M47 (JP)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/M47 (JP)#V5_Comments
ac8c621922
RYOKUTYA
通報 ...
草でこいつを隠すならどこがいいんすかね?やっぱりターレットリングあたりですかね?
こいつ装甲中途半端過ぎて使いづらい APCBC貫徹低すぎんか?
曲者揃いの日陸車両の中で「とりあえず出しとけ」枠かなぁ。
ズボンに乗った脇腹肉のような砲塔下端が気になってしまう ダイエットして欲しい
確かにズボン(リング径)を大きくすれば脇腹肉は乗らないけどさ…(M48)
APCBC開発するまで大変だった…けど開発してしまえば素直な性能しててそこそこ硬いから非常に使いやすいね。ところでHEAT-FSの前にAPCRを2個も挟む
性悪すぎないか?w
これは支援砲撃と機銃掃射にギリ耐えれる機動機関銃車両と思ってる。主砲はおまけ。そう考えたら結構強い。にしてもブローニングが二つなかったらABでもRBでもBR1も下のST-A3に負けてたやろな。
STA-3と比べてやたらと速い後退速度と地味に役立つ装甲を加味すれば同軸機銃がM2じゃなくてもbr変わらんじゃろ。
同軸もM2ブローニングは約立つ、相手がBMPとかで砲閉鎖が壊れて車長がノックアウトした時に撃退できるから。
もしかして:苦行
こいつ自体は悪くないのだけど、如何せん他のBR7.3車両との性能差がね…
改修終わるまでは(まともな弾が使えるようになるまでは)きついかも。完成してしまえば素敵な俯角があって強くもないが弱くもないくらいにはなる
上でも書いてるけど組みずらいから61とSTA3でいいやってなるんよね
やっとこさの思いで使い慣れたM82開発。STA、61と比べると未改修でも機動性がいいのは嬉しいけど、俯角10度になれてるからここぞって時にハルダウンできないのがバッドかなー
初期弾がゴミすぎて開発がなかなか進まん。ドイツM48みたいに初期弾APCRにしてくれたらいいのに。貫徹も炸薬もない弾で稼げる戦果なんてごくわずか。お供のSTAと61ばかりが戦果上げてる。
ええっ、M48の初期弾APCRは地獄だったぞ。まあでもどっちにしろ修理キットより先に炸薬入りAPを開発したほうがいい気がするというかM48ではそうした。
アメリカの90ミリ砲(特にパットンシリーズ)のAPCRってわりと優秀なんですよね。APCBCだと貫徹力が190ミリもないのにAPCRだと300ミリを超える(APCBCの貫徹が230ミリある王虎の88ミリよりもAPCRの貫徹は高い)ので思ったより使えました。T26E5あたりの正面装甲なら真正面から撃てば抜けるくらいの貫徹力はあります
APCRは傾斜付きの貫徹で見なきゃいけない気がするが、今見ると素の貫徹が高いから傾斜でもそこそこ行けるんだな。まあきついのは加害が低いとこで、英のAPDSで乗員殺せる位置に撃っても直撃以外安定しないとこよ(開発終わってAPCRは撃ってないから今どうなってるか知らん)。後自分は早打ち勝負苦手なんで側面取ってしまうから、貫徹特化よりも加害がほしくなりがちなタイプってのもあるね。正面勝負がメインの人だとまた違うんかね。
こいつ車長用サイト使えたんだな
まだ開発してないけど初期弾の酷さとHEAT-FSの開発が最後の段な時点で嫌な予感しかしない。こういう必要以上の他国戦車による水増しは課金での実装にして欲しかった。
いうてこいついないと7.3でホリプロに合わせる車両がないから、完全に不必要な水増しとも言えないんじゃないかな。APCBCさえ開発できれば、貫徹力不足は否めないけどまぁ最低限は戦えるよ
枝1が言う通りAPCBCがあれば最低限戦えるからそれでHEAT-FSまで頑張れた。こいつの性能は概ね装甲が厚くなった61式だから61式が使えたらこいつも楽しめると思う。ただBR比的にHEAT-FSの優位を押しつけられる61式、さらに装填速度も速いSTA-3の方が個人的には好きですけどね
