リセマラおススメ人格・EGO
とりあえず7章終わって感じたことは耐久高い人格の重要性向上かなぁ 破壊不能コインとそれを搭載した広域攻撃の登場で耐久は低いけどマッチ力でなんとかなってた人格は軒並み評価を下げてもいい気がする 6章幕間まではまだマッチ力でゴリ押しできるし、7章はそもそもリセマラで当てた数人でなんとかできるような難易度じゃなさそうだからなんともだけどね
7章まで来ると流石に当てたキャラだけじゃなくて ほかの囚人も推奨まで育成しないとキツいし
その頃には他の人格なりE.G.Oなり交換してるだろうし
リセマラで6章以降はあんまり考えなくてもいいんじゃないか?って気持ちがしてきた
それより◯章で詰まった人用の 相性の良い人格とか 持っていった方がいいおすすめE.G.Oとかの表 ほしくない?
表が多すぎると混乱する&ストーリーで詰まった場合は最悪フレに借りればどうにでもなるので念入りに書かなくていいかも 一応ソシャゲなんで育ってない場合は育ててきてねってなるんで…
ヴァルプルギス人格なのでかなりどうでもいいけど、7章をやってみて赤眼懺悔良秀の耐久力が低いっていうのは少し違和感がある気がする 言わんとすることわからなくもないが、懺悔の溜まる速度も悪くないし 「戦闘序盤での耐久が低め」のような書き方の方がいいのでは
自分も正直バリアもあるし自己回復もあるし、耐久力が低いは少し違和感……、赤眼懺悔良秀から死ぬところは全然見ないですね。
リセマラで理髪師ウーティス出たのですかそれでも握シンとった方がいいですか?
ログインボーナスの奴です? それなら握る者がおすすめです。 色欲持ち4人います? 共鳴で精神回復します。 人数少なくして色欲共鳴しやすいのも良いです。
姫ロージャ、悪くないね シナジーに割いてるパワーがそこそこ大きいけど、流石S5と言うべきかそれ抜きでもだいぶ強い 色もなかなか良いし、同期上げなくて良いのもありがたいところ
前も少し話に上がってたけど、ウサギヒース抜きませんか? 強いけど、リセマラ人格として求められてる性能では無いと思います。 s1s2は最近の水準だと上の上とは行かないし、迅速制圧も他の高火力キャラ居ないと微妙だし、速度6未満のマッチ力がさすがにここ最近の人格と比べて見劣りします。 でも、抜くのは難しいラインな気がしますから、「複雑だが強力」にして今のデメリットとして書いてある短期決戦であることに加えて他のキャラが居ないと微妙なことと、速度6未満を引く=確率でマッチ力が落ちることを追加してはどうでしょうか
S2で自分に乗るバフがこのまま仕様となるのなら姫ロージャはリセマラ基準に入れて良いレベルじゃないかな? このゲーム基本S2が主軸になるから立ち上がりで使っても最大値目的で使っても強いのは非常に便利 あとS1を反撃に置き換えればいつでも最大値13でマッチできるのも大変良い
同期化3でほぼ完成するのもあって、姫ロージャは初心者におすすめしやすい人格のように感じた
S2が同期1時点で実質5-9-13-17反撃も同期3までは4-8-12 育成しなくても使えるって視点だとセンクレア超えてるのでは
とりあえず入れといたで 個人的には、色とかマッチ威力考えればセンクレア越えは流石に盛ってるなって思うけどね 育成済みの強い人格が10人とかそんぐらい作れるまで、かなり長いことリセマラで引いた人格には頼る事になるわけだから 「初心者だから同期前で強い方が~」とか「扱いやすい方が~」みたいなのはほどほどでええんや
栗原ぁぁ 12囚人ごとのお勧め人格項目でユロージヴィホンルに「上で説明しているのでそちらを参照ッチねぇ」って書いてあるけどどこにも説明されてないぞ栗原ぁぁ
仮置きしました。
ユロージヴィホンルは今入手不可能なので申し訳ないけど削除したよ
個人的にだけど新規キャンペーンで確実に1つの人格を同期4に出来るんだから同期3で扱いやすいかどうかはもうそこまで重要視しなくても良いのではって思ってる s1交換券で最優先候補になるN社2人は同期3でほぼ完成だし人格のインフレも進んでるからS4orS5の強い人格を同期4にしてサポ借りすれば7章到達前くらいまでなら楽にいけると思う
姫ロージャの説明に血色の欲望と相性が良いって書いたけど 確かに相性は良いけれどヴァルプルギス限定ってのを失念してたのでとりあえず消しときました
交換チケットの質問が多いようなので交換先の決めるためのフローチャートを差し込むのはどうでしょうか 試しに作ってみました https://wikiwiki.jp/lcbwiki/交換先フローチャート EGOは水袋一択な気がするのでひな形だけ作って置いています
助かります👍
確かにチャートを入れると視覚的にも分かりやすいですね。 このページに入れるのはリセマラおすすめの趣旨と反するので、新規キャンペーンのページのところに同じ内容のものを置いてみました。 EGOは同じく水袋一択かと。これはインフラだ。
リセマラの相談です 星3人格 室長ドンキ、姫ロージャ、理髪師ウーティス ピークォドヒース EGOと強めの星2人格はなし という内容なのですが始めてもいいと思いますか?
室長ドンキは単体でも間違いなく強いんだけど、血鬼シリーズとの連携をどう評価したものか 特定星3を複数要求するのはハードル高すぎるけど、無視できる内容じゃない気がするんだよね
姫ロージャが準必須なのが痛いし、何より血鬼全員シーズン人格だから次シーズンになったら揃えたくても揃えられないのがね… グッドスタッフが欲しいなら他に候補はいますし
他の血鬼がいないと真価を発揮しにくいとはいえ単体でも中々の性能がある上に自己回復も得意と言うのは回復EGOが乏しい初心者にとっては十分おすすめに値すると思います。 シーズン人格も欲しいとはいえまだ期間もありますから初心者でもシーズン終了までに他の人格を交換することも現実的に可能ですし。 流石にシーズン終了直前とかになったら評価を落とすかもしれませんが。
同期Ⅲだとスキル2の威力が14ってのはグッドスタッフ達と比較すると辛いとこ それこそ単独でもやっていける姫のほうが優先度高い感じ
総合的に見て相方いない状態の室長よりは相方いなくても強い姫の方が上だとは思いますが、リセマラおすすめかおすすめで無いかという基準で見れば室長も十分おすすめに値すると思いますよ、回復力は他の血鬼と比べて頭一つ抜けていますので回復に困りがちな初心者には有難い上に、硬血で攻撃レベルバフが入るのでマッチ力も見た目よりかなり高いですし。 実際新規が室長ドンキを引いたと言ったらそれ以外がよほどひどくない限りはリセマラ終了でいいと思います。
初心者が回復に困りがちって言うのはどっちかというとEGOの全体回復な気がする、自己回復はあるけど元の耐久がかなり低いからそこまで信用出来ないし 硬血も神父がいないとストーリーだと碌に稼げないし、何より同期3時点だとスキルの威力が星2レベルなのが痛い 神父か姫が同時に出れば結構使えると思うけど、この人格だけで見るとあまり強みが見出せないと個人的に思う
いうて他の血鬼を自前で用意しなくてもサポートで借りればいいと思うし、借りられない鏡でもキズモドキが血餐を稼いでくれるから、初心者が単独で引いて実際扱いに困ることそんなあるかな…?とは思う もちろん借りたくない人はいるだろうから、リスト入りするなら弱点にシナジーのことは明記するべきとは思う 特におすすめまではいかないけど、リスト入りには十分じゃないかな 個人的にはウサヒが入るのに室長が入らんのは疑問
回復が出来るのはその通りだけど、耐久力がかなり低い上(全人格下から二番目)に混乱区間もしっかり三つ均等にあるから、回復する暇もなく死亡してしまう欠点があり、スキル2のマッチ威力が同期3で14は厳しい。初心者におすすめしたい少人数編成で混乱しやすいのが少し難しそう。 コイン威力増加も相手の出血に依存していて編成難易度が高い(鏡ダンジョンは別)。 ウサヒが入るのに室長が~~とのことだけど、ウサヒは死体袋(初期E.G.O)→脆弱4威力23のコンボが強く、回避持ち、コイン数の多さで相手のマッチ下振れを引きやすく意外にマッチ勝ちやすい。等の長所がある。最初のコインでマッチ負けした後に結局勝ったり、回避と死体袋を併用することで弾丸は減りにくかったりもする。 なので、ウサヒと室長比べられたら、圧倒的存在感で室長推しそうになるけど、冷静に見比べたらウサヒの方が単体評価では上だと思う。 今は経験値採光も相手が血ぃぶしゃぶしゃ出すから単体でも全然強いし、鏡はキズモドキあるからベテランは室長強いってなると思う。限りある資源でメインストーリー最初から室長と適当なメンツってなると話変わってくるかな。
個人的にリセマラで引くキャラは高難易度(7章、鏡ハード、鉄道)でも通用するかも大事なポイントだと思うんだけどウサヒどう…? わかりやすく強い部分はあるけどここまで来ると弱い部分が目立ってくると思う 7章はそもそも高難易度に入らんかもしれないけど鏡ハードでは室長と明確に差が出ると思ってる
脆弱4と、7章においては破壊不能コインを、鏡ハードでは攻撃レベルもりもり攻撃を回避できるのが偉い(ただし回避の数値は防御レベルの関係上ほんの少し低め)し、スキル1,2の多コインにキズモドキが効く性質上、鏡でも弱いわけではない。同期3で完成するし。そして、イサンの初期E.G.Oだったり、自分の初期E.G.Oと相性が良いっていう、ガチャ引かなくてもシナジーを作れるのが協力かな。弾丸が気になるけど。
自分も室長愛用してるし、常に姫ロージャいるし、鏡じゃなくても薬指イサンやサイムルソーや黒雲良秀で出血回数盛りまくってるし、自分の中でシナジーを完全に反映した室長の強さのイメージが凄い。だから室長の方が強いのでは? って気持ちにもなる。
欠点はあるけどそれを潰せる手段に少しだけ欠点があるのも室長のつらいところかも。スキル2が14と低めだけど、同期跳躍チケットで4にすれば良いってのも、他のキャラに跳躍チケットを使えないって欠点がある。 フレンドから姫ロージャを借りてくるのが前提っていうのも、編成画面で毎回サポートを選ぶほんの少しの手間や鏡が少し不安だったりとか。 そのどれもがベテランだったら破片で解決できるのも、ベテランからの室長の評価の高さに繋がっているような気もする。
上でも議論されておりますが、個人的に梅イサンはそろそろリストから抜いても良い気がします。 S2とS3の性能は良いですが、スキル全体の半分を占めるS1のマッチ威力がどうしようも無いうえに、条件による威力の強化も無いことに加えて、S3の沈潜殺到を活かすためには複数の沈潜人格が必要になるため、ゲームを始めたての初心者にとっては持て余す人格だと考えています。 スキルに関する強弱の観点から言うと、握る者も怪しいですが、あちらは口笛による精神力上昇とS2のダメージバフという汎用的なバフが2つあるため、特定テーマで固めずにグッドスタッフでパーティを編成する初心者には扱いやすいと思います。 また、性能の話ではありませんが、リストの「複雑だが強力」という行に属する人格も他の行と比較すると過多である気もするので、リストをより分かりやすくするという意図も含めて、リストからの除外を検討してみてはいかがでしょうか?
