Type90 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 90
正直足回りが良いって言ってもあんま他MBTと変わらんよなぁ... 装填速度もそうだけど差があるって言ったらそりゃあるけど特別優位に立てるほどの差でもないし...
個人的に足回りも装填速度も普通に優位性を感じれる。ただそれに対して無い物が大き過ぎる…
装填なんかは明らかに早いし、スタートダッシュで他国MBTを引き離せるのは楽しいけどまあそれだけよね。
RankVII MBTで比較した場合装填速度は米独伊瑞が手動6.0~7.8s、仏が自動6.0s、ソが自動6.5or7.1s、中が自動7.5s、英が手動5.0~6.5sって考えるとやっぱり自動4.0sってアドバンテージはめっちゃ大きいと思うよね。機動力はそこまで変わらないと思うけど。
その分貫通力に関しては米英ソ仏中が500代後半程度、独伊が600オーバーで唯一瑞だけが同じDM33なんですよね。そして視察性能はワーストに食い込むレベルですから、自身のアドを自身で打ち消しているようなものかと
個人的に装填速度は敵の弱点をしっかり狙わずともぶち抜ける程度の貫徹力か、相手の弾を無効化できる防御力を持っていれば物凄く強くなるんだけど90式戦車はどちらも持ってないからごく限られた場合以外は弱いと思ってる。 貫徹力か防御力があったらこの車輌は間違いなくOPになってるね。
同意見だなぁ…結局、いくら装填が早くとも初弾で戦闘力を奪えなかった場合に自発装填が間に合わないことのほうが多いからねぇ
複数の敵を相手取り、ガンガン弾きながら一両ずつ叩き潰すみたいな場面とかなら、装填の速さはめちゃくちゃ利点なんだけどね…一両目倒した時点で相手部隊が気づかないかつ対処行動一切取らない前提なら、側面からの射撃でも最強要素なんだが…
↑ [8258]の「仮想敵はかかしか何かか?」って話になっちゃうからね…
周りが強くなりすぎただけで、こいつが出たときは強かったんだけどねぇ
適当に待ち伏せしてりゃどの角度からでも敵戦車をやれたから、敵の前線を崩壊させるのも簡単だったな。
90実装当初は貫徹最強だったからね。JM33の強化はDM33も強化になっちゃうから唯一弄れるのが防御なわけだけどGaijinの参考した資料がおかしい云々は百歩譲っていいとして(諦め)バランスで見てほしいよ(諦めその2)現代MBTは機密で正確なデータがわからないから弄れるわけだしさ
最近90式に乗り始めた方は信じられないだろうけど、実装当時は「相手の砲身に当てないように注意しろ、逃げられるぞ」なんてここで教わったけど、今は相手が車体晒してなければ真っ先に砲身割り狙いになってるわ
それが普通じゃ無いの。正面からならまず防楯でしょ狙うの。このランクで攻撃力奪えず、やられましたって言われても、そりゃ当たり前だよねってだけだぜ、90に限らず。
そうだよ。だけど90は防楯脇の複合装甲すら対峙する同BRのMBTsに抜かれるから普通に辛いわ
それこそこっちが他のMBTsを狙う時は膨潤、それも結構小さい奴を狙わなきゃならんがあっちはこっちのどこ抜いても大抵は砲塔後部弾薬庫到達して殺せるからな…
Gaijin曰く、90はまだ競争力を失ってないそうだからなにかしら活躍は出来てるのかもしれない?
誰が乗ってもどうにもならん奴もあるが、こいつは上手い奴が乗ると成績出せちゃう、それだけの性能はあるタダそれだけの事じゃないですかね。はゲーム内統計で調整する事を公言してるしその結果かと(これにリアルどうこうは関係無い ゲーム内統計で調整する事自体の良い悪いはまた別の話
単にほとんど誰も乗らないから大きく成績が下がらないだけでは…?少なくとも自分は90式なんて滅多に見ないぞ?居たところで大活躍してるのも別に見ないし、90式にしてやられた!なんて試合も覚えがない…
「90は絶対数が少なく、戦闘に関与することも少ないので戦績に影響を及ぼさず、その戦績はチーム分けによってのみ影響を受ける」ってのは前から結構見る意見ですね…
母数が少ないから戦績の変動は硬直的ってのは実際そうだからな。実例でルクレールS2がレオパルド2A6やエイブラムスよりも戦績数が少ないために勝率が68%行ってて修正対象だったからな。
10式が90式とほぼ大差ない性能で解禁、それに伴い90式も大量発生、いつもは居る戦線維持組が不在&普段90式に見向きもしない人たちがいつものノリで使おうとする、その結果日陸のいるチームがフルボッコくらって10式と90式の勝率爆下がり、10式に興味ない人達からも「迷惑だから90式味方に来るな!」と罵倒され運営に苦情殺到して現状改善!これだ!(白目)
10式で日陸注目されるから10式実装前後が90式救済の最後のチャンス説
Gaijinなら多分日陸ツリー削除して終わりにする。
なんなら今すぐ消してくれてもいいよ。傷つく人が減る。
おそらく実装されるであろう10式もろくな性能にはなっていないと思うがね
そもそも現役MBT勢は奴らのさじ加減で出来てるんだ。基準はバランスじゃない。金が取れるかだ。なら、なぜ誰も希望を持つ?この戦車に乗る者はすべての希望を捨てろ。
まって?またなんか90たち修理費6000とかになってるんだが。俺もう3000前後になるか大幅強化入るまでのれんわ
報酬倍率ロールバックしたとき下げられてた修理費も一緒にロールバックされた
なぜ、外人はこういうとこだけ抜け目ないのか。。。情報ありがとう
修理費6000は平均的もしくはちょっと下じゃない?