枝1も枝2もアドバイスありがとう。開発終わってこれから改修作業だけど、最低限攻撃出来ないことには手も足も出せないからAPCBCはGEで開発してそれから進める事にします。61式使ってた時に死因で嫌いだったキルストの機銃掃射と砲撃に怯える必要がなくなればいいが・・・
自分は最初はひたすら履帯切って味方に撃破させて稼ぎました。まあ硬くなっても敵の貫徹力はそれを普通に超えてきてるのであまり当てにしない方がいいのですが、ラッキーが起こる確率は61式に比べて高いのは良いところです。自分はRBで乗ってたのでABでのこいつの立ち回りはよく分かりませんが、今までの日陸通り撃たれない立ち回りを心がけた方が良いとは思います。まあ自分もエンジン改修したくらいで「これSTA-3でいいな」ってなってあんまり乗らずに飛ばしちゃったので思い入れがなければ乗らない選択肢も可だとは思いますよ
61式系が大嫌いな人には合わない感じなのかな
航空機の機銃掃射は61式よりは耐えれる印象 せいぜい一人気絶かエンジン炎上ぐらい 全体的な取り回しと後退は良くなってるからM41よりな車両なイメージ(アメ製なんで当然か) アプデで俯角も増えたしな このBRだとHEATFSをさらに多用するから不安定なのが気がかり
6.7ボトムマッチが大半だから格下を相手にできる機会が多いし、自分も乗るまで舐めてたからアレなんだけど割と固いし…もしかして普通に優秀なのでは?砲弾改修はきついけど()
使ってみて分かったがこいつ最大の長所はBR7.3のおかげで
理不尽の塊ティーガー1から逃げられる、ってとこだと思う 初期弾でも思った以上に頑張れるし61式も主砲性能は同じ(かつ全改修済み)なので対等に渡り合えてる感が出てきて楽しい 敵に出てくるのが未知の新兵器だらけで戦績が悪化してるのは見なかったことに王虎andヤクトラ「やぁ」
別にM47だったら虎ぐらいなら強気に戦えるくね?
うん。普通に勝てるね。RBだと王虎は同格比でめちゃくちゃ強いけどABだとOPって程では無いね。
ただ王虎似合うと47パットンだとheatこめ直さなくちゃいけないし結構めんどいけどね
個人的な意見を言えば、ホリと99式で事足りてる感がハンパない
ぶっちゃけホリプロと99式の影に隠れてあんまり目立たないよねこの子
改修もかなりダルいしなぁ……なんで自分はホリプロや99式と組むときはSTA-3をずっと使ってる
弱くはないんだけど、改修面倒なのにわざわざ頑張るほど強くもないっていうね
良くも悪くも格上に使える矛と格下にオラつける装甲のバランス型だからね。あとは後退速度と俯角で稜線使った戦闘はそいつらより得意だけど市街地だとどうしてもね……
M41もやけどアメ車サス柔らかすぎるから行進間射撃死ぬほどしにくくない?
戦後アメ車は背が高いから揺れが増幅されるんだと思う。小刻みにアクセル踏むか前進一速でゆっくり動かして、ブレーキは掛けずにゆる〜っと狙うのがコツ。あと起伏がない土地を選ぶこと。
ショートブレーキにキー設定してたら行進間したい時は絶対に押さなければ比較的安定するよ
出だし悪すぎない?15km/hでそこから10秒ぐらいかけて20km/hは遅すぎる…
ターレットリング部分は怖いが、現環境で増えてる機関砲に必要以上に怯えなくて済むってのは大きいな。改修中はそれはもうボロッカスにこき下ろしまくったけど、改修済んで慣れてくると使いやすさが滲み出てくるね。(でもデッキは6.7で組みたい)
遠くから見ると正面草貼ったらM41に似てるから機関砲でちょっかい掛けて手痛い反撃受けたり雑に車体狙って防がれる事がある
こいつの開発終わったんだけど乗った方がいいかな?現状7.3デッキに61式いるからこいついらないかなとも思うんだけど
M47は装甲が厚い+後退が早いから、7.3デッキを持ってるなら乗った方が良いと思う。
装甲って頼りになるレベル?