梅イサン抜くならウサヒ、ワザウー、中指ドンキ、Kホンル、Tドンキ、DHホンル、船長イシュも抜いていいと思います。理由は上の方でも何度か出てた気がするので省略します。
上がってる人格を抜くこと自体には同意 でも、少なすぎるとリセマラ自体の時間が長くなってくからある程度の数維持されてるみたい 個人的には7章踏まえて半分弱は削っていいと思う、シナジー前提のキャラとかリセマラ人格としては足りないキャラがある程度やってる側の印象に引っ張られてる気がする まぁここの管理人さんがどういう方針なのか次第ですね
雑談でのスタンプなら気にしないんですが、ここでの会話で?や?等のスタンプで意思表示するのは良くないと思います。
自分はリセマラ人格削ってもいいし、削らなくてもいいとは思ってますが、ちょっとだけ削るならいっそリセマラの水準をtier表みたいに分けてもいいかなと。 そうしたらリセマラが長くなるのが嫌な人はtierBぐらいでも妥協できるし、リセマラ妥協したくない人はAを引きたいってすみ分けが出来るし。今の段階でも特におすすめ等で一応は分けられているけれど、分けられていない中にも強弱がかなり違う人格もいますし。
どこまで削るかはさておき挙げられた人格はいまおすすめに入ってる中でもだいぶ見劣りするのは同意です。
現状に加えてさらにtierまでつけるのは編集者の好みで意見が分かれたり、tier議論が過熱しかねないためあまり賛成したくはありません。 現状の基準を維持し初心者にとってとびぬけて有用度が高い人格は特におすすめ、その他大勢はただのおすすめ、現在の基準に照らし合わせて性能が劣る人格はリストから除外で良いのではないでしょうか。
梅イサンに関しては哀悼いるから抜いたほうが良さそう 今シーズン沈潜パ組もうとすると大変だし
>> 214 流石にウサヒを過信しすぎだと思います。 長期戦になりがちな初心者にとって弾丸が切れたときの火力低下はかなり大きな難点ですし、今となってはS2で無条件威力16は珍しくないのに条件未達で12、達成して16はいくらなんでも厳しいです。
弾丸はそちらの言う通り相当な難点だと個人的には思っていますが、実際にはじまったばかりのみんなが初心者だったころから弾丸が切れる前に戦いが終わるし、切れてもマッチがとれるって話がずっとありました。ウサヒのスレを見に行けばそのころの温度感が分かります。 そして、数値としては12は確かに低いものの、人格レベル+5なので、最大値13~14もめずらしくなく、加えて4コインなので攻撃レベルで基礎値が高まるので相手の下振れが入ると(例えば精神なしの6~16の攻撃レベル-2のコイン1枚のこれ食べちゃうもんね!なスキル使う奴がいたとして、4回マッチ中一度でも相手が裏を出してこちらが一枚表を出すと勝ちます)意外にマッチ負けしません。
そして上記のことはウサヒが最強だって言っているわけではなく、グッドスタッフで単体で完結している上で、全人格の中では強い方って言っているだけで、薬指イサンより強いだとか、センクレアより強いって言っているわけじゃなく、シナジーや同期4に依存している面があり、スキル2が最大14で2コインで全人格下から2番目の体力の室長と比べると、単体で見ると評価が上になるんじゃないかな? と思ってます。特殊反撃よりも回避の方が使い勝手良い場面は多いですし。
これも室長が弱いって言ってるわけじゃなくて、同期4にして面子整えてやると化け物になるのは周知の事実だし、握る者とは出血でも口笛でも相性が良いし、同期3でシナジーのない室長を測りかねるところが評価のしにくさかなと思ってます。
ちなみに客観的に評価しようとしているだけで、ウサヒファンでもなんでもないです。どちらかというと個人的には色欲憂鬱嫉妬持ってるやつで水袋ゲーミングしとけば大体OKだと思ってるタイプです。
室長ドンキがS2威力14止まりなのは同期3までであり、4では無条件16勢です。同期4のコストは軽くはありませんが初心者は全く不可能と言うほど重いわけではありませんの遠からず同期4にできる以上性能を完全に無視するのは実態に則しているとは言えません。 しかも出血値に応じてコイン威力が上がるところを完全に無視して「最大」14と言うところも誠実さに欠けます。 さらに室長も硬血で攻撃レベルや防御レベルが上がる点や広域化も無視してウサギヒースのみ実質13~14と言うなど意図的にウサギヒース贔屓な判断をしていますね…
なんで室長だけ同期4で出血条件クリア前提なの? あといちいちツリー新しくしてるのなんで?
