさほど腹見せないから被弾面積が少ないのもある。クネクネ航行してれば相手スポーンまで行ける(実話)。まあ今は戦艦が居るからできないけど、中盤からならワンチャン
前に味方がいるにも関わらず集中砲火浴びせらるんだが、この艦は相手側にとってそこまで脅威なのだろうか?
仕返ししたかったとか?
日本艦だからっていうのが大きいと思う。それに撃たれてるなら耐久値も減ってるからなおさら
何もできずに戦艦にボコボコにされてしまう
魚雷使え
肉薄魚雷しようとしたら機銃で攻撃されて主砲使わずに瞬殺された
小回りの効く魚雷艇はともかく、外洋艦で肉薄魚雷とかそもそもどの国のどの船でも自殺行為に近い
別に利根に関係なくない?
木をつなげてないとこのような誤解が生じるんだよなあ
よく見たら上の木につながるはずだったコメントだったのね。勘違いしてしまってごめんよ。
繋げろ、というのは置いといて瞬殺されたのは利根じゃなくって利根に攻撃しようとした魚雷艇じゃないの?主語がないから分からないが。正直言って重巡トップクラスの防御力を持つ利根が機銃ごときで瞬殺されるとは到底思えないんだが
利根ってプリンツオイゲン、ヘレナ、クリーブランドあたりと比べて防空能力ってどんなものなんでしょうか?
カス。VT無しの副砲と低空迎撃しかできない25㎜。3000より上の敵には全く抵抗できない
あ、あらま たくさん機銃が付いていても25mmじゃ能力不足なんですね...
やっぱり「日本にしては」防空が強いっていう程度の印象。舐めプしてる攻撃機とかは返り討ちにできるけど、しっかり高度とってる相手には厳しい
機銃の門数だけで言えば何気にボルチモアにも近いんだね。やはり射程か…25mmって連射力はどうなんだろう?
そうなんですか(泣) 海戦やってるのに航空機に爆撃されるのが苦痛すぎて防空能力の高い船を探していたんですが、ボルチモアは現状入手不可ですし、機銃の多いこいつなら?って思ったんですがダメみたいですね...
日本艦で防空が強い奴は現状ないね。昭南なんかはBRの割に機銃が多いけど足遅すぎてそれ以前の問題だし・・・。素直に米海軍に行くのが一番
米海は普通に対艦も強いし防空もできる艦多いのでおすすめだね
亀だけど25mmじゃというより枝主が言ってるようにこのランクで航空機にやられる場合高確率で高高度爆撃だから、仮に40mm機銃が300基あっても話にならない。 時限信管がもう少しマシな性能なら話は違うんだがなぁ
惑星は大型爆弾が雑に強いからなあ。海が不思議大戦化している要素の一つ
まぁ高高度爆撃でオイゲンだろうが利根だろうが普通に処理できるからなぁ
どうせ40㎜もまともに反応しないところから投下してくるからな…
やたら燃やされるし榴弾でごっそり乗員減っていくの辛いなあ。
なんでわざわざ艦載機消したんこいつ
大戦末期辺りから巡洋艦は全艦水上機載せなくなったらしいでこの利根も1945年仕様だから外されたらしい。
艦載機実装されたのに搭載機が一機もない・・・航空巡洋艦とは・・・
筑摩(1944)待機
艦載機がない利根なんて....
艦載機の没収されてない筑摩を実装して欲しいところかも
もしかしなくても、利根が堅かったのって昔の話だよね?馬鹿みたいに燃えるし主砲もすぐ使えなくなるから2,3隻以上の軽巡に狙われたら何もできずに死にまくるんだけど
戦艦でもないと2.3隻に囲まれて死なない方が今は難しいと思うんだが…
現状そんなもんか...やっぱり居住区のシステムが原因なのかな?修理費高いから安定して運用したいんだけどなあ
日巡洋艦は砲塔ペラペラで被弾したら破損確定炎上高頻度で安定とはほど遠いよな敵に榴弾撃っても全然燃えないし
利根が堅いってのは砲の配置的にかなりの角度で船体を曲げられるからで装甲自体はそんなでもない、145㎜も砲塔直下の水中部だけだし。今だとザラとかのが堅い
素の装甲自体も配置含め相当なもんよ。
いつの間にか艦尾スロープも削除されたんだね。あまり気にする人もいないだろう細かいところも修正してくれるの有難い
砲塔が前部に集中してるのを利用してちゃんと防御姿勢取ってる限りは、巡洋艦相手だとめっぽう強いな。主砲火力は十分、散布界は非常に良好、日本艦の特権酸素魚雷は相変わらず超有能で対空も日本艦としては充実してるし、地味に魚雷の射角も広がっているのが嬉しい。日本巡洋艦としては間違いなく最高だし、巡洋艦全体でも1、2を争う強さでは?