他の中小国のMBT'sと比べても安い方やね 90と同じく辛い状況のアリエテ兄弟と比べても安い
それはおれもずっと90にのってたからわかるんだ。でも、3,700SLをみた後にはい!6,000になりました!ってなるとちょっとな
90式の特殊装甲形状が旧verに差し替えられた話。ボリューム装甲にする際、正しく容積を検証することができず、その形状(側面まで広がってた状態)によるものは未確認のソースだったので、手元にあるもので少なくとも正しく検証できる数値のもの(旧ver)に直した、とようやっと回答が得られたで
つまりレポートを元に新装甲にしたけど外人はその内容を詳しく検証しないで取り敢えずモデルに反映さしただけでやっぱりわからなかったから検証済(旧装甲)に戻したってこと?まず検証してからモデルに反映しろと言いたいね。モデルに反映されたなら新装甲は検証済で認められたと考えるのが普通では?
そもそも旧装甲の形状に関するガイジンが公開した考察について、「それ試作車をもとにしてるだろ。量産車は形違うぞ」って突っ込まれた結果が新装甲だったんだから旧装甲と新装甲に関する考察の材料は同じなんだがな…絶対面倒だっただけだぞ
要約すると「私達は(未確認で不正確な)検証がされたソースに基づいて実装をしました」「その後、レイアウトの変更をしましたがボリューム化できないので『より正確な』私達の検証に基づくものに戻しました」「変更には歴史的なソースが必要です」と。もはや意味がわからない。馬鹿にされてるんだろう
元々あの装甲形状についてはガイジンが「朝霞にある試作車のキャンバスの形に基づいて作成したよ!」って説明したんだけど、それに対して「じゃあ量産車は形が違うだろ!」って突っ込まれた結果があの新形状だったはずなんだが…さて、その手元にある資料とはいったい…?
十中八九、朝霞広報センターの展示車両のやつでしょうなぁ…
つまりもう一度現在の複合装甲形状の説明をさせてみれば答えがでるかも?
仮にこの90が試作型だというのであれば量産型である90Bと同じ装甲形状なのはおかしい。90が量産型だというのであればキャンバス地と装甲部の形が違うのはおかしい。つまり外人の意味不明な言い訳に過ぎないわけだ、考察検証するつもりがないと取られて当たり前。もう10もダメだよこれ
うん、まあそういうこった
それに90式の競争力は失われてないって思ってるなら特に考えずに90式と同じ方向性で性能決める可能性もありそうだしね…
まあ実際勝率は高いからね…実態は…>> 8274の枝と葉が説明してるが…
外人も正しい資料に基づいて~とか競争力が~ほざく以前に正面のM2に抜かれる35㎜の部分と砲耳直してから言えや装甲配置以前の問題だろ
それだと今実装されている90式は量産型ではなく、試作車って事になるから名前変えなきゃいけなくない?
だがモデルは量産車だ…
試作車装甲の90(B)とかいう
が持ってる信頼できる資料を全部見てみたいよな…
個人的にガンナーが左斜め前から撃たれた場合薄すぎる箇所があるから実は巷で言われている形状とも違うんじゃないかなって思う
さっき購入したばっかりなのですが、こいつの初期弾ってHEATFSに戻ったんですか?かなり前にAPFSDSに変更された記憶があるのですが
今は高ランクのやつらはみんな初期弾HEATFSよ
90はAPFSDSがランク3にあるから無課金だと地獄だぞ。というか90に乗りたい!っていう強固な意志がないなら他国MBTをおすすめする
無課金で全改修した人間だけどそのHEATFSで倒した時のしてやった感があるしとりあえずの目標としてAPFSDSがあってその時期が乗ってて1番楽しかった気がする。今じゃもう本当装填とそこそこの足以外まじでクソだし、目標も完全に失われてやってて楽しく無くなってしまった。泣
偽造された記憶でしょそれ、実装以来JM33の改修がRankIVからIIIに下がった以外の変更はされてないぞ
そういえばこれ実車音声反映されてる?
反映されてるよ。ただアップデート重ねて他にいろんな音が入って実音は小さくなってしまってるけどね
車長用サイト使えないんだけどみんな使える?
車長用視点を有効にするだけでなく、その状態からさらに照準機能を有効にする必要があります。90式についても、実装済みで使用できます。
ありがとうございます
消してつなぎなおせ
ウナギ…食べたいなぁ。
めっちゃぶちギレてて草
うなぎの白焼き美味すぎて草
うなぎの蒲焼美味しすぎて草
うなぎの肝焼き美味しすぎて草
うなぎパクパクで草
うなぎゼリーも食っていきな
うなぎパイ食べたい!
ウナギ直せって書いたの俺なんだけどなんかめっちゃ伸びてて草
葉3も7も14も全員ID違ってて草
久しぶりに乗ったけどこいつ砲旋回毎秒25度しかないんだな...
一応30.0°/s出るはず、まぁLeo2、Abramsとかが40.0°/sなのを考えると見劣りするが
この30°/sが規定25°/s+スキル分5°/sなのかどうか分かります?
そもそもなんだけど、モーターで動かすのにスキルいらなくない?
