名前なし
2025/02/26 (水) 22:36:29
11abb@c3665
空や海だと戦場で兵器を喪失すれば撃墜や撃沈、兵器が損傷すれば撃破や大破、中破、小破と呼ぶものと思っているのですが、陸の場合は撃破や大破が喪失の意味合いで使われている事が多い様に思います。陸で撃破の1段階上の表現(撃沈や撃墜に並ぶようなもの)が有るのか?撃破、大破、中破等が一般的にどこまで喪失でどこから損傷なのか?皆さんの知識や私見をお聞きしたいです。
通報 ...
撃破は搭乗員が脱出したか全滅したようなイメージ。撃破の一段階上の表現に関しては弾薬庫有爆が該当するような気がする、砲塔が吹き飛んだら中の搭乗員も全滅して、戦車も完全にスクラップになってるだろうし。 ペリスコープ・ハッチ等の破損が小破(戦闘には問題なし)、主砲・砲塔旋回装置や履帯が破損・登場員が負傷すると中破(自軍の拠点に自走して帰ったり、牽引して持ち帰って修理すればまた戦える)、搭乗員が何人か死傷して戦闘能力・移動能力も喪失、持ち帰っても修理が厳しいのが大破のイメージ
陸自のCPXじゃ大破は修理不能で喪失、中破と小破は修理所要時間が異なるって扱いだから、同じ事象を我は大破、敵は撃破と呼び分けているだけでしょ、幕諸を読めば何かしら具体的定義があるのかも知れんが、あの分厚いのをわざわざ読む気にはならんな
アメリカ陸軍/海兵隊なんかだとそもそも大破とか中破とかではなく、○○ killみたいに損傷箇所次第で言い分ける形だったような… 修理不能なレベル(弾薬庫誘爆で戦車が吹っ飛んだときなど)だとcatastrophic kill、エンジンや走行系の損傷で行動不能になればmobility kill、砲関係や火器管制装置の損傷で射撃不能になればfirepower killみたいな感じ
YSとかに参加すると略してMkill、Fkillなんて言ってたな、けどJOASOで海自が絡むとmission kill、functional killで同じ略語を使われるから紛らわしいことこの上ない