砲塔周りの装甲薄くない?気にならない感じか
元の設計からして、どうせ実現可能な範囲で装甲したところで8インチ級砲弾は防げないし、それで重心悪化するならその分船体防御に回した方がいいんじゃないか?の設計だしな。バーベットを破壊されたところで弾薬庫は無事な設計だし、何ならゲーム中だとそれすらすぐ修理できるのでそこまで気にはならない。
バーベット抜かれても炎上して弾薬消失したりしない?これが1番心配。あと榴弾でも砲塔壊れそうな薄さなのはどうなん?って。駆逐のSAPくらいは防ぎたいじゃん。使ってる人の感想聞きたい
使ってる感想としては主砲については乗員育っていれば弾薬炎上爆発は気にするほどではない。対利根的には主砲のある付近は防御が一番強いので、むしろその辺狙ってると弾かれる割合高くなって無駄弾が増える。駆逐で狙っても普通に反撃で爆散させられるリスクデカいから相手しない。
1、2は流石になくない?利根が防御姿勢取って初めて硬くなる中、他国の巡洋艦って土手っ腹晒してても結構耐えるし。主砲も威力は申し分ないけど20.3cm相当の装填時間が必要な中、ヘレナとかの米巡、ソ巡辺りは同レベルと言っても過言でない加害する砲弾を2倍くらいの速さで撃てる。対空に関しても最近単発攻撃機が普通に多い中、VT無いのと機銃の射程が短いのがかなり苦しい(他国は4-5kmでも撃墜が現実的)。魚雷も有効に使えるマップ限られるしね。とはいえ日巡の中では間違いなく最高だし使ってて楽しいし文句もない。
実を言うと日巡以外乗ったことないんだけど、相手してる限りだとザラとヒッパー以外の巡洋艦を硬いと思ったことはないなぁ。鈴谷含め150mm級多連装型の船は、手数いいけどやっぱ加害と何より遠距離での貫通力がだいぶ違うし、用途次第だと感じてる。それにヘレナとソ巡は結構柔らかくないか?対空はもう日本艦なので他国のまともな船には及ぶべくもないね…。魚雷については使う人次第かな。状況を選ぶのは間違いないけど、ちゃんとした状況でちゃんとした撒き方すると平均して2隻は喰えるし、何より戦艦への有力な対抗手段が存在するってのは大きいと思う。戦艦への対抗手段が存在しない巡洋艦も多いので…。
そう考えるとマップとマッチング次第で、感じになるのかなー。巡洋艦マッチ・島が多くて砲線メインのマップだとやっぱり使い勝手は劣ると思うけど、戦艦有りの大海原マップであれば酸素魚雷で戦艦に有効打与えつつ巡洋艦相手もガンガンダメージ出せる利根は1、2くらいのポテンシャルある気がする。
確かに島が多いマップは魚雷の扱いが難しい・遠距離砲戦で貫通力の優位活かせない・例の防御姿勢をそう都合よくとれないの3点セットで、苦手というよりは利根である必要がないね
重巡で撃ち合うと利根の弾薬庫、装甲厚・配置で全然抜けなくてビビるわ。主砲弾も20㎝級じゃ一番貫徹高いうえに、それで装填も遅くなく集弾性も高いのが強い。↑↑↑ヒッパーはくそデカい弱点抱えてるからぶっちゃけ重巡で一番楽にやれるよ…
ただ島マップも、一般の艦が前方後方どちらかの砲が射線通らないことも多いけど、利根は前方に集中してるおかげで全砲門射線通しやすいところは他の艦に無い大きな利点かも。
1945年仕様だからってのはわかるんだけど正直航空巡洋艦なんだから索敵機持ってほしかった…せっかくの飛行甲板なのに