未改修+スキル0+通常乗員で17.9°/s、フル改修+スキル0+通常乗員で21.0°/s、フル改修+スキルMAX+通常乗員で25.5°/s、フル改修+スキルMAX+エキスパート乗員で28.2°/s、フル改修+スキルMAX+エース乗員で30.0°/s 動力旋回なのにスキルで速度が変わるのは砲手が敵に狙いをつけるまでの技量の擬似再現
実際の戦車もフットペダルで砲塔回すのと、手元のボタンで砲塔回す速度違うからね、その辺の技量を再現しようとしたんでは?
(M47パットン以降の戦車はHOTAS型の両手で操作するジョイコン)
↑74式戦車はフットペダルやで
90君馬力落ちたんか、加速がくっそ遅くなってない?一回速度が落ちたら登坂能力もくそなんだが…?
他の快速勢も若干初動が重いから仕様が変わった説
ほかの戦車も含めてバグで上り坂だと3、4ギアを行ったり来たりするせいで速度が出ない それ以上のギアで上り坂にかかれば大丈夫だけど基本引っかかるから
おいおい、申し訳程度の優位性だったとはいえとうとう足回りまでゴミになったか…万が一バグではなく仕様ですってなったらもうどうにもならんな
gaijinは問題として認識はしているようだけど、なかなかに根深い問題みたいだな
なんで砲塔後部の隔壁まで弾が届いてないのに隔壁から破片が生成されるんだ、生成されるせいで弾薬が破壊されても爆死したんだけど
悲しいかなそんなの90式では日常風景なんだ、真正面からだろうがどこ撃たれても一撃で死ぬものと思った方がいい…なんなら正面から履帯のちょい上くらいを撃たれるだけでも大惨事だぞ!
br1以上下のT72bですら弱点を狙わないとこちらは抜けないのに、T72bは基本こちらをどこでも抜ける使えなくはないがgm車両だと思う
T-72に対抗するために作られたはずなのに...
仏の全体掲示板が3500コメくらいなのにその半年後に出来た90掲示板が8000コメ以上あるのホント草 日本車好きすぎやろ
日本人が日本のwikiで日本の現役戦車を遊べる数少ないゲームを語るならそうなるのも仕方ないのかも、そのブツが良くも悪くも・・・ね
むしろ日本語wikiで日本車のコメ伸びてない方が不自然だよ。それに具体的な数値が公表されてない現役となると100%運営の匙加減だから強弱関わらず議論になるのはもう宿命
なんか都合の悪いことでもあるんですか?
ウィンカー使えるようにしてほしい
曲がる直前に点ける、点けた向きとは違う方向に曲るプレイヤーが多発しそう(あとウィンカー着いてる戦闘車両は他にもあるから90式のページで書くことでもないが)
曲がった記念に点けるんだぞ()
雑談の方でBR改定の件で盛り上がってたけどやっぱり元鞘の10.7に戻るのね。まあ明らかにツリー末端のMBTってだけのノリで上げられたところで、他国の同BRのMBTと比べてほぼ何も優位な点が無かったからなぁ…(あと例の車両実装見据えた引き下げでもあったり?)
2A5にDM43って話あるけど、それなら尚更なぜ防御上げないんだろうな。下げるんだったらなんで最初から据え置かなかったのか、ドヤ顔だけで防御に手を入れなかったのか。調整が雑なのがわかるこれで11.0でKE500抜けないやつ居なくなったんじゃないの?122は据置か、まあ122はなくても未だ環境車だが。
100%分不相応ってことかと。火力的にほぼ同等の2A5が新規砲弾与えられるような環境なんだし
1VS1なら装填が早いのは大きなアドバンテージだけど、多対多だと防御の方が大事よね。仮に同時に撃って1発目はどちらも外れたとしても、いくら装填早くても他の敵が周囲にいると…2発目を撃つまで耐えられるかは大きいかと。ましてや1発目どちらも命中したとして、攻撃不能になりやすいかにもかかわってくるし
↑仮に裏取りなりがうまく行き、1〜2両くらいを不意討ちで倒したとしても、まともな相手なら周囲にいる他のやつが気付いて対処しに来る。迎え撃つ防御力はないからさっさと行方を眩ませたいところだが、一度警戒されるとサーマル環境からなかなか困難。しかもその場所を譲ると味方に対する側面攻撃を敵が可能になる場合も多いから、結局何らかの形で、かつやられずに迎え撃たないといけない
日本戦車進めてればわかるはずだが、可もなく不可もない火力と紙装甲の組み合わせはどうしようもなく玄人向けなんだよなぁ…
↑サーマルがない環境か、環境の有効射程が戦中レベルか、機動力の差が戦中軽戦車と重戦車レベルなら90式は日本ルートの集大成として完璧だったと思う。自走砲枠みたいな状態のアリエテなんかもそうだが、ぶっちゃけコンセプト自体がゲーム環境に対して時代遅れというか…
ヒストリカルの基準が日伊に不利で独ソに有利だった、ついでに恣意的な人々に過小評価を下されたというだけな気が。何にせよ、上げたのに下げるというのは杜撰な調整だと思いますね
しかも実車通りとは(実現の可能性ゼロだとしても)言えない性能でこの状況だからねぇ。おかげで荒れること荒れること。救いがないね。
貫通できない弾をポンポン撃ったってしょうがないでしょ
↑これに尽きる。
↑いやも本当それ。貫通できない弾ポンポン打てるぐらいならリロード3時間でいいから目の前の地形まで消しとばすぐらいのハイパーメガ粒子砲ブッパさせてくれた方がマシ。
0×100=…ってやつですね
このBR帯で貫通500㎜の砲弾ないのつらい!ってコメントすると「精密照準くらいしろよカス」みたいなのが一定数来るからアレだけど(いやまぁ事実だけど)、日本から接続してる時点で精密照準すら絶望的なんよな…(平気で戦車すり抜けていくことあるし)
精密照準しても敵の砲弾の方が速いからな…10式来るまでの我慢だと自分は思ってる ハァ…(クソでかため息)
姑息な燃料タンク吸収を公式化した時点で何やっても無駄。あいつ等以前からチマチマいじってたんだろうな。勝率70%超えとか笑える。
精密ったって多少はブレるし相手も動くし(木が言うようにPLとかどうにも出来ない要素も絡んでくる時も)、折角当てても判定でHIT扱いになっちゃう事もある。それに対して相手は多少雑に狙ってもこっちを好きにブチ抜けちゃう国が多いってなるとね…
この子のM2が車長前じゃなくて真ん中に付いてるのって砲手が利用する事も想定してるからだっけ?