すみません、ツリー外れてましたね、意図したものではないのでこちらの書き込みは削除します。 上のツリーはもう返信ががついてしまっているのでそのままにします。
室長とウサギがどうこうは取りあえず脇に置いてくれんかな。どっちが上下語るよりは、リセマラお勧めに載せるか否かで話して欲しい その2つの相対評価やってるくらいならリセマラお勧めでの絶対評価やってくれと言い換えても良いけど
で、個人的には両方無しだと思う
前提として「ストーリーを進めないと最新イベントを追えない」という事情がある その都合 ①まずはストーリー攻略が必須である ②ストーリーで通じるなら、他のコンテンツでもある程度通じる という持論を持っている
ウサヒは5章以降で参加させたいとは思わないというのが正直なところ 兎に角打たれ弱いのと、敵のマッチが割と凶悪になってくるラインが5章くらい(最大値17オーバーが雑魚戦でも出てくる)ということがその理由 「回避で誤魔化せる」と言うけど、回避は「その間火力を一切発揮できない」という問題もあって、威力の都合でその頻度が高まりやすいのはやはり気がかり アタッカーが火力で貢献せず回避で貢献するとか本末転倒じゃん。「マッチが強くて、その上でどうしようもない時に回避で誤魔化す」のであって「マッチ弱いけど回避で誤魔化せる」というのは、アタッカーにとっては慰めにもならんでしょう
室長が無しというのは、他の人格とのシナジーを意識する必要がある点 強制出撃がある場合や鏡ダンジョンに於いて、フレンドから他の血鬼人格を借りられないことがあるというのはどうしても気になる。特に前者 そもそも血鬼人格を貸してくれる人とフレンドにならなきゃいけないというのも一応あるか で、血鬼抜きだとどうしても硬血の溜まりが遅くなる都合で、長期戦でもないとあんまり他の人格に勝る要素が見えてこないという問題がある あとは同期3時点の評価かな。他の人格に育成リソースを回しやすいか否かという部分で、同期3で完成している人格は強いと思う リソースが潤沢なら気にしなくても良いけど、紐換算だと星3同期3をもう2つ用意出来る量消費するからな。それこそにぎにぎコンビ分の育成費用を全部徴収して1人格だけ強化って、リソース余ってる人以外は躊躇しないか? それを費やす前提の評価は出来れば避けたいというのが個人的意見 そして同期4とシナジーを抜きにすれば最大値14で立ち上がりが遅く撃たれ弱い人格である以上、リセマラの観点では無しではなかろうか
以上より、両方無しではないかというのが個人的意見である
そもそもがウサヒが入ってるのに室長が入らないのが気になってたので、両方無しという結論であれば賛成。 せめて囚人別のおススメの方なら載せてあってもいいんじゃないかなと思う
同じく、ウサヒがおすすめに入るくらいハードルが低いのであれば室長も入れるべきと言う意見だったのでどちらも無しなら賛成です。
ウサヒは正直もう初心者用人格としては時代遅れだし外していいと思うんで賛成、古い人格は入れるか疑問に思う奴もちょくちょくあるしこれを機におすすめ人格の明確な基準とか作っておすすめ人格数削っても良いんじゃないかな 時代遅れな人格が残ってると変におすすめ人格のハードルが下がってリストが膨れ上がりそうだし今後も定期的に削るようにするのも大事かな
明確な基準作るのはかなり重要そう あと、同期3と同期4の扱いもしっかりさせた方がいい 同期の進み具合に関しては我々はどんなもんかわからないし、最近入った人多く感じるので、トップページかどこか人口多そうなところでどんな感じだったか聞いたら参考になりそう
ID変わってると思うけど「梅イサン抜くならー」と最初に言った通り色んなの抜いていいと思います。
実際におすすめ人格の明確な基準を作るようなことになったらどんな条件を付けるのがよさそうですかね? おすすめ人格をざっと眺めてみると ・S2威力が16あるなど数が多いS1やS2の平均的マッチ力が高い ・あるいは優秀な回避、マッチ可能反撃、あるいはS1の威力を自力で強化できるなど弱いスキルを回避する手段があることで平均的マッチ力が高い ・同期3の時点である程度性能が高い ・その他キャラ固有の特筆すべき強み(与ダメを持りやすい、スキルの広域化、耐久力が非常に高い、混乱しにくいなど) ぱっと思いつく共通点はこんなところでしょうか、他にも何か意見などいただけると嬉しいです
個人的にリセマラ人格に重要なのは高いマッチ力だと思ってて S2が自力で16より大きい数字取れるのは特別大きく評価した方がいいと思う 逆に素が15以下は正直辛いから評価落ちるかな
ストーリークリアについては、鏡ハード解放(6章)や最新の採光解放(7章途中)は育成効率が上がる節目なので考慮した方が良いと思われます。逆に7章クリアについては特に解放されるコンテンツもないので現状はリセマラ基準にする必要性は薄いかもしれません、とはいえ7.5章が来たらプレイに7章クリアが求められると思われるので、それを見据えてリセマラ基準にしてしまっても良いかもしれませんね。
鏡は快感耐久だけでノーマルはどうにでもなるし、ハードも呼吸セットである程度下駄履けるから、言うほど重要性はないんじゃないかな いざとなったら鏡の女王、もといシシュメールwith決意という選択肢もある
それよりは7章、というか最新章まで使うことを前提に考える方が良さそう だって経験値採光にしろ紐採光にしろ、エンケファリン的に最高効率なのは最新章の半ばまでクリアが必須だし リセマラ人格が外せる様になるには他の人格が一線級になる必要があるけど、そこまで育てるための環境作りに最新章クリアが要求されるなら、そこまではリセマラ人格で見れた方が良いと思う
大抵の管理人が勘違いしてるよりは初心者って早く最新章までたどり着くし その時リセマラで引いた人格を編成から抜いてる人もなかなか見ないね
2週間でリカルド、3週間で魔王ヒース辺りで苦戦してるという相談もあるっけ? そう考えると同期4はマジで考えものだな…
そうするとリカルド・ピークォド三人衆・魔王ヒース(・7章はドゥルシネーアや真ドンキ辺り?)のような壁になりやすいストーリーボスに焦点を当てて各章の最大レベルかつ同期3で見た時に壁ボス全般に強い人格を高評価する形が良さそうでしょうか? この評価が適正かどうかはさておき、このくらい具体的な条件を出せればおすすめ人格の明確な判断基準になりそうですね。
正直リカルドはツヴァイイシュメールをフレンドから借りてソロで挑むだけでいけるから考えなくて良さそう。 サブ垢でやった時はキムサッガッが本気で辛かったから追加して良さそう。そこまでは辛いものは無かった。知り合いの最近はじめた初心者は夢貪ると父上にだけ苦戦してた印象。
リカルドは明快な未育成攻略が確立されてるから考慮不要と言うのは確かにそうですね 他は引いたキャラや使ったパーティにもよるので何とも言えませんが、基本的には実装時の評価や新規の声を聴いて壁ボスを探していく感じが良いでしょうか
これはこのページの初期の頃から見てきた感覚からなんだけど、木主の言う「明確な基準」はこのページの編集者はみんな自ずと意識してる事だと思うよ。
で、ゲームの環境は都度変わるから敢えてこう!っていうのは書いてない 少しキツいことを言うと、そんな物に頼らないと書けない人間はこのページ触らない方が良い
編集も自由なwikiだけど、「初心者が」見に来るこのページの編集者は特に質が求められる 基準なんてものを明記して迂闊な編集する人間が出る可能性は減らした方がいい 編集合戦なるとめんどくさいからね
感覚で話すと意見のぶつかり合いになってグダるから明確な基準を決めよう、っていう流れでは? 質の高い編集者しか編集してはいけないっていうならそもそも編集者を限定するべきだと思うけど、 編集が自由なwikiでそんなことできないでしょ? 意識高いのはいいけどあまりハードル上げすぎても誰も触らないページになっちゃうよ
たとえ意識していたとしても徹底されていたとは思いません、実際今となってはお世辞にも初心者向けとは思えないウサヒが長いこと残っていましたし、(人格をディスりたいわけではないですが)梅イサンも今となっては初心者向けの雑に強い人格ではなく人格が揃っているプレイヤーが沈潜パの爆発力を上げるために採用する人格であるように思います。 上記のようにすでにおすすめされている人格の削除についてかなり消極的になっているように見えるため、その時の環境における強い人格の基準を明文化し、時折更新することでそのような編集を積極的にできるようになるのではないかと考えております。
個人的にだけど基準としては「単体で完結、強い事」だと思う。例えば室長とか強いけど血鬼と組ませる=ガチャ、交換必須になるから 評価するのであれば居ない前提での性能で評価するべきだと思う。またEGOも持ってないことも多いからそこも使うことは除外かなと 初心者向けと考えるなら同期Ⅳで強いはマイナスポイントかな。Ⅳに素材よりⅢに上げた人格数の方が最優先だと思うので
コンテンツ特化型と万能型、早熟型と晩成型どれが強いかってかなり個人差出る部分かなと思うのですが、 このゲームに限ってはそうとも限らないのでしょうか? (個人的には プレイ時間と根気が確保できるなら、周回可能な戦力を整えて鏡ダンジョンを周るだけなので 特化型、早熟型を確保して突っ走るのが大正義かなとは思ったりはしますが…)
リセマラで確保した人格を軸に編成増強していく以上、 交換不可の期間でもない限り、伸び代を評価に含めても良い気がしてしまいます リセマラでどこまでをカバーするか次第でしょうか?
リセマラのカバー範囲は概ねストーリーくらいでは?
採光はストーリークリアパやスキップが通じるし、鏡は快感やシシュメールがあるから、そこまで重要視する必要自体はないと思う 効率化は重要だというのも大いに頷くけど、特にノーマル周回なら快感使った耐久が手っ取り早く、また人格の育成度合いも問わない、なんなら生半な統一パより早いという事実もある
ということを考えれば、まあストーリーくらいで良いと思う 何より同期4は多人数に渡せないし、最低でも1人2人は同期3で通じる面子が居た方が良さそう (育成の本格化ラインがストーリークリアである為ストーリークリアしたいのに、出力の低いパーティになるリスクがある)
何より余ったら後で晩成型育てるのに使えるけど、カツカツだと何も育てられないしね
個人的に今回のヴァルプルギス期間のみ、終止符2人組を別枠として入れたいです 2人いる前提として、わかりやすく線引きされた性能の高さがあると思います
別枠というところに関しては、リセマラで2人同時に引く必要があることや新人抽出ではなくヴァルプルギス抽出を引かないといけないなど注意点が多いので普段の枠とは別においた方がいいと思ったからです
ちょうど前に室長ドンキでシナジーの話が出ましたが、今回はpuされていて、現実的に2枚抜きして揃えることができるので大丈夫では?と思います
初心者目線わかりにくい話である上、変に情報量が増えるのは好ましくないですが リセマラおすすめに入れるだけのパワーはこの2人から感じます
実際に入れるかどうかはともかく、この2人に関して他の方の意見を聞きたいのでお願いします
ワルプルギス枠は期間限定枠にぶち込めば終わりじゃないかと思う パワー的には十分だけど一々他のワルプルギス枠も議論したり移動したりするのは手間じゃないかな
個人的には特設枠を作るほどではないと思いますが、ヴァルプルギス期間中は期間限定枠の折り畳みを解除してヴァルプルギス人格を入手可能であると強調し、二人一組で引くととても強い、ピックアップ中なので揃えやすいなどとアピールするのは良いと思います
使ってみた感じ、ホンルは単独でクッソ強くて、同期Ⅱから既に十分なスキル威力を持っているし、守備も回避でオススメに異論は全く無い。S2デバフも強すぎるしアタッカーとして完璧。 ヒースはホンルがいないor非連続戦闘で継戦火力が0になる欠点があるけど、マッチ強すぎて大概何とかしてくれると思う。ホンルに比べると落ちるけど、こっちも単独で十分強い 二人組なら更に本領を発揮できるので、そこは補足で触れる形で良いかな。
前のヴァルプルの時は、期間限定からリセマラ終了基準のとこへヴァルプル枠を移動させてたんですけど、今回はどうしましょうか。 あそこってリセマラで取れないけど強い人格を表記するのが目的なので、ヴァルプル期間中は全抽出からヴァルプル産が出る以上、表に置いちゃっていいんじゃないかなとは思います。 あと、前回は表の梅イサンは哀悼イサンと入れ替えたりしてました。
前回はそのように対応していたんですね、であれば今回も前回に準ずる対応で良いと思います
なるほど では終止符のシナジーを明記して表に置くので良さそうでしょうか?
