WarThunder Wiki

F-4E Phantom II / 933

1336 コメント
views
8 フォロー
933
名前なし 2021/09/29 (水) 23:00:07 acce3@dc0be

F-5Cから乗り換えたけどほぼ最初に会敵するようになって、さらに慣れてないミサイル合戦を生き抜くのが難しい… 今は迂回して高度5000mくらいで味方を狙ってる奴か油断してるのを狙ってるけど、安定とは程遠い…アドバイス等いただけたら助かります。機体とミサイルは全改修してる

通報 ...
  • 934
    名前なし 2021/09/30 (木) 00:38:01 修正 0d783@0a896 >> 933

    迂回ののち、6000〜7000程度までなるべく速く登る 最悪失速してもこの高度にまで上がれればいい 上がったら加速しながらレーダーで敵基地のある方捜索して一番距離近いか、一番先にロックできた奴にスパロー撃って同高度を制圧する 同高度に敵がいなくなったら残りは低空にいる奴だけだから、降下しながら9J撃って上昇、その間に他の敵(9J当たらなければ余裕あるなら同じ奴狙ってもいい)探してある程度上を取ったらまた旋回して降下、9Jを撃つの繰り返し 味方の数が残ってる敵より多いとかで全体的に余裕があるなら、敵機によっては9J撃った後降下で得たエネルギー活かしてケツ追い回しても良いかも ただケツ追い回す時も特に速度高度の両方で優位得てるなら追い越しそうな時にいわゆるハイヨーヨーを積極的に使う 俺はこんな感じでやってる

    935
    名前なし 2021/09/30 (木) 12:12:50 acce3@dc0be >> 934

    この高度でFGR、EJ改からスパロー飛んできたら避けれるの?こいつらいたら制空権取れないし気付いたら下壊滅してるし、ビゲンや他ファントムと同チームになることを祈るしかない状況な気がする

    936
    名前なし 2021/09/30 (木) 14:10:14 ef6ea@5c21b >> 934

    味方にファントム多いかどうかでスパロー合戦やるか決めた方がいいね最近は

    937
    名前なし 2021/09/30 (木) 15:40:48 修正 cd59b@66e10 >> 934

    そこまで登る必要はないかも。私は3000~5000程度しか登ってない(場合によっては2000くらいのときもある)自分が先に突っ込むんじゃなくて味方の後ろついて言ったりこっちに突っ込んでくる敵を一緒に行動してる味方と迎撃すると生存確率&キル率が上がると思う。あと正直ソ連が味方の方が勝ちやすかったりもする...瑞の技量が低いのか日のEJ改割合が低いのかわからんけど

    939
    枝主 2021/09/30 (木) 17:53:14 修正 0d783@0a896 >> 934

    FGRやEJ改相手ならお祈り感強くなるけどやっぱり同じように高度取ってから上手くロックし続けられれば向こうもだいたいはスパロー当てようとして真っ直ぐ飛んでくるのもあって落とせるし、何なら特殊な機動(F-poleだかなんだか、こちらがレーダーで敵機を捕らえつつ、捕捉範囲を超えないぐらいに横向きながら蛇行するみたいな機動)やれば最悪向こうのスパロー交わせるしな 相手がビゲンだろうがEJ改だろうが絶対向こうが勝てるって訳じゃないし、どうせ高高度敵に取られたら大概負けるしね 初動は即高度取って高高度制圧を試みるってのはスパロー実装された頃から変わってないと思う