M2が主砲に当たらないよう斜めに向けて撃つ前提とどこかで見たような。別の方角を撃つには砲塔を回す必要があるらしいけど、ヘリ相手の対空用途だけならそれほど問題にならないんだろうね
Twitterで資料付きツイートは見たんだけど、それだけの為なのかな?と思ってね
履帯上の燃料タンクを破壊されたら機体が燃え尽きましたって...90式戦車はフラッシュペーパーか何かで出来てるの?
ソ連戦車もルクレールもそれで良くやられるからオートローダー付きの車両がワンちゃん死にやすくなってる可能性あり
皆さんは開けたマップ引いたらどうやって戦ってますか、今の環境じゃ貫通力も不足してるので正面は論外、裏取りも遭遇戦になったら詰み。そもそも、単独行動はいいカモ少しくらいは粘りたいですけどどうしようもないのでこうすれば少しはマシっていうのてありますか
遠方から敵を一方的に撃てる場所があればそこから撃つ、ないなら最前線かそれより一歩離れた場所で身を隠して気付いていない敵を撃つ。 味方が弱すぎて試合にならないなら芋る
稜線射撃ができるところ見つけて撃ったら隠れるの繰り返し。それか、開けたマップ自体を嫌いなマップ登録するとか?
鯖リプでも90式戦車の燃料タンクしか破壊されてないのに乗員が気絶しましたwwww乗員だと思っていたのは実は人形で本当は燃料タンクが乗員だった?
半年?ほど前のパッチで、燃料タンクは一発被弾したら消滅する代わりに、引火率と誘爆率上げていたような気がする。おそらくそれじゃないかな?
直近の更新で燃料タンク誘爆率が向上したように思える(完全なる体感なのでソースは無い)
上がってるんじゃないかなこの間の大型アプデから。テスドラで燃タン撃つとみんな一発で燃タン爆発してるよ。
アサルトのT-62でしょっちゅう起きてるやつだ…
10.3に下げて欲しい、10.3でデッキが組みたいのだぁ!
10.7になって大分戦いやすくなった印象。11の連中と当たる可能性が下がっただけありがたい
どうせ撃たれたら死ぬから弾満杯持っていってるけど皆さん何発持っていってますか?
19発 どうせ1発も撃つ前にヘリに爆散させられるけど
初手S-13OFも出来なくなって初動死は激減してない...?
どんなに多くても30以上はいらないね。19-25発ぐらいの人が多いんじゃないかな?
頭打たれても隔壁抜かれてワンパンされるから車体にあっても変わらないって思っているので25発前後持って行ってる
即応弾撃ちきったらゾーンで補給するから即応弾のみででてます
RBですが19発で出てます。いくらリロード早くてもどうせ撃ち切る前にやられるので…
jm33の改修ランクⅡに下げてさん
こっちはRPそんなに多くないから良くない?B型はともかく
APFSDSのランクは一応統一されてるから…一部一種類しかないのにランク4に取り残されてるやつもいるにはいるけど(メルカバMk.2b)
jm33のバフって無理なんでしょうか?側面とったりしても2キルぐらいしたらこのbr帯だと普通に囲まれてやられるし、紙装甲だし…はっきり言って愛で乗るにもキツすぎる
DM33を使う他の車輌も貫徹力が上がるけどそれでよろしい? 私的には貫徹力より装甲が欲しいところ
そうかdm33にもバフが入ることになっちゃうのか…そうすると装甲をもう少し頼りになるぐらいまであげてもらえればワンチャンあるのか
ゲーム内のDM33の性能は史実に近いので難しい 周りが後発まで進み過ぎた
そうなんですね、じゃあもう装甲にバフが入るかいつか来る10式に期待するしかない感じかー
JM33になって本家より貫通伸びたとかいう書き込みもTwitterとかであったけど正直眉唾
油圧サスペンションを活かしてハルダウンしようにも、砲塔が柔らかすぎて意味がないという…せめてDM33くらいは防いでくれ!
被弾面積減らすだけでも意味あるぞとマジレス
被弾面積もそうだけど油圧サスペンションは他の車両じゃ撃てない所から頭出して不意撃ちするための物と割り切れば使えるね。なんせ本当に装甲が役に立たないから…
コイツ何をとっても半端で使えない奴だからな ハルダウンできても装甲は薄いわ 連射速度高くてもそもそも抜けないわで役に立たん というか基礎スペックが低すぎてメリットがメリットになってない
こいつの装甲値は2A4のデータを参考にされてるからDM33を防ぐということは2A4もまたDM33を防げるという事に…
今日の豆知識:2A4参考はあくまで参考、実際は全く違う設定なのでそういう事にはならない
参考は史実の話で、データはWTの話だと思った
ゲームの話では90実装後に2A4が変わってるから…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=warthunder%2F1096&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
正直足回りが良いって言ってもあんま他MBTと変わらんよなぁ... 装填速度もそうだけど差があるって言ったらそりゃあるけど特別優位に立てるほどの差でもないし...