あと過去のヴァルプルギス人格を載せるとしたら後悔ファウスト、赤眼懺悔良秀をバランスに入れるのでいいですかね?さらに赤眼懺悔良秀は特におすすめをつけてもいい気がするんですが、どうでしょう? どっちもバランスに前回配置されていて隠されていただけだったので見えるように出しました
言い出しっぺとしてとりあえず表に終止符2人入れました とりあえずなのでボロがあると思いますので、必要があれば文章の修正なり追記なりお願いします あと、編集初めてだったから諸々大丈夫か不安なので大丈夫か教えてください
お疲れ様です 期間限定って事を強調する為に名前を緑色にしてもいいかもしれませんね
ありがとうございます ヴァルプルギス人格は緑にしました
ありがとうございます、ちなみにヒースホンルの火力・マッチ力に書いてある「非常に高い」は 高い<非常に高い<極めて高い と言うルールを意識した上での非常に高いなのでしょうか、個人的にはどちらも緩い条件で強い人格の水準となるような火力・マッチ力を越えるため極めて高いとしてしまっても良いように思うのですが
高い<非常に高い<極めて高いのところは意識してなかったです とりあえずパッと見で他の文言と揃えただけでした どちらも極めて高いにしてしまって大丈夫そうですね ありがとうございます
追記 ホンルの方に火力が高いの文言がなかったので追加しましたが、 ヒースありきの火力に感じるのでとりあえず非常に高いにしました 極めて高いにするかは検討の余地がある気がします
終止符がリセマラオススメに入るのは強く違和感を感じる ウサヒが抜かれた理由でもあると思うけど、戦闘期間が限られる人格は初心者向けというにはピーキーすぎると思う 終止符ヒースだけ引いて始めるって考えたら他のキャラに比べてストーリーで使いにくいのは容易に想像できる 周回とかスキル1周程度で終わらせられる戦闘なら文句なく強いので、例えば「ストーリー・周回・強敵(鉄道)」みたいに強みがわかるようになってればいいと思うけど、少なくとも今のUIで単に高火力に入れるのは反対
ウサヒが抜かれた原因はあくまで、弾丸と言う戦闘期間制限がある「にもかかわらず性能が今となっては強いとは言えない」事ですね。ウサヒの性能が高かった時期はむしろ弾丸が切れても高いマッチ力は維持されるともてはやされていました。 それはそれとして戦闘期間制限があること自体は弱みであるのは確かです。 今サブアカを作って終止符2+00人格(7良秀、ピークォドイサン)+囚人でやっています、まだ三章途中ですが終止符が二人いる分には高いマッチ力と優遇された精神条件、ヒースが撤退してもホンルのスキルが強化されると特におすすめとしても何ら問題のない性能をしているように思います。 ホンル単体でも弾丸消費での威力増加がある、弾切れの影響が少ないなどのメリットからおすすめには値するのではないかと思います。 流石にヒースしか引かなかった場合はリセマラ続行したほうが良さそうですね。
総じて二人セットでだと性能が跳ねあがることを考慮して二枚抜きを狙いに行くべき人格であるように思います。
総じて正しいと思いますが、だからこそ終止符ヒースが単独で「リセマラ終了基準にできる人格」に入ってる今の状態はよくないとも言えます リセマラオススメは主に初心者が見るページで、他の知識やこういう議論を知らずにそのページだけを見て判断する可能性が高いと考えられるためです 先にも書いていますが決して終止符が弱いと言ってるわけではなく、仰る通り2枚抜きができれば現環境最強くらいの性能は有してると思いますが、少なくともそういう但し書きが必要ではないかと感じます
2枚抜き必須ならせめてそう注釈付けるべきだとは思う オート戦闘やりがちな初心者向けではないし 連続戦闘の仕様が分かりにくいのもネック
だいぶ強めに2枚抜き推奨の文言を入れてみました 今回はpuされてるから大丈夫だとして次からはヒースは抜いていいかもしれないです
今回のイベント人格ファウストは、扱いが非常に難しい+シナジー前提の性能であることからリセマラおすすめにはならなそうです。 思ってたより火傷量がやばくて、オートしてるとすぐS3で爆発するし、そうでなくてもすぐ体力が減っていくので、不意のマッチ敗北・出血などで死にます。 火傷編成や打撃、死亡時効果を含めた開拓は沢山されそうで面白い性能をしていますが、絶対こいつ初心者がエースにしたらダメ。連続戦闘でなければ死亡はデメリットですし。
梅のS1の弱さや握る者のマッチの低さはもっと弱点としてしっかり書いたほうがいいと思う S1が最大1桁なんて他のおすすめにはそうそういないし、マッチ最大値が10-16-12の握る者は「アタッカーとしてはマッチ力が少し低い。」と表記程度に抑えられてるのに10-16-23とS3は握るものよりかなり高く調整されてるツヴァイグレゴールが「マッチ力は星3基準より低い。」とまるで握る者のほうがマッチ強いような表記があるのが気になるんだよね 最大値◯以下は「低い」表記みたいな基準がないとここらへん印象だけで語りがちになってしまいそうな気がする
前にマッチの強さの基準を聞いた時は、S1から順に 11/16/18あればマッチに強いと言える って回答を貰った
マッチ力って厳密に言うなら最大値だけじゃなくて強化条件やコイン数、最低値、攻撃レベルあたり込みで評価が必要だろう(そしてその基準つくるのは多分難しい)しどうしてもイメージ先行みたいになる部分はあると思ってる ツヴァイグレのS3で23出せる場面は実際には限られるから数値分の強さは感じにくいし、握る者のS3は最低値がそこそこあるから最大値から受ける印象よりはマッチに勝つ(それでもかなり弱いとは思う)
個人的なイメージを言うと無条件で12-16-16(攻撃レベル+3基準)出せるのが標準でこれ以下は強化条件とかにもよるけど弱いと思うことが多いかな
バフ条件抜いても握る者のほうがマッチ弱いから言い回し変えるのはありじゃないかな
正直強化条件フル前提なら握る者は狂信2で12,18,14で攻撃+4って言わないといけなくなるんだけど、 それは難しいからとりま素の値で考える。 握る者とツヴァイグレの素のマッチ力は正直どっこいクラスで弱めで、通常戦闘ならまあツヴァイグレは普通クラスになる。 握る者は回避+共鳴ありやすいから多少は勝つ印象がついちゃってるのかも。 変えるならどっちもマッチ力は弱めって表記で良いと思う。
ツヴァイグレはスキルレベル補正込0で4~10,3~15(4~16),5~14(5~23),守備スキル防御 お握りはスキルレベル補正4(マッチ威力+1.33相当)で4~10,4~16,6~12、守備スキル回避で4~14 正直S3の差と攻撃レベルやS2無条件16、防御と回避の差を差し引いてどっこいどっこいくらいに見えるね。少なくともかなり高いと言えるほどグレゴールのマッチは強くないよ。 まあそれはそれとしてファウストとグレのマッチ力に対する表記は同じでは良いと思う。
wiki運営方針の方に書くか迷ったけど、とりあえずこっちに 囚人個別ページにある方のリセマラオススメ項目で、多くのページがちぐはぐに表示されています たぶんincludex内のfilter=id(囚人番号2桁)がうまく機能してないっぽい?