この辺りのBRに居る機関砲からの攻撃は防げるし、狙いが甘い攻撃はけっこう弾いてくれる。61式は機関砲にも抜かれるし攻撃を弾けないことを考えると、頼りになる装甲だと思う
確かに今日もイギリスの30ミリのやつに正面から抜かれたからな機関砲に抜かれないのは良さそう
機関砲なら何でも防げる訳じゃないよ、FOXのAPDSならスポスポとはいかないまでも普通に抜かれる
7.3で使うならさすがにコイツの方がだいぶ強いぞ。機関砲耐性、砲塔旋回、サスの硬さなどなど結構な差があるんで市街地戦のやりやすさがダンチ。ただし砲弾の開発は…
BR除いて考えれば61式の上位互換とも言える性能なんだけど、自動装填持ちのST-A3の上位互換と言えるかは微妙な感じがする。個人的にはST-A3でいいやってなる。BR上がってより加害が安定しないHEATFS主体になるから、自動装填持ちのST-A3の方が戦いやすい場面も多々。装甲も機関砲に抜かれない、格下の甘い狙い弾なら弾ける程度だから大差ないし
61ファミリーは機関砲(ボフォース等)を正面から止められますか…?
ボフォースくらいなら全然耐えますよ(たまに操縦手ハッチから飛び込んでくるけど)
61式は全体的に機関砲に耐えられる厚みあると見せかけて砲塔天板やターレットリング、操縦席辺りがスカスカだから砲塔に機関砲を適当にばら撒いてるとなんか死んでる印象しか無い
すまぬ文章が悪かった。機関砲に抜かれんのはM47の方や。とは言え同格以上に普通に撃たれたら貫徹されるのはM47も同じだから自動装填付きのST-A3の方がいい場面も多くない?って意味や
米中戦車の強くはないが弱くはないって感じの印象。開発は頑張って完成したが全然戦果伴わなくて自分は全く合わんかった
ワオ!コレがjapanノthis is 「苦行」デース!!
初期弾がapbcで、br7.3はただの苦行デース

87RCV兄弟とか、60ATMとかみたいなもっと酷いのがいるんですけど…(まあこいつも大変な方ではある)
弾の改修しんどすぎてアサルトいってたら軽戦車を初期弾で二両貫通できた…実戦でもできたらいいのにな
どこに現存してるんかな〜
74式開発のために全改修したけど、そこそこ面白かったかもしれない。火力・機動力ともに貧弱すぎる初期状態から、同格と対等な性能に至るまでの、その苦痛の多かった経過に、暫く無縁だった努力の価値らしきものが見いだせたような気がする。ただ、総じて印象に残ったのは、単にその砲塔正面防御力に対する最大級の不信感だけだった。
やっぱM47の砲塔ってやわらか戦車だよなぁ。関係読み返したら無いけど木主中々の文才だな
硬いようで硬くないちょっと硬い61式ってのがよく当て嵌まる
傾斜や装甲重複部で高貫徹の弾を弾いたと思ったら機関砲に蜂の巣にされたりするからね
1回も乗らず埃被ってたのを何となく引っ張り出してみたら走攻守満遍なく満足で感動 ちなみに今の環境での90mmAPCRって強い?昔、強いって話を聞いたんだけど
強いよ、でもあくまでも「アメリカ90㎜APCRはAPCRとしては唯一まともな加害力を持つ」ってだけで滑りやすいわ砕けるわで挙動は完全に劣化APDSだからメインで使う弾ではないかなぁって感じ。
なるほど、とりあえずお守り程度に持っていってみるよ