個人的に足回りも装填速度も普通に優位性を感じれる。ただそれに対して無い物が大き過ぎる…
装填なんかは明らかに早いし、スタートダッシュで他国MBTを引き離せるのは楽しいけどまあそれだけよね。
RankVII MBTで比較した場合装填速度は米独伊瑞が手動6.0~7.8s、仏が自動6.0s、ソが自動6.5or7.1s、中が自動7.5s、英が手動5.0~6.5sって考えるとやっぱり自動4.0sってアドバンテージはめっちゃ大きいと思うよね。機動力はそこまで変わらないと思うけど。
その分貫通力に関しては米英ソ仏中が500代後半程度、独伊が600オーバーで唯一瑞だけが同じDM33なんですよね。そして視察性能はワーストに食い込むレベルですから、自身のアドを自身で打ち消しているようなものかと
個人的に装填速度は敵の弱点をしっかり狙わずともぶち抜ける程度の貫徹力か、相手の弾を無効化できる防御力を持っていれば物凄く強くなるんだけど90式戦車はどちらも持ってないからごく限られた場合以外は弱いと思ってる。 貫徹力か防御力があったらこの車輌は間違いなくOPになってるね。
同意見だなぁ…結局、いくら装填が早くとも初弾で戦闘力を奪えなかった場合に自発装填が間に合わないことのほうが多いからねぇ
複数の敵を相手取り、ガンガン弾きながら一両ずつ叩き潰すみたいな場面とかなら、装填の速さはめちゃくちゃ利点なんだけどね…一両目倒した時点で相手部隊が気づかないかつ対処行動一切取らない前提なら、側面からの射撃でも最強要素なんだが…
↑ [8258]の「仮想敵はかかしか何かか?」って話になっちゃうからね…
周りが強くなりすぎただけで、こいつが出たときは強かったんだけどねぇ
適当に待ち伏せしてりゃどの角度からでも敵戦車をやれたから、敵の前線を崩壊させるのも簡単だったな。
90実装当初は貫徹最強だったからね。JM33の強化はDM33も強化になっちゃうから唯一弄れるのが防御なわけだけどGaijinの参考した資料がおかしい云々は百歩譲っていいとして(諦め)バランスで見てほしいよ(諦めその2)現代MBTは機密で正確なデータがわからないから弄れるわけだしさ
最近90式に乗り始めた方は信じられないだろうけど、実装当時は「相手の砲身に当てないように注意しろ、逃げられるぞ」なんてここで教わったけど、今は相手が車体晒してなければ真っ先に砲身割り狙いになってるわ
それが普通じゃ無いの。正面からならまず防楯でしょ狙うの。このランクで攻撃力奪えず、やられましたって言われても、そりゃ当たり前だよねってだけだぜ、90に限らず。
そうだよ。だけど90は防楯脇の複合装甲すら対峙する同BRのMBTsに抜かれるから普通に辛いわ
それこそこっちが他のMBTsを狙う時は膨潤、それも結構小さい奴を狙わなきゃならんがあっちはこっちのどこ抜いても大抵は砲塔後部弾薬庫到達して殺せるからな…
Gaijin曰く、90はまだ競争力を失ってないそうだからなにかしら活躍は出来てるのかもしれない?
誰が乗ってもどうにもならん奴もあるが、こいつは上手い奴が乗ると成績出せちゃう、それだけの性能はあるタダそれだけの事じゃないですかね。
はゲーム内統計で調整する事を公言してるしその結果かと(これにリアルどうこうは関係無い ゲーム内統計で調整する事自体の良い悪いはまた別の話
単にほとんど誰も乗らないから大きく成績が下がらないだけでは…?少なくとも自分は90式なんて滅多に見ないぞ?居たところで大活躍してるのも別に見ないし、90式にしてやられた!なんて試合も覚えがない…
「90は絶対数が少なく、戦闘に関与することも少ないので戦績に影響を及ぼさず、その戦績はチーム分けによってのみ影響を受ける」ってのは前から結構見る意見ですね…
母数が少ないから戦績の変動は硬直的ってのは実際そうだからな。実例でルクレールS2がレオパルド2A6やエイブラムスよりも戦績数が少ないために勝率が68%行ってて修正対象だったからな。
10式が90式とほぼ大差ない性能で解禁、それに伴い90式も大量発生、いつもは居る戦線維持組が不在&普段90式に見向きもしない人たちがいつものノリで使おうとする、その結果日陸のいるチームがフルボッコくらって10式と90式の勝率爆下がり、10式に興味ない人達からも「迷惑だから90式味方に来るな!」と罵倒され運営に苦情殺到して現状改善!これだ!(白目)
10式で日陸注目されるから10式実装前後が90式救済の最後のチャンス説
Gaijinなら多分日陸ツリー削除して終わりにする。
なんなら今すぐ消してくれてもいいよ。傷つく人が減る。
おそらく実装されるであろう10式もろくな性能にはなっていないと思うがね
そもそも現役MBT勢は奴らのさじ加減で出来てるんだ。基準はバランスじゃない。金が取れるかだ。なら、なぜ誰も希望を持つ?この戦車に乗る者はすべての希望を捨てろ。
まって?またなんか90たち修理費6000とかになってるんだが。俺もう3000前後になるか大幅強化入るまでのれんわ
報酬倍率ロールバックしたとき下げられてた修理費も一緒にロールバックされた
なぜ、外人はこういうとこだけ抜け目ないのか。。。情報ありがとう
修理費6000は平均的もしくはちょっと下じゃない?