ここで場所ごとに記載法変えた弊害かな。星3・星2・期間限定のとこでそれぞれ表が違う。 やろうと思えば規格統一できるから、修正は結構簡単だと思う。
ただ、正直あっち消していいんじゃないかなと思う。 囚人ごとのおすすめは今はこのページにも書いてあるし、囚人ごとのページで個別で記載する必要性薄くない? これこそここというよりwiki運営方針っぽい話題になっちゃうけどね。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
とりあえず7章終わって感じたことは耐久高い人格の重要性向上かなぁ
破壊不能コインとそれを搭載した広域攻撃の登場で耐久は低いけどマッチ力でなんとかなってた人格は軒並み評価を下げてもいい気がする
6章幕間まではまだマッチ力でゴリ押しできるし、7章はそもそもリセマラで当てた数人でなんとかできるような難易度じゃなさそうだからなんともだけどね
7章まで来ると流石に当てたキャラだけじゃなくて
ほかの囚人も推奨まで育成しないとキツいし
その頃には他の人格なりE.G.Oなり交換してるだろうし
リセマラで6章以降はあんまり考えなくてもいいんじゃないか?って気持ちがしてきた
それより◯章で詰まった人用の
相性の良い人格とか
持っていった方がいいおすすめE.G.Oとかの表
ほしくない?
表が多すぎると混乱する&ストーリーで詰まった場合は最悪フレに借りればどうにでもなるので念入りに書かなくていいかも
一応ソシャゲなんで育ってない場合は育ててきてねってなるんで…
ヴァルプルギス人格なのでかなりどうでもいいけど、7章をやってみて赤眼懺悔良秀の耐久力が低いっていうのは少し違和感がある気がする
言わんとすることわからなくもないが、懺悔の溜まる速度も悪くないし
「戦闘序盤での耐久が低め」のような書き方の方がいいのでは
自分も正直バリアもあるし自己回復もあるし、耐久力が低いは少し違和感……、赤眼懺悔良秀から死ぬところは全然見ないですね。
リセマラで理髪師ウーティス出たのですかそれでも握シンとった方がいいですか?
ログインボーナスの奴です? それなら握る者がおすすめです。 色欲持ち4人います? 共鳴で精神回復します。 人数少なくして色欲共鳴しやすいのも良いです。
姫ロージャ、悪くないね
シナジーに割いてるパワーがそこそこ大きいけど、流石S5と言うべきかそれ抜きでもだいぶ強い
色もなかなか良いし、同期上げなくて良いのもありがたいところ
前も少し話に上がってたけど、ウサギヒース抜きませんか?
強いけど、リセマラ人格として求められてる性能では無いと思います。
s1s2は最近の水準だと上の上とは行かないし、迅速制圧も他の高火力キャラ居ないと微妙だし、速度6未満のマッチ力がさすがにここ最近の人格と比べて見劣りします。
でも、抜くのは難しいラインな気がしますから、「複雑だが強力」にして今のデメリットとして書いてある短期決戦であることに加えて他のキャラが居ないと微妙なことと、速度6未満を引く=確率でマッチ力が落ちることを追加してはどうでしょうか
S2で自分に乗るバフがこのまま仕様となるのなら姫ロージャはリセマラ基準に入れて良いレベルじゃないかな?
このゲーム基本S2が主軸になるから立ち上がりで使っても最大値目的で使っても強いのは非常に便利
あとS1を反撃に置き換えればいつでも最大値13でマッチできるのも大変良い
同期化3でほぼ完成するのもあって、姫ロージャは初心者におすすめしやすい人格のように感じた
S2が同期1時点で実質5-9-13-17反撃も同期3までは4-8-12
育成しなくても使えるって視点だとセンクレア超えてるのでは
とりあえず入れといたで
個人的には、色とかマッチ威力考えればセンクレア越えは流石に盛ってるなって思うけどね
育成済みの強い人格が10人とかそんぐらい作れるまで、かなり長いことリセマラで引いた人格には頼る事になるわけだから
「初心者だから同期前で強い方が~」とか「扱いやすい方が~」みたいなのはほどほどでええんや
栗原ぁぁ
12囚人ごとのお勧め人格項目でユロージヴィホンルに「上で説明しているのでそちらを参照ッチねぇ」って書いてあるけどどこにも説明されてないぞ栗原ぁぁ
仮置きしました。
ユロージヴィホンルは今入手不可能なので申し訳ないけど削除したよ
個人的にだけど新規キャンペーンで確実に1つの人格を同期4に出来るんだから同期3で扱いやすいかどうかはもうそこまで重要視しなくても良いのではって思ってる
s1交換券で最優先候補になるN社2人は同期3でほぼ完成だし人格のインフレも進んでるからS4orS5の強い人格を同期4にしてサポ借りすれば7章到達前くらいまでなら楽にいけると思う
姫ロージャの説明に血色の欲望と相性が良いって書いたけど
確かに相性は良いけれどヴァルプルギス限定ってのを失念してたのでとりあえず消しときました
交換チケットの質問が多いようなので交換先の決めるためのフローチャートを差し込むのはどうでしょうか
試しに作ってみました
https://wikiwiki.jp/lcbwiki/交換先フローチャート
EGOは水袋一択な気がするのでひな形だけ作って置いています
助かります👍
確かにチャートを入れると視覚的にも分かりやすいですね。
このページに入れるのはリセマラおすすめの趣旨と反するので、新規キャンペーンのページのところに同じ内容のものを置いてみました。
EGOは同じく水袋一択かと。これはインフラだ。
リセマラの相談です
星3人格
室長ドンキ、姫ロージャ、理髪師ウーティス
ピークォドヒース
EGOと強めの星2人格はなし
という内容なのですが始めてもいいと思いますか?
室長ドンキは単体でも間違いなく強いんだけど、血鬼シリーズとの連携をどう評価したものか
特定星3を複数要求するのはハードル高すぎるけど、無視できる内容じゃない気がするんだよね
姫ロージャが準必須なのが痛いし、何より血鬼全員シーズン人格だから次シーズンになったら揃えたくても揃えられないのがね…
グッドスタッフが欲しいなら他に候補はいますし
他の血鬼がいないと真価を発揮しにくいとはいえ単体でも中々の性能がある上に自己回復も得意と言うのは回復EGOが乏しい初心者にとっては十分おすすめに値すると思います。
シーズン人格も欲しいとはいえまだ期間もありますから初心者でもシーズン終了までに他の人格を交換することも現実的に可能ですし。
流石にシーズン終了直前とかになったら評価を落とすかもしれませんが。
同期Ⅲだとスキル2の威力が14ってのはグッドスタッフ達と比較すると辛いとこ
それこそ単独でもやっていける姫のほうが優先度高い感じ
総合的に見て相方いない状態の室長よりは相方いなくても強い姫の方が上だとは思いますが、リセマラおすすめかおすすめで無いかという基準で見れば室長も十分おすすめに値すると思いますよ、回復力は他の血鬼と比べて頭一つ抜けていますので回復に困りがちな初心者には有難い上に、硬血で攻撃レベルバフが入るのでマッチ力も見た目よりかなり高いですし。
実際新規が室長ドンキを引いたと言ったらそれ以外がよほどひどくない限りはリセマラ終了でいいと思います。
初心者が回復に困りがちって言うのはどっちかというとEGOの全体回復な気がする、自己回復はあるけど元の耐久がかなり低いからそこまで信用出来ないし
硬血も神父がいないとストーリーだと碌に稼げないし、何より同期3時点だとスキルの威力が星2レベルなのが痛い
神父か姫が同時に出れば結構使えると思うけど、この人格だけで見るとあまり強みが見出せないと個人的に思う
いうて他の血鬼を自前で用意しなくてもサポートで借りればいいと思うし、借りられない鏡でもキズモドキが血餐を稼いでくれるから、初心者が単独で引いて実際扱いに困ることそんなあるかな…?とは思う
もちろん借りたくない人はいるだろうから、リスト入りするなら弱点にシナジーのことは明記するべきとは思う
特におすすめまではいかないけど、リスト入りには十分じゃないかな
個人的にはウサヒが入るのに室長が入らんのは疑問
回復が出来るのはその通りだけど、耐久力がかなり低い上(全人格下から二番目)に混乱区間もしっかり三つ均等にあるから、回復する暇もなく死亡してしまう欠点があり、スキル2のマッチ威力が同期3で14は厳しい。初心者におすすめしたい少人数編成で混乱しやすいのが少し難しそう。
コイン威力増加も相手の出血に依存していて編成難易度が高い(鏡ダンジョンは別)。
ウサヒが入るのに室長が~~とのことだけど、ウサヒは死体袋(初期E.G.O)→脆弱4威力23のコンボが強く、回避持ち、コイン数の多さで相手のマッチ下振れを引きやすく意外にマッチ勝ちやすい。等の長所がある。最初のコインでマッチ負けした後に結局勝ったり、回避と死体袋を併用することで弾丸は減りにくかったりもする。
なので、ウサヒと室長比べられたら、圧倒的存在感で室長推しそうになるけど、冷静に見比べたらウサヒの方が単体評価では上だと思う。
今は経験値採光も相手が血ぃぶしゃぶしゃ出すから単体でも全然強いし、鏡はキズモドキあるからベテランは室長強いってなると思う。限りある資源でメインストーリー最初から室長と適当なメンツってなると話変わってくるかな。
個人的にリセマラで引くキャラは高難易度(7章、鏡ハード、鉄道)でも通用するかも大事なポイントだと思うんだけどウサヒどう…?