他の中小国のMBT'sと比べても安い方やね 90と同じく辛い状況のアリエテ兄弟と比べても安い
それはおれもずっと90にのってたからわかるんだ。でも、3,700SLをみた後にはい!6,000になりました!ってなるとちょっとな
90式の特殊装甲形状が旧verに差し替えられた話。ボリューム装甲にする際、正しく容積を検証することができず、その形状(側面まで広がってた状態)によるものは未確認のソースだったので、手元にあるもので少なくとも正しく検証できる数値のもの(旧ver)に直した、とようやっと回答が得られたで
つまりレポートを元に新装甲にしたけど外人はその内容を詳しく検証しないで取り敢えずモデルに反映さしただけでやっぱりわからなかったから検証済(旧装甲)に戻したってこと?まず検証してからモデルに反映しろと言いたいね。モデルに反映されたなら新装甲は検証済で認められたと考えるのが普通では?
そもそも旧装甲の形状に関するガイジンが公開した考察について、「それ試作車をもとにしてるだろ。量産車は形違うぞ」って突っ込まれた結果が新装甲だったんだから旧装甲と新装甲に関する考察の材料は同じなんだがな…絶対面倒だっただけだぞ
要約すると「私達は(未確認で不正確な)検証がされたソースに基づいて実装をしました」「その後、レイアウトの変更をしましたがボリューム化できないので『より正確な』私達の検証に基づくものに戻しました」「変更には歴史的なソースが必要です」と。もはや意味がわからない。馬鹿にされてるんだろう
元々あの装甲形状についてはガイジンが「朝霞にある試作車のキャンバスの形に基づいて作成したよ!」って説明したんだけど、それに対して「じゃあ量産車は形が違うだろ!」って突っ込まれた結果があの新形状だったはずなんだが…さて、その手元にある資料とはいったい…?
十中八九、朝霞広報センターの展示車両のやつでしょうなぁ…
つまりもう一度現在の複合装甲形状の説明をさせてみれば答えがでるかも?
仮にこの90が試作型だというのであれば量産型である90Bと同じ装甲形状なのはおかしい。90が量産型だというのであればキャンバス地と装甲部の形が違うのはおかしい。つまり外人の意味不明な言い訳に過ぎないわけだ、考察検証するつもりがないと取られて当たり前。もう10もダメだよこれ
うん、まあそういうこった
それに90式の競争力は失われてないって思ってるなら特に考えずに90式と同じ方向性で性能決める可能性もありそうだしね…
まあ実際勝率は高いからね…実態は…>> 8274の枝と葉が説明してるが…
外人も正しい資料に基づいて~とか競争力が~ほざく以前に正面のM2に抜かれる35㎜の部分と砲耳直してから言えや装甲配置以前の問題だろ
それだと今実装されている90式は量産型ではなく、試作車って事になるから名前変えなきゃいけなくない?
だがモデルは量産車だ…
試作車装甲の90(B)とかいう
個人的にガンナーが左斜め前から撃たれた場合薄すぎる箇所があるから実は巷で言われている形状とも違うんじゃないかなって思う
さっき購入したばっかりなのですが、こいつの初期弾ってHEATFSに戻ったんですか?かなり前にAPFSDSに変更された記憶があるのですが
今は高ランクのやつらはみんな初期弾HEATFSよ
90はAPFSDSがランク3にあるから無課金だと地獄だぞ。というか90に乗りたい!っていう強固な意志がないなら他国MBTをおすすめする
無課金で全改修した人間だけどそのHEATFSで倒した時のしてやった感があるしとりあえずの目標としてAPFSDSがあってその時期が乗ってて1番楽しかった気がする。今じゃもう本当装填とそこそこの足以外まじでクソだし、目標も完全に失われてやってて楽しく無くなってしまった。泣
偽造された記憶でしょそれ、実装以来JM33の改修がRankIVからIIIに下がった以外の変更はされてないぞ
そういえばこれ実車音声反映されてる?
反映されてるよ。ただアップデート重ねて他にいろんな音が入って実音は小さくなってしまってるけどね
車長用サイト使えないんだけどみんな使える?
車長用視点を有効にするだけでなく、その状態からさらに照準機能を有効にする必要があります。90式についても、実装済みで使用できます。
ありがとうございます
消してつなぎなおせ
ウナギ…食べたいなぁ。
めっちゃぶちギレてて草
うなぎの白焼き美味すぎて草
うなぎの蒲焼美味しすぎて草
うなぎの肝焼き美味しすぎて草
うなぎパクパクで草
うなぎゼリーも食っていきな
うなぎパイ食べたい!
ウナギ直せって書いたの俺なんだけどなんかめっちゃ伸びてて草
葉3も7も14も全員ID違ってて草
久しぶりに乗ったけどこいつ砲旋回毎秒25度しかないんだな...
一応30.0°/s出るはず、まぁLeo2、Abramsとかが40.0°/sなのを考えると見劣りするが
この30°/sが規定25°/s+スキル分5°/sなのかどうか分かります?
そもそもなんだけど、モーターで動かすのにスキルいらなくない?