わかりやすく強い部分はあるけどここまで来ると弱い部分が目立ってくると思う
7章はそもそも高難易度に入らんかもしれないけど鏡ハードでは室長と明確に差が出ると思ってる
脆弱4と、7章においては破壊不能コインを、鏡ハードでは攻撃レベルもりもり攻撃を回避できるのが偉い(ただし回避の数値は防御レベルの関係上ほんの少し低め)し、スキル1,2の多コインにキズモドキが効く性質上、鏡でも弱いわけではない。同期3で完成するし。そして、イサンの初期E.G.Oだったり、自分の初期E.G.Oと相性が良いっていう、ガチャ引かなくてもシナジーを作れるのが協力かな。弾丸が気になるけど。
自分も室長愛用してるし、常に姫ロージャいるし、鏡じゃなくても薬指イサンやサイムルソーや黒雲良秀で出血回数盛りまくってるし、自分の中でシナジーを完全に反映した室長の強さのイメージが凄い。だから室長の方が強いのでは? って気持ちにもなる。
欠点はあるけどそれを潰せる手段に少しだけ欠点があるのも室長のつらいところかも。スキル2が14と低めだけど、同期跳躍チケットで4にすれば良いってのも、他のキャラに跳躍チケットを使えないって欠点がある。
フレンドから姫ロージャを借りてくるのが前提っていうのも、編成画面で毎回サポートを選ぶほんの少しの手間や鏡が少し不安だったりとか。
そのどれもがベテランだったら破片で解決できるのも、ベテランからの室長の評価の高さに繋がっているような気もする。
上でも議論されておりますが、個人的に梅イサンはそろそろリストから抜いても良い気がします。
S2とS3の性能は良いですが、スキル全体の半分を占めるS1のマッチ威力がどうしようも無いうえに、条件による威力の強化も無いことに加えて、S3の沈潜殺到を活かすためには複数の沈潜人格が必要になるため、ゲームを始めたての初心者にとっては持て余す人格だと考えています。
スキルに関する強弱の観点から言うと、握る者も怪しいですが、あちらは口笛による精神力上昇とS2のダメージバフという汎用的なバフが2つあるため、特定テーマで固めずにグッドスタッフでパーティを編成する初心者には扱いやすいと思います。
また、性能の話ではありませんが、リストの「複雑だが強力」という行に属する人格も他の行と比較すると過多である気もするので、リストをより分かりやすくするという意図も含めて、リストからの除外を検討してみてはいかがでしょうか?
梅イサン抜くならウサヒ、ワザウー、中指ドンキ、Kホンル、Tドンキ、DHホンル、船長イシュも抜いていいと思います。理由は上の方でも何度か出てた気がするので省略します。
上がってる人格を抜くこと自体には同意
でも、少なすぎるとリセマラ自体の時間が長くなってくからある程度の数維持されてるみたい
個人的には7章踏まえて半分弱は削っていいと思う、シナジー前提のキャラとかリセマラ人格としては足りないキャラがある程度やってる側の印象に引っ張られてる気がする
まぁここの管理人さんがどういう方針なのか次第ですね
雑談でのスタンプなら気にしないんですが、ここでの会話で?や?等のスタンプで意思表示するのは良くないと思います。
自分はリセマラ人格削ってもいいし、削らなくてもいいとは思ってますが、ちょっとだけ削るならいっそリセマラの水準をtier表みたいに分けてもいいかなと。
そうしたらリセマラが長くなるのが嫌な人はtierBぐらいでも妥協できるし、リセマラ妥協したくない人はAを引きたいってすみ分けが出来るし。今の段階でも特におすすめ等で一応は分けられているけれど、分けられていない中にも強弱がかなり違う人格もいますし。
どこまで削るかはさておき挙げられた人格はいまおすすめに入ってる中でもだいぶ見劣りするのは同意です。
現状に加えてさらにtierまでつけるのは編集者の好みで意見が分かれたり、tier議論が過熱しかねないためあまり賛成したくはありません。
現状の基準を維持し初心者にとってとびぬけて有用度が高い人格は特におすすめ、その他大勢はただのおすすめ、現在の基準に照らし合わせて性能が劣る人格はリストから除外で良いのではないでしょうか。
梅イサンに関しては哀悼いるから抜いたほうが良さそう
今シーズン沈潜パ組もうとすると大変だし
>> 214
流石にウサヒを過信しすぎだと思います。
長期戦になりがちな初心者にとって弾丸が切れたときの火力低下はかなり大きな難点ですし、今となってはS2で無条件威力16は珍しくないのに条件未達で12、達成して16はいくらなんでも厳しいです。
弾丸はそちらの言う通り相当な難点だと個人的には思っていますが、実際にはじまったばかりのみんなが初心者だったころから弾丸が切れる前に戦いが終わるし、切れてもマッチがとれるって話がずっとありました。ウサヒのスレを見に行けばそのころの温度感が分かります。
そして、数値としては12は確かに低いものの、人格レベル+5なので、最大値13~14もめずらしくなく、加えて4コインなので攻撃レベルで基礎値が高まるので相手の下振れが入ると(例えば精神なしの6~16の攻撃レベル-2のコイン1枚のこれ食べちゃうもんね!なスキル使う奴がいたとして、4回マッチ中一度でも相手が裏を出してこちらが一枚表を出すと勝ちます)意外にマッチ負けしません。
そして上記のことはウサヒが最強だって言っているわけではなく、グッドスタッフで単体で完結している上で、全人格の中では強い方って言っているだけで、薬指イサンより強いだとか、センクレアより強いって言っているわけじゃなく、シナジーや同期4に依存している面があり、スキル2が最大14で2コインで全人格下から2番目の体力の室長と比べると、単体で見ると評価が上になるんじゃないかな? と思ってます。特殊反撃よりも回避の方が使い勝手良い場面は多いですし。
これも室長が弱いって言ってるわけじゃなくて、同期4にして面子整えてやると化け物になるのは周知の事実だし、握る者とは出血でも口笛でも相性が良いし、同期3でシナジーのない室長を測りかねるところが評価のしにくさかなと思ってます。
ちなみに客観的に評価しようとしているだけで、ウサヒファンでもなんでもないです。どちらかというと個人的には色欲憂鬱嫉妬持ってるやつで水袋ゲーミングしとけば大体OKだと思ってるタイプです。
室長ドンキがS2威力14止まりなのは同期3までであり、4では無条件16勢です。同期4のコストは軽くはありませんが初心者は全く不可能と言うほど重いわけではありませんの遠からず同期4にできる以上性能を完全に無視するのは実態に則しているとは言えません。
しかも出血値に応じてコイン威力が上がるところを完全に無視して「最大」14と言うところも誠実さに欠けます。
さらに室長も硬血で攻撃レベルや防御レベルが上がる点や広域化も無視してウサギヒースのみ実質13~14と言うなど意図的にウサギヒース贔屓な判断をしていますね…
なんで室長だけ同期4で出血条件クリア前提なの? あといちいちツリー新しくしてるのなんで?
すみません、ツリー外れてましたね、意図したものではないのでこちらの書き込みは削除します。
上のツリーはもう返信ががついてしまっているのでそのままにします。
室長とウサギがどうこうは取りあえず脇に置いてくれんかな。どっちが上下語るよりは、リセマラお勧めに載せるか否かで話して欲しい
その2つの相対評価やってるくらいならリセマラお勧めでの絶対評価やってくれと言い換えても良いけど
で、個人的には両方無しだと思う
前提として「ストーリーを進めないと最新イベントを追えない」という事情がある
その都合
①まずはストーリー攻略が必須である
②ストーリーで通じるなら、他のコンテンツでもある程度通じる
という持論を持っている
ウサヒは5章以降で参加させたいとは思わないというのが正直なところ
兎に角打たれ弱いのと、敵のマッチが割と凶悪になってくるラインが5章くらい(最大値17オーバーが雑魚戦でも出てくる)ということがその理由
「回避で誤魔化せる」と言うけど、回避は「その間火力を一切発揮できない」という問題もあって、威力の都合でその頻度が高まりやすいのはやはり気がかり
アタッカーが火力で貢献せず回避で貢献するとか本末転倒じゃん。「マッチが強くて、その上でどうしようもない時に回避で誤魔化す」のであって「マッチ弱いけど回避で誤魔化せる」というのは、アタッカーにとっては慰めにもならんでしょう
室長が無しというのは、他の人格とのシナジーを意識する必要がある点
強制出撃がある場合や鏡ダンジョンに於いて、フレンドから他の血鬼人格を借りられないことがあるというのはどうしても気になる。特に前者
そもそも血鬼人格を貸してくれる人とフレンドにならなきゃいけないというのも一応あるか
で、血鬼抜きだとどうしても硬血の溜まりが遅くなる都合で、長期戦でもないとあんまり他の人格に勝る要素が見えてこないという問題がある
あとは同期3時点の評価かな。他の人格に育成リソースを回しやすいか否かという部分で、同期3で完成している人格は強いと思う
リソースが潤沢なら気にしなくても良いけど、紐換算だと星3同期3をもう2つ用意出来る量消費するからな。それこそにぎにぎコンビ分の育成費用を全部徴収して1人格だけ強化って、リソース余ってる人以外は躊躇しないか?
それを費やす前提の評価は出来れば避けたいというのが個人的意見
そして同期4とシナジーを抜きにすれば最大値14で立ち上がりが遅く撃たれ弱い人格である以上、リセマラの観点では無しではなかろうか
以上より、両方無しではないかというのが個人的意見である
そもそもがウサヒが入ってるのに室長が入らないのが気になってたので、両方無しという結論であれば賛成。
せめて囚人別のおススメの方なら載せてあってもいいんじゃないかなと思う
同じく、ウサヒがおすすめに入るくらいハードルが低いのであれば室長も入れるべきと言う意見だったのでどちらも無しなら賛成です。
ウサヒは正直もう初心者用人格としては時代遅れだし外していいと思うんで賛成、古い人格は入れるか疑問に思う奴もちょくちょくあるしこれを機におすすめ人格の明確な基準とか作っておすすめ人格数削っても良いんじゃないかな
時代遅れな人格が残ってると変におすすめ人格のハードルが下がってリストが膨れ上がりそうだし今後も定期的に削るようにするのも大事かな
明確な基準作るのはかなり重要そう
あと、同期3と同期4の扱いもしっかりさせた方がいい
同期の進み具合に関しては我々はどんなもんかわからないし、最近入った人多く感じるので、トップページかどこか人口多そうなところでどんな感じだったか聞いたら参考になりそう
ID変わってると思うけど「梅イサン抜くならー」と最初に言った通り色んなの抜いていいと思います。
実際におすすめ人格の明確な基準を作るようなことになったらどんな条件を付けるのがよさそうですかね?
おすすめ人格をざっと眺めてみると
・S2威力が16あるなど数が多いS1やS2の平均的マッチ力が高い
・あるいは優秀な回避、マッチ可能反撃、あるいはS1の威力を自力で強化できるなど弱いスキルを回避する手段があることで平均的マッチ力が高い
・同期3の時点である程度性能が高い
・その他キャラ固有の特筆すべき強み(与ダメを持りやすい、スキルの広域化、耐久力が非常に高い、混乱しにくいなど)
ぱっと思いつく共通点はこんなところでしょうか、他にも何か意見などいただけると嬉しいです
個人的にリセマラ人格に重要なのは高いマッチ力だと思ってて
S2が自力で16より大きい数字取れるのは特別大きく評価した方がいいと思う
逆に素が15以下は正直辛いから評価落ちるかな
ストーリークリアについては、鏡ハード解放(6章)や最新の採光解放(7章途中)は育成効率が上がる節目なので考慮した方が良いと思われます。逆に7章クリアについては特に解放されるコンテンツもないので現状はリセマラ基準にする必要性は薄いかもしれません、とはいえ7.5章が来たらプレイに7章クリアが求められると思われるので、それを見据えてリセマラ基準にしてしまっても良いかもしれませんね。
鏡は快感耐久だけでノーマルはどうにでもなるし、ハードも呼吸セットである程度下駄履けるから、言うほど重要性はないんじゃないかな
いざとなったら鏡の女王、もといシシュメールwith決意という選択肢もある
それよりは7章、というか最新章まで使うことを前提に考える方が良さそう
だって経験値採光にしろ紐採光にしろ、エンケファリン的に最高効率なのは最新章の半ばまでクリアが必須だし
リセマラ人格が外せる様になるには他の人格が一線級になる必要があるけど、そこまで育てるための環境作りに最新章クリアが要求されるなら、そこまではリセマラ人格で見れた方が良いと思う
大抵の管理人が勘違いしてるよりは初心者って早く最新章までたどり着くし
その時リセマラで引いた人格を編成から抜いてる人もなかなか見ないね
2週間でリカルド、3週間で魔王ヒース辺りで苦戦してるという相談もあるっけ?
そう考えると同期4はマジで考えものだな…
そうするとリカルド・ピークォド三人衆・魔王ヒース(・7章はドゥルシネーアや真ドンキ辺り?)のような壁になりやすいストーリーボスに焦点を当てて各章の最大レベルかつ同期3で見た時に壁ボス全般に強い人格を高評価する形が良さそうでしょうか?
この評価が適正かどうかはさておき、このくらい具体的な条件を出せればおすすめ人格の明確な判断基準になりそうですね。
正直リカルドはツヴァイイシュメールをフレンドから借りてソロで挑むだけでいけるから考えなくて良さそう。
サブ垢でやった時はキムサッガッが本気で辛かったから追加して良さそう。そこまでは辛いものは無かった。知り合いの最近はじめた初心者は夢貪ると父上にだけ苦戦してた印象。
リカルドは明快な未育成攻略が確立されてるから考慮不要と言うのは確かにそうですね
他は引いたキャラや使ったパーティにもよるので何とも言えませんが、基本的には実装時の評価や新規の声を聴いて壁ボスを探していく感じが良いでしょうか
これはこのページの初期の頃から見てきた感覚からなんだけど、木主の言う「明確な基準」はこのページの編集者はみんな自ずと意識してる事だと思うよ。
で、ゲームの環境は都度変わるから敢えてこう!っていうのは書いてない
少しキツいことを言うと、そんな物に頼らないと書けない人間はこのページ触らない方が良い
編集も自由なwikiだけど、「初心者が」見に来るこのページの編集者は特に質が求められる
基準なんてものを明記して迂闊な編集する人間が出る可能性は減らした方がいい
編集合戦なるとめんどくさいからね
感覚で話すと意見のぶつかり合いになってグダるから明確な基準を決めよう、っていう流れでは?
質の高い編集者しか編集してはいけないっていうならそもそも編集者を限定するべきだと思うけど、
編集が自由なwikiでそんなことできないでしょ?
意識高いのはいいけどあまりハードル上げすぎても誰も触らないページになっちゃうよ
たとえ意識していたとしても徹底されていたとは思いません、実際今となってはお世辞にも初心者向けとは思えないウサヒが長いこと残っていましたし、(人格をディスりたいわけではないですが)梅イサンも今となっては初心者向けの雑に強い人格ではなく人格が揃っているプレイヤーが沈潜パの爆発力を上げるために採用する人格であるように思います。
上記のようにすでにおすすめされている人格の削除についてかなり消極的になっているように見えるため、その時の環境における強い人格の基準を明文化し、時折更新することでそのような編集を積極的にできるようになるのではないかと考えております。
個人的にだけど基準としては「単体で完結、強い事」だと思う。例えば室長とか強いけど血鬼と組ませる=ガチャ、交換必須になるから
評価するのであれば居ない前提での性能で評価するべきだと思う。またEGOも持ってないことも多いからそこも使うことは除外かなと
初心者向けと考えるなら同期Ⅳで強いはマイナスポイントかな。Ⅳに素材よりⅢに上げた人格数の方が最優先だと思うので
コンテンツ特化型と万能型、早熟型と晩成型どれが強いかってかなり個人差出る部分かなと思うのですが、
このゲームに限ってはそうとも限らないのでしょうか?
(個人的には
プレイ時間と根気が確保できるなら、周回可能な戦力を整えて鏡ダンジョンを周るだけなので
特化型、早熟型を確保して突っ走るのが大正義かなとは思ったりはしますが…)
リセマラで確保した人格を軸に編成増強していく以上、
交換不可の期間でもない限り、伸び代を評価に含めても良い気がしてしまいます
リセマラでどこまでをカバーするか次第でしょうか?
リセマラのカバー範囲は概ねストーリーくらいでは?
採光はストーリークリアパやスキップが通じるし、鏡は快感やシシュメールがあるから、そこまで重要視する必要自体はないと思う
効率化は重要だというのも大いに頷くけど、特にノーマル周回なら快感使った耐久が手っ取り早く、また人格の育成度合いも問わない、なんなら生半な統一パより早いという事実もある
ということを考えれば、まあストーリーくらいで良いと思う
何より同期4は多人数に渡せないし、最低でも1人2人は同期3で通じる面子が居た方が良さそう
(育成の本格化ラインがストーリークリアである為ストーリークリアしたいのに、出力の低いパーティになるリスクがある)
何より余ったら後で晩成型育てるのに使えるけど、カツカツだと何も育てられないしね
個人的に今回のヴァルプルギス期間のみ、終止符2人組を別枠として入れたいです
2人いる前提として、わかりやすく線引きされた性能の高さがあると思います
別枠というところに関しては、リセマラで2人同時に引く必要があることや新人抽出ではなくヴァルプルギス抽出を引かないといけないなど注意点が多いので普段の枠とは別においた方がいいと思ったからです
ちょうど前に室長ドンキでシナジーの話が出ましたが、今回はpuされていて、現実的に2枚抜きして揃えることができるので大丈夫では?と思います
初心者目線わかりにくい話である上、変に情報量が増えるのは好ましくないですが
リセマラおすすめに入れるだけのパワーはこの2人から感じます
実際に入れるかどうかはともかく、この2人に関して他の方の意見を聞きたいのでお願いします
ワルプルギス枠は期間限定枠にぶち込めば終わりじゃないかと思う
パワー的には十分だけど一々他のワルプルギス枠も議論したり移動したりするのは手間じゃないかな
個人的には特設枠を作るほどではないと思いますが、ヴァルプルギス期間中は期間限定枠の折り畳みを解除してヴァルプルギス人格を入手可能であると強調し、二人一組で引くととても強い、ピックアップ中なので揃えやすいなどとアピールするのは良いと思います
使ってみた感じ、ホンルは単独でクッソ強くて、同期Ⅱから既に十分なスキル威力を持っているし、守備も回避でオススメに異論は全く無い。S2デバフも強すぎるしアタッカーとして完璧。
ヒースはホンルがいないor非連続戦闘で継戦火力が0になる欠点があるけど、マッチ強すぎて大概何とかしてくれると思う。ホンルに比べると落ちるけど、こっちも単独で十分強い
二人組なら更に本領を発揮できるので、そこは補足で触れる形で良いかな。
前のヴァルプルの時は、期間限定からリセマラ終了基準のとこへヴァルプル枠を移動させてたんですけど、今回はどうしましょうか。
あそこってリセマラで取れないけど強い人格を表記するのが目的なので、ヴァルプル期間中は全抽出からヴァルプル産が出る以上、表に置いちゃっていいんじゃないかなとは思います。
あと、前回は表の梅イサンは哀悼イサンと入れ替えたりしてました。
前回はそのように対応していたんですね、であれば今回も前回に準ずる対応で良いと思います
なるほど
では終止符のシナジーを明記して表に置くので良さそうでしょうか?
あと過去のヴァルプルギス人格を載せるとしたら後悔ファウスト、赤眼懺悔良秀をバランスに入れるのでいいですかね?さらに赤眼懺悔良秀は特におすすめをつけてもいい気がするんですが、どうでしょう?どっちもバランスに前回配置されていて隠されていただけだったので見えるように出しました
言い出しっぺとしてとりあえず表に終止符2人入れました
とりあえずなのでボロがあると思いますので、必要があれば文章の修正なり追記なりお願いします
あと、編集初めてだったから諸々大丈夫か不安なので大丈夫か教えてください
お疲れ様です
期間限定って事を強調する為に名前を緑色にしてもいいかもしれませんね
ありがとうございます
ヴァルプルギス人格は緑にしました
ありがとうございます、ちなみにヒースホンルの火力・マッチ力に書いてある「非常に高い」は
高い<非常に高い<極めて高い
と言うルールを意識した上での非常に高いなのでしょうか、個人的にはどちらも緩い条件で強い人格の水準となるような火力・マッチ力を越えるため極めて高いとしてしまっても良いように思うのですが
高い<非常に高い<極めて高いのところは意識してなかったです
とりあえずパッと見で他の文言と揃えただけでした
どちらも極めて高いにしてしまって大丈夫そうですね
ありがとうございます
追記
ホンルの方に火力が高いの文言がなかったので追加しましたが、
ヒースありきの火力に感じるのでとりあえず非常に高いにしました
極めて高いにするかは検討の余地がある気がします
終止符がリセマラオススメに入るのは強く違和感を感じる
ウサヒが抜かれた理由でもあると思うけど、戦闘期間が限られる人格は初心者向けというにはピーキーすぎると思う
終止符ヒースだけ引いて始めるって考えたら他のキャラに比べてストーリーで使いにくいのは容易に想像できる
周回とかスキル1周程度で終わらせられる戦闘なら文句なく強いので、例えば「ストーリー・周回・強敵(鉄道)」みたいに強みがわかるようになってればいいと思うけど、少なくとも今のUIで単に高火力に入れるのは反対
ウサヒが抜かれた原因はあくまで、弾丸と言う戦闘期間制限がある「にもかかわらず性能が今となっては強いとは言えない」事ですね。ウサヒの性能が高かった時期はむしろ弾丸が切れても高いマッチ力は維持されるともてはやされていました。
それはそれとして戦闘期間制限があること自体は弱みであるのは確かです。
今サブアカを作って終止符2+00人格(7良秀、ピークォドイサン)+囚人でやっています、まだ三章途中ですが終止符が二人いる分には高いマッチ力と優遇された精神条件、ヒースが撤退してもホンルのスキルが強化されると特におすすめとしても何ら問題のない性能をしているように思います。
ホンル単体でも弾丸消費での威力増加がある、弾切れの影響が少ないなどのメリットからおすすめには値するのではないかと思います。
流石にヒースしか引かなかった場合はリセマラ続行したほうが良さそうですね。
総じて二人セットでだと性能が跳ねあがることを考慮して二枚抜きを狙いに行くべき人格であるように思います。
総じて正しいと思いますが、だからこそ終止符ヒースが単独で「リセマラ終了基準にできる人格」に入ってる今の状態はよくないとも言えます
リセマラオススメは主に初心者が見るページで、他の知識やこういう議論を知らずにそのページだけを見て判断する可能性が高いと考えられるためです
先にも書いていますが決して終止符が弱いと言ってるわけではなく、仰る通り2枚抜きができれば現環境最強くらいの性能は有してると思いますが、少なくともそういう但し書きが必要ではないかと感じます
2枚抜き必須ならせめてそう注釈付けるべきだとは思う
オート戦闘やりがちな初心者向けではないし
連続戦闘の仕様が分かりにくいのもネック
だいぶ強めに2枚抜き推奨の文言を入れてみました
今回はpuされてるから大丈夫だとして次からはヒースは抜いていいかもしれないです
今回のイベント人格ファウストは、扱いが非常に難しい+シナジー前提の性能であることからリセマラおすすめにはならなそうです。
思ってたより火傷量がやばくて、オートしてるとすぐS3で爆発するし、そうでなくてもすぐ体力が減っていくので、不意のマッチ敗北・出血などで死にます。
火傷編成や打撃、死亡時効果を含めた開拓は沢山されそうで面白い性能をしていますが、絶対こいつ初心者がエースにしたらダメ。連続戦闘でなければ死亡はデメリットですし。
梅のS1の弱さや握る者のマッチの低さはもっと弱点としてしっかり書いたほうがいいと思う
S1が最大1桁なんて他のおすすめにはそうそういないし、マッチ最大値が10-16-12の握る者は「アタッカーとしてはマッチ力が少し低い。」と表記程度に抑えられてるのに10-16-23とS3は握るものよりかなり高く調整されてるツヴァイグレゴールが「マッチ力は星3基準より低い。」とまるで握る者のほうがマッチ強いような表記があるのが気になるんだよね
最大値◯以下は「低い」表記みたいな基準がないとここらへん印象だけで語りがちになってしまいそうな気がする
前にマッチの強さの基準を聞いた時は、S1から順に
11/16/18あればマッチに強いと言える って回答を貰った
マッチ力って厳密に言うなら最大値だけじゃなくて強化条件やコイン数、最低値、攻撃レベルあたり込みで評価が必要だろう(そしてその基準つくるのは多分難しい)しどうしてもイメージ先行みたいになる部分はあると思ってる
ツヴァイグレのS3で23出せる場面は実際には限られるから数値分の強さは感じにくいし、握る者のS3は最低値がそこそこあるから最大値から受ける印象よりはマッチに勝つ(それでもかなり弱いとは思う)
個人的なイメージを言うと無条件で12-16-16(攻撃レベル+3基準)出せるのが標準でこれ以下は強化条件とかにもよるけど弱いと思うことが多いかな
バフ条件抜いても握る者のほうがマッチ弱いから言い回し変えるのはありじゃないかな
正直強化条件フル前提なら握る者は狂信2で12,18,14で攻撃+4って言わないといけなくなるんだけど、
それは難しいからとりま素の値で考える。
握る者とツヴァイグレの素のマッチ力は正直どっこいクラスで弱めで、通常戦闘ならまあツヴァイグレは普通クラスになる。
握る者は回避+共鳴ありやすいから多少は勝つ印象がついちゃってるのかも。
変えるならどっちもマッチ力は弱めって表記で良いと思う。
ツヴァイグレはスキルレベル補正込0で4~10,3~15(4~16),5~14(5~23),守備スキル防御
お握りはスキルレベル補正4(マッチ威力+1.33相当)で4~10,4~16,6~12、守備スキル回避で4~14
正直S3の差と攻撃レベルやS2無条件16、防御と回避の差を差し引いてどっこいどっこいくらいに見えるね。少なくともかなり高いと言えるほどグレゴールのマッチは強くないよ。
まあそれはそれとしてファウストとグレのマッチ力に対する表記は同じでは良いと思う。
wiki運営方針の方に書くか迷ったけど、とりあえずこっちに
囚人個別ページにある方のリセマラオススメ項目で、多くのページがちぐはぐに表示されています
たぶんincludex内のfilter=id(囚人番号2桁)がうまく機能してないっぽい?
ここで場所ごとに記載法変えた弊害かな。星3・星2・期間限定のとこでそれぞれ表が違う。
やろうと思えば規格統一できるから、修正は結構簡単だと思う。
ただ、正直あっち消していいんじゃないかなと思う。
囚人ごとのおすすめは今はこのページにも書いてあるし、囚人ごとのページで個別で記載する必要性薄くない?
これこそここというよりwiki運営方針っぽい話題になっちゃうけどね。