未改修+スキル0+通常乗員で17.9°/s、フル改修+スキル0+通常乗員で21.0°/s、フル改修+スキルMAX+通常乗員で25.5°/s、フル改修+スキルMAX+エキスパート乗員で28.2°/s、フル改修+スキルMAX+エース乗員で30.0°/s 動力旋回なのにスキルで速度が変わるのは砲手が敵に狙いをつけるまでの技量の擬似再現
実際の戦車もフットペダルで砲塔回すのと、手元のボタンで砲塔回す速度違うからね、その辺の技量を再現しようとしたんでは?
(M47パットン以降の戦車はHOTAS型の両手で操作するジョイコン)
↑74式戦車はフットペダルやで
90君馬力落ちたんか、加速がくっそ遅くなってない?一回速度が落ちたら登坂能力もくそなんだが…?
他の快速勢も若干初動が重いから仕様が変わった説
ほかの戦車も含めてバグで上り坂だと3、4ギアを行ったり来たりするせいで速度が出ない それ以上のギアで上り坂にかかれば大丈夫だけど基本引っかかるから
おいおい、申し訳程度の優位性だったとはいえとうとう足回りまでゴミになったか…万が一バグではなく仕様ですってなったらもうどうにもならんな
gaijinは問題として認識はしているようだけど、なかなかに根深い問題みたいだな
なんで砲塔後部の隔壁まで弾が届いてないのに隔壁から破片が生成されるんだ、生成されるせいで弾薬が破壊されても爆死したんだけど
悲しいかなそんなの90式では日常風景なんだ、真正面からだろうがどこ撃たれても一撃で死ぬものと思った方がいい…なんなら正面から履帯のちょい上くらいを撃たれるだけでも大惨事だぞ!
br1以上下のT72bですら弱点を狙わないとこちらは抜けないのに、T72bは基本こちらをどこでも抜ける使えなくはないがgm車両だと思う
T-72に対抗するために作られたはずなのに...
仏の全体掲示板が3500コメくらいなのにその半年後に出来た90掲示板が8000コメ以上あるのホント草 日本車好きすぎやろ
日本人が日本のwikiで日本の現役戦車を遊べる数少ないゲームを語るならそうなるのも仕方ないのかも、そのブツが良くも悪くも・・・ね
むしろ日本語wikiで日本車のコメ伸びてない方が不自然だよ。それに具体的な数値が公表されてない現役となると100%運営の匙加減だから強弱関わらず議論になるのはもう宿命
なんか都合の悪いことでもあるんですか?
ウィンカー使えるようにしてほしい
曲がる直前に点ける、点けた向きとは違う方向に曲るプレイヤーが多発しそう(あとウィンカー着いてる戦闘車両は他にもあるから90式のページで書くことでもないが)
曲がった記念に点けるんだぞ()
雑談の方でBR改定の件で盛り上がってたけどやっぱり元鞘の10.7に戻るのね。まあ明らかにツリー末端のMBTってだけのノリで上げられたところで、他国の同BRのMBTと比べてほぼ何も優位な点が無かったからなぁ…(あと例の車両実装見据えた引き下げでもあったり?)
2A5にDM43って話あるけど、それなら尚更なぜ防御上げないんだろうな。下げるんだったらなんで最初から据え置かなかったのか、ドヤ顔だけで防御に手を入れなかったのか。調整が雑なのがわかる
これで11.0でKE500抜けないやつ居なくなったんじゃないの?122は据置か、まあ122はなくても未だ環境車だが。100%分不相応ってことかと。火力的にほぼ同等の2A5が新規砲弾与えられるような環境なんだし
1VS1なら装填が早いのは大きなアドバンテージだけど、多対多だと防御の方が大事よね。仮に同時に撃って1発目はどちらも外れたとしても、いくら装填早くても他の敵が周囲にいると…2発目を撃つまで耐えられるかは大きいかと。ましてや1発目どちらも命中したとして、攻撃不能になりやすいかにもかかわってくるし
↑仮に裏取りなりがうまく行き、1〜2両くらいを不意討ちで倒したとしても、まともな相手なら周囲にいる他のやつが気付いて対処しに来る。迎え撃つ防御力はないからさっさと行方を眩ませたいところだが、一度警戒されるとサーマル環境からなかなか困難。しかもその場所を譲ると味方に対する側面攻撃を敵が可能になる場合も多いから、結局何らかの形で、かつやられずに迎え撃たないといけない
日本戦車進めてればわかるはずだが、可もなく不可もない火力と紙装甲の組み合わせはどうしようもなく玄人向けなんだよなぁ…
↑サーマルがない環境か、環境の有効射程が戦中レベルか、機動力の差が戦中軽戦車と重戦車レベルなら90式は日本ルートの集大成として完璧だったと思う。自走砲枠みたいな状態のアリエテなんかもそうだが、ぶっちゃけコンセプト自体がゲーム環境に対して時代遅れというか…
ヒストリカルの基準が日伊に不利で独ソに有利だった、ついでに恣意的な人々に過小評価を下されたというだけな気が。何にせよ、上げたのに下げるというのは杜撰な調整だと思いますね
しかも実車通りとは(実現の可能性ゼロだとしても)言えない性能でこの状況だからねぇ。おかげで荒れること荒れること。救いがないね。
貫通できない弾をポンポン撃ったってしょうがないでしょ
↑これに尽きる。
↑いやも本当それ。貫通できない弾ポンポン打てるぐらいならリロード3時間でいいから目の前の地形まで消しとばすぐらいのハイパーメガ粒子砲ブッパさせてくれた方がマシ。
0×100=…ってやつですね
このBR帯で貫通500㎜の砲弾ないのつらい!ってコメントすると「精密照準くらいしろよカス」みたいなのが一定数来るからアレだけど(いやまぁ事実だけど)、日本から接続してる時点で精密照準すら絶望的なんよな…(平気で戦車すり抜けていくことあるし)
精密照準しても敵の砲弾の方が速いからな…10式来るまでの我慢だと自分は思ってる ハァ…(クソでかため息)
姑息な燃料タンク吸収を公式化した時点で何やっても無駄。あいつ等以前からチマチマいじってたんだろうな。勝率70%超えとか笑える。
精密ったって多少はブレるし相手も動くし(木が言うようにPLとかどうにも出来ない要素も絡んでくる時も)、折角当てても判定でHIT扱いになっちゃう事もある。それに対して相手は多少雑に狙ってもこっちを好きにブチ抜けちゃう国が多いってなるとね…
この子のM2が車長前じゃなくて真ん中に付いてるのって砲手が利用する事も想定してるからだっけ?
M2が主砲に当たらないよう斜めに向けて撃つ前提とどこかで見たような。別の方角を撃つには砲塔を回す必要があるらしいけど、ヘリ相手の対空用途だけならそれほど問題にならないんだろうね
Twitterで資料付きツイートは見たんだけど、それだけの為なのかな?と思ってね
履帯上の燃料タンクを破壊されたら機体が燃え尽きましたって...90式戦車はフラッシュペーパーか何かで出来てるの?
ソ連戦車もルクレールもそれで良くやられるからオートローダー付きの車両がワンちゃん死にやすくなってる可能性あり
皆さんは開けたマップ引いたらどうやって戦ってますか、今の環境じゃ貫通力も不足してるので正面は論外、裏取りも遭遇戦になったら詰み。そもそも、単独行動はいいカモ少しくらいは粘りたいですけどどうしようもないのでこうすれば少しはマシっていうのてありますか
遠方から敵を一方的に撃てる場所があればそこから撃つ、ないなら最前線かそれより一歩離れた場所で身を隠して気付いていない敵を撃つ。 味方が弱すぎて試合にならないなら芋る
稜線射撃ができるところ見つけて撃ったら隠れるの繰り返し。それか、開けたマップ自体を嫌いなマップ登録するとか?
鯖リプでも90式戦車の燃料タンクしか破壊されてないのに乗員が気絶しましたwwww乗員だと思っていたのは実は人形で本当は燃料タンクが乗員だった?
半年?ほど前のパッチで、燃料タンクは一発被弾したら消滅する代わりに、引火率と誘爆率上げていたような気がする。おそらくそれじゃないかな?
直近の更新で燃料タンク誘爆率が向上したように思える(完全なる体感なのでソースは無い)
上がってるんじゃないかなこの間の大型アプデから。テスドラで燃タン撃つとみんな一発で燃タン爆発してるよ。
アサルトのT-62でしょっちゅう起きてるやつだ…
10.3に下げて欲しい、10.3でデッキが組みたいのだぁ!
10.7になって大分戦いやすくなった印象。11の連中と当たる可能性が下がっただけありがたい
どうせ撃たれたら死ぬから弾満杯持っていってるけど皆さん何発持っていってますか?
19発 どうせ1発も撃つ前にヘリに爆散させられるけど
初手S-13OFも出来なくなって初動死は激減してない...?
どんなに多くても30以上はいらないね。19-25発ぐらいの人が多いんじゃないかな?
頭打たれても隔壁抜かれてワンパンされるから車体にあっても変わらないって思っているので25発前後持って行ってる
即応弾撃ちきったらゾーンで補給するから即応弾のみででてます
RBですが19発で出てます。いくらリロード早くてもどうせ撃ち切る前にやられるので…
jm33の改修ランクⅡに下げて
さん
こっちはRPそんなに多くないから良くない?B型はともかく
APFSDSのランクは一応統一されてるから…一部一種類しかないのにランク4に取り残されてるやつもいるにはいるけど(メルカバMk.2b)
jm33のバフって無理なんでしょうか?側面とったりしても2キルぐらいしたらこのbr帯だと普通に囲まれてやられるし、紙装甲だし…はっきり言って愛で乗るにもキツすぎる
DM33を使う他の車輌も貫徹力が上がるけどそれでよろしい? 私的には貫徹力より装甲が欲しいところ
そうかdm33にもバフが入ることになっちゃうのか…そうすると装甲をもう少し頼りになるぐらいまであげてもらえればワンチャンあるのか
ゲーム内のDM33の性能は史実に近いので難しい 周りが後発まで進み過ぎた
そうなんですね、じゃあもう装甲にバフが入るかいつか来る10式に期待するしかない感じかー
JM33になって本家より貫通伸びたとかいう書き込みもTwitterとかであったけど正直眉唾
油圧サスペンションを活かしてハルダウンしようにも、砲塔が柔らかすぎて意味がないという…せめてDM33くらいは防いでくれ!
被弾面積減らすだけでも意味あるぞとマジレス
被弾面積もそうだけど油圧サスペンションは他の車両じゃ撃てない所から頭出して不意撃ちするための物と割り切れば使えるね。なんせ本当に装甲が役に立たないから…
コイツ何をとっても半端で使えない奴だからな ハルダウンできても装甲は薄いわ 連射速度高くてもそもそも抜けないわで役に立たん というか基礎スペックが低すぎてメリットがメリットになってない
こいつの装甲値は2A4のデータを参考にされてるからDM33を防ぐということは2A4もまたDM33を防げるという事に…
今日の豆知識:2A4参考はあくまで参考、実際は全く違う設定なのでそういう事にはならない
参考は史実の話で、データはWTの話だと思った
ゲームの話では90実装後に2A4が変